並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

cronの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • EC2とcronで動いていたバッチ基盤をマネージド化した - Uzabase for Engineers

    概要 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの中川です。 皆さんはバッチ処理基盤はどうされていますでしょうか。 NewsPicks では少し前まではそれらをEC2、cronの組み合わせで動作させていました。 何年も前からこの仕組みだったのですがSREとしてはEC2の面倒見るのも手間ですし、それ以上にcronを変更する際のオペレーションミスが目立ったのが懸念点でした。 その為、まずはAWSマネージド化するための基盤を整備し、その後バッチアプリを載せ替えていくようにしました。 対応前の基盤構成 同じSREチームの安藤さんが CloudNative Days Tokyo 2023 で登壇されたときの資料をお借りします。 ご覧の通り、大体のサービスはマネージド化していましたがバッチ基盤だけは旧来のままEC2インスタンスを利用していました。 10年モノのサービスのインフラを漸進的

      EC2とcronで動いていたバッチ基盤をマネージド化した - Uzabase for Engineers
    • SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog

      どうも。小林です。 みなさん、自動化してますか? 私の課では特定の顧客のシステムを多数運用しています。 かなり多くのシステムがあり、顧客側の担当者も異なるため、弊社側でも複数のチームを組んで手分けしてシステムを担当しています。 チームも顧客担当者も異なるとなれば、当然運用のやり方はシステムごとに変わってきます。その一方で統一できる部分は統一しておかないと全体の統制は効きづらくなってしまいます。 そこで「標準化チーム」を発足し、チーム間で共用するシステムのアカウント管理やその申請ルール、顧客報告やメンバーの勤怠管理といったものの標準化を進めています。 標準化の恩恵のひとつとして、「作業が単純化できて自動化しやすくなる」という点が挙げられます。 例えばアカウント発行の申請フォーマットを統一すると、「フォーマットにしたがって記載されたテキストをバッチに読み込ませてアカウントを自動的に発行する」と

        SSMって20種類あんねん 〜Run Commandで定期バッチを起動する〜 - NRIネットコムBlog
      • サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ

        超楽にRubyで雑に書いたスクリプトをsystemdで管理したい! - 宇宙行きたい で systemd がユーザ権限で使えることを知る。 開発環境用では nohup と cron の @reboot を使っていました。こちらもお手軽なので紹介。 @reboot とは crontab(5) に @reboot があれば使えます。その名の通りリブート時に一回だけ実行。Ubuntu なら利用可能。 $ man 5 crontab (省略) Instead of the first five fields, one of eight special strings may appear: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annual

          サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ
        • KubernetesのPodを事前にスケールアウトする仕組みをCronJobで実装し、ジョブの処理遅延を低減した話 - ANDPAD Tech Blog

          1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 今回は、SREの角井さん(@cass7ius)と一緒に、Kubernetes(以降、K8sと表記)のPodを事前にスケールアウトする仕組みをK8sのCronJobで構築したので、その実装背景・技術選定・実装方法について実例を紹介します。 この記事を読んで得られるものは以下の3点です。 Podを事前にスケールアウトさせて、ジョブの遅延を低減した実例 技術選定時に行った定性分析の実例 Podからkubectlコマンドを実行する実装例 2. 前提の説明 掲題の実装対象は施工管理サービスであり、これは社内で最も古くから稼働しているモノリシックなRailsアプリケーションです。施工管理サービスのおおよそのインフラ・技術構成は下図の通りになっています。 施工管理サービスのインフラ構成図 上図の通り、施工管理サービスはEKSクラスター上で稼働しており、お

            KubernetesのPodを事前にスケールアウトする仕組みをCronJobで実装し、ジョブの処理遅延を低減した話 - ANDPAD Tech Blog
          • cron で exponential backoff するツール作った

            この様に指定すると3分毎に実行されます。 とても便利ではあるのですがコマンドの実行が失敗すると、冗長なコマンド実行となり得ます。cron ではコマンドの実行が失敗し続けるとメールが運営者に繰り返し送信され続けます。 crontab にコマンドが1分毎に実行される様に投入してひとまず正常起動を確認、仕事を終えて家に返ってビールでも飲んで、さぁ寝ようかなと思った頃にコマンドが失敗し始めると、朝までメールが飛び続けます。 またウェブサービスの API を呼び出す cron ジョブを投入していたらそのウェブサービスがメンテナンスに入った、なんて事もあると思います。メンテナンス中にも関わらず無限に失敗し続ける API 呼び出しはもしかしたら BAN の対象になってしまうかもしれません。 全ては cron に exponential backoff する機能がないのが問題です。 systemd tim

              cron で exponential backoff するツール作った
            • Scheduled tasks(ECS)をecscheduleで管理してみた - NRIネットコムBlog

              本記事は 基盤デザインウィーク 8日目の記事です。 🌈 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 💻 はじめに ecscheduleとは 「スケジュールされたタスク」 Amazon EventBridgeについて 構成図 コード体系 ecschedule.yaml target.json 構築手順 0. 前提 1. 必要リソース構築(dev) 2. ecschedule dump(dev) 3. 設定ファイルの修正 4. ecschedule apply(prod) 検証中にハマったポイント 1. ecschedule dumpコマンドが成功しない 2. 別リージョンからtfstateの読み込みは出来ない 3. サブコマンドからリソース削除が出来ない まとめ はじめに こんにちは、加藤です。 以前ecspressoについての記事を書きました☕️ tech.nri-net.com 今回はecs

                Scheduled tasks(ECS)をecscheduleで管理してみた - NRIネットコムBlog
              • EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる

                AWSのEC2で定期的なタスクを自動化するために、cronを使用しているケースも多いと思います。 しかし、Amazon Linux 2023ではcronがデフォルトで無効になっています。これはcron以外に、cronのようなバッチ実行・定期実行する仕組みがあるということなのかと思い、cronを使わずにE2上でバッチ実行・定期実行する仕組みを考えてみました。 そして、Amazon EventBridge、AWS Step Functions、およびAWS Systems Manager startAutomationExecutionを組み合わせて、EC2インスタンス上でバッチ・定期実行を試してみましたので、紹介します。 特に、Step Functionsを使用することで、エラーハンドリングや通知が容易になり、安全にバッチ実行できるようになります。 エラーハンドリングは以下の状態を把握したい

                  EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる
                • Executing Cron Scripts Reliably At Scale - Slack Engineering

                  Cron scripts are responsible for critical Slack functionality. They ensure reminders execute on time, email notifications are sent, and databases are cleaned up, among other things. Over the years, both the number of cron scripts and the amount of data these scripts process have increased. While generally these cron scripts executed as expected, over time the reliability of their execution has occ

                    Executing Cron Scripts Reliably At Scale - Slack Engineering
                  1