並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

designsystemの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • デザインシステム|デジタル庁

    デジタル庁サービスデザインユニットでは、一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み「デザインシステム」の構築に取り組んでいます。どなたでも構築中のデザインシステムのデザインデータを閲覧することができます。 更新情報2023年12月26日 [バージョン1.4.1]スタイルやコンポーネントの修正・更新を行いました 2023年10月18日 [バージョン1.4.0]スタイルやコンポーネントの追加・修正・更新を行いました 2023年8月31日 [バージョン1.3.4]スタイルやコンポーネントの修正・更新を行いました 2023年7月31日 [バージョン1.3.3]新規コンポーネントを追加、スタイルやアセットなどについて修正と更新を行いました 2023年6月29日 [バージョン1.3.2]コンポーネントを追加、テンプレートやガイドラインの一部修正と更新を行いました 2023年6

      デザインシステム|デジタル庁
    • イラストレーション・アイコン素材|デジタル庁

      素材集の活用で、行政手続きをもっとわかりやすく専門的でわかりにくい行政手続きの改善へマイナンバーに関連するデジタル手続は専門用語が多く、イラストレーションやアイコンなどを活用して、ひと目でわかりやすく伝える必要があります。しかし、これまでは政府として公式に配布する専用の素材がありませんでした。 そのため、地方自治体や民間サービスの方々が独自に作成する必要があり、表現が伝え手によってバラバラになる課題を抱えていました。 コストを抑えて、わかりやすい表現が可能にイラストレーションやアイコン素材の作成には、専門的な知識と多くの時間が必要です。視認性が高く保たれているか? 日本に暮らす人、訪れる人が理解しやすい表現になっているか? など、さまざまな検討事項があります。どなたでもご利用できる素材を配布することで、別々の機関が同じものを制作したり、検討する時間を省くことができます。 また同時に、素材制

        イラストレーション・アイコン素材|デジタル庁
      • NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan

        自己紹介NewsPicksでUIデザイナーをしております。つづく(ひらい) ともこと申します! 初note投稿なので、本題に入る前に軽く自己紹介をさせていただきますm 2016年に武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、ヤフー株式会社に新卒デザイナーとして入社しました。 ヤフーでは広告管理ツールのUIデザインやCtoCサービスアプリのデザインなどに携わりました。 そして今年の6月末でヤフーを退職し、株式会社ニューズピックスにUIデザイナーとして転職しました。 現職ではNewsPicksアプリやWeb、その他関連サービスのUIデザイナーとして関わっております。 仕事の話はそこそこに…。なにより一番に覚えて帰っていただきたいのは、「女性アイドルが好きです!」ということです!! ハロプロ、日向坂46などの日本の女性アイドルグループが物心ついたときから今までずっと好きでして、最近だと「Girls P

          NewsPicks UIデザイナーのFigma利用フロー大公開!|つづく(ひらい)ともこ | mokataaan
        • Figmaに公開されている日本のデザインシステム系ファイル

          Figmaを絡めて新たなデザインシステム構築を手伝う仕事が生まれそうなので、調査がてらFigmaに公開されているデザインシステム系ファイルの情報をまとめました。 なお、海外のデザインシステムは大量に公開されており、特に有名企業のシステムはどこの記事でも紹介しているので、この記事では日本で公開されているFigma関連のファイルに限定して取り扱います。 検索する限りでは意外と日本企業が公開しているファイルは少ない。 なお、ここに掲載されている以外で公開されているファイルがありましたら@kgsiまでご連絡いただけると嬉しいです。 FALCON by SPEEDA コンポーネントごとにページを分けている VariantsはDefaultやLargeなどアッパーキャメルケースを採用 *書体はHiragino Kaku Gothic Proを指定 SmartHR UI by SmartHR 全コンポー

            Figmaに公開されている日本のデザインシステム系ファイル
          • Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO

            こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 『英単語アプリ mikan』の副業デザイナーとして、Figmaリファクタリング&デザインシステムの一歩目を構築した話を書こうと思います。 このnoteの最後に、今回作成した『mikan DesignSystem』のデータを公開していますので、ぜひご覧ください👋(mizoさんをはじめmikanのみなさん、具体的なアウトプットの公開まで許可いただき感謝です!心広すぎ!) 読んで欲しい人 - これからチームでデザインシステムを作っていきたい - コンポーネントライブラリをFigmaで構築したい - Figmaをリファクタリングして、デザイナーの作業効率を上げたい デザインシステム本題に入る前に、このnoteで書いている「デザインシステム」の定義について触れておきます。デザインシステムとは「良いデザインを『効率

              Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO
            • Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami

              このような記事を参考にすることで設定可能です。 僕は ⌘ + Shift + M で設定しています。 3: Figma Walkerはショートカット設定しよう一押しPluginの一つ、Figma Walker。 日本人のエンジニアさんが開発されました。 SkecthでいうRunnnerのようなPluginです。 特に、特定のFrameやMainComponentがある位置にすぐさま移動するのに便利です。 プロジェクトが進みファイルが大きくなってきた際にとっても便利です。 これもどんどん使う機会が多くなってくるため、Macにて独自のショートカットとしておくと便利です。 僕は ⌘ + Shift + F としています。 4: ショートカットのチートシートの存在 ショートカットに苦手意識がある方は、ぜひ「ショートカットのチートシートがある」ということをだけでも覚えておいてください。 全てではない

                Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami
              • Xcode Previewsを用いたUIKitベースのプロジェクトの開発効率化 | メルカリエンジニアリング

                こんにちは。メルペイのiOSチームの@kenmazです。 メルペイのiOSチームでは Xcode11 で導入された Xcode Previews 機能を用いて、UIKitベースのプロジェクトの開発効率向上に取り組んでいます。Xcode PreviewsといえばSwiftUI用の開発支援機能、というイメージがありますが、実は従来のUIKitベースのプロジェクトに対しても使用が可能です。 Xcode Previews を使うことでiOS Simualtor等を起動することなく、様々な状態のビューをリアルタイムにプレビューできるため、開発効率が大幅に向上します。 またXcode Previewsが提供する強力なプレビュー機能を使うことで、Interface Builderの支援も不要となったため、従来のxib/Storyboardを用いたビューの実装から、コードによるビューの実装への移行を試みる

                  Xcode Previewsを用いたUIKitベースのプロジェクトの開発効率化 | メルカリエンジニアリング
                • UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム

                  UIコンポーネントは表層的な解決手段 以前「デザインシステムを作る前にデザインのシステムを理解しよう」という記事で、組織がもつデザインのシステム(仕組み)の理解を深めることが重要であると書きました。 「えいや!」で UI コンポーネントが揃ったライブラリを作ることは難しくありません。しかし、組織にとって意味のある UI コンポーネントになっているかは別問題です。 たとえコードの書き出しまで出来るデザインシステムを作ったとしても、ある一部の人たちが楽になるだけの最適化に止まる場合があります。作り手視点のメリットだけでなく、組織への貢献という広い視野が抜けていると「作ってみたけど浸透しなかった」ということになります。 UI コンポーネントを作るだけでも様々な要素の積み上げで成り立っています。簡略化された図ですが、UI コンポーネントを作る前に様々な課題を解決しなければいけません。 事業目標 今

                    UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム
                  • デザインシステムとは何か つくり手とユーザーの体験価値を高めるデザインの仕組み

                    近年、デジタルプロダクトの開発・運用の現場でデザインシステムという考え方が注目を浴びています。国や企業が公開している事例を目にされた方もいらっしゃると思います。この記事ではデザインシステムの導入に興味をもたれた方に向けて、デザインシステムをつくる目的やサービス開発にどのような影響があるかという点を中心にお伝えしていきます。 ※2021年4月1日 記載内容の一部を変更 デザインシステムってなんだろう? 私たちはデザインシステムとは「良いデザインを一貫性をもって提供するための仕組みである」と考えています。はじめに、この視点からGoogle社とUber社の取り組みについてご紹介します。 Google社は、アンドロイドアプリをはじめとしたデジタルプロダクト開発に活用できるデザインシステムとして“Material Design”を公開しています。コンポーネントライブラリとともに設計の意図や推奨・非推

                      デザインシステムとは何か つくり手とユーザーの体験価値を高めるデザインの仕組み
                    • [レポート] デザインシステムにおけるフロントエンド #linedevday_report | DevelopersIO

                      オハコンバンニチワ CX事業本部の清田です。 LINE DEVELOPER DAY 2019 の DAY2 に参加してきましたー。自分の中で注目している DesignSystem についてとりあげている 「 デザインシステムにおけるフロントエンド 」セッションがあったので参加しつつレポートをご紹介できればと思います。 概要 2019年11月20日(水)・21日(木)にグランドニッコー東京 台場でLINEのデベロッパーカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。 タイトル デザインシステムにおけるフロントエンド [Front-End in Design System] スピーカー 岡崎 晶彦 氏 [LINE Front-end Standardizationチーム Front-end Engineer] セッション概要 LINEは、クライアントアプリ/W

                        [レポート] デザインシステムにおけるフロントエンド #linedevday_report | DevelopersIO
                      • Web24でデザインシステムの話をしました|Hiroki Tani

                        事前予告していたWeb24というイベントで、デザインシステムをテーマにしたセッションで90分ほど喋りました。 当日の模様はアーカイブされていないので、盛り上がりや内容についてはTogetterのまとめをみて感じてください。 どういう90分だったかメンバーはSmartHRの@versionfiveさん、atama plusの@n_m_taさん、GMOペパボの@shikakunさん、そして僕の4人で打ち合わせもスライドの準備もなしで90分喋り倒しました。 セッションオーナーとして自らこのお三方を招いたのですが、それぞれスタートアップや大きめの事業会社、フェーズや体制も違うメンバーにしたいとおもい声をかけさせてもらいました。 Web24全体としてはWeb技術周辺のテーマが多い中で、あえてデザイナーという職種に近い方々でのデザインシステムをテーマにざっくばらんに、時に議題を投げかけて進行しました。

                          Web24でデザインシステムの話をしました|Hiroki Tani
                        • デザインシステムを組織に浸透させる3つの心得

                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーのデータソリューション事業のデザインを担当しています、水野 直と申します。 私は2020年にヤフーに新卒入社し、DS.INSIGHTというプロダクトを支えるDS.DESIGN SYSTEMの大規模改修を担当しました。 デザインシステムの難しさは、構築することよりも、プロダクトの成長に伴走してシステムを運用し、機能させ続けることにあります。サービスの改善のスピード、人の流動が激しい現代において、多くの組織がプロダクトを発展させていくため、車輪の再発明をしないようデザインの言語化、パターン化にリソースを注いでいるかと思います。 今回はNijibox主催「なぜデザインシステムが必要なのか」のイベントに登壇した際の内容をベースに、立

                            デザインシステムを組織に浸透させる3つの心得
                          • iOSプロジェクトに対してモジュール分割しながらSwiftUIを部分適用している事例 - Mirrativ Tech Blog

                            こんにちは、クライアントエンジニアの竹澤(@to4iki)です。 MirrativのiOSチームでは、開発効率の最大化を狙い以下に取り組んでいます。 データフローの単方向化 (Fluxアーキテクチャの強制) 宣言的UIによるView実装 (SwiftUIの部分適用) 責務分割 (モジュール分割) 今回の記事では、どのような構成でSwiftUIを適用し始めたか、また、MirrativのiOSプロジェクトの構成やプロダクト特性の課題感からセットでモジュール分割を進めている点を紹介します。 背景 前提となるプロジェクト構成 導入に向けて決めたこと SwiftUIでどこまで実装するか 本体アプリではなくSwiftPackageを活用する 垂直分割するか水平分割するか 方針やTipsを明文化し育てる 新規開発部分のUI開発をFeatureモジュールで行う SwiftPackage: SwiftUI.

                              iOSプロジェクトに対してモジュール分割しながらSwiftUIを部分適用している事例 - Mirrativ Tech Blog
                            • iOSDC 2019 スライドまとめ - Qiita

                              iOSDC 2019に参加してきたので、 発表者が頑張って作った発表資料をTwitterのタイムラインに埋もれないようにまとめました。 間違いがあれば訂正したいので、編集リクエストお願いします。 本当は、この記事ではなく、公式にiOSDCサイトに、代わりに公開していただけると助かります。 スライドは公開され次第追加していきます。 [訂正]スライドとビデオは公式サイトで見れるようになったようです。この記事いらなくなったやったね 1 Day 17:50 A スクリーン配信機能の実装が大変だったので知見をお伝えします B SwiftのStringの文字数の数え方を完全理解する 1 Day 18:10 普通に書くと即メモリーリーク!こんなに大変だけど俺はXamarin.iOSを使い続けるぜ! 1 Day 18:40 A GoogleSpeechToTextを活用して音声を動画にした話 iOSDC

                                iOSDC 2019 スライドまとめ - Qiita
                              • Companies Using RFCs or Design Docs and Examples of These

                                RFCs - requests for comment - or Design Docs are a common tool that engineering teams use to build software faster, by clarifying assumptions and circulating plans earlier. There are some similarities between writing automated tests for your code, and writing RFCs before you start working on a non-trivial project: Software engineers who write tests for their code - and ask for code reviews on it -

                                  Companies Using RFCs or Design Docs and Examples of These
                                • LINE Design System

                                  LINE Design System is an integrated set of guidelines for components, interaction methods, and other aspects that contribute to LINE's design and user experience.

                                  • デザインシステムを育てていく|sakito

                                    はじめに ここ最近はデザインシステムの構築や支援を行なっています。そこで、デザインシステムを作ることが目的になっていることを感じることがあります。私はデザインシステムは作ることよりも、育てていく考え方が重要だと思っているので、その考えについてお伝えします、どなたかの参考になれば幸いです。 デザインシステムとは?まずはデザインシステムそのものについてです。デザインシステムの事例から学んでみます。 GoogleのMaterial DesignGoogleのMaterial Designは「チームがより高品質なデジタル体験を各OS上で構築するためのもの」と表しています。 Material is a design system created by Google to help teams build high-quality digital experiences for Android, iO

                                      デザインシステムを育てていく|sakito
                                    • デザインシステムの落とし所はどこにある?

                                      寛大姿勢と厳格構造の間 デザインシステム開発における課題はいろいろありますが、いつも迷うのが『落とし所』を見つけることです。デザインシステムは下図のような軸のどこかにプロットされると考えています。コンポーネントやドキュメンテーションがほとんど用意されてない「寛大姿勢」と、様々な要素が細かいところまで決まっている「厳格構造」の 2 つです。 寛大姿勢 表現に自由があり過ぎる サポート体制がない 一貫性がない 改修コストが高い 厳格構造 トップダウン 守るべきルールと捉える人がいる 周りからの反発を受けやすい ユーザーニーズより現存コンポーネントを優先 デザインシステムはいずれかの状態に極度に寄るものではなく、軸のどこかにあります。ただし、間のどこが良いかは組織によって違うので落とし所が難しいわけです。デザイン組織の成熟度はもちろん、何を達成すると次のステップへ進めるのかを長・中・短期それぞれ

                                        デザインシステムの落とし所はどこにある?
                                      • SaaSプロダクト開発には欠かせない。Takramと考える『デザインシステム』 ラクスル社内勉強会レポート|RAKSUL DESIGN

                                        SaaSプロダクト開発には欠かせない。Takramと考える『デザインシステム』 ラクスル社内勉強会レポート こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 近年、国内外のB2B、マーケットプレイス企業で導入されている「デザインシステム」。プロダクト開発には欠かせない考え方となっており、特に画面数の多いB2B向けのSaaSプロダクトにおいてはデザインシステムの作成はマストになりつつあります。 要はデザインシステムをしっかりと設計することが、ひいては事業成長につながるわけです。 今回Takramのメンバーをラクスルにお招きし、デザインシステムの考え方やメリットについての社内勉強会を開催しました。 押さえておきたいデザインシステムの基盤になる考え方冒頭では、Takram代表の田川さんがプレゼンを行い、なぜデザインシステムが必要になるのかについて説明しました。 新規プロダクトを

                                          SaaSプロダクト開発には欠かせない。Takramと考える『デザインシステム』 ラクスル社内勉強会レポート|RAKSUL DESIGN
                                        • 【デザインシステム】エンジニアが知っておきたいデザインシステム - Qiita

                                          デザインシステムとは? 簡単にいうと、デザインシステムは、デザインに関することを体系化・構造化したものです。 具体的には、デザインの目的・原則やデザインの基準を定めるVIガイドライン、UIパターンやコンポーネント、ライブラリなどの再利用できるものが含まれます。 そのため、デザインシステムを導入することで、 1つのプロダクトで、200色の白が存在すること や 見た目、機能が同じものを何個も存在することがなくなるため、 大規模なプロダクトやサービスをチームで開発・運用していくのが効率的になります。 また、デザインとコードの両方で一貫性のある見た目にもできるため、 デザインの苦手なエンジニアでも、簡単に、デザインの意図に沿ったUIやクオリティの担保されたUIを作成することができます。 知っておきたいデザインシステム ○ 国内のデザインシステム 国内の企業・組織が公開しているデザインシステムを10

                                            【デザインシステム】エンジニアが知っておきたいデザインシステム - Qiita
                                          • デザインシステム運用の雑多な細かいはなし - freee Developers Hub

                                            freee Developers Advent Calendar 2019 の17日目です。 デザインシステムチームの @toofu__ です。夜はニートゥーチェストをしており、1988年生まれ4268人中3位です(12月16日現在)。腹筋が喜んでいます。 freee のデザインシステムの現状 freee にはデザインシステムチームが存在し、下記の運用を行っています。 UIコンポーネントライブラリ Vibes デザインガイドライン Groove アクセシビリティガイドライン Groove と Vibes が生まれた経緯とかについてはチームメンバーの @ymrl が1日目に色々書いてくれているので、よろしければご覧ください。 developers.freee.co.jp この記事では、Groove と Vibes に関するもうちょっと細かいブツの雑多な話を書きます。 Vibes の詳細 Vi

                                              デザインシステム運用の雑多な細かいはなし - freee Developers Hub
                                            • カオスなデザインシステムを生き返らせるためにやったこと

                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーのデータソリューション事業に携わっている水野です。現在は、「DATA SOLUTION」というサービスと、その開発基盤となる「DS.Design System」の開発に関わっています。 近年、デザインシステムはプロダクト開発のホットワードとなり、多くの有名企業がオープンソースとしてデザインシステムを公開しています。例えば、Atrasian社のLightning、Adobe社のSpectrumは有名なデザインシステムで、アメリカでは200以上の政府サイトに導入されているUSWDSもあります。企業のみならず、政府単位でデザインシステムが導入され、驚くべき広がりを見せています。 DATA SOLUTIONでは、デザイン

                                                カオスなデザインシステムを生き返らせるためにやったこと
                                              • デザインシステムめっちゃ見る① 概要編 - JMDC TECH BLOG

                                                注意 対象デザインシステム デザイントークンとは トークンの表現方法 各デザインシステムのトークン分類 おわりに こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023  2日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!! という企画です。 全4回、合計およそ20,000文字の大ボリュームでお届けする予定です。20,000文字って、短めの卒論ぐらいありますね🤣 やってみたいとは常々思いつつ、大変なのがわかって

                                                  デザインシステムめっちゃ見る① 概要編 - JMDC TECH BLOG
                                                • デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて

                                                  使いこなすための前提を合わせる小さな組織では、デザインシステム を作る人と使う人が同じ場合がほとんどです。自分達の作り方を最適化することがゴールになるので、ガイドラインより UI コンポーネントを揃えたり、実装との連携を優先して進めるほうが効果的です。次第に関わる方が増えたとしても、考え方や作り方が合う有志を集めてボトムアップで少しずつ広げることも可能です。 こうしたアプローチは大きな組織になると次第に難しくなります。複数のプロダクトでデザインシステムが必要になるだけでなく、それぞれ作り方が異なります。外注していると、作り方がハッキリ分からない場合もあります。また、前線で活躍する方とスキルギャップがある方が、入社・異動することもあります。 デザインシステムのメリットのひとつに「効率化」が挙げられることがありますが、これは携わるメンバーに下記の知識やスキルが備わっているという前提に基づいてい

                                                    デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて
                                                  • Kamii | Raksul Design System

                                                    • 【Figma公式推奨】使い方ではなく、運用方法マニュアル2024年版|rikika

                                                      2024年リリースのMulti-Editに対応しました。 Figmaconfig2023にリリースされたVariables,Developer mode,NestedComponentに対応しました。 Figmaconfig2022で発表されたComponent PropertyとAutoLayoutについても追記しました。 世の中のFigmaの日本語ドキュメントがショートカットや基本機能の解説に終始していることで、毎回チームに運用マニュアルをインストール必要が出てきて辛いのでこちらにオープンドキュメントとしてまとめておきます。 コピペしてアップデートしてもらって大丈夫です。各社のNotionページにPullしてあげてください。 あくまで現状のFigmaの仕様の前提で個人的な運用最適解としての見解です、こういったたたき台があることで議論が活発になると嬉しいなという気持ちです。💕気に入って

                                                        【Figma公式推奨】使い方ではなく、運用方法マニュアル2024年版|rikika
                                                      • メルペイiOSチームのスナップショットテストを効率化した話 | メルカリエンジニアリング

                                                        Unitテストはロジックを担保するために作成するもので、レイアウト確認には適していません。 UIテストやマニュアルテストでは、アプリを操作し画面を確認します。 ただし、アプリを操作するためのデータは実際のユーザーとほぼ同じ環境で作成しなければいけません。 メルペイでは@vvakameさんがMerpay Advent Calendar 2020 4日目に「テスト用お客さまデータ作りツール user-tkool の近況」で公開したように、テストに必要なお客さまデータを簡単に作成できる仕組みが整っています。 またテストの環境がクライアントに閉じず、通信状態やサーバーの状態に依存するといった不確実性を伴います。 スナップショットテストはコードからViewをレンダリングして画像に出力することで、アプリを起動しなくても画面の確認・比較をするテストです。 そのため、モックデータを差し込めるので、安定した

                                                          メルペイiOSチームのスナップショットテストを効率化した話 | メルカリエンジニアリング
                                                        • デザインシステムめっちゃ見る③-1 カラー編 (前編) - JMDC TECH BLOG

                                                          こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023  14日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!! という企画です。 今回は、全4回の3回目。デザインシステムの「色」について、比較・分析を行っていきます。 全4回目の3回目です。文章が長くなりすぎて3回目を2回に分けることになりましたが全4回の3回目です。「完成_最終稿_FIX_20230101最新版_確定_確定2」みたいなやつです。よくあることです

                                                            デザインシステムめっちゃ見る③-1 カラー編 (前編) - JMDC TECH BLOG
                                                          • デザインの仕組み化としてデザイントークンを考えてみる(カラー編) - エキサイト TechBlog.

                                                            こんにちは。 エキサイトで内定者アルバイト(デザイナー)をしている齋藤です。 今回は、業務の中でデザイントークンを検討して実験的に使用しているので、「デザインの仕組み化」を実現するためのデザイントークンについて記してみたいと思います。 この記事では、デザイン要素のうち、カラーに焦点を絞りご紹介させて頂きます。 デザイントークンとは? なぜデザイントークンは必要なのか 今回デザイントークンを定義する上で意識したこと カラーのデザイントークンを定義してみる デザイントークンの手法 今回のお題に沿ってデザイントークンを定義してみる プリミティブトークン セマンティックトークン Figmaで実装する マークアップで使用できるように環境を整備する おまけ:カラー定義で参考になるサイト Tailwind CSS Color Generator Primer Prism さいごに デザイントークンとは?

                                                              デザインの仕組み化としてデザイントークンを考えてみる(カラー編) - エキサイト TechBlog.
                                                            • ep61 Yearly Web 2019 | mozaic.fm

                                                              Theme 第 61 回のテーマは 2019 年の Yearly Web です。 今年行った Monthly Web を振り返ります。 Show Note 2019 年キーワード Jxck WebTransport SXG/WBN ITP/SameSIte Default Lax DarkMode/HighContrast DesignSystem Document Policy Portal DoH myakura doh cookie firefox css support subgrid aspectratio apple/mozilla -> google chromium への不安 1 月 Chrome Intent to Ship: Signed HTTP Exchanges (SXG) Intent to Implement: High Contrast support In

                                                                ep61 Yearly Web 2019 | mozaic.fm
                                                              • SPEEDA DesignSystem 'FALCON' | Figma

                                                                SPEEDA Design Systems "FALCON" には、デザインの基盤となる「コンポーネント」や「テンプレート」が含まれています。 コンポーネントはカスタマイズができ、再利用が可能です。 [ Ver.3.0 2023.11.09 ] 追加点: デザイン原則イラストモジュールPrimitive Color / Semantic colorVariable設定Accordion / Notification Barなど各コンポーネント [ Ver.2.0 2022.07.01 ] ----- SPEEDA Design Systems "FALCON" includes "...

                                                                • デザインシステムとは?|国内外の参考になる事例10選と共に解説|セブンデックス

                                                                  デザインシステムとは デザインシステムとは、デザインに関するあらゆる情報を構造化したものです。 デザインの目的・原則やデザインの基準を記したガイドライン、実装に落とし込むためのUIパターンやデザイントークンなど様々なものが含まれます。よく耳にするスタイルガイドやコンポーネントライブラリも、デザインシステムを形成するレイヤーの一部です。 このデザインシステムを用いることで、組織内でのデザインの一貫性を高め、再利用可能なコンポーネントを通じて効率的な作業フローを促進します。これにより、デザインと開発のプロセスをシームレスに連携させ、製品開発の時間とコストを大幅に削減することが可能となります。また、デザインシステムはユーザー体験の向上にも寄与します。デザインの一貫性が保たれることで、ユーザーはサービスの使用において一貫した体験を得られます。これによりユーザー満足度が向上し、ユーザーのロイヤリティ

                                                                    デザインシステムとは?|国内外の参考になる事例10選と共に解説|セブンデックス
                                                                  • Components

                                                                    A component refers to an element that can perform a function by itself.

                                                                    • 社内のデザイナーの業務をサポートする LDSG Figma Plugin を作りました

                                                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、LINE Growth Technology UITチームの keishima です。普段はフロントエンドエンジニアとして LINEポイントクラブの開発に携わっています。 本記事では、この半年間で LINE Growth Technology のエンジニア・プロジェクトマネージャーと、 LINE のデザイナーがタッグを組んで作成した、LDSG Figma Plugin についてご紹介します。 LDSGとは? Figma Plugin の話に入る前に、まずは LDSG と、LDSG が提供している Figma Library についてご紹介します。 LDSG とは LINE Design System for Glo

                                                                        社内のデザイナーの業務をサポートする LDSG Figma Plugin を作りました
                                                                      • STORES のデザインシステムのこれまでと現状

                                                                        Frontend Talk 〜デザインシステム構築のリアルな裏側〜 2022/03/10 合同登壇 株式会社 ヘイ デザイナー 井出 優太 株式会社 ヘイ フロントエンドエンジニア 藤井 大祐 https://andpad.connpass.com/event/238368/

                                                                          STORES のデザインシステムのこれまでと現状
                                                                        • Storybookをホスティングしてレビューが爆速になった話 - READYFOR Tech Blog

                                                                          こんにちは、エンジニアリングマネージャーの岡村です。 社員全員テレワークの環境にも慣れてきて、ワークフロー改善と共にREADYFORの開発環境も日々改善しております。 概要 StorybookをNetlifyへホスティングすることで、PR単位でデプロイされるためデザインの確認・レビューがとても楽になったので紹介です。 導入の背景 READYFORのアーキテクチャ上もっとも有効だった ざっくりREADYFORのフロントエンドアーキテクチャはReact On RailsとElements(UI Library)で構成されており、デザイン手法にAtomicDesignが採用されています。 Elements(UI Library)はDesignSystemの一部として構成され、ドメインに依存しないコンポーネントはElementsへ開発しています。 そのため、確認をする際にはElementsのコンポ

                                                                            Storybookをホスティングしてレビューが爆速になった話 - READYFOR Tech Blog
                                                                          1