並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 199 件 / 199件

新着順 人気順

dtmの検索結果161 - 199 件 / 199件

  • 【神回】エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?|スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二.さん【DTM】【ミックス】

    今回は日本を代表するレコーディングエンジニア JARECの吉田保(よしだ たもつ)さんと森元浩二.(もりもと こうじ)さんをゲストにお迎えし、同じ楽曲に対してレコーディング・ミキシングを行うと楽曲サウンドにどのくらいの違いがでるのか?ということを探っていく豪華企画をお届けします。 すでにそれぞれのレコーディングは完了しており、ミキシングに入る段階からスタートする形です。 もちろん、レコーディングも吉田さん、森元さんがそれぞれ担当されています。 ここから90分という時間制限を設けて、実際にミキシングを目の前で行なっていただく形で進めます。 描いているサウンドデザインが形になっていく工程や、考え方にも注目してご覧いただけますと幸いです。 吉田保さんと森元浩二.さんがミックスされた楽曲は、 以下弊社ウェブサイトからフル尺の視聴が可能です ■ Sleepfreaks Website ■ ht

      【神回】エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?|スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二.さん【DTM】【ミックス】
    • Free Online Image and Audio Editor

      Discover the best free AI-based online editors for images and audio tracks.

        Free Online Image and Audio Editor
      • シンセ苦手な人でも即音作りできちゃうUJAMのUsynthシリーズがどれでも2,980円!2本買うと新製品の強力エフェクトももらえる日本限定キャンペーン実施中|DTMステーション

        ギターが苦手な人でもカッコいいギターを入力できるVirtural Guitaristシリーズやベースが弾けない人も、簡単にベースが入力できるVirtual Bassistシリーズ、簡単操作でカッコいいリズム入力ができるBeatmakerシリーズなど、音楽制作をとっても簡単に、非常に効率よくスピーディーに行えるツールを次々とリリースし、日本国内でも大きな人気があるプラグインメーカー、UJAM。そのUJAMによる超便利で強力なシンセサイザがUSynthシリーズです。 このUSynthシリーズは、シンセサイザ操作が苦手な人、パラメータなどまったく分からない、という人でも即カッコいいシンセサウンドを入力できるプラグイン。80年代風なシンセサウンドを実現するUsynth 2080、レトロゲームサウンドを再現してくれるUsynth Pixel、ソウルサウンドに特化したUsynth Delux……などな

          シンセ苦手な人でも即音作りできちゃうUJAMのUsynthシリーズがどれでも2,980円!2本買うと新製品の強力エフェクトももらえる日本限定キャンペーン実施中|DTMステーション
        • 手乗りサイズなのに完璧なトラック制作が可能なガジェットシンセ

          オープンソースのガジェット楽器を手がけているWee Noise Makersというメーカーが、新モデル「PGB-1」への出資をクラファンで募っています。 PGB-1はシンセやリズムマシン、サンプラー、シーケンサー、エフェクターを統合して、1台でトラック制作を可能にしたいわゆるグルーブボックス。機能が豊富なのに手乗りサイズで、操作体系もわかりやすく、直感的な楽曲制作が可能です。128×64のOLEDのディスプレイを搭載していて、ぱっと見はちょっとゲーム機ぽかったりします。 ラズパイベースでカスタマイズ可能同時発音数は8で、最大62秒のサンプリングが可能。サウンドエンジンは19種類以上を搭載していて、複雑な音作りもできそう。入出力端子はUSB-C(バッテリー充電も兼ねる)、ヘッドホンアウト、ラインイン、MIDI In/Outを搭載。 Image: Crowd Supply プロセッサーは最近の

            手乗りサイズなのに完璧なトラック制作が可能なガジェットシンセ
          • 0.02秒の遅延で「音ゲー」が遊べるワイヤレスイヤホンがいよいよ登場!Qualcommの最新の低遅延技術を実際に体験してきた - はやぽんログ!

            先日、Qualcommの最新技術「Snapdragon Sound」の体験会が音元出版の主催で行われた。筆者も参加できたのでレポートは追って記すが、今回同社が先日公開したばかりの超低遅延技術を体験することができた。今回はこの部分を中心にご紹介したい。 遅延は20ms!LEオーディオと最新技術が可能にした「音ゲー」が遊べる新次元のワイヤレス体験 低遅延の秘密は最新のチップセットとLEオーディオ、Qualcommの伝送技術が揃って生まれた 音ゲーがワイヤレスで遊べる!そんな日も遠くないと感じさせてくれる「新しい体験」 遅延は20ms!LEオーディオと最新技術が可能にした「音ゲー」が遊べる新次元のワイヤレス体験 今回体験したものは最新技術をもちいた「Snapdragon Sound」のデモンストレーションだ。片方をSBCやAAC、片方を最新のシステムで試すというものだ。参考までに前者は0.1秒ほ

              0.02秒の遅延で「音ゲー」が遊べるワイヤレスイヤホンがいよいよ登場!Qualcommの最新の低遅延技術を実際に体験してきた - はやぽんログ!
            • Focusriteの赤い彗星、Scarlettの第4世代がリリース。より高音質、高性能、高機能に!|DTMステーション

              の5製品となっています。いずれも最大で192kHzのサンプリングレートまで扱える、24bitの分解能に対応した機材となっています。 Scarlett Soloのフロントパネル ご存じの方も多いと思いますが、これまでのScarlettの第3世代には、より入出力の多いScarlett 8i6、Scarlett 18i8、Scarlett 18i20といった機種がありますが、今回それらのアナウンスはありません。 Scarlett 2i2のフロントパネル いずれ発表されるのでは……と期待しているところではありますが、ここではより幅広いユーザー層にリーチすると思われる、2in/2out、4in/4outのモデルを見ていきます。 Scarlett 4i4のフロントパネル Scarlett 2i2の3rd Genと4th Genを比べてみた 私自身、第3世代が発表されてすぐにScarlett 2i2を購

                Focusriteの赤い彗星、Scarlettの第4世代がリリース。より高音質、高性能、高機能に!|DTMステーション
              • 【CEDEC 2023】自然の生物がいないポケモンの世界はどんな音でできている? – Nintendo DREAM WEB

                【CEDEC 2023】自然の生物がいないポケモンの世界はどんな音でできている? 2023.09.062023.10.14取材・レポート ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて行われた講演「ポケモンの せかいを かけめぐる おと! おんきょうデザインで ひろがる ぼうけんの すがた!」 を、わかりやすくご紹介! 「ポケモンの環境音づくり」にまつわるヒストリーや、制作過程を詳しく紐解きます。 *講演内容について、より理解を深めるための表現を用いているため、実際の内容と若干異なる場合があります 「ポケモンの世界のリアルな音」をとことん追求した3名が登壇 講演者は、株式会社ゲームフリーク サウンドデザイナーの一之瀬 剛さん、株式会社コネクテコ 代表取締役の北村 一樹さん、フリーランス サウンドプログラマーの岩本 翔さんです。 北村 一樹 さん(写真左) 株式会社コネクテコ 代

                  【CEDEC 2023】自然の生物がいないポケモンの世界はどんな音でできている? – Nintendo DREAM WEB
                • 【完】DJのためのレコードのデジタル化|Taguchi Rei

                  マスタリング・エンジニアのタグチと申します。レコードのカッティング(マスターの音決めと原盤作成)もやってます。DJとしても活動していますが、ここ数年クラブでプレイするためのレコードのデータ化(リッピング)に力を入れて取り組んでいます。 Neumann VMS-70 Cutting Lathe・なぜリッピングするのか 1. 昨今のクラブはBandcampやBeatportで買えるいわゆる配信音源を基準にセッティングが作られており、レコードが綺麗に鳴らないという悩みはつきものです。デジタル〜レコードに共通するセッティングが上手いPAさんの現場も稀にありますが、箱のセッティングや機材、ターンテーブル、ブースの振動対策などがしっかり出来ているDJブースは都内でもほとんど存在しないのではないでしょうか。そのため自宅の万全な環境で録音し、デジタル用のセッティングでも化けるデータに仕上げてプレイするので

                    【完】DJのためのレコードのデジタル化|Taguchi Rei
                  • 日本の音楽文化には、プロ級の“チュートリアル”が足りない

                    名曲を名曲たらしめるのは、歌手や演奏者、作曲家・編曲家──大々的にクレジットされるプレイヤーやクリエイターの技量だけではない。 音量・定位・音質といった、個々の音と音のバランスを整える「ミキシング」や、プラットフォーム・デバイス毎に曲全体を調整・最適化する「マスタリング」を行う、サウンドエンジニアの能力にも大きく左右される。 では実際、サウンドエンジニアの作業工程が、どれだけ楽曲の聴き映えに影響を及ぼしているのか? そんな疑問を検証する動画が、国内最大級のDTM(デスクトップ・ミュージック)メディア・SleepfreaksのYouTubeチャンネルで7月30日に公開された。 目次第一線級のプロエンジニアが同じ曲をミックスして比較日本語圏ではプロ級のチュートリアルが少ないという実情情報の“手に入れやすさ”の改善は一考の余地あり Photo by Tanner Boriack on Unspl

                      日本の音楽文化には、プロ級の“チュートリアル”が足りない
                    • ソニーCSLのAI作曲支援ツール、Flow MachinesがLogic Pro for iPadにも対応。iPadユーザーなら誰でもAI作曲を無料で使える!|DTMステーション

                      ソニーCSLが開発する無料のツール、Flow Machines 今から2年前「ソニーCSLがAI作曲支援ツール、Flow MachinesのiPad版を無料でリリース」という記事で、このAI作曲支援ツール、Flow Machinesを紹介したことがありましたが、その後もアップデートを繰り返しつつ、Mac版もリリースされるなど、進化し続けてきています。 iPad版、Mac版ともに無料ということもあり、読者の皆さんの中でも、使った経験のある方は多いと思います。とはいえ、まったく知らない方も少なくないと思うので、まずはソニーCSLが作ったFlow Machinesのコンセプト部分を紹介するビデオがあるので、こちらをご覧になってみてください。 ここにもある通り、このFlow MachinesはAIで作曲するツール。使い方はとっても簡単で、まずスタイルパレットというプリセットが数多く用意されているの

                        ソニーCSLのAI作曲支援ツール、Flow MachinesがLogic Pro for iPadにも対応。iPadユーザーなら誰でもAI作曲を無料で使える!|DTMステーション
                      • しゃべり用USBマイクは依然としてRazer Seiren Miniの一択

                        動画やポッドキャストの素人と玄人を分けるのはひとえに音質だと思う。画質はある意味どうでもいい。そもそも顔画像無くても良いし。 最近のラップトップPCやスマホであれば内蔵マイクもそこそこの性能はあると思うが、おそらく古いPCで内蔵マイクをそのまま使っているのであろう、海外の番組やオンライン・ミーティングでも、時として聞くに堪えないシュワシュワした音質で参加する人がいる。困ったものである。普段はマシでも出張中とかで、Bluetoothワイアレスイヤホンの内蔵マイクで参加、というパターンも多い。当人は気づかないのだろうが、ああいうのの音質は往々にしてAMラジオというか昔のテヘラン特派員報告のレベルである。 新型コロナ禍以来いくつかUSBマイクを使ってきて、結局このRazer Seiren Miniに勝るものは無いと確信するようになった。USBマイクはどれも案外でかくて重いのだが、これは十分小さく

                          しゃべり用USBマイクは依然としてRazer Seiren Miniの一択
                        • “シンセ・ベース”を再定義するソフト音源、Moog「MARIANA」が誕生…… 期間限定で50%OFFの8,100円で販売中

                          Moog Music「MARIANA」 半世紀前、Moogシンセサイザーによって創造された音色、“シンセ・ベース”。その独特で存在感のあるサウンドは、多くのアーティスト/リスナーを魅了し、ドナ・サマーの『I Feel Love』をはじめ、数々のヒット曲で使用されてきました。本日リリースされた「MARIANA」は、“シンセ・ベース”にフォーカスしたまったく新しいソフト音源で、メーカーは“Moogベースの次なる進化”としてアピールしています。 一見、シンプルなUIの「MARIANA」ですが、さまざまなタイプの音色を作り出せるように、完全に同じ仕様のモノ・シンセが2基搭載されているのが大きな特徴です。2基のシンセは上部のタブで切り替え(SYNTH 1/SYNTH 2)、完全にミックスしてモノ・シンセとして使うのはもちろん、2ボイスのシンセとして使用することも可能。出力段では、それぞれパンを設定で

                            “シンセ・ベース”を再定義するソフト音源、Moog「MARIANA」が誕生…… 期間限定で50%OFFの8,100円で販売中
                          • ESW Vinyl Guitar 2 - Free Plugin

                            We're excited to release Vinyl Guitar 2, a massive upgrade from our first plugin ever! We listened to your feedback from the first version and added tons of additional controls, like a round robin on/off toggle and unique pitch shifting effects. With 10 distinct sample sets and per-layer sculpting ability for each one, you can mix and match different layers for a truly unique base sound. Then you

                              ESW Vinyl Guitar 2 - Free Plugin
                            • 日本最初の合成音声

                              1959年(昭和34年)に、電子音によって発声するタイプの日本最初の音声合成装置が、郵政省電波研究所(現・情報通信研究機構)によって開発されました。この動画では、当時の合成音声と、その開発の意義をご紹介します。 当コンテンツは、2021年5月15日にBSフジで放送された「もしもで考える…なるほど! なっとく塾」“もしも声を自由に変えられたら? ” の中で引用されました。 この合成音声を開発した鈴木誠史博士(元郵政省通信総合研究所所長)は、90歳になる現在(2023年)も、簡単な科学実験動画を製作して、ご自身のYoutubeチャンネル(以下)で公開されています。 https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw

                                日本最初の合成音声
                              • AudioGenとMusicGen用の全部入りwebui、AudioCraft Plusを試す|はまち

                                metaのAudioCraftリポジトリからフォークした全部入りwebui、AudioCraft Plusというのが公開されていたので早速試してみました。AudioGenとMusicGenが使えるほか、いろいろなパラメータをGradioのUIで試せるようです。 リンク先のリポジトリにはOpen in Colab ボタンもあり、Google Colab上などでも試せるようですが、今回わたしはローカルPC上で実行してみました。 基本構造(BPM、調性、全体プロンプト)と時間ごとの曲調を指定するインプットテキストなどのオプションが指定でき、最大300秒の曲の生成ができます。 早速、ChatGPTにRPGの曲風のプロンプトを考えてもらって入力してみました。とても手軽ですので皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

                                  AudioGenとMusicGen用の全部入りwebui、AudioCraft Plusを試す|はまち
                                • Max/MSP / マックスエムエスピー

                                  People who know the name Max/MSP software may be limited to those who have been involved in electronic music since its early days or those who are interested in experimental genres. Max is a comprehensive sound-centered program development environment for audio, video, music, 3D graphics, and physical computing since the days when it was not common for each person to own a computer. When you open

                                    Max/MSP / マックスエムエスピー
                                  • RME製品がもっとイイ音に!? 「ADI-2」向け電源フィルタがやってくる【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                      RME製品がもっとイイ音に!? 「ADI-2」向け電源フィルタがやってくる【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                    • SIG-AUDIO #21 「サウンドプログラマーのお仕事」が開催されました|IGDA Japan SIG-Audio

                                      2023年10月6日(金)に開催された「SIG-AUDIO #21 サウンドプログラマーのお仕事」へ、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。公開可能な範囲での講演スライド・映像を共有いたします。 ご講演いただきました、株式会社スクウェア・エニックス 藤原 達也様、株式会社Prismaton 木幡 周治様に改めて御礼申し上げます。 講演:サウンドプログラマーになろうスライド アンケート結果参加者によるアンケート結果の一部を掲載させていただきます。 参加登録:238名 アンケート回答:61名 ご講演へのコメントより抜粋サウンドプログラマーになろう:調べてもなかなか知ることができないサウンドプログラマ関係のお話を聞けて大変勉強になりました。こういった公演は大変貴重ですので、次回も楽しみにしております。 非常に参考になりました。共通認識や問題点を聞くことができて、嬉しかったです。ありがとう

                                        SIG-AUDIO #21 「サウンドプログラマーのお仕事」が開催されました|IGDA Japan SIG-Audio
                                      • SM64 Soundfont : ローポリの箱庭へ閉じ込められる音楽|中野ゆざめ

                                        みなさんは、SM64 Soundfont、ないしはそれを使った音楽をご存じでしょうか。 "SM64" とは、1996年発売のスーパーマリオ64のこと。そして "SM64 Soundfont" とはそのBGMに使用されていた音源(正確には、それを再現した音源素材)のことを指します。これを使用した既存楽曲のカバーが、このところネットミームとして局所的な盛り上がりを見せているのですが……百聞は一見に如かず、まずはこちらをご覧ください。 言わずと知れた名盤、"Nevermind" のカバーです。今年に入ってからYouTubeのおすすめにもよく表示されるようになったので、見たことがある方も多いかもしれません。 個人的にこういうインターネット同人音楽は大好きなのですが、そこそこブームになっている割にまとまった情報がほぼ存在しなかったので、自分用のメモも兼ねて調べたことや所感を記録しておこうと思います。

                                          SM64 Soundfont : ローポリの箱庭へ閉じ込められる音楽|中野ゆざめ
                                        • ニュース | これまで以上にパワフルに、アイデアを素早く音楽 に。音楽制作ソフトウェア&プラグイン KORG Gadget 3 登場。発売記念セールを実施。 | KORG (Japan)

                                          関連ニュース 2024.01.18Grandtage X - あらゆるステージで輝く極上のサウンド2024.01.18KingKORG NEO - さまざまなシンセ・サウンドをデザイン2024.01.18microKORG - A new origin.2024.01.18microKORG MBK/MWH - 特別仕様の発売記念限定カラーモデル2024.01.18PaAS MK2 - ケーブルレスで接続できるPa5X専用アンプ・システム2024.01.17コンパクトでシンプルながら、いつでもどこでも楽しく練習や演奏ができるリズム・ボックス、KR-11登場2024.01.17楽器に直接取り付けて音を拾うクリップ式チューナー用マイク、CM-400。2024.01.17コンパクトなボディに機能満載。チューナーとメトロノームが一体化したTMシリーズに、待望のニュー・モデル、TM-70F登場。20

                                            ニュース | これまで以上にパワフルに、アイデアを素早く音楽 に。音楽制作ソフトウェア&プラグイン KORG Gadget 3 登場。発売記念セールを実施。 | KORG (Japan)
                                          • CUIで音楽製作環境の構築(2023年10月版) - Qiita

                                            エンジニアの皆さんの中には、ターミナル上(CUI)で、音楽制作をしている方が相当数います。2020年に同じタイトルでQiita寄稿したのですが、2600以上の閲覧数がありました。(エンジニアの中の2600という数が妙にリアル)。その後、いろいろ調べたり、自分でSoundFontプレイヤーを組み込んだ、CUI版のテキスト音楽「サクラ」を開発したので、その紹介をしつつ、音楽環境をアップデートしてみましょう。 CUI音楽家に超オススメのピコサクラ(CUI版) そもそも、本記事を書こうと思ったのは、CUIで演奏できる自作のSoundFontプレイヤー+MMLコンパイラを作ったからです!CUIなので画面が味気ないのは仕方ないとしても、以下のように「picosakura」コマンドに音楽データのMMLファイルを与えるだけで、MMLファイルをコンパイルし、指定のSoundFontを使って音楽演奏をしてくれ

                                              CUIで音楽製作環境の構築(2023年10月版) - Qiita
                                            • VOCALOID 6.3がリリース。ボイスバンクが無償で4つ追加され、合成音品質も大きく向上|DTMステーション

                                              12月25日、VOCALOIDが6.2から6.3へとアップデートするとともに、さまざまな強化が図られました。これまでVOCALOID 6ではAI歌声合成エンジンであるVOCALOID:AIに対応したボイスバンクが4種類搭載されていましたが、今回の6.3になるタイミングで日本語の女性ボーカルであるSAKURA、SHION、日本語の男性ボーカルであるASAHIとTAKUの計4種類が無償で追加され、計8種類(それとは別に従来からのVOCALOIDエンジンのボイスバンクも4つ搭載されています)となりました。また、今回のアップデートで合成音の品質も向上し、より人間的な歌い方が可能になっています。さらにTake機能のバリエーションが追加されたり、コントロールパラメーターにCharacter(従来でいうところのGender Factor)が追加されるなど、編集ツール機能もいろいろと強化されています。 一

                                                VOCALOID 6.3がリリース。ボイスバンクが無償で4つ追加され、合成音品質も大きく向上|DTMステーション
                                              • バンドが組めない人が続出中、深刻化するドラマー不足は人気アニメにアリ? | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト

                                                「世界的なギターメーカー・ギブソンが2018年5月に破産宣告した」というニュースを聞いた時、バンドマン人口が減少していることを察した。筆者もギターやベースを時々嗜んでおり、ちょくちょく音楽スタジオに足を運ぶが、すれ違うバンドマン達の年齢は若いとは言えず、かつてほどの盛り上がりを感じなくなった。バンドマン人口のメイン層は、音楽サークルに所属する大学生ではなく、ある程度年を取った人に移り変わりつつあるのかもしれない。 【関連写真】ドラマーの代名詞であるX JAPANのリーダー・YOSHIKI バンド人口の減少を日々感じているが、ドラマーの少なさは顕著である。実際、ネットのメンバー募集掲示板などを利用してバンドを組もうとすると、ギターやベースは比較的簡単に見つかるが、ドラマーはほとんど見つからない。こちらからドラマーに声を掛けても「今複数のバンドを掛け持ちしていて……」と断られるケースは珍しくな

                                                  バンドが組めない人が続出中、深刻化するドラマー不足は人気アニメにアリ? | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
                                                • 男女8人の声優の声で収録された掛け声音源“Pop Stars Shout!!”爆誕。膨大な掛け声を自在に叫ばせることが可能に|DTMステーション

                                                  アイドルのライブ現場において、曲の間奏やサビなど、さまざまなタイミングでファンが叫ぶ「はい!はい!」、「それ!それ!それ!それ!」といった掛け声。またアイドルコールと呼ばれるものとして、「世界で一番あいしてる」、「世界で一番あいしてる」とか「やっとみつけたお姫様」のようなガチ恋口上、さらには「虎 火 人造 繊維 海女 振動 化繊」とか「タイガー!ファイヤー!サイバー!ファバー!ダイバー!バイバー!、ジャージャー!」のようなMIX。そしてステージの演者側からの掛け声である「せーの」、「もーいっかい」、「いっくよーー!」…といったものまで、ライブステージで登場するさまざまな掛け声をまとめた音源ライブラリー、「Pop Stars Shout!!」が新進気鋭のメーカー、TWO LANDSの第一弾製品として発表されるとともに、発売が開始されました(通常価格32,780円)。 このPop Stars

                                                    男女8人の声優の声で収録された掛け声音源“Pop Stars Shout!!”爆誕。膨大な掛け声を自在に叫ばせることが可能に|DTMステーション
                                                  • 日本の「ゲーム音楽」に魅了されたアンドリュー氏が送る、オススメの人気音源7選! | SONICWIRE BLOG

                                                    数々の人気音源を世に送る Impact Soundworks 社を率いるアンドリュー氏。彼は子供の頃にスーパーファミコンのゲームをプレイしてからゲーム音楽の虜となったとインタビューで語り、「ソウルキャリバーV」をはじめ様々なゲーム音楽の作曲も手掛けてきました。 そして、アンドリュー氏のゲーム音楽に対する情熱は Impact Soundworks の音源にも十二分に注がれており、その音源はゲーム・アニメの劇伴やアニソンなど「日本の音楽」との相性が抜群です。 そこで本記事では、ゲーム音楽をこよなく愛するSONICWIREスタッフが Impact Soundworks のオススメ音源をご紹介します。 日本が誇るサウンドを世界へ!「TOKYO SCORING」シリーズ 「TOKYO SCORING」シリーズは、日本が誇る素晴らしいサウンドを世界に届けることを目標に、アニメ劇伴/映画音楽で活躍する日

                                                      日本の「ゲーム音楽」に魅了されたアンドリュー氏が送る、オススメの人気音源7選! | SONICWIRE BLOG
                                                    • 無償アップデートでイマーシブ/DolbyAtmos対応に。Studio One 6.5はヘッドホンで空間オーディオ作品が作れる|DTMステーション

                                                      PreSonusから、Studio Oneの最新バージョンStudio One 6.5が発表されました。なんといっても今回の目玉は、Studio Oneがイマーシブオーディオにネイティブ対応したこと。最大9.1.6までのモニタリングレイアウトに対応し、Dolby Atmosを含むイマーシブオーディオフォーマットでの楽曲制作、ミキシングが可能になりました。また、バイノーラルヘッドフォンミックスもサポートしているため、ヘッドホンさえ持っていれば、空間オーディオ作品を作ることも可能。 さらに、付属のプラグインがすべてマルチチャンネルに対応し、Surround Delay、Open Air2ネイティブ7.1.4コンボリューションリバーブなどの新しいエフェクトも追加されたので、サードパーティ製のプラグインを一切導入することなく、イマーシブミックスをスタートさせることができるのです。そのほか、ノートエ

                                                        無償アップデートでイマーシブ/DolbyAtmos対応に。Studio One 6.5はヘッドホンで空間オーディオ作品が作れる|DTMステーション
                                                      • Spotube

                                                        Supporters We are grateful for the support of individuals and organizations who have made Spotube possible.

                                                        • H6essential

                                                          32bitフロートにステップアップデュアルADコンバータと32bitフロート録音の組み合わせにより、広大なダイナミックレンジを捉えます。クリエイターはレベル調整の手間をかけずに、いつでも音割れの無い、完璧なオーディオを録音できます。 32bitフロートにステップアップデュアルADコンバータと32bitフロート録音の組み合わせにより、広大なダイナミックレンジを捉えます。クリエイターはレベル調整の手間をかけずに、いつでも音割れの無い、完璧なオーディオを録音できます。 アクセシビリティを備えたレコーダー Essentialシリーズは、視覚障がい者のためのアクセシビリティを考慮して設計されました。内蔵スピーカーやヘッドフォンを通して、設定メニューを音声で読み上げます。英語、スペイン語、フランス語、日本語、ドイツ語、イタリア語、中国語での音声読み上げに対応します。 * 英語以外の言語は、サポート&ダ

                                                            H6essential
                                                          • Google、テキストから音楽を作れる音楽生成AIツール「MusicLM」試用版を公開

                                                            昨年、ユーザーが入力したテキストに応じて、AIが画像を生成するMidjourneyやStable Diffusionといった画像生成AIが注目を集めましたが、最近では同様のAIを活用したジェネレーティブAIが音楽の分野でも徐々に普及の兆しを見せています。その大きな足掛かりになりそうなツールが、今年1月にGoogleの研究部門である「Google Reserch」が発表した音楽生成AIツール「MusicLM」です。 MusicLMは入力された文章に応じて音楽を生成するA音楽生成ツール。28万時間におよぶ音楽のデータセットを用いて学習したAIを使用し、“非常に複雑”なテキスト記述からでも忠実性の高い音楽を作り出せるとされていますが、今年5月にGoogleは同ツールを試用できる体験版をついに公開しました。 現在、MusicLMは、ウェブ、Android、iOSの「AI Test Kitchen」

                                                              Google、テキストから音楽を作れる音楽生成AIツール「MusicLM」試用版を公開
                                                            • Windows PCを録音 / 再生用に最適化する方法 - Synthax Japan Inc. [シンタックスジャパン]

                                                              Windows PCを録音 / 再生用に最適化する方法 Windows PCでDAWやオーディオ・インターフェイスを使った録音、再生環境を構築する際に、運用中のトラブル回避やパフォーマンス向上のためにWindows OSを最適化することができます。本ガイドでは、その設定項目と手順をご紹介します。 *メーカーごとにPCの設定が異なる場合がありますので、お使いのPCメーカーへお問い合わせください。 録音/再生中のトラブル回避のための設定項目 Updateスケジュールを一時的に停止する(自動オフ) Windowsでは、エディションやバージョンの違いによって定期的にシステムのアップデートが準備されます。録音中や、現場でのセットアップ中など、危険なタイミングでアップデートが始まらないように常に更新設定を確認しておく必要があります。またこのアップデートが「待機状態」になることで、USB転送エラーなどが

                                                              • eLicenser サービス終了に向けてのご案内

                                                                eLicenser サービス終了に向けてのご案内長年 Steinberg ソフトウェアのライセンスを管理してきた eLicenser ライセンスシステムは、2025年初頭をもって終了する予定です。2022年から2023年にかけて、eLicenser システムは新しい ID ベースの Steinberg Licensing システムに置き換えが進みました。現在、Steinberg Licensing は現行のすべての Steinberg ソフトウェアに用いられています。このページでは、現在も eLicenser ベースの Steinberg ソフトウェアをご利用のお客様向けにご案内いたします。 eLicenser サービスの終了についてeLicenser サービスについて Steinberg 製品は長年、USB-eLicenser ハードウェアキー(ドングル)および Soft-eLicens

                                                                  eLicenser サービス終了に向けてのご案内
                                                                • 業界標準のDAWソフトウェア AVID「Pro Tools」永続版の販売が再開!さらに、年間サポート「更新」と「再加入」が統合され「永続版アップグレード(Perpetual Upgrade)」に!!

                                                                  業界標準のDAWソフトウェア AVID「Pro Tools」永続版の販売が再開!さらに、年間サポート「更新」と「再加入」が統合され「永続版アップグレード(Perpetual Upgrade)」に!! 2023年7月15日土曜日 ↑1-50%OFF 業界標準のDAWソフトウェア AVID「Pro Tools」永続版の新規販売が復活!さらに、年間サポート「更新」と「再加入」が統合され「永続版アップグレード(Perpetual Upgrade)」に!! 業界標準のDAWソフトウェア AVID「Pro Tools」永続版の新規販売が復活!さらに、年間サポート「更新」と「再加入」が統合され「永続版アップグレード(Perpetual Upgrade)」になります。これはビッグニュース。詳細はこちらをチェックしてみてください。

                                                                    業界標準のDAWソフトウェア AVID「Pro Tools」永続版の販売が再開!さらに、年間サポート「更新」と「再加入」が統合され「永続版アップグレード(Perpetual Upgrade)」に!!
                                                                  • PicoTouch Synth - Pico-based MIDI synth & keyboard by todbot synth toys on Tindie

                                                                    Product Description What is it? Raspberry Pi Pico-based synthesizer, drum machine, and MIDI controller, all written in CircuitPython. Comes fully assembled with case. Features: Raspberry Pi Pico PWM Audio out TRS-A MI… Read More… What is it? Raspberry Pi Pico-based synthesizer, drum machine, and MIDI controller, all written in CircuitPython. Comes fully assembled with case. Features: Raspberry Pi

                                                                      PicoTouch Synth - Pico-based MIDI synth & keyboard by todbot synth toys on Tindie
                                                                    • Amigo : PotenzaDSP

                                                                      Amigo Sampler features Amigo Sampler Downsamples .wav .mp3 and .aiff files on load to commodore amiga 22khz and 8 bit frequencies for authentic crunch! It even loads .iff, .8svx .raw amiga format samples for all the amigians out here <3 Different Sample modes: Chromatic Mono, Polyphonic including one note chord mode & Slice mode to trigger different slices by note. Timestretching modes in realtime

                                                                      • ambiphone. ambient music + sounds for work, study and relaxation.

                                                                        Ambient music + sounds for work, study and relaxation

                                                                          ambiphone. ambient music + sounds for work, study and relaxation.
                                                                        • Tangara

                                                                          Recent Updates Mar 14, 2024 Your Device, Your Way Mar 06, 2024 Pre-production Progress Feb 28, 2024 Lua Support Feb 22, 2024 Creating a Custom Faceplate Tangara is a portable music player. It outputs high-quality sound through a 3.5 mm headphone jack or Bluetooth, has great battery life, and includes a processor that’s powerful enough to support any audio format you can throw at it. It’s also 100%

                                                                            Tangara
                                                                          • PicoTouch synthesiser | #MagPiMonday - Raspberry Pi

                                                                            One maker has turned a PicoTouch capacitive board into a wave synthesiser. This #MagPiMonday, Lucy Hattersley channels her inner Kraftwerk. The capacitive pads act as buttons with the bottom row used as a scale of notes, and the top row adjusting the waveform pattern. The sound is generated by Raspberry Pi Pico which also acts as a MIDI connection when connected to a MIDI device or computer Tod Ku

                                                                              PicoTouch synthesiser | #MagPiMonday - Raspberry Pi
                                                                            • JC-303 – midilab

                                                                              Unlock the iconic sound of the legendary Roland TB-303 on your Windows, MacOS, or Linux system. This VST3, LV2, and AU compatible plugin is a Juce port of Robin Schmidt’s renowned Open303 DSP engine, bringing you the perfect TB-303 clone. About JC303 JC303 is Bass Synthesizer Audio Plugin, clone of Roland TB-303. This project is a JUCE port of Robin Schmidt’s Open303 DSP engine, with a mission to

                                                                              • Rolandのクロスオーバーシンセサイザー「JD-Xi」用にラズパイ搭載MIDIコントローラーを自作|fabcross

                                                                                Raspberry Pi搭載の自作MIDIコントローラー「DivingBoard」を、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 DivingBoardは、Rolandのアナログ/デジタルクロスオーバーシンセサイザー「JD-Xi」用に作られたMIDIコントローラーだ。コントロールチェンジ(CC)やシステムエクスクルーシブ(SysEx)メッセージを変更できるほか、よく使用するパラメーターを3層のフォルダーシステムに分類整理でき、エンコーダーでフォルダー内をスクロールし、ポテンショメーターでパラメーターを調整できる。 JD-Xiのパラメーター変更をしやすくするために作成されており、JD-Xiをコンピューターに接続しなくても、また、MIDIメッセージについての知識がなくてもパラメーターを編集できる点がメリットだ。

                                                                                  Rolandのクロスオーバーシンセサイザー「JD-Xi」用にラズパイ搭載MIDIコントローラーを自作|fabcross