並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 428件

新着順 人気順

himaginaryの検索結果41 - 80 件 / 428件

  • クルーグマンの見る債務上限問題の行く末 - himaginary’s diary

    クルーグマンが、今回の債務上限問題が今後辿る経路について4つの可能性を挙げた。 So I now see four possible paths through the debt ceiling crisis. Reaching a deal with Kevin McCarthy isn't one of them 1/ The possible paths are: Discharge petition, forcing a floor vote that brings in a handful of sane Rs 14th amendment: Just say we don't believe the debt ceiling is constitutional platinum coin premium bonds, which sell for much more than

      クルーグマンの見る債務上限問題の行く末 - himaginary’s diary
    • 技術ショックとしての需要ショック - himaginary’s diary

      というNBER論文をタイラー・コーエンが「この種のマクロ経済理論は過小評価されている(This kind of macro theory is underrated)」というコメントを添えて紹介している(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Demand Shocks as Technology Shocks」で、著者はYan Bai(ロチェスター大)、José-Víctor Ríos-Rull(ペンシルベニア大)、Kjetil Storesletten(ミネソタ大)。 以下は本文の冒頭。 In the standard neoclassical model, output is a function of inputs such as labor and capital. There is no explicit role for demand because p

        技術ショックとしての需要ショック - himaginary’s diary
      • 傾いたL字型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary

        というNBER論文をエガートソンらが上げている。原題は「The Slanted-L Phillips Curve」で、著者はPierpaolo Benigno(ベルン大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)。 以下はその要旨。 A slanted-L curve is well-suited to represent the non-linearity of the celebrated Phillips curve. We show this using cross-country data of major industrialized economies since 2009, including the inflationary surge of the 2020s. At high unemployment rates, an increase in deman

          傾いたL字型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary
        • クルーグマンのインフレ/ディスインフレ論 - himaginary’s diary

          今月12日の米CPI公表以降、クルーグマンが精力的に米インフレについてツイートしている。 公表当日のスレッドでは、リアルタイムにCPI公表をカウントダウンして待ち構えている。 So, 12 minutes until C-hour, as in CPI. And you know that all the headlines will be about headline and core inflation over the past year — even though everyone knows these are poor indicators of the current state of inflation 1/ Things we know: shelter costs are a hugely lagging indicator, reflecting a surge in

            クルーグマンのインフレ/ディスインフレ論 - himaginary’s diary
          • 8000億ドルの給与保護プログラム:資金はどこに流れ、なぜそこに流れたのか? - himaginary’s diary

            というNBER論文をAutorらが上げている。原題は「The $800 Billion Paycheck Protection Program: Where Did the Money Go and Why Did it Go There?」で、著者はDavid Autor(MIT)、David Cho(FRB)、Leland D. Crane(同)、Mita Goldar(独立研究者)、Byron Lutz(FRB)、Joshua K. Montes(同)、William B. Peterman(同)、David D. Ratner(同)、Daniel Villar Vallenas(同)Ahu Yildirmaz(コールリッジ・イニシアティブ)。 以下はその要旨。 The Paycheck Protection Program (PPP) provided small business

              8000億ドルの給与保護プログラム:資金はどこに流れ、なぜそこに流れたのか? - himaginary’s diary
            • 転換的技術の規制 - himaginary’s diary

              というNBER論文をアセモグルらが上げている(ungated版)。原題は「Regulating Transformative Technologies」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Todd Lensman(同)。 以下はその結論部の前半*1。 Advances in generative AI technologies, such as GPT-4 and other large language models, have both raised hopes of more rapid growth thanks to the rollout of these technologies and concerns about misuses and unforeseen negative consequences from their new capabilities.

                転換的技術の規制 - himaginary’s diary
              • 長期停滞は終わらない - himaginary’s diary

                「Secular stagnation is not over」という小論をブランシャールが書き、クルーグマンが賛意を表している。 ブランシャールによると、長期停滞の議論を現代に甦らせたサマーズは、もう長期停滞に戻ることはない、とAEA大会で述べたという。しかしブランシャールは、そのサマーズに敢えて異を唱えている。 ここでブランシャールはr-gに焦点を当てる*1。彼に言わせれば、マクロ経済政策にとってこれ以上に重要な変数はない、とのことである。彼は様々な指標によるr-gを計算し、それが-0.7~-1.3%程度であることを示している。これはコロナ禍やインフレといった要因でプラスに転じることのない深い構造的ファクターである、と彼は言う。 こうしたr-gの低下傾向をもたらした要因は、貯蓄、投資、安全資産の選好の3つである、とブランシャールは指摘する。 このうち貯蓄は、高齢化と所得水準(所得の伸び

                  長期停滞は終わらない - himaginary’s diary
                • 利上げ時のインフレと失業率には因果関係はあるのか? - himaginary’s diary

                  という点についてオリビエ・ブランシャールとリカルド・ライスが議論している。具体的には、利上げでインフレを下げる際に失業率が上昇するのは副作用に過ぎず、失業率上昇という経路を通じてインフレが低下するわけではない、とリカルド・ライスがデビッド・ベックワースとの対談で述べ、その言葉をベックワースがツイッターで紹介したところ、ブランシャールが反応して以下のようにツイートしている。 Dear Ricardo, I am puzzled. For me, the increase in unemployment is causal, not a side effect, for inflation. Do you mean to say that, if we could avoid the side effect, we could decrease inflation without higher

                    利上げ時のインフレと失業率には因果関係はあるのか? - himaginary’s diary
                  • 予想とインフレ率 - himaginary’s diary

                    以下は、前回エントリで紹介したクルーグマンの連ツイで引用されているIván Werning(MIT)の表題のNBER論文(原題は「Expectations and the Rate of Inflation」;ungated版、本人の解説連ツイ、本人のクルーグマンへの反応(解説ビデオへのリンク)、youtubeも含む解説ビデオへのリンク)の要旨。 What is the effect of higher expectations of future inflation on current inflation? I compute this passthrough for a series of canonical firm-pricing models, but allowing for arbitrary (non-rational) expectations. In the Calv

                      予想とインフレ率 - himaginary’s diary
                    • 産業政策の新しい経済学 - himaginary’s diary

                      というNBER論文をダニ・ロドリックらが上げている(ungated版)。原題は「The New Economics of Industrial Policy」で、著者はRéka Juhász(ブリティッシュコロンビア大)、Nathan J. Lane(オックスフォード大)、Dani Rodrik(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We discuss the considerable literature that has developed in recent years providing rigorous evidence on how industrial policies work. This literature is a significant improvement over the earlier generation of empirical work, which

                        産業政策の新しい経済学 - himaginary’s diary
                      • 民主主義と経済成長 - himaginary’s diary

                        前回までの3回のエントリで紹介したアセモグルインタビューの最後では、民主主義と経済成長について語られている。 EF: Shifting topics a little bit, in your 2019 article "Democracy Does Cause Growth," you and your co-authors found that democratic institutions are associated with economic growth. Why is that? What are the mechanisms behind this? Acemoglu: I'm proud of that paper because, for some reason, there was an emerging consensus within political scie

                          民主主義と経済成長 - himaginary’s diary
                        • 欧米の2022年の超過死亡は何で説明できるか? - himaginary’s diary

                          超過死亡率の高さとその原因に関する議論が最近日本で話題になったが、海外の状況はどうなのかとぐぐってみたところ、Health Feedbackという組織*1の11/2付け(11/28更新)の表題の記事に行き当たった。原題は「What can explain the excess mortality in the U.S. and Europe in 2022?」で、著者はPablo Rougerie。以下はその結論部。 Understanding the excess mortality observed in 2022, especially during its second half, is challenging. This is because there can be multiple independent factors contributing to a higher mo

                            欧米の2022年の超過死亡は何で説明できるか? - himaginary’s diary
                          • ある支配的な国際通貨は別の国際通貨にどのように取って代わられるか?:新旧の実証結果 - himaginary’s diary

                            というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「How is a leading international currency replaced by another? Old versus new evidence」で、著者はArnaud Mehl(ECB)、Marko Mlikota(ペンシルベニア大)、Ine Van Robays(ECB)。 以下はその冒頭。 This special feature reviews the evidence – both old and new – on how a leading international currency is replaced by another. The conventional historical narrative is that inertia in international curr

                              ある支配的な国際通貨は別の国際通貨にどのように取って代わられるか?:新旧の実証結果 - himaginary’s diary
                            • 南部連合のディアスポラ - himaginary’s diary

                              というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Confederate Diaspora」で、著者はSamuel Bazzi(UCサンディエゴ)、Andreas Ferrara(ピッツバーグ大)、Martin Fiszbein(ボストン大)、Thomas P. Pearson(シラキュース大)、Patrick A. Testa(テュレーン大)。 以下はungated版の結論部。 A debate has raged in recent years among the general American public as to the significance of Confederate memorials and iconography. Some claim that these serve merely as innocuous symbols of

                                南部連合のディアスポラ - himaginary’s diary
                              • 人は幸福度を正確に報告するのか? - himaginary’s diary

                                というNBER論文が上がっている。原題は「Do People Report Happiness Accurately?」で、著者はJames Andreoni(UCサンディエゴ)、B. Douglas Bernheim(スタンフォード大)、Tingyan Jia(レスター大)。 以下はその要旨。 Validation of happiness measures is inherently challenging because subjective sensations are unobserved. We introduce a novel validation method: subjects report how happy they would feel (or did feel) after some specified event, as well as how they wo

                                  人は幸福度を正確に報告するのか? - himaginary’s diary
                                • インフレとクルーグマンのオッカムの剃刀の延長版 - himaginary’s diary

                                  10日のCPI公表を受け、クルーグマンが改めて、インフレが失業率の大きな上昇なしに沈静化するという見立てが当たった勝利宣言とでも言うべき連ツイを立て、併せてそれが実現した原因と今後のリスクについて考察している。 Lots of number-crunching out there, but this was another very good inflation report. The debate over whether disinflation requires a large bulge in unemployment is essentially over. No, it doesn't. But there's still a debate about how we did this, which matters 1/ One story is that disinflatio

                                    インフレとクルーグマンのオッカムの剃刀の延長版 - himaginary’s diary
                                  • 労働供給ショックと資本蓄積:欧州難民危機の長短期の影響 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Labor Supply Shocks and Capital Accumulation: The Short and Long Run Effects of the Refugee Crisis in Europe」で、著者はLorenzo Caliendo(イェール大)、Luca David Opromolla(ペンシルベニア大)、Fernando Parro(ノースカロライナ州立大)、Alessandro Sforza(ボローニャ大)。 以下はその要旨。 European countries experienced a large increase in labor supply due to the influx of Ukrainian refugees after the 2022 Russia invasion.

                                      労働供給ショックと資本蓄積:欧州難民危機の長短期の影響 - himaginary’s diary
                                    • 集団免疫論者は正しかったのか? - himaginary’s diary

                                      タイラー・コーエンが23日に集団免疫についてMRに長文のエントリを上げている。それによると、スウェーデンやロンドンやNYでは抗体保有者の割合がおよそ20%に達した後に入院者数や死者数が急減した半面、第一波に続く感染拡大の波が最初とは別の地域(マドリードの後のバルセロナや、NYの後のアリゾナなど)で起きたことにより、集団免疫論者の正しさが裏付けられたように思われた、という。しかし、マドリードやイスラエルを第二波が襲い、ロンドンも第二波に見舞われつつある現状では、集団免疫論者の主張が数週間前ほど正しく思われなくなった、とコーエンは言う。これに対する集団免疫論者の反論にコーエンは以下の通り懐疑的である。 In response, many of the herd immunity theorists strike back and ask “where are the deaths“? But

                                        集団免疫論者は正しかったのか? - himaginary’s diary
                                      • 対象を最適化したロックダウンを伴う複数リスクSIRモデル - himaginary’s diary

                                        既にツイッター上などで話題になっているが、アセモグルら4人のMITの研究者が表題のNBER論文を上げている。原題は「A Multi-Risk SIR Model with Optimally Targeted Lockdown」で、著者はDaron Acemoglu、Victor Chernozhukov、Iván Werning、Michael D. Whinston(いずれもMIT)。タイラー・コーエンは「オールスター経済学者がCovid-19論文を書いた(all-star economists write Covid-19 paper)」と評し、「我々は遂に歩みを先に進めたと改めて言えるかと思う(Again, I would say we are finally making progress)」という感想を漏らしている*1。 コーエンは著者の一人のIván Werningのツイッタ

                                          対象を最適化したロックダウンを伴う複数リスクSIRモデル - himaginary’s diary
                                        • コロナ禍による死者数を過小推計した疫学者たち - himaginary’s diary

                                          12/31エントリで触れた経済学者から疫学者への批判の一つには、コロナ禍による死者数を過大に見積もっている、というものがあった。これは一般の人々からも特に西浦博士の推計に対し批判が寄せられる点である。一方、米国では、NYTのDavid Wallace-Wellsが最近書いた論説記事で、逆方向、即ち疫学者がコロナ禍による死者数を過小予測した、という批判がなされている。 以下はタイラー・コーエンによる記事の引用。 Dr. Bhattacharya, for instance, proclaimed in The Wall Street Journal in March 2020 that Covid-19 was only one-tenth as deadly as the flu. In January 2021 he wrote an opinion essay for the Indi

                                            コロナ禍による死者数を過小推計した疫学者たち - himaginary’s diary
                                          • ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary

                                            というタイトルは釣りだが、マンキューが「A good read」としてリンクしたインタビュー記事でジェームズ・ヘックマンが家族の大切さを説いている。 記事の冒頭でヘックマンは、アメリカンドリームは健在、と強調し、社会階層の固定化が進んだとする研究をいい加減な分析と切り捨てている。 Gonzalo Schwarz: Many commentators have said that it is not possible to achieve the American Dream any more in the United States. Do you think the American Dream is alive and well? Dr. James Heckman: Ask any immigrant. They are grateful for the chances that A

                                              ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary
                                            • コロナ危機後に高インフレが来る? - himaginary’s diary

                                              という可能性についてタイラー・コーエンがMRブログで論考し、この問題に外野の野次に怯まずに正面から取り組んでいる、という称賛の言葉を添えてマーチン・ウルフのFT論説記事にリンクしている。ウルフはそこでブランシャールのPIIE論説記事とチャールズ・グッドハートらのvoxeu記事にリンクしている。 ブランシャールは危機後に高インフレが生じるケースとして、以下の3つの要因が組み合わさることを挙げている。 政府債務の対GDP比率の増加幅が、現在の予想(20ー30%程度)よりも大きくなる 国債の発行増などによって中立金利(=経済を潜在能力の水準に保つ実質安全利子率)が上昇する 金融政策に対する財政支配 ブランシャールはこれらがすべて生じる可能性は小さく、低インフレが続く公算が大きいとみているものの、高インフレの可能性もゼロではない、としている。 一方、グッドハートと共著者のManoj Pradhan

                                                コロナ危機後に高インフレが来る? - himaginary’s diary
                                              • バイデン経済再生計画はインフレを上昇させる - himaginary’s diary

                                                18、19日エントリでは、年初の財政刺激策によってインフレが大きく上昇することは無かった、というクルーグマンの見方を紹介した。一方、今月15日に成立したインフラ投資法案はインフレを上昇させる、とマンキューはブログで述べている(ただし、そのことで法案を判断すべきではない、とも述べている)。 In the discussion of President Biden's so-called Build Back Better plan, a common refrain among its proponents is that the bill will not increase inflation because it is paid for with tax increases on corporations and wealthy individuals. There are four p

                                                  バイデン経済再生計画はインフレを上昇させる - himaginary’s diary
                                                • 致命的な誤り:正確な気象予報の生命価値 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Fatal Errors: The Mortality Value of Accurate Weather Forecasts」で、著者はJeffrey G. Shrader(コロンビア大)、Laura Bakkensen(アリゾナ大)、Derek Lemoine(同)。 以下はその要旨。 We provide the first revealed preference estimates of the benefits of routine weather forecasts. The benefits come from how people use advance information to reduce mortality from heat and cold. Theoretically, more accurate

                                                    致命的な誤り:正確な気象予報の生命価値 - himaginary’s diary
                                                  • バングラデシュのマスク研究から何を結論すべきか?・再訪 - himaginary’s diary

                                                    以前、バングラデシュでのマスク着用に関するRCTについて、Ben Rechtによる批判的な検証を取り上げたことがあった。その後、研究者がデータを公開したとのことで、Rechtが公開自体は賞賛しつつも改めてそのデータを批判的に検証している(H/T タイラー・コーエン)。以下はその概要。 公開されたデータは: 対照群(nC):300村の163,861人、陽性者数(iC)=1,106人 処置群(nT):300村の178,322人、陽性者数(iT)=1,086人 この結果には、以下のような問題点がある: 34万人以上を8週間検証して差はわずか20人。 マスクでは盲検は不可能なので、当然ながら盲検ではない。 処置群では、マスク促進以外に、社会的距離などの他の措置に関する教育も行われた。 研究者による検査に同意して研究対象となった人の比率は、処置群が95%、対照群が92%。この差だけで観測された差を拭

                                                      バングラデシュのマスク研究から何を結論すべきか?・再訪 - himaginary’s diary
                                                    • グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diary

                                                      篠田英朗氏の記事をはてぶしたのを契機にグローバルサウスについて少し調べてみたところ、篠田氏と同様、このグローバルサウスという概念に対し否定的な見解を示している西側の識者が幾人かいることが分かった。例えば、 ジョセフ・ナイによるProject Syndicate論説 David LubinによるFT論説 カーネギー国際平和基金(Carnegie Endowment for International Peace)のStewart Patrickによる論説 それらの批判を大雑把にまとめると、グローバルサウスと一言で言っても内実は多種多様であるため、そうした不均一性を無視して一括りに捉えるような用語には危険性がある、とのことである。 また、David Lubinは、従来使われてきた新興国市場(emerging markets)という言葉が、国際資本の投資対象の国、という商業的な意味合いを帯びてい

                                                        グローバルサウスあれこれ - himaginary’s diary
                                                      • クルーグマン銀行危機を語る - himaginary’s diary

                                                        前回エントリで紹介したサマーズの銀行危機についてのインタビューは、3月21-22日に開催されたFOMCの前週に実施されたもののようで、25ベーシスポイントの引き上げを言外に言い当ててたが、FOMC直前の3/20の連ツイでクルーグマンは、FRBは何もするな、と主張していた。 So, on vacation — but in the middle of a banking crisis. Will weigh in with a newsletter tomorrow, but where my thinking is right now. The banking mess is, as far as I can tell, sufficient reason for the Fed to pause until we know more 1/ Before banks started exp

                                                          クルーグマン銀行危機を語る - himaginary’s diary
                                                        • ポピュリスト指導者と経済 - himaginary’s diary

                                                          というAER掲載予定論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Populist Leaders and the Economy」で、著者はキール世界経済研究所のManuel Funke、Moritz Schularick*1、Christoph Trebesch。 以下は2020年時点のWPの結論部。 Populism is bad economics. In this paper, we studied the macroeconomic history of populism since 1900. Our key finding is that populism has negative consequences for the economic and political pathways of countries. In the medium and long run, v

                                                            ポピュリスト指導者と経済 - himaginary’s diary
                                                          • サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary

                                                            少し前にサマーズが12/3付けの自分のインタビュー動画をツイートやリツイートで繰り返しリンクしていたので(ツイートはここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)、以下にその内容をざっと紹介してみる。 賃金上昇率をどう見るか、について Look, what we saw was a seven and a half percent annual rate wage increase for the month, a six percent wage increase for the last three months and a 5 percent increase for the year. So it's high and it's rising and the labor market is strong. And we're still in unprecedented territory

                                                              サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary
                                                            • 経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary

                                                              日本人は生成AIに知性を幻視しがちだが、欧米人は道具として割り切っている、という主旨のはてな匿名ダイアリーが話題になったが、そもそもそうした幻想はAI業界の黎明期に端を発しており、その幻想が経済学的視点からのAIの規制を妨げている、という趣旨のことをダロン・アセモグルがリッチモンド連銀のEcon Focusのインタビュー(H/T Mostly Economics)で述べている。 EF: Arguments for regulating AI along economic lines seem uncommon now. More usually, one sees arguments about AI and alignment, about AI and long-term threats. Acemoglu: Those arguments really confuse the deb

                                                                経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary
                                                              • 白川氏のMMT論? - himaginary’s diary

                                                                前回エントリで紹介したサマーズの回答を引き出した白川氏の質問は以下の通り。 Thank you for it. My name is Masaaki Shirakawa, a former governor of Bank of Japan. I have a question about interlinkage between monetary policy and fiscal policy, specifically, rationale for having two percent inflation target. The typical argument goes that the central bank is constrained by the presence of effective lower bound. Therefore, central bank need

                                                                  白川氏のMMT論? - himaginary’s diary
                                                                • 予想とノルム - himaginary’s diary

                                                                  引き続きリッチモンド連銀のアセモグルインタビューについてのエントリ。前回、前々回エントリで紹介した箇所の前段でアセモグルは、昔は経済成長すれば労働者を含め社会のすべてのセグメントが恩恵を受けると考えていたが、今はそのことをそれほど確信していない、と述べている。近著では、その問題に関して次の3つの要素の重要性を強調したという。 その時点の技術の性格 労働者の交渉力を形成する制度 予想とノルム(expectations and norms) このうち、最後の予想とノルムがとりわけ重要、とアセモグルは主張する。一例としてアセモグルは、Alex He、Daniel le Maireとの共同研究*1で見い出された、ビジネススクールで教育を受けた経営者が賃金を削減する傾向を挙げている。彼らは、株主の利益を追い求め、企業をスリムにする、というビジョンないし予想ないし思想に従っている、というのがアセモグル

                                                                    予想とノルム - himaginary’s diary
                                                                  • 民営化の影響:病院部門の実証結果 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Impact of Privatization: Evidence from the Hospital Sector」で、著者はMark Duggan(スタンフォード大)、Atul Gupta(ペンシルベニア大)、Emilie Jackson(ミシガン州立大)、Zachary S. Templeton(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 Privatization has been shown to increase growth and profitability of public firms. However, effects on consumers are understudied. We study potential trade-offs in the US hospital sector where

                                                                      民営化の影響:病院部門の実証結果 - himaginary’s diary
                                                                    • 経済学者から見た感染症モデルの問題 - himaginary’s diary

                                                                      タイラー・コーエンがMRブログで経済学者から見た感染症モデルの問題点を挙げている。以下はその概要。 調整の長期的な弾力性が短期的な弾力性より強力であることを十分に理解していない 短期的には人々は社会的隔離を行うが、長期的にはどの社会的隔離の方法が最善かを学習する(より完全な食料宅配サービスを選択するなど)。 その点で感染学モデルは悲観的過ぎる。 公共選択を十分に織り込んでいない 例えばある対処法は政治的に不可能であるため、その過程で調整が行われるが、その調整というのが忍耐力に欠ける政治家が打ち出す愚策である、ということが良くある。 その点で感染学モデルは楽観的過ぎる。 ただし、これは大部分の経済マクロモデルでも織り込まれていない。 モデル中の主体がモデルを知っていることによりモデルの振る舞いが変わるというルーカス批判の問題*1 感染症学者はケインジアンのマクロ経済学者よりはそのことを分かっ

                                                                        経済学者から見た感染症モデルの問題 - himaginary’s diary
                                                                      • 2020-21年のコロナ以外の超過死亡:政策選択の付随的被害か? - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文をケイシー・マリガンらが上げている。原題は「Non-Covid Excess Deaths, 2020-21: Collateral Damage of Policy Choices?」で、著者はCasey B. Mulligan(シカゴ大)、Robert D. Arnott(Research Affiliates LLC*1)。 以下はその要旨。 From April 2020 through at least the end of 2021, Americans died from non-Covid causes at an average annual rate 97,000 in excess of previous trends. Hypertension and heart disease deaths combined were elevated 32,0

                                                                          2020-21年のコロナ以外の超過死亡:政策選択の付随的被害か? - himaginary’s diary
                                                                        • 金融危機の不可思議な持続性 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている。原題は「The Puzzling Persistence of Financial Crises」で、著者はCharles W. Calomiris(コロンビア大)、Matthew S. Jaremski(ユタ州立大)。 以下はその要旨。 The high social costs of financial crises imply that economists, policymakers, businesses, and households have a tremendous incentive to understand, and try to prevent them. And yet, so far we have failed to learn how to avoid them. In this article, we take a nov

                                                                            金融危機の不可思議な持続性 - himaginary’s diary
                                                                          • グローバル化の反転と金融政策 - himaginary’s diary

                                                                            前回エントリで紹介したトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁の講演の前半では、グローバル化の影響について語っている。労働、資本、技術という成長の3つの要素について、それぞれ、国際的な分業、国際的な投資の活発化、知識の交換の活発化とイノベーションの進展がみられた、という。そして、金融政策への影響について次のように述べている。 Globalisation also had a major impact on monetary policy. The most important change in this respect was the increasingly global production of goods, which reduced inflationary pressure. The latter also fell because the glo

                                                                              グローバル化の反転と金融政策 - himaginary’s diary
                                                                            • 炭素税:多くの利点、しかし重大な弱点 - himaginary’s diary

                                                                              というNBER論文が上がっている。原題は「Carbon Taxes: Many Strengths but Key Weaknesses」で、著者はRoger H. Gordon(UCサンディエゴ)。 以下はその要旨。 There is a consensus among economists that a carbon tax is the best approach for addressing the effects of CO2 emissions on the global climate. However, past international agreements on climate change instead specify caps on emissions (a quantity target) for each country. This paper explor

                                                                                炭素税:多くの利点、しかし重大な弱点 - himaginary’s diary
                                                                              • トップタレント、エリート大学、および移住:インド工科大学についての実証結果 - himaginary’s diary

                                                                                というNBER論文をMostly Economicsが紹介している(Journal of Development Economicsのオープンアクセス版)。原題は「Top Talent, Elite Colleges, and Migration: Evidence from the Indian Institutes of Technology」で、著者はPrithwiraj Choudhury(ハーバード大)、Ina Ganguli(マサチューセッツ大学アマースト校)、Patrick Gaulé(ブリストル大)。Mostly EconomicsによるとIITや海外移住界隈のSNSでバズっているとの由。 以下はその要旨。 We study migration in the right tail of the talent distribution using a novel datase

                                                                                  トップタレント、エリート大学、および移住:インド工科大学についての実証結果 - himaginary’s diary
                                                                                • 如何にして第二次大戦後に経済学が間違った方向に転換したか、および、経済学の新たな理論的枠組み - himaginary’s diary

                                                                                  と題したエントリ(原題は「How economics took a wrong turn post World War II and an alternative theoretical framework for economics」)でMostly Economicsが、Meir Kohnダートマス大教授がケイトー研究所のCato Journal秋号に掲載した論文「An Alternative Theoretical Framework for Economics」を紹介している。以下はその論文の冒頭。 As a profession, economics is thriving. The number of economists is large and growing. The volume of their output is exploding—more articles ar

                                                                                    如何にして第二次大戦後に経済学が間違った方向に転換したか、および、経済学の新たな理論的枠組み - himaginary’s diary