並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

lingrの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 令和にふりかえる C10K 問題

    C10K 問題 (the C10K problem) は1999年に Dan Kegel が発表した文章、ならびにそこで提示された「問題」です。文章はその後も2000年代前半に何度か更新されているのですが、さすがに令和に読み返すと、当初の問題意識がわかりにくいところがあります。 2000年からの10年は、 ソフトウェア面では、select(2), poll(2) にかわる新しいシステムコールの実装と、それを使ったアプリケーションの普及 ハードウェア面では、x86 アーキテクチャの64ビット移行、仮想化命令の追加と、マルチコア化 さらにそこにクラウドも登場する、面白い時代でした。ここでは、それらの出来事を中心に、さらに、当時の雰囲気をつたえるような日本国内のブログやインタビュー記事をまとめることで、C10K 問題が、さまざまな側面から解決されていく流れを説明したいと思います。 書き足したいと

    • hidekのエンジニアと長話 第3-1回【全文書き起こし】|stand.fm テックブログ

      stand.fmで配信中の「hidekのエンジニアと長話」3人目のゲストは庄司嘉織さんです。 --- 「hidekのエンジニアと長話」は、メルペイVPoEのhidekさんこと木村秀夫さんをメインパーソナリティにお招きし、毎回登場する様々なゲストエンジニアとともに作っていくスペシャルトーク番組です。 第3-1回の今回は、ドワンゴやCookpadを経て、現在はLaunchableにて新たな挑戦をされている庄司嘉織さんをお招きして、2人の馴れ初めやjava-ja立ち上げ、キャリアなどについて語りました。 ※本記事は、2020年12月11日にstand.fmで配信を開始した番組を書き起こしたものです。 ——- Profile <ゲスト> 庄司嘉織 氏 Launchable Japan プリンシパルソフトウェアエンジニア <「hidekのエンジニアと長話」メインパーソナリティ> hidek(木村秀夫

        hidekのエンジニアと長話 第3-1回【全文書き起こし】|stand.fm テックブログ
      • デスマーチと個人的な敗戦のはなし - blog.8-p.info

        今更になって、karino2 さんの F2戦役の思い出 シリーズを聞いた。大変面白かった。 私はこういう規模のデスマーチというのは体験したことが無くて、mixi プラットフォームは大変だったし、OpenSocial に国内3大 SNS (というのは mixi, DeNA, GREE のことです) が仕様を揃えてプラットフォーム化をする、というのは当時はなかなか大戦感があったけれど、多分携帯電話開発に比べたらだいぶ規模の小さい話なんだろうなと思う。他の会社に依存されたりはするけど、国とかは出てこないし、損害賠償とかもされていなかった、はず。少なくとも開発系のマネージャーが口にする単語ではなかった。 YRP というのは知識としては知っていて、多分これは 2ch の影響だろうと思う。 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】(後半) あと、村上春樹的みずほ銀行と

        1