並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2357件

新着順 人気順

WordPressの検索結果241 - 280 件 / 2357件

  • 【お知らせ】はてなブログからWordPressへ移行します - mocharina*布あそび

    こんにちは、モカリーナです。 この記事ははてなブログからWordPressへの移行のお知らせです。 とてもアットホームな繋がりのあるはてなブログ✨ はてなでブログ運営をしてきてWordPressへ移行した方をたくさん見送ってきましたが、まさか自分がそう考えるとは思ってもいませんでした。 WordPressの世界ってカッコいいな〜! でも、難しそうだからムリ〜! 2年前にブログをはじめた当初は、パソコンのキーボードの並び順も分からないほどで、今も記事はスマホメインでブログを書いています。 でもそんなモカリーナがはてなから飛び出してWordPressへと考え出したのは、サブブログのアドセンス合格とWordPressへ移行するお仲間の存在でした。 サブブログははてなのシステム上、アクセス数が上がらず陰の存在となります。 どんなに時間をかけて書いてもアクセス数はさほど上がりません。 メインブログと

      【お知らせ】はてなブログからWordPressへ移行します - mocharina*布あそび
    • WordPressのバージョン5.5.0から追加されたXMLサイトマップ自動出力機能を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      WordPress5.5.0から追加された新しい機能についてご紹介します。 この記事を執筆中のWordPressの最新バージョンは5.8.2なので、なんで今更と思われてしまうかもしれませんが、少し驚いた機能だったのでこうして記事にしてしまいました。 WordPressはXMLサイトマップを標準で出力する? しない? これまでWordPressではXMLサイトマップはそのままでは出力されませんでしたので、プラグインを利用したり、または自前で用意したりといったかたちで対応をしてきたと思います。あるとき、WordPressをいじっているとまだ準備していないはずのXMLサイトマップが出力されていることに気づきました。 WordPress5.5からはデフォルトでXMLサイトマップが出力されるようになっていたのです。それがどのような機能なのかを簡単に見ていきたいと思います。 XMLサイトマップには、設

        WordPressのバージョン5.5.0から追加されたXMLサイトマップ自動出力機能を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • Speed Up Google Fonts – CSS Wizardry

        19 May, 2020 Speed Up Google Fonts Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Testing Default/Legacy font-display: swap; Async CSS preload preconnect Bonus: font-display: optional; Comparisons and Visualisations Findings Google Fonts Async Snippet Ten-Second Version: If you really can’t be bothered going to all of the effort outlined in this post, there is a super rough-and-ready,

          Speed Up Google Fonts – CSS Wizardry
        • 【ブログ運営】ブログ初心者におすすめのパソコンの選び方『3万円台のパソコンで大丈夫です』

          ブログを始めたいけど貯金も無いし『パソコン』が買えません。『スマートフォン』や『タブレット』ではダメですか? ブログ運営を始めたいと思ったらまず始めに必要なのは パソコンで最近のスマートフォンやタブレットは高性能なのでブログを書く事も出来ますが長文を書いて画像の編集などをする場合には パソコンが有った方が作業効率が上がり今後ブログ運営で成果を出す為には必須なので購入しましょう。 【結論】ブログ用に使うパソコンは3万円台で大丈夫一昔前のミドルスペックのパソコンは本当に必要最低限のスペックなので快適に使用するには10万円もする高価なパソコンを購入する必要がありましたが プライベートで最新の3DゲームやDVDで映画を見たり仕事や勉強の為にプログラミングや動画編集をするには快適に動作させる事は難しいですが ブログ用(WordPress、画像編集)やWordやExcelなどで書類を作成、You Tu

            【ブログ運営】ブログ初心者におすすめのパソコンの選び方『3万円台のパソコンで大丈夫です』
          • WordPress 6.0 「アルトゥーロ」

            以下の内容は WordPress.org 公式ブログの記事「WordPress 6.0 “Arturo”」を日本語に訳したものです。 誤字脱字、誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 「アルトゥーロ」へようこそ WordPress 6.0 「アルトゥーロ」を紹介します。グラミー賞を受賞したジャズミュージシャン、アルトゥーロ・オファリルにちなんで名付けられました。現代ラテンジャズに多大な影響を及ぼしたことで知られるアルトゥーロが半世紀にわたり生み出した作品群は、15あまりのアルバムに収められています。 あなたの創造性を解き放ち、サイト構築の経験をより直感的なものにすること。それを目的に作られた WordPress 6.0 をしばらく探索してみましょう。そして、アフロ・キューバン・ジャズ、現代ラテンジャズ、他諸々へと幅広くまたがり人々の心を打つアルトゥーロの音楽に触れてみてくださ

              WordPress 6.0 「アルトゥーロ」
            • ブログの始め方を教えます! ブログサービス編 - 格安ガジェットブログ

              これからブログを始めたい。しかしブログを書くにしても様々なサービスがあり、どれを使って書けばいいかわからない人も多いと思います。今回の記事では、ブログを書くのに適したサービスについて解説していきます ブログサービス一覧 WordPress はてなブログ Blogger 初心者におすすめの運用方法 まとめ ブログサービス一覧 WordPress もしあなたがブログで食べていく事を考えているのであれば、WordPressで書くことを推奨します。これは正確にはブログサービスではなくソフトウェアであり、運営するのはあなた自身になります。 運営があなたなので、他のブログサービスのように他人に生殺与奪権を握られておらず、いきなりブログサービス側の都合で公開停止というような不幸に陥る事がないからです。 ただしお金はかかります。ドメイン(ブログのアドレス)代、レンタルサーバー代などで年間結構な出費になるで

                ブログの始め方を教えます! ブログサービス編 - 格安ガジェットブログ
              • Google Search Console、X-Robots-TagでXMLにnoindexを設定する方法

                metaタグ以外でnoindexを設定する方法 Googleの検索結果に表示したくないページには、noindexというのを設定します 一般的にはmetaタグというのを使います metaタグのnoindexとは、下記のようなものです <meta name='robots' content='noindex'/> パソコンでChromeブラウザを使っている場合ならば、画面を右クリックして 「ページのソースを表示」を選ぶと、そのページのHTMLソースコードが確認できます (他のブラウザでも類似の機能があります)

                  Google Search Console、X-Robots-TagでXMLにnoindexを設定する方法
                • The performance effects of too much lazy loading  |  Articles  |  web.dev

                  The performance effects of too much lazy loading Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Lazy loading is a technique that defers downloading a resource until it's needed, to conserve data and reduce network contention for critical assets. It became a web standard in 2019 and today loading="lazy" for images is supported by most major browsers. This pag

                  • 筋トレ・ストレッチ・マッサージはどの順番ですると効果的?

                    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています スポーツ知識 筋トレ・ストレッチ・マッサージはどの順番ですると効果的? ボディメイクに筋トレは欠かせないけど ストレッチやマッサージも重要。 筋トレだけしてストレッチやマッサージをないがしろにすると 柔軟性やバランスに欠けた体になってしまいます。 カッコいい体を作る。 スポーツで活躍する体を作るためには筋トレとストレッチ、マッサージを効率的に行う事が重要! どれが欠けてもパーフェクトボディを作るのは難しい。 トレーニングの順番は?効率的に体を鍛えるなら 動的ストレッチ筋トレマッサージ&静的ストレッチ この順番には理由があります。 動的ストレッチ 動的ストレッチというのはラジオ体操のように体を動かすストレッチの事。 別名ダイナミック・ストレッチといい 実際にスポーツで使うような体の使い方をして体を伸ばしていきます。 その結果、体の血行が良くなり体

                      筋トレ・ストレッチ・マッサージはどの順番ですると効果的?
                    • WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど)

                      WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど) WordPress 6.5「レジーナ」が4月2日に正式リリースされました。この記事では、その新機能と改善点の数々をご紹介します。 特に強力なAPIが導入されていることで、WordPressの開発体験が大幅に改善されそうです。また、サイト構築やコンテンツ作成に関する嬉しい変更点も多数組み込まれています。 そして、新登場のフォントライブラリにより、コアブロックのコンテンツにカスタムフィールドの値を注入したり、サイトエディターから直接Google Fontsをダウンロードしてインストールしたりすることも可能に。新たなデザインツールとUIの強化により、全体的な編集体験もさらに向上します。 この記事でWordPress 6.5のすべてを網羅することはで

                        WordPress 6.5の新機能(フォントライブラリ、データビュー、Block Bindings API、Interactivity APIなど)
                      • 【禁忌解放】WordPressのコンテナイメージをLambda上で動かしてみた #reinvent | DevelopersIO

                        CX事業本部@大阪の岩田です。 この記事はServerless Advent Calendar 2020の13日目 です。 先日ブログでご紹介したように、Lambdaのパッケージフォーマットとしてコンテナイメージがサポートされるようになりました。 というわけで、WordPressのコンテナイメージを作成してLambda実行環境上で動かしてみます。 注意事項 このブログはネタです。アンチパターンをバリバリ利用しています。このブログを参考にWordPressの本番環境をLambda上に構築するのは一切オススメしませんので、ネタとして割り切って読んで頂ければと思います。 Lambda上でWordPressを動かす際の課題 普通にApacheやNginxなどのWebサーバーを立ててWordpressを動かす場合と比べて、Lambda上でWordpressを動かすためにはいくつかクリアすべき課題があ

                          【禁忌解放】WordPressのコンテナイメージをLambda上で動かしてみた #reinvent | DevelopersIO
                        • WordPress化したらslick(スライダー)が動かない?!その原因はjQueryの処理タイミングかも。 | AndHA Blog

                          WordPress化したらslick(スライダー)が動かない?!その原因はjQueryの処理タイミングかも。 公開日 : 2021.07.01 最終更新日 : 2023.08.25 コーディング たったの2単語で解決!?!?!?! 静的HTMLで一度コーディングし終え、よしWordPress化(PHP化)するぞ! 「あれ、slickが動かない、、、」という経験がありませんか? ちなみに私の場合、たった一行(というか2単語)書き換えるだけで動くようになりました。 それの原因はズバリ、jQueryの記述方法にありました。 記述方法といっても、headタグ内に記述するとか、bodyの閉じタグ直前に記述するといった「jQueryの処理自体を読み込ませるタイミング」のことではないです。 jQueryが「処理を実行するタイミング」です。 詳しく見ていきましょう。

                            WordPress化したらslick(スライダー)が動かない?!その原因はjQueryの処理タイミングかも。 | AndHA Blog
                          • Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ

                            こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 前回、「サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル」という記事を書き、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます。 kaminashi-developer.hatenablog.jp 今回は、Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きについての話で、似た構成で開発される方の役に立つと思います。 逆に、違う構成の場合は、全くためにならない内容となっていますので、ご容赦を。 開発していて躓いたところ Docker上でWordpressからGraphQLでの記事の取得がエラーになる WordpressをGraphQLで読み込む際プラグインのバグがある Gutenbergのブロック作成に手こずった GutenbergブロックのTypeScri

                              Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ
                            • WordPress に最適な CloudFront キャッシュ設定 (2023年度版) - Qiita

                              AWS 公式ドキュメントが 2023年8月時点で公開している「Best Practices for WordPress on AWS」にある設定例「CloudFront distribution creation」の内容が古かったので、自分なりに改良してみました。 主な改良点は レガシーキャッシュルールではなく、新しいのキャッシュポリシーを使う wp-json ディレクトリの通信を対応する Facebook や広告タグのクエリをオリジンサーバーに飛ばなくする です。 STEP.1 キャッシュポリシーを作成 絶対に CloudFront にキャッシュさせるように最小TTLを60に設定しています。アクセス頻度が少ないサイトであれば、最小TTLを増やすなどしてください。ただ、ページの更新の時間もかかるのでバランスを考えましょう。 名前: 0-default (適当に変えてください) 説明: 任意

                                WordPress に最適な CloudFront キャッシュ設定 (2023年度版) - Qiita
                              • CodeIgniterとLaravelをざっとベンチマークしてみる

                                環境 macOS 10.15.7 PHP 8.0.18 symfony server (Symfony CLI) 5.4.8 ベンチマーク対象 CodeIgniter 4.1.9 Laravel 9.10.0 インストール $ composer create-project codeigniter4/appstarter codeigniter $ cd codeigniter/ $ composer update --no-dev

                                  CodeIgniterとLaravelをざっとベンチマークしてみる
                                • 会社員の副業ブログは「はてなブログ」がおすすめ!稼ぐ戦略も紹介 - simplelog.me

                                  ブログで生計を立て始めて6年目のわたしから、 「ブログでお小遣いを稼いでみたい」 という会社員の方向けのガイドを作りました! おすすめのブログサービスから、具体的なブログ戦略まで。 ぜひ、参考にしてみて下さい。 はてなブログとWordPressはどっちがいい?はてなブログがおすすめの理由 WordPressで失敗した会社員 WordPressの失敗①:プラグインとテーマのバッティング WordPressの失敗②:プラグインとWordPressのバッティング WordPressは放置すると、はてなブログよりSEOが弱くなる? プロがWordPressをおすすめし過ぎる問題 はてなブログの副業で稼げるのは、月3万円ぐらい 【戦略】副業はてなブログで稼げる、おすすめジャンル(避けるべきジャンル) はてなブログの始め方 はてなブログとWordPressはどっちがいい?はてなブログがおすすめの理由

                                    会社員の副業ブログは「はてなブログ」がおすすめ!稼ぐ戦略も紹介 - simplelog.me
                                  • PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア

                                    PHPにはcomposerという高度なパッケージ管理ツールが存在しており、WordPressでもcomposerを利用した開発がさかんに行われている。しかし、ついにコンフリクトが発生するようになったため、その解決方法と知見を共有したい。本記事の対象読者は以下の通り。 プラグインを作成している。 テーマを開発しているがプラグインで問題が起きた。Uncaught Error: Call to undefined method GuzzleHttp\Utils::chooseHandler() と言われた。 開発者ではないユーザーにとっては、「そういうプラグインを使わない」という解決策しかないので、ご了承いただきたい。では、本題に入ろう。 なぜコンフリクトが発生するか composerは基本的に「プロジェクト単位で1つ」という暗黙の前提が存在するツールである。たとえばPHPのフレームワークLar

                                      PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア
                                    • 【2024年版】目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選

                                      PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

                                        【2024年版】目的別WordPressおすすめ無料テーマ6選
                                      • WordPress、サイトマップ生成をデフォルト機能として組み込むプロジェクトを開始

                                        [レベル: 中級] サイトマップを生成する機能を WordPress のデフォルトの機能として実装するプロジェクトが始まりました。 WordPress のコアにサイトマップを組み込む 現状では、サイトマップを作成する機能は WordPress の標準機能としては備わっていません。 サイトマップ生成にはプラグインをインストールするかツールを自作します。 WordPress の人気プラグインの上位 15 個のうち、実に 4 個がサイトマップ生成の機能を提供しているとのことです。 WordPress ユーザーがサイトマップを必要としている証明です。 SEO においてもサイトマップは今や必須と言っていいでしょう。 ウェブで最も使われている CMS である WordPress で構築されたサイトの多くが SEO にも取り組んでいるはずです。 こういった経緯もあり、WordPress のコア機能として

                                          WordPress、サイトマップ生成をデフォルト機能として組み込むプロジェクトを開始
                                        • WordPressでオリジナルショートコードを作る

                                          WordPressでブログを書く場合、色々な便利機能があると思います。今回はそんな便利機能の一つである「ショートコード」について作り方と使い方を解説したいと思います。 ショートコードを使えば、下のように「orei」など登録した文字を書くと……

                                            WordPressでオリジナルショートコードを作る
                                          • Amazon EFS を使用して WordPress のパフォーマンスを最適化する | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ Amazon EFS を使用して WordPress のパフォーマンスを最適化する 多くの組織は、単一ノードインストールを使用して WordPress のようなコンテンツ管理システム (CMS) を使用していますが、マルチノードインストールがパフォーマンスと可用性の面でメリットを提供するベストプラクティスであることから、これを使用することで恩恵を受けることができます。AWS Well-Architected フレームワークの信頼性の柱では、次の設計原則を推奨しています。すなわち、「水平方向にスケールしてシステム全体の可用性を高める: 1 つの大規模なリソースを複数の小規模なリソースに置き換えることで、単一の障害がシステム全体に与える影響を軽減します。リクエストを複数の小規模なリソースに分散させることで、共通の障害点を共有しないようにします」と

                                              Amazon EFS を使用して WordPress のパフォーマンスを最適化する | Amazon Web Services
                                            • 4月Webサイト向けCMSシェア、WixとSquarespaceが成長

                                              Q-Successから2022年4月のWebサイト向けCMS (Content Management System)のシェアが発表された。2022年4月はWordPressがシェアを減らし、WixとSquarespace、Adobe Systemsがシェアを増やした。このところWixとSquarespaceがシェア増加の傾向を示している。 これまで成長傾向にあったWordPressとShopifyは鈍化の動きが見えており、ここ数カ月は横ばいの動きを見せている。これが今後も続く傾向なのか、一時的な動きなのか、今後の動きが注目される。 2022年4月Webサイト向けCMSシェア/円グラフ

                                                4月Webサイト向けCMSシェア、WixとSquarespaceが成長
                                              • WordPressのメニューにアイコンを付ける方法 - SEO初心者の学び舎

                                                WordPressのメニューにアイコンを付ける方法を知りたい。メニューは作れるけど絵文字の付け方がわからない。あれって画像なの?文字なの? メニューのアイコン メニューのアイコンとは一体何のことか。 それはメニューの横に表示されている小さい画像のことである。 このサイトで言えば、下の赤線で囲んだ部分の画像である。 ただメニューを表示するよりもアイコンがあった方が見栄えが良い。 manablogなどの大手ブログでもメニューにアイコンが付いている。 このアイコンはどういうモノで、どのようにして表示しているのか。 アイコンの正体 アイコンの正体はFont Awesomeというアイコンのセットである。 元はBootStrap用に作られたもので、 Creative Commonsライセンスで使用できる。

                                                  WordPressのメニューにアイコンを付ける方法 - SEO初心者の学び舎
                                                • 2019年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                  「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン・アクセシビリティ Figmaチームが本国から来日! Figma Tokyo Meetup レポート – Yahoo! JAPAN Tech Blog 私も参加していましたが、日本でのFigmaの盛り上がりを改めて感じました。 どんなふうに見えてるの? 色覚に配慮したUI設計事例 #UI – Yahoo! JAPAN Tech Blog Yahoo!ファイナンスの例などを挙げ、色覚に配慮したUI設計について書かれています。 コーディング CSSフレームワークBulmaについて – 一休.com Developers Blog CSSフレームワークの比較など。以前はBootstrapユーザ

                                                    2019年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                  • 2022年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 IE11サポート終了 Internet Explorer 11 はサポートを終了しました。長年のご愛顧ありがとうございました。 – Windows Blog for Japan 6月の大きなニュースは、やはりIE11サポート終了だと思います。 この記事には Internet Explorer を開くと、モダン ブラウザーである IE モード搭載の Microsoft Edge に徐々にユーザーをリダイレクトします と書かれており、つまり「今後IEを起動しようとすると、Chromeと同じ表示結果のEdgeが起動する」ことになります。 将来的に、IEは完全にアンインストールされるそうです。 Microso

                                                      2022年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                    • Lazy-loadはLCPを悪化させる!? WordPressは2つ目の画像からネイティブLazy-loadを実装するように改良予定

                                                      [レベル: 上級] ファーストビューに掲載されている画像を Lazy-load(遅延読み込み)すると コア ウェブ バイタル の 1 指標である LCP を低下させる恐れがあります。 そのため WordPress は、ファーストビューの画像にネイティブ Lazy-load を適用しないように改善する予定です。 ネイティブ Lazy-load は、画像の <img> タグに loading="lazy" 属性を付けることで、ブラウザの機能として遅延読み込みを実現する技術です。 現在は、Chrome や Edge、Firefox など多くのブラウザがサポートしています。 ファーストビュー画像を遅延読み込みさせた WP は LCP が悪化 Lazy-load の利点は、スクリーン領域に入っていない画像を読み込ませないことでデータの転送量を抑えられることです。 スクリーン領域に近づいたところで初め

                                                        Lazy-loadはLCPを悪化させる!? WordPressは2つ目の画像からネイティブLazy-loadを実装するように改良予定
                                                      • 「エックスサーバーがヒトデブログをパクった疑惑」の何が問題なのかをブロガー以外の人にもわかりやすく解説する - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                        エックスサーバー社が立ち上げたオウンドメディア(自社サイト)の内容が「ヒトデブログ」をパクったのではないか、と話題になっている。 ヒトデさんが争いを避けて該当ツイートを削除したので、ここで簡単に要点をまとめると以下のようになる。 ヒトデさんは元々ブログの運営方法について「ヒトデブログ」を作って発信していた ヒトデさんのサイトとほぼ同じようなカテゴリ構造、似たような内容でエックスサーバー社が自社サイトを作り始めていた ヒトデさんは「パクられるのはよくあることだけど、広告主に真似されるのは辛い」と心境を吐露 本件はエックスサーバー社長を巻き込んで大きな騒ぎとなった エックスサーバー社はアフィリエイターがこぞって「エックスサーバーではなくConoHa WINGを推す記事」を投稿していることに強い違和感を覚えていた ヒトデちゃんの件、あれだけレイアウトもそうだけど記事構成とか見てパクリじゃないって

                                                          「エックスサーバーがヒトデブログをパクった疑惑」の何が問題なのかをブロガー以外の人にもわかりやすく解説する - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                        • 名門コロンビア大が「大学ランキング」不参加を表明 データ操作がバレた? | きっかけは数学教授の疑問

                                                          コロンビア大学は6月30日、米誌「USニューズ&ワールド・レポート」が毎年発表している「大学ランキング」に今年は参加を見送ると発表した。同誌に提出するデータの信ぴょう性について、同大学の教授が疑問を呈したからだという。 この秋に発表される2023年版「全米大学ランキング」用のデータ提出期限は7月1日だった。学長のメアリー・ボイスが出した声明によると、現在、提出予定だったデータの見直し作業が行われている。 疑問を呈したのは、コロンビア大の数学教授であるマイケル・タデウス。昨年に同大学が提出したデータについて、今年2月に問題を提起したという。 コロンビア大学は昨年秋に発表された2022年版ランキングで、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学と並んで全米2位に上昇していた(1位はプリンストン大学)。

                                                            名門コロンビア大が「大学ランキング」不参加を表明 データ操作がバレた? | きっかけは数学教授の疑問
                                                          • ここ1,2年でかなり進化したWordPress、カスタマイズに必要なPHPの知識を身につけたい人にお勧めの解説書

                                                            本書はずばり、PHPは苦手という人のための解説書です。WordPressはPHPの知識無しでも利用できますが、ちょっとしたカスタマイズをする際、テーマファイルを修正したり、function.phpの設定など、PHPは避けては通れません。 HTMLとCSSは問題ないけれど、PHPはちょっと苦手という人に、PHPの基本からWordPress特有の使い方まで、優しくていねいに解説された一冊を紹介します。 本書は、WordPressにおけるPHPの入門書として人気高い「WordPressユーザーのためのPHP入門」の第3版です。WordPressのバージョンアップに伴い、WordPress 5.x対応になり、新しいエディタ「グーテンベルク」への対応や子テーマの作り方・エラー対処法・Codexの見方など、更に充実した内容になっています。

                                                              ここ1,2年でかなり進化したWordPress、カスタマイズに必要なPHPの知識を身につけたい人にお勧めの解説書
                                                            • 『ドメインとは?』ブログ初心者の頃に知りたかった失敗しないドメインの選び方

                                                              ドメインとは?ドメインとは?『◯◯◯.com』『◯◯◯.jp』『◯◯◯.work』などこのみことにおまかせと言うブログだと『https:mikotoniomakase.com』のようにWeb上の住所を登録する必要が有ります。 Webサイト作る、WordPressでブログを始める場合は新しくドメインを取得する必要が有り無料ブログの場合でもドメインを取得して使用する事が出来るので ブログのテーマに有ったドメインをたくさんある種類の中から自由に好きなドメインを取得する事が出来ます。 種類としてはこの3つになります無料ドメイン『無料ドメインとは』名前の通りですが一切お金が掛からない無料のドメインです。 具体的には『Amebaブログ』『はてなブログ』『Livedoorブログ』『楽天ブログ』などお金が掛からない無料ブログなどで使われているドメインです。 はてなブログを例にすると はてなブログに登録する

                                                                『ドメインとは?』ブログ初心者の頃に知りたかった失敗しないドメインの選び方
                                                              • muyuremama.com

                                                                This domain may be for sale!

                                                                  muyuremama.com
                                                                • 【超簡単】WPでブロックエディタを自作できる、ACFとは?手順も解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは!「御徒町」を「つれづれまち」と読んでいたバックエンドエンジニアのまうみです。 今回はみんな大好きなWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields PRO」(以下、ACFと省略)を使った、自作ブロックエディタの設定方法を紹介したいと思います。 ブロックエディタを自作する方法はいくつかあります。しかし、Reactの知識やjsをbuildするための環境構築が必要ですし、WordPressの実装経験がある方でも、ハードルが高い印象を受けるかもしれません。 また、WordPress本体のアップデートに合わせてメンテナンスをしていく必要もあります。いくらブロックエディタ自体の利便性が良くても、制作やメンテナンスにコストがかかるのは極力避けたいですよね。 そういったハードルをACFを使用することで解決し、簡易的にブロックエディタを開発することが可能です。ゼロからブ

                                                                    【超簡単】WPでブロックエディタを自作できる、ACFとは?手順も解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • このヒートマップが無料だと!?インストールだけで使えるWPプラグイン「Aurora Heatmap」が凄い

                                                                    僕はこのツールを使ったとたん このヒートマップツール便利過ぎる! と感動してしまいました。 その理由となる感動ポイントがこちら。 登録不要(インストールのみ) 使い方が簡単 無料でも十分すぎるくらい使える 有料版にしたとしても安い 分析画面がとにかく軽い とにかく、今までヒートマップツールに抱いていた不満点を解消するツールに仕上がっていると思います。 以下で、詳しく書きます。 登録不要でインストールするだけで計測開始 まずAurora Heatmapを使って思った「最初の感動ポイント」は、登録の簡単さです。 ほんと、WordPressの管理画面で「Aurora Heatmap」と検索してインストールするだけで設定完了です。 検索したら、インストールして有効化するだけ。 面倒なアカウント情報の入力や、登録作業が一切必要ありません。 今までこんなに簡単に使い始められる、ヒートマップツールがあっ

                                                                      このヒートマップが無料だと!?インストールだけで使えるWPプラグイン「Aurora Heatmap」が凄い
                                                                    • muyuremama.com

                                                                      This domain may be for sale!

                                                                        muyuremama.com
                                                                      • 【スパム対策】Contact Form 7のreCAPTCHA設定方法

                                                                        PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

                                                                          【スパム対策】Contact Form 7のreCAPTCHA設定方法
                                                                        • muyuremama.com

                                                                          This domain may be for sale!

                                                                            muyuremama.com
                                                                          • Docker+WordPress+PhpStormでXdebugを使う手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                            前回は、こちらの記事でDocker + WordPress + Xdebugな環境を作りました。 今回は、そこからさらにPhpStormでステップデバッグを実行できるようにしていきます。 Docker + WordPress + Xdebugの準備 はじめに、前回のDockerfileに少し手を加え、Xdebugの設定ファイルを利用できるようにします。なお、今回からはdocker-composeを利用していきますので、まずはディレクトリ構造を下記のように準備してください。PhpStormでプロジェクトを作成し、以下のようにファイルとディレクトリを用意します。 続いてxdebug.iniの中身です。 #xdebug.ini zend_extension=xdebug # Xdebugをどのモードで動かすか? # ※これはプロセス起動時のみ設定可能なのでここでしか指定できません。 # 初期値は

                                                                              Docker+WordPress+PhpStormでXdebugを使う手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                            • 無料のメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール) 」

                                                                              EasyMail(イージーメール)はPHPで開発された無料のメールフォームCMSです。 既存サイトのデザインに合わせたお問い合わせ フォームを作ることが出来ます。 また、テーマもご用意していますので、 デザインがない場合でも簡単に メールフォームのページを作成いただけます。 MITライセンスの下、改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、自由に無料でつかうことができます。 ※MITライセンスについては こちら

                                                                                無料のメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール) 」
                                                                              • イスラエル、米供与の白リン弾使用か 報道にホワイトハウスが懸念

                                                                                シリア反体制派が支配していたドゥーマで政府軍の攻撃中に発射された白リン弾とみられる光(2018年3月23日、資料写真)。(c)HAMZA AL-AJWEH / AFP 【12月12日 AFP】ホワイトハウス(White House)は11日、イスラエルが対レバノン攻撃で米国から供与された白リン弾を使用したとの報道に懸念を示し、詳細を調査する意向を明らかにした。 レバノンは、イスラエル軍が10月の攻撃で白リン弾を使用したと非難している。 米紙ワシントン・ポストは11日、レバノン南部でイスラエル軍が米国製とみられる白リン弾を使用し、民間人9人が負傷したと伝えた。同紙記者は米国製であることを示す製造番号付きの白リン弾3発の残骸を発見したとしている。 白リン弾を化学兵器として使用することは国際法で禁止されているが、照明や煙幕としての使用は認められている。 米国家安全保障会議(NSC)のジョン・カー

                                                                                  イスラエル、米供与の白リン弾使用か 報道にホワイトハウスが懸念
                                                                                • ビフォーとアフターの画像を比較するビューワーを実装できる軽量スクリプト -Image Compare Viewer

                                                                                  ビフォーとアフターの画像をコントローラーをスライドさせて比較するビューワーを簡単に実装できるスクリプトを紹介します。バニラJavaScriptで実装されており、他のスクリプトへの依存は一切ないので、利用しやすいと思います。 この手のスクリプトは今までにいくつか紹介してきましたが、今回のが一番いいかもしれません。 Image Compare Viewer Image Compare Viewer -GitHub Image Compare Viewerの特徴 Image Compare Viewerのデモ Image Compare Viewerの使い方 Image Compare Viewerの特徴 Image Compare Viewerは、ビフォーとアフターの画像をスライドして比較するビューワーを簡単に実装できます。 ということで、さっそく実装してみました。 中央のコントローラーをスラ

                                                                                    ビフォーとアフターの画像を比較するビューワーを実装できる軽量スクリプト -Image Compare Viewer