並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

isucon11の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 日本のSREの火付け役ともなったエンジニアが貫く信念 ─ すべてはログの向こうにいるエンドユーザのために - Findy Engineer Lab

    こんにちは、はじめまして。さくらインターネット株式会社の長野雅広(@kazeburo)です。Webの業界に入ったのは学生だった2000年頃で、キャリアは20年以上になります。おそらくこの業界でも長い方ではないでしょうか。20年の間にmixiやlivedoor、メルカリといった企業で働く機会を得て、どの職場でもサービスの裏側にあるインフラや、Webアプリケーションの運用を支える仕事、今ではSREと呼ばれるような業務に携わってきました。 そして今年の1月から、さくらインターネットにてクラウドを中心にサービスの開発を行っています。つまり、インフラやクラウドを利用して一般のお客様向けにサービスを作るという仕事から、クラウドを作ることを仕事にする、という選択をしました。 この記事では、どのような経験からSREとして働くようになったのか、また現職に至る選択をした経緯について語りたいと思います。加えて、

      日本のSREの火付け役ともなったエンジニアが貫く信念 ─ すべてはログの向こうにいるエンドユーザのために - Findy Engineer Lab
    • ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog

      過去のISUCONで出題された問題をシンプルに環境構築できるページなどを紹介します。 初めてISUCONにチャレンジするという方は、事前講習のスライドや動画でISUCONの競技の流れをまとめています。2021年と2022年とそれぞれありますので参考にしてみてください。 AWS環境で構築するConoHaのVPSで構築するさくらのクラウドで構築するDocker環境があればすぐに構築できるVagrantとVirtualBoxがあれば構築できるWSL2があれば構築できるVirtualBoxがあればすぐに構築できるAppleシリコン搭載のMac上で構築する AWS環境で構築するmatsuu/aws-isucon: ISUCON過去問をAWS環境で構築するための一式ISUCON5 予選ISUCON6 予選ISUCON7 予選ISUCON8 予選ISUCON9 予選ISUCON9 本選ISUCON10

        ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog
      • ISUCON11 予選問題実践攻略法 : ISUCON公式Blog

        DB は以下のコマンドで確認できる通り、MariaDB 10.3 でした。$ mysqld --version mysqld Ver 10.3.31-MariaDB-0ubuntu0.20.04.1 for debian-linux-gnu on x86_64 (Ubuntu 20.04) 当日マニュアルに記載の通り、各言語実装は systemd で管理されているため、systemd に関する知識があると良いと思います。特に、アプリケーションを編集しビルドした後、 systemctl restart isucondition.go.service を実行しないと編集が反映されないことに注意しましょう。 他にも例えば、isucondition がどのように環境変数を読み込んでいるかを調べるには以下のような手順で行えます。 当日マニュアルの参考実装の項目を読み、サービス名が isucondit

          ISUCON11 予選問題実践攻略法 : ISUCON公式Blog
        • ISUCON11で優勝しました - 酒日記 はてな支店

          勝った!!引退!!! 取り乱しました。 ずっと参加してきているWebアプリケーションパフォーマンスチューニングコンテスト ISUCON、ISUCON11本選にチーム「fujiwara組」で参加して、優勝しました。 ISUCON11 まとめ : ISUCON公式Blog fujiwara組は初回のISUCONから参加している老舗チームで、自分(fujiwara)以外のメンバーは都度入れ替わっているのですが、今回はISUCON10の時と同様に会社(面白法人カヤック)の同僚である acidlemon と macopy とのチームです。 チーム紹介スライド 過去に ISUCON1, 2, 5 で優勝しているので、6年ぶり4度目の優勝になりました。もう引退していいよね!(というか941さんに出禁って言われた気がする…) やったこと リポジトリはこちらです。 github.com アプリケーションの変

            ISUCON11で優勝しました - 酒日記 はてな支店
          • 表示順という属性を別テーブルに分ける - そーだいなるらくがき帳

            最近、この説明を複数回したので記事にする。 要約 普段は 今北産業 派なのだが、3行考えるのが面倒なため、今後は大人の表現を使う。 「今北産業」をスタートアップ語にすると「マジ価値サマリー」になるらしい ちなみにここだけの話ですが、大人語にすると「要約」になります pic.twitter.com/Q8SflvBX7c— ところてん (@tokoroten) 2022年1月24日 画面に表示したい順(以下、表示順)は振る舞いの属性なので分ける 似たような振る舞いに関わる属性は別テーブルにわけると良い 普通に正規化しましょうって話。 表示順をカラムを追加して表現する よくあるテーブルは画面情報と合わせて表示順カラムがあるパターン。 こういうテーブルを作って SELECT * FROM items ORDER BY display_order_number; で表示順に取り出すパターン。 表示順

              表示順という属性を別テーブルに分ける - そーだいなるらくがき帳
            • ISUCON12で優勝しました(チーム NaruseJun)

              8月27日に開催されたISUCON12 本選にチームNaruseJunとして参加し、スコア341,258点で優勝しました。(ISUCON12 本選の結果発表と全チームのスコア) メンバーは @sekai と @takashi_trap でした。 この記事はその参加記です。 チームについて このメンバーでのISUCONへの参加は10(予選敗退), 11(準優勝)から3回連続です。 それぞれのISUCON参加回数は @to-hutohu, @sekaiが6回目、@takashi_trapが5回目です。 予選準備 7月9日と7月17日に予選のために集まって作戦会議をしました。 7/9 1時間程度集まって素振りに向けた作戦会議 素振りの環境準備、チートシート、初動のAnsible整備、Goを思い出すなどがそれぞれ宿題として持ち帰ることに 7/17 素振り会(ISUCON11予選) 5時間くらいで初

                ISUCON12で優勝しました(チーム NaruseJun)
              • ISUCON 11 Prior

                ISUCON 11 事前講習の資料です

                  ISUCON 11 Prior
                • ISUCON11 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

                  ※2021.09.18 18:44 MariaDBのDESC指定に関する記述を修正しました --- こんにちは、ISUCON11 予選問題担当の Mahito です。 この記事では ISUCON11 予選問題であるアプリケーション「ISUCONDITION」について、問題の概要と想定した解法について解説を行います。なお、ISUCON11 予選問題の作問はNTTコミュニケーションズ株式会社 - kanata、Mahito、東京工業大学デジタル創作同好会traP - eiya、oribe、ryoha、ヤフー株式会社 - okimoto、 tabuchi の7名で担当させていただきました。 ISUCONDITION とはISUCON11 予選問題は、ISU (問題ではイスをこう表現していたのでここでもそう表現します) が人々にとって大事なパートナーとして扱われる世界で、ISU から送られるデータ

                    ISUCON11 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
                  • ISUCON11予選のNode.js実装を書いた - すぎゃーんメモ

                    ISUCON11 予選おつかれさまでした。 ここ数年は参加者として予選敗退を繰り返してきたのだけど、今年はちょっと違う関わり方をしてみるか、と思い 「参考実装の移植」に立候補してみました。 isucon.net Node.js担当として採用していただき、ちょっと不安もあったので id:hokaccha 氏にレビュアーとしてついてもらって、言語移植チームとして加わりました。 ISUCON11予選おつかれさまでした。今回は言語移植チームとしてNode.js実装を担当し、その他 バグ直し太郎として幾つかの言語の実装にcontributeしました— すぎゃーん💯 (@sugyan) August 22, 2021 Node.js 実装 github.com 中身としては素朴な express のアプリケーションで、TypeScriptで実装しました。 mysql clientには mysql2/

                      ISUCON11予選のNode.js実装を書いた - すぎゃーんメモ
                    • ISUCON13で優勝しました(チーム NaruseJun)

                      11月25日に開催されたISUCON13でチームNaruseJunとして参加し優勝しました。 メンバーはここ4年同じで、大学時代のサークル仲間の@sekai・@takashi・とーふとふの三人です。 昨年のISUCON12でも優勝したので、チームNaruseJunは二連覇となります。 最終スコアは468,006点でした。 スコアの推移は以下の通りです。 かなり順調にスコアを伸ばしていますね。後述しますが17時直後にめちゃくちゃ伸びているのは、ログを止めた結果です。 その他のスコアは↓ ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog 事前準備 今年はチーム全員が忙しかったので、チームで最初に集まったのは11/14でした。 その日は30分くらいで今年の流れの確認と、素振りの日(11/18)を確定して解散しました。 ありがたいことに過去優勝チームとしてLodgeで

                        ISUCON13で優勝しました(チーム NaruseJun)
                      • 凄腕エンジニアも負ける学生の強さ。『ISUCON11』では勝ち筋をどう見いだす? - エンジニアtype | 転職type

                        2021.08.19 スキル ISUCONさくらインターネットLINE パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテストとして、エンジニア界隈ですっかり定着した感のある『ISUCON』。今年も8月21日に予選、9月18日に本選の日程でオンライン開催される。 CTOレベルも含めて腕に覚えのある多くの現役エンジニアが参加する同イベントだが、10回目のメモリアル大会となった昨年は、上位3位を学生が独占する衝撃の結果に。ここ数年の学生の勢いは凄まじいものになっている。強さの理由は「社会人と比べて対策に多くの時間を割けるから」というのが通説だが、本当にそれだけなのだろうか。 今年は大会史上初めて出題も学生が行う。『ISUCON』はこのまま若い力に蹂躙されてしまうのだろうか。主催するLINEのDeveloper Relations室 櫛井優介さん、さらに出題者、参加者の両方の立場から関わり続け、『IS

                          凄腕エンジニアも負ける学生の強さ。『ISUCON11』では勝ち筋をどう見いだす? - エンジニアtype | 転職type
                        • ISUCON11 本選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

                          こんにちは、ISUCON11本選問題の作問を担当したtemmaです。普段はVTuberを見る活動をしています。この記事では、本選問題で改善対象となった「ISUCHOLAR」について、問題の概要と実際の競技の様子を解説します。 なお、本選問題は以下のメンバーで作問しました。 ・NTTコミュニケーションズ株式会社 ・kawase ・Osumi ・team takonomura ・takonomura ・ヤフー株式会社 ・karino ・takahashi ・hattori ・東京工業大学デジタル創作同好会traP ・hosshii ・temma ・toki ISUCHOLARとはISUCHOLARはどこかの大学で使われている学内システムです。シラバスを見たり、科目を履修したり、成績を確認したり何でもISUCHOLARを使って行われます。 ちなみに、現実の学内システムに不満があるわけでは無いです

                            ISUCON11 本選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
                          • ISUCON11予選課題の27万点まで練習し新人エンジニアが学んだこと - Classi開発者ブログ

                            この記事は Classi developers Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 こんにちは、プロダクト開発部の2年目の@minhquang4334です。 今年の8月に、同じ部で3年目の@henchiyb 先輩と一緒に yasuoチームを作り、ISUCON11 オンライン予選に初めて参加しました。参加するきっかけは弊社に業務委託として来てくださっている@soudaiさんからISUCONの話について聞かれて、面白そうなので、チャレンジしてみました。結果はRubyで4万点まで達成できましたが、全体のチームの100/598 位ぐらいで敗退してしまいました。 オンライン予選が終わった後、数百万点を達成したチームはどうやってそこまで出来たのかとずっと疑問でした。各チームの解説ブログを見てみましたが、目を通しただけですぐ忘れてしまい、知見を深く理解できないと思いました。

                              ISUCON11予選課題の27万点まで練習し新人エンジニアが学んだこと - Classi開発者ブログ
                            • ISUCON11予選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、本選進出を決めました - Gマイナー志向

                              TL;DR ISUCON11予選にチーム ウー馬場ーイー2 として出場しました。 上位25チームに残り本選進出が決まりました。やったね。 最終スコアは389509で8位、予選中のベストスコアは394682でした。本選もがんばるぞ! 毎年素晴らしいコンテストを開催してくださる運営様には感謝しかありません。本当にありがとうございます!!1 体制 あいこん なまえ やくわり matsuu バリバリ実装する前衛 netmarkjp 司令塔 ishikawa84g SELinuxAppArmorとマニュアルやコードやDiscordを見るセキュリティ&情報官 3人がそれぞれ別々の場所にいたのでリモート接続しながら挑みました。 画面共有は VDO.ninjaの Remote Screenshare into OBS で生成されたURLを直接相互参照しました。遅延なく解像度も高くて最高。 音声と文字チャッ

                                ISUCON11予選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、本選進出を決めました - Gマイナー志向
                              • ISUCON11 で優勝しました

                                シンプルで力強いタイトルをつけてしまいましたが、2021/09/18に行われたISUCON11の本選にfujiwara組で出場しまして、優勝することができました。メンバーの話とかは予選ブログのほうに書いてますので、そちらを参照ということで、早速やっていった内容を書いていきます。 今回は全然スコアが上がらなくて、とにかく細かいやつでもいいから施策を入れまくって積み上げるみたいな感じでやったので、やったことが大量にあって読むのにとても時間のかかるブログになっております。ちゃんと読もうとすると15〜30分くらいかかるとおもうので、お時間のあるときにゆっくりお読みください。 あわせて読みたい チームメンバーのブログもあります。 ISUCON11で優勝しました by 組長 はじまるまで 基本的には予選とおなじ準備をすればOKというところなのですが、久々の本選出場なのでせっかくなので優勝したいなぁ…と

                                  ISUCON11 で優勝しました
                                • ISUCON11予選に参加して10位で予選突破しました - Mirrativ Tech Blog

                                  こんにちは、バックエンドエンジニアのmakinoです。先日行われたISUCON11予選に参加し、10位で予選突破することができました。 isucon.net 私が所属している「カレーおじさん」チームは、前職の同僚の @sugaret, @lazydg と組んでいるチームで、ISUCON参加は3回目、予選突破は去年に続いて2回目になります。 それでは、さっそくISUCON11予選を振り返っていきたいと思います。 使用したツール alp pt-query-digest Cloud Profiler alpはaccess log解析、pt-query-digestはslow query解析で毎度使っているものです。 今年はCloud Profilerを新たに使ってみることにしました。いつもはベンチマーク実行時にpprofを手で叩いており面倒だったのですが、Cloud Profilerは継続的にプ

                                    ISUCON11予選に参加して10位で予選突破しました - Mirrativ Tech Blog
                                  • ISUCON11本選のしくじりを振り返っていく - Mirrativ Tech Blog

                                    こんにちは、バックエンドエンジニアのmakinoです。ISUCON11本選から1ヶ月半が経過し、2年連続失格の傷が癒えてきたので振り返りブログを書いていこうと思います。 ISUCON11本選について 本選の題材は大学の履修登録サイトでした。 すでに作問陣による本選問題の解説と講評が出ているので、問題の詳細については下記の記事をご参照ください。 isucon.net 今回の問題は、高負荷な箇所を改善してもスコアが一気に上がるようなことはなく、じわじわ伸びていくような問題だったので競技時間中はずっと苦しんでいました。 また、本選出場30チーム中12チームが失格になったことからも、問題の難易度が窺えるかと思います。 弊チーム「カレーおじさん」の最終スコアは68,347点でしたが、最後の負荷走行にてfailになってしまい失格となってしまいました。 また、運営の方が競技終了後に一時的にサーバーを開放

                                      ISUCON11本選のしくじりを振り返っていく - Mirrativ Tech Blog
                                    • ISUCON11 開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                                      ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON11 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON11 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ 今回もCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催を予定しています。物理的な会場の用意は予定していませんのでご了承ください。 お住いの地域や場所の関係で参加が難しかった皆様、是非この機会にご参加ください。 ISUCON11 開催概要 今年の出題は企業と学生の皆さんとで協力して作成いただけることにな

                                        ISUCON11 開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                                      • パイプとGitHub CLIでIssueもPullRequestsもこれ一本!ISUCONハック後編 - CARTA TECH BLOG

                                        「MakeとGitHub CLIで初回Pushまでを最速に。ISUCONハック前編」の続きです。 techblog.cartaholdings.co.jp 前編では、初回Pushまでの流れを説明してきました。 後編では一歩進んで、Issue管理やその他Tipsについて紹介していきます。 この記事を読むと学べること Shellのパイプを使って、CLIからGitHub Issueにコメント PRマージ後のmainを手元で動かす方法 競技中のログをGitHub CLIで楽する さて、ここまでで初動のPushをGitHub CLIで行う方法を紹介しました。 次はGitHub CLIで楽に競技中のログをIssue追記する方法を紹介します。 ISUCONの競技中、ログを取ることは非常に重要です。 またそのログをチームと上手く共有し、次なる一手を考える必要があります、 その際にGitHubのIssueが

                                          パイプとGitHub CLIでIssueもPullRequestsもこれ一本!ISUCONハック後編 - CARTA TECH BLOG
                                        • ISUCON11予選に今年もRubyで出場して敗退した - Write and Run

                                          KOBA789 です。 今年もチーム「ソレイユ(osyoyu, koba789, s4ichi)」で ISUCON に Ruby で出場し、敗退しました。 まずは我々の戦法や秘密兵器の紹介から。 伝統と信頼のサーバーサイドプログラミング ISUCON7 くらいのときから続けている手法で、競技用のサーバーに開発環境を構築し、3人とも同じホストに SSH でログインして同じファイルシステム上のソースコードを書き換えます。 他人の変更をリアルタイムに確認できることや後述するようにソースコードのバージョン管理が不要なことなどがメリットです。 SSH 時に WATASHI という環境変数で自分の名前を渡すことで、同じ isucon ユーザーへのログインであっても各個人の普段使いの dotfiles がロードされるようになっています。 これは「実家システム」と呼ばれており、チームの生産性に大きく貢献し

                                            ISUCON11予選に今年もRubyで出場して敗退した - Write and Run
                                          • ISUCON11予選の感想戦:ユーザーを一人も増やさない戦略が最強で1373637点出た - (/^^)/⌒●~*$ a(){ a|a& };a

                                            はじめに 弊チーム百万円ドリブンのISUCON11の本戦出場が決まりました。 実はこれで本戦出場は連続5年目です。運がいいですね。 弊チームの予選当日の動きはメンバーのaokabiかnakarioが書いてくれると思いますので、そちらを御覧ください。 今回の問題の構成はこんな感じでした、シンプルで不必要な部分は削られており、今年も良い問題でした。 感想戦 さて、予選当日は449781点で7位通過できたのですが、我々は百万円ドリブンなので百万円にしか興味ありません。限界までチューニングをします。 github.com 感想戦では、この CloudFormation テンプレートを使うと予選と同じ環境が一瞬で構築できました。すごい。 目につくところを細々と直す https://github.com/1m-yen-driven/isucon11q/tree/e235715f52ef2ddd1509

                                              ISUCON11予選の感想戦:ユーザーを一人も増やさない戦略が最強で1373637点出た - (/^^)/⌒●~*$ a(){ a|a& };a
                                            • WSL2+Docker でISUCONの問題に挑戦しよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                              こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの(@taclose)です☆ もうあと1か月でISUCON13ですね!お祭りですね! という事で、今日はWindows上でISUCONの環境を構築して、是非練習してもらえたらなと記事を書きました! これを参考にしながら是非、みなさんもトライしてみてください! 読者ターゲット 前書き 手順1:Docker Composeを使えるようにする(Rancher Desktopのインストール) 手順2:WSL2(Ubuntu 22.04)を準備する 手順3:WSL2上でdockerのプロセス操作が出来るようにする IntegrationsにUbuntuが表示されない方 手順4:Ubuntuのセットアップ 手順5:ISUCON11の環境構築 ISUCON11をforkする ISUCON11のclone~起動まで ISUCON11を触ってみ

                                                WSL2+Docker でISUCONの問題に挑戦しよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                              • ISUCON11予選に参加して予選敗退しました - Mirrativ Tech Blog

                                                こんにちわ、エンジニアのタテノです。 8/21 に ISUCON11予選 が開催され、ミラティブから私とかずたかさん、stakmeさんの3人でチームミラティブとして参加しました。 isucon.net 3人ともISUCON参加ははじめてで、各々事前準備しつつ、当日、一時30位くらいまでスコアが伸びる場面もあるなど健闘しましたが、残念ながら予選敗退しました。 ミラティブからは、牧野さんが別チームで参加しており、見事10位で予選通過しました!おめでとうございます! tech.mirrativ.stream 本記事では、チームミラティブでのISUCON予選を振り返っていきます。 参加表明 5/28 にISUCON11 の予選受付日程がアナウンスされ、牧野さんからエンジニアチームに対して、ミラティブチームでも出ませんかとお声がけがあります。 私は、これまでちょくちょくISUCONの話を聞いていたも

                                                  ISUCON11予選に参加して予選敗退しました - Mirrativ Tech Blog
                                                • ISUCON での言語移植 (Rust) - eagletmt's blog

                                                  ISUCON10 に続き今回の ISUCON11 でも初期実装の Rust 移植を担当したのでそのへんの話を書いてみます。 ISUCON とのかかわり ISUCON4 から ISUCON7 までは選手として参加していて、何度か本選にも出場しました。ISUCON8 以降に参加しなくなった理由はいくつかあるんですが、Web のインフラやバックエンド界隈を盛り上げて学生の興味を惹く素晴らしいイベントだと思っています。そんなわけで ISUCON からはしばらく離れていたんですが、ISUCON10 では同僚が作問するということと新たな試みとして初期実装に Rust を加えると聞いて、Rust 移植担当に応募して採用されました。そして今回の ISUCON11 でも Rust か Ruby の移植に応募し Rust の移植を担当しました。 言語移植を担当するモチベーション 自分の場合は ISUCON が

                                                    ISUCON での言語移植 (Rust) - eagletmt's blog
                                                  • ISUCON12予選通過しそうでした - maybe daily dev notes

                                                    ISUCON12予選に参加しました!結果、スコア自体は予選ボーダー通過していましたが追試で失格でした 😭😭😭 チームいすもなで参加 もなちゃんすまん… 通過した気満々で参加記事書いてましたが、供養のため投稿します。 なお過去にはISUCON9, 11に参加していずれも上位30~50%tileくらいに留まったので、今回はその反省も踏まえつつ準備しました。 今回の方針 Go使う 大きな変化はこれです。ISUCONで使う言語は実質RubyとGoの二択だと思ってます (他の言語はISUCON向けの情報が充実してない印象) が、これまでは業務でGoを使ったことがないのでRubyを選択してました。ただしRubyは以下のつらみが見過ごせませんでした: 諸々のツール (profilerなど) が古く使いづらい unicorn/pumaの設定などチューニング項目も増える 静的解析が弱いゆえにデプロイし

                                                      ISUCON12予選通過しそうでした - maybe daily dev notes
                                                    • 社内ISUCONで有名なリクルートがISUCON10の出題を引き受けた理由とは - Qiita Zine

                                                      制限時間内にパフォーマンスチューニングを行うISUCON ―― 改めて、ISUCONがどのようなイベントか教えてください。 櫛井 : ベンチマーカーというアプリケーションを介して点数を競う、パフォーマンスチューニングの大会です。ある程度の制限事項はありつつも、基本的にはなんでもアリです。 ―― 今年の予選について、何か例年との違いはありましたか? 櫛井 : 準備期間については、全ての打合せがオンラインになったことですね。細かいニュアンスを会社を超えてオンラインで伝えるのは大変で、チームビルディングは行ったのですが、うまく意思疎通をするという意味ではオフラインには叶わないので難しいなと感じました。 当日については、例年は予選を2日にわけていたのを1日にしたので、1日あたりの参加者が過去最大になったんですよね。全員が公平にスタートを切れるようにVMを構築して検証することに時間がかかってしまいま

                                                        社内ISUCONで有名なリクルートがISUCON10の出題を引き受けた理由とは - Qiita Zine
                                                      • ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp

                                                        ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る 今年も開催された、エンジニアのチューニングスキルを競うコンテンストISUCON11。今回優勝したチームはfujiwara組です。リーダーの藤原氏(fujiwara)は今回で4回目の優勝。そして、このチームとしては初優勝を飾りました。 今回、藤原氏、メンバーの川添氏(acidlemon⁠)⁠、谷脇氏(macopy)に、ISUCON11優勝の振り返り、そして、これまでの三者三様のISUCON、そして、技術への取り組みについて伺いました。fujiwara組がISUCON11を勝ち取った技術力すべてに迫ります。 ISUCON11、予選~本選の心持ち Q:予選終了後の順位、また、他チームの結果を見て感じたこと、本選に向けてチームとして意思確認したことがあれば教えてください。 藤原氏

                                                          ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp
                                                        • 若者から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 本戦に参加してきました - そーだいなるらくがき帳

                                                          ISUCON10 本選、終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました!各賞の受賞者や全スコア、利用言語などは来週あらためてブログで公開しますが当日の日程を終えました。運営チームと、ご協力いただいた並行チームの皆さんで1枚!応援していただいた皆さんもありがとうございました。 #isucon pic.twitter.com/qNJuMIbcJ0— ISUCON公式 (@isucon_official) 2020年10月3日 予選落ちのチームの中から並列チームとして、本戦の問題を配信用に解く人として参加してきました。 予選と同様に過去の問題作成者の id:kamipo と 優勝経験者の id:sugyan とisucon愛枠ってことで id:Soudai の3人で出てきました。 github.com ISUCON10 本選結果は以下の通りです! おめでとうございます🎉 第1位 tak

                                                            若者から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 本戦に参加してきました - そーだいなるらくがき帳
                                                          • ISUCON11 オンライン予選の利用言語比率 : ISUCON公式Blog

                                                            ISUCON11 オンライン予選の利用言語比率を公開します。オンライン予選は598チームの参加があり、運営で利用言語を把握ができたのは527チームとなりました。 オンライン予選 利用言語比率利用率の全体ランキングは以下の通りです。 Go      328組 62.2% Ruby     59組  11.2% Python   47組  8.9% Nodejs   42組  8.0% Rust     24組  4.6% PHP     20組  3.8% Perl       7組  1.3% 本選出場が決まった30チームに限定すると以下となります。 Go    27組  90.0% Rust    2組  6.7% Nodejs  1組  3.3% 昨年の言語比率はこちら

                                                              ISUCON11 オンライン予選の利用言語比率 : ISUCON公式Blog
                                                            • 出題者になって分かったISUCON必勝法とは? ISUCON初の学生運営メンバーに聞く

                                                              お題となるWebサービスを限界まで高速化を図るチューニングバトル「ISUCON」。11回目となる「ISUCON11」の本選は9月18日に開催され、598チームのなかからオンライン予選を勝ち抜いた30チームが熱い戦いを繰り広げる予定です。今年は新しい取り組みとして、運営に学生が参加。昨年のISUCON10では2位、3位を受賞、あまりに強すぎて「一体何者?」と話題になり、そしてISUCON11では出題者として参加している学生サークル「traP」のメンバーに、traPがなぜ強いのか、運営になって分かった「ISUCON必勝法」について聞きました。 ISUCONで上位入賞した学生サークル「traP」の強さの秘訣とは? ――まず、traPの皆さんの自己紹介をお願いします。 temma:temma(てんま)です。東京工業大学 生命理工学系の3年生です。大学ではあまり情報系に関することをしていませんが、「

                                                                出題者になって分かったISUCON必勝法とは? ISUCON初の学生運営メンバーに聞く
                                                              • ISUCON11予選に「チーム中目黒乗り過ごし」で参加し本選出場決まりました - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                ISUCON11の予選に参加し、なんとか本選出場を決めました!チームは去年と同じ「中目黒乗り過ごし」でメンバーも変わらず、hanabokuro氏、mtokioka氏と参加しました。 isucon.net チーム中目黒乗り過ごしとして、2年連続で9位で本選出場です。去年の予選記事はこちら。 kazeburo.hatenablog.com ちなみに、去年の本選はFailでした。 先日ISUCONのインタビュー記事に載りましたので、こちらもどうぞ type.jp 今回の問題 ISUのコンディションを収集し、可視化するサイトということで、IoTや大量のネットワーク機器の監視メトリクスの扱いが課題のネタとなっていたように思いました。 世界観が面白く、ISUが投擲の道具じゃなく、愛される存在になったのだと感慨深いものがありました。 構成とスコア 当初は1台でやっておりましたが、最終的に3台を次のように

                                                                  ISUCON11予選に「チーム中目黒乗り過ごし」で参加し本選出場決まりました - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                • ISUCON11予選に参加した | 6715.jp

                                                                  NaruseJunチームでISUCON11予選に出ました。 チームメンバー1@to_hutohu@takashi_trap@sekai67結果スコア: 919720本戦に行ける!🎉🎉ココ最近のNaruseJunチームは追試失敗率が高く2て、2年間本戦に行けていませんでした。悲願達成感があります。やったことNaruseJunチームは基本的に個々人が勝手に改善を突っ込んていくスタイル担当範囲などはあえて決めておらず、全員アプリを触るしインフラもいじるミドルウェアの設定、アプリコード、デプロイスクリプトが全部入ったリポジトリを使ったそれぞれローカルで作業、ブランチを切ってリモートにプッシュ、サーバ上でプルしてデプロイ、といった動きローカルではテストしない(環境まわりでハマるのは時間の無駄なので)3人で別々に動いているので、声掛けでサーバの占有権を取ってベンチを投げ、それで動作確認する感じ初動

                                                                    ISUCON11予選に参加した | 6715.jp
                                                                  • 「なんでもあり」なWebアプリのチューニングバトル『ISUCON』はエンジニアの輪が広がる文化祭? ISUCON12出題者に大人気の秘密を聞いた - Qiita Zine

                                                                    新卒でSIerに入社後、銀行などの業務システムの開発を経験。2011年、株式会社サイバーエージェントに入社。Craft Eggで「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」開発に携わる。2018年からグループ会社のColorful Palette設立時よりサーバーサイドエンジニアとして参画し、エンジニア全体を統括するマネージャーとして組織を牽引する。ISUCONには11から参加し、12では出題者となっている。 「ISUCON = Iikanjini Speed Up Contest(いい感じに スピードアップ コンテスト)」とは? ―― はじめに自己紹介をお願いします。 藤原 俊一郎氏(以下、藤原) : 面白法人カヤックでSREをしています。ISUCONには第1回から参加していて、これまで4回優勝をしました。何回か出題もし、ISUCONにはずっと関わってきました。 伊藤 寛起氏(以下、伊藤):

                                                                      「なんでもあり」なWebアプリのチューニングバトル『ISUCON』はエンジニアの輪が広がる文化祭? ISUCON12出題者に大人気の秘密を聞いた - Qiita Zine
                                                                    • ISUCON11予選に「都営三田線」で参加して予選2位で本戦出場きまりました!!

                                                                      ISUCON11 予選お疲れ様でした! 「都営三田線東急目黒線直通急行日吉行」というチームで参加し、予選 2 位で通過することができました。 チーム編成は 5 年連続同じメンバーで、0gajun と izumin の 3 人チームでした。 ISUCON11 Portal ISUCON11 オンライン予選 予選結果と本選出場者決定のお知らせ ISUCON7 以来の本戦出場で、またこのメンバーで本戦出場をきめられたこともうれしいですし、予選 2 位 / 100 万点越えを達成できたのも本当にうれしいです! やったこと 言語は Go で、middleware まわりはとくに変なことはせず nginx + MariaDB のまま設定だけいじってすすめました。 例年は Redis やオンメモリで大胆なキャッシュを試みることが多かったのですが、今年は大人な戦い方で堅実にスコアを伸ばせたのでとても満足し

                                                                        ISUCON11予選に「都営三田線」で参加して予選2位で本戦出場きまりました!!
                                                                      • 株式会社はてな 社内ISUCONで、11予選問題のSwift Smoke移植チャレンジ #isucon - Hatena Developer Blog

                                                                        こんにちは id:yutailang0119 です。 有志によって開催された株式会社はてな 社内ISUCONで、ISUCON11予選問題にSwiftで取り組んだレポートです。 amzn/smoke-framework を使ってチャレンジしました。 「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 株式会社はてな 社内ISUCON2022夏レギュレーション GitHub - isucon/isucon11-qualify: ISUCON11 予選 (ISUCONDITION) を解く ISUCON11 予選レギュレーション : ISUCON公式Blog に則る 本番と同じく、競技時間は 10:00 - 18:00 (JST) の8時間 社のAWSアカウントにインスタンスを用意 各チームはスコアをMackerelに投稿し、スコアを競う チーム情報 チーム名: チーム鈴木つば太郎

                                                                          株式会社はてな 社内ISUCONで、11予選問題のSwift Smoke移植チャレンジ #isucon - Hatena Developer Blog
                                                                        • 2022年、カヤックは ISUCON 12の出題を担当しています - KAYAC engineers' blog

                                                                          みなさんこんにちは〜! 技術ブログではとてもお久しぶりの acidlemon です。 さて、今年もISUCONの季節がやってきましたね。 ISUCONは、ざっくりいうとLINEが主催する、Webアプリケーションのスピードアップコンテストです。「いい感じにスピードアップコンテスト」なので略してISUCONという感じです。詳しくは 公式サイトを読んでもらうのがよいですが、毎年カヤックもコンテストの参加者だったり出題者だったり優勝者だったりといった形で関わっております。 これまでの開催と、今年の開催はどのような感じになっているかというと… そういえば公開情報をまとめてみた。 過去11回まででISUCONに参加された方は延べ9207名、そのうち優勝経験者は21名。最多優勝は @sugyan @fujiwara の4回でタイ記録。 #ISUCON本 pic.twitter.com/jFFTtUXHn

                                                                            2022年、カヤックは ISUCON 12の出題を担当しています - KAYAC engineers' blog
                                                                          • ISUCON11予選を4位で通過しました - 酒日記 はてな支店

                                                                            今年もやってきました ISUCON の季節です。 ISUCON は 8 までは(出題を含めて)予選本選の全てに参加できていたのですが、9, 10 では連続で予選落ちしていました。10は予選であと1チーム上回れば、というところで及ばずでしたが、本選には並行参加チームというオープン参加扱いで参加させてもらい、ひっそり全体の3位相当のスコアを出していたんですよね。なのでチームのポテンシャルとしてはまだまだいけるはず!ということで ISUCON 11 にも10と同様、同僚の @acidlemon と @mackee_w (macopy) と参戦しました。 結果、全体の4位のスコアで予選を通過できました! isucon.net やったこととか 使用したのは Go 実装です。ミドルウェアは特に変更せず、最後まで nginx + MariaDB のままでした。 3台のうち1台を MySQL(MariaD

                                                                              ISUCON11予選を4位で通過しました - 酒日記 はてな支店
                                                                            • ISUCON11 オンライン予選 予選結果と本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog

                                                                              2021.08.22 14:40 競技環境の操作・削除について追記しました ------- ISUCON11 本選出場者を発表いたします。 今回のオンライン予選は598チーム、1421名の方にご参加いただきました。 本選への出場枠についておさらいです。 ISUCON11 予選レギュレーション, ISUCON11 予選当日マニュアル において、オンラインで開催される本選へ参加する30チームの選出条件は以下となっています。 ・一般枠 (25チーム):最終スコアにおける上位25チーム ・学生枠 (5チーム):学生チームの中で、最終スコアにおける上位5チーム それでは予選結果とあわせて、ISUCON11 本選出場30チームを発表いたします。 一般枠: 上位25チーム ・shallowverse ・都営三田線東急目黒線直通急行日吉行 ・NaruseJun ・fujiwara組 ・Oops! ・Fet

                                                                                ISUCON11 オンライン予選 予選結果と本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog
                                                                              • ISUCON12に1人チームで出て予選敗退した話 #isucon - くりにっき

                                                                                去年のやつ 今年参加するためにやったこと 作ったもの一覧 rubocop-isucon mysql2-nested_hash_bind datadog_thread_tracer itamae-plugin-recipe-rust itamae-plugin-recipe-datadog isucon-snippets チェックリスト Datadog Datadogでalpを実装した。 Datadogダッシュボード ISUCON数日前にDatadogのダッシュボードがバグって困った ISUCON12の予選問題 自分が予選当日に書いたコード プロビジョニング用のItamae 競技用コード スコア用issue PRベースで振り返り 初期セットアップ (3035 -> 1297) rubocopでauto correct (1297 -> 1757) Docker剥がし (1757 -> 153

                                                                                  ISUCON12に1人チームで出て予選敗退した話 #isucon - くりにっき
                                                                                • ISUCON11 オンライン予選 全てのチームのスコア(参考値) : ISUCON公式Blog

                                                                                  ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです

                                                                                    ISUCON11 オンライン予選 全てのチームのスコア(参考値) : ISUCON公式Blog