並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 150件

新着順 人気順

Weatherの検索結果81 - 120 件 / 150件

  • 欧米の熱波、気候変動なければ「ほぼあり得なかった」 国際研究グループ

    カ氏118度(セ氏約48度)の気温を表示する米アリゾナ州フェニックスの看板/Patrick T. Fallon/AFP/Getty Images (CNN) 欧米やアジアで今月観測されている極端な熱波は、人為的な気候変動の影響で発生の確率が大幅に上がっていたとする研究結果が新たに発表された。 国際研究グループ「ワールド・ウェザー・アトリビューション(WWA)」が今月、北半球を襲った危険な熱波を分析し、25日に結果を報告した。 それによると、米国や南欧の酷暑は気候変動の影響がなかければ「ほぼあり得なかった」とみられ、中国が熱波にさらされる確率は気候変動で少なくとも50倍に跳ね上がっていたと推定される。 今月の熱波は、欧米とアジアの各地に農作物や家畜への被害や山火事、水不足をもたらし、死者も出している。 米カリフォルニア州のデスバレーでは気温が53.3度まで上昇し、アリゾナ州フェニックスは25

      欧米の熱波、気候変動なければ「ほぼあり得なかった」 国際研究グループ
    • エルニーニョ、観測史上5位以内の強さだった WMO

      積雪量の少ないゲレンデでスキーを楽しむ人々。仏ドゥーで(2024年2月13日撮影、資料写真)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【3月5日 AFP】国連(UN)の世界気象機関(WMO)は5日、昨年12月にピークを迎えたエルニーニョ(El Nino)現象は、観測史上5位に入る強さだったとし、5月までの気温は平年を上回る可能性が高いとの見通しを発表した。 現在のエルニーニョ現象は昨年6月に発生し、その影響は11月から今年1月にかけて最大となり、東部・中部太平洋熱帯域の平均海面水温は1991〜2020年の平均値を最高で約2度上回った。 WMOによると、エルニーニョ現象は徐々に弱まりつつあるが、温室効果ガスによって大気中に熱がこもり、影響は今後数か月間続くとみられている。 WMOは「3〜5月の平均気温は、ほぼすべての陸地で平年値を上回る」と予測している。さらに、3〜5月にかけてエ

        エルニーニョ、観測史上5位以内の強さだった WMO
      • 「前例ない暑さ」 イラン、全土に休日宣言 2日間、51度の予測も:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          「前例ない暑さ」 イラン、全土に休日宣言 2日間、51度の予測も:朝日新聞デジタル
        • 高温・渇水に悲鳴、塩害も 各地で農作物被害―新潟:時事ドットコム

          高温・渇水に悲鳴、塩害も 各地で農作物被害―新潟 2023年09月02日07時13分配信 塩害で枯れた稲=8月29日、新潟市北区 統計開始以来「最も暑い夏」となった今年、新潟県では7月の梅雨明け以降、まとまった雨が降らず、各地で農作物に影響が出ている。 〔写真特集〕気温45度超えた世界 新潟地方気象台によると、8月の平均気温は県内のほぼ全域で平年より3~4度高く、雨量も平年の20~30%ほどの地点が多かった。新潟市秋葉区・新津では8月にほとんど雨が降らなかった。 県農林水産部のまとめ(同月30日時点)では、農作物被害は全30市町村のうち24市町村で発生し、計820ヘクタール(全耕地面積の0.5%)に及ぶ。このうち、コメでは361ヘクタールで稲が枯れたり、葉が縮んだりした。 新潟市北区の阿賀野川沿いの水田では、収穫直前の稲が約11ヘクタールにわたって塩害で枯れた。周辺では川の水をポンプでくみ

            高温・渇水に悲鳴、塩害も 各地で農作物被害―新潟:時事ドットコム
          • ギリシャで大雨による洪水被害、死者も

            大雨に見舞われ水没した車(写真手前)=5日、ギリシャ中部ボロス近郊/Thanassis Kalliaras/Eurokinissi/Reuters (CNN) ギリシャが強い低気圧の通過にともなう大雨に見舞われ、浸水や冠水の被害が相次いでいる。中部ボロス近郊で男性1人が死亡、1人が行方不明になった。 5日には24時間の雨量が数百ミリに達し、各地で鉄砲水が発生した。 ミツォタキス首相は「まったくの異常気象」だと述べ、住民らに向けて当局の指示に従うよう呼び掛けた。 特に中部一帯と東部のエビア島、スポラデス諸島で激しい雨が観測された。 ボロス近郊の村では5日、男性が倒れた壁の下敷きになって死亡。同市郊外では別の男性が車ごと流されて行方不明になった。

              ギリシャで大雨による洪水被害、死者も
            • リビアの洪水、死者2万人に上る恐れ 病気のリスクも高まる - BBCニュース

              北アフリカ・リビアで発生した洪水で、被害が特に大きかった東部の港湾都市デルナの市長は13日、死者が2万人に上る恐れがあるとの見方を示した。 地中海に面したデルナの市長は、人々が寝ている時間に二つのダムが決壊し、津波のような激流が押し寄せたと、サウジアラビアのテレビ局「アル・アラビア」に説明。1万8000~2万人が死亡したとみていると述べた。

                リビアの洪水、死者2万人に上る恐れ 病気のリスクも高まる - BBCニュース
              • オーロラ、世界各地で観測続く

                【5月12日 AFP】「太陽フレア」の発生に伴い、10日以降、世界各地でオーロラが観測されている。 太陽フレアの影響で地球の磁気が乱れる「磁気嵐」は、10日は最大レベルのG5に達した(最小はG1)。12日もG4以上、13日はG3程度と予測されている。 当初の懸念にもかかわらず、電力や通信ネットワークの大きな混乱はこれまでのところ報告されていない。(c)AFP

                  オーロラ、世界各地で観測続く
                • 2023年9月は史上最も暑い9月だったことが判明、あまりの異常さに気候学者がSNSで「マジで気が狂ってる」とぶち切れ

                  観測史上最も暑い6月だった2023年6月、あらゆる月の中で最も暑い1カ月だった2023年7月、8月の暑さの記録を更新した2023年8月と記録破りの連続だった夏に引き続き、2023年9月も観測史上最も気温が高い9月だったことが報じられました。 This summer was likely the world’s hottest on record https://www.axios.com/2023/09/05/world-record-hottest-summer September Was the Most Anomalously Hot Month Ever - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/september-was-the-most-anomalously-hot-month-ever/

                    2023年9月は史上最も暑い9月だったことが判明、あまりの異常さに気候学者がSNSで「マジで気が狂ってる」とぶち切れ
                  • 台風14号「コイヌ」発生。台風の名前はどうやって決まる?

                      台風14号「コイヌ」発生。台風の名前はどうやって決まる?
                    • 印ニューデリーで49.9度 最高気温の記録更新

                      ニューデリー(CNN) インド気象局によると、首都ニューデリーで28日の最高気温が49.9度に達し、観測史上最高の暑さを記録した。 ニューデリーのこれまでの最高記録は、2022年5月に観測された49.2度だった。 当局者が記者会見で語ったところによると、ニューデリーでは水不足が深刻化している。 厳しい熱波に加えて、隣接するハリヤナ州からの水の供給が滞っているため、1日に2回給水がある地区も1回に抑え、給水が止まった地区に回す必要があるという。 インド北西部ではこのほかラジャスタン州チュルで50.5度、ハリヤナ州シルサで50.3度まで気温が上昇した。 気象局は、ニューデリーの熱波が29日まで続き、30日には収まり始めるとの見通しを示した。 インドでは1992年以降、熱波で計2万4000人以上が死亡したとの報告もある。今後さらに熱波が増えれば、同国の発展が阻害され、貧困対策や保健、経済面での前

                        印ニューデリーで49.9度 最高気温の記録更新
                      • 世界は「より厳しい熱波」に備えを WMO

                        【7月19日 AFP】北米や欧州、アジアなどが熱波に襲われる中、国連(UN)の専門機関である世界気象機関(WMO)は、世界はより厳しい熱波へ備えなければならないと警告した。 温暖化の影響とみられる猛烈な暑さが続く中、各国の保健当局は水分を補給し、直射日光を避けるよう呼び掛けている。 WMOの猛暑アドバイザー、ジョン・ネアン(John Nairn)氏は報道陣に対し、「こうした現象は今後も増えていく。世界はさらに厳しい熱波に備えなければならない」と指摘。都市化の急拡大、極端な気温の上昇、人口の高齢化などを背景に、健康リスクが急速に高まっていると警鐘を鳴らした。 さらに日中の最高気温よりも、夜間の最低気温の高さを懸念すべきだと指摘。「夜間に高温が続くと、持続的な熱から体を回復させるのが難しくなり、極めて危険」だとし、心臓発作や死亡の増加につながると述べた。(c)AFP/Nina LARSON

                          世界は「より厳しい熱波」に備えを WMO
                        • 奄美大島で記録的大雨 断水の地域も 22日明け方にかけ厳重警戒 | NHK

                          梅雨前線の影響で、鹿児島県の奄美大島では記録的な大雨になっていて、瀬戸内町では多くの世帯で断水が続いています。奄美地方では、22日明け方にかけて激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害に厳重に警戒してください。 名瀬測候所によりますと、梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、奄美大島には20日夜から発達した雨雲が断続的にかかっています。 奄美大島の古仁屋では今月16日の降り始めから21日午後4時までの雨量が543.5ミリとなり、平年の6月・1か月分のおよそ1.4倍に達しています。 また、21日午後2時までの24時間の雨量は405ミリと、6月としては観測史上、最も多くなり、記録的な大雨になっています。 この大雨で奄美大島の各地で被害が出ています。 瀬戸内町では午後6時現在、およそ4000世帯が暮らす古仁屋地区の広い範囲で断水が続いています。復旧には時間がかかる可能性があるという

                            奄美大島で記録的大雨 断水の地域も 22日明け方にかけ厳重警戒 | NHK
                          • スウェーデンで25年ぶりの寒さ 氷点下43.6度記録

                            【1月4日 AFP】スウェーデン極北で3日、1月の夜間としては1999年以来の寒さとなる氷点下43.6度を記録した。 スウェーデン気象水文研究所(SMHI)の気象学者、マティアス・リンド氏によると、観測されたのはクビックヨック・オレンヤルカ(Kvikkjokk-Arrenjarka)の観測所。 同観測所で記録した気温としては、1888年に設置されて以来、最低だという。他の北部の観測所でも氷点下40度以下を記録した。 同国で最も寒かったのは、1999年の1月と1951年に記録した氷点下49度。 住民は氷点下の寒さには慣れているが、今回は寒さのためバスが運行を停止した。また、鉄道会社Vyは2日、北部ウーメオ(Umea)ですべての鉄道の運行を数日間停止すると発表した。 隣国フィンランドでも2日夜、北部ラップランド(Lapland)地域で氷点下38.7度を観測し、鉄道の運行が妨げられた。 ノルウェ

                              スウェーデンで25年ぶりの寒さ 氷点下43.6度記録
                            • 激しいひょうで車に被害 伊北部

                              【8月2日 AFP】イタリア北部は先週、激しいひょうに見舞われ、車の窓ガラスが割れたり、ボンネットがへこんだりする被害が出た。 写真は、北欧系医療渡航支援企業のSOSインターナショナル(SOS International)が、イタリアで被害を受けデンマークへ帰国させた車。 欧州、特に地中海沿岸諸国は今夏、異常気象が発生しており、猛暑や山火事のほか、強風やひょうにも見舞われている。(c)AFP

                                激しいひょうで車に被害 伊北部
                              • 土砂崩れの現場で1人の遺体発見 行方不明の市議か 富山 南砺 | NHK

                                消防によりますと、13日午後1時半すぎ、富山県南砺市砂子谷の土砂崩れの現場で男性とみられる1人の遺体が見つかったということです。 この現場では13日未明、大雨が降る中、住民に避難を呼びかけていた南砺市議会議員の赤池伸彦さん(65)が土砂崩れが起きたあと行方がわからなくなっていて、警察と消防が付近を捜索していました。 警察は遺体は赤池さんとみて確認を急いでいます。

                                  土砂崩れの現場で1人の遺体発見 行方不明の市議か 富山 南砺 | NHK
                                • 台風6号情報(4日23時)沖縄・奄美地方再接近へ 警戒必要な時間は? | NHK

                                  大型で強い台風6号は沖縄県の久米島などを暴風域に巻き込みながら東へ進んでいて、5日から6日にかけて再び沖縄本島地方や鹿児島県の奄美地方にかなり接近する見込みです。台風の動きが遅く影響が長引くおそれがあり、暴風や高波、高潮に厳重に警戒し、4日夜は安全な場所で過ごしてください。 気象庁によりますと、大型で強い台風6号は、午後11時には久米島の北北西160キロの海上を、1時間に10キロの速さで東北東へ進んでいるとみられます。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心の東側220キロ以内と西側165キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。この時間、久米島など沖縄本島地方の一部が暴風域に入っています。 沖縄本島地方では非常に強い風が吹いていて ▽久米島空港で午後7時前に39.6メートル、 ▽名護市で午後7時すぎに32.7メート

                                    台風6号情報(4日23時)沖縄・奄美地方再接近へ 警戒必要な時間は? | NHK
                                  • バンコク、大気汚染悪化で在宅勤務要請

                                    大気汚染でかすむタイ・バンコク(2024年2月15日撮影)。(c)Lillian SUWANRUMPHA / AFP 【2月15日 AFP】タイの首都バンコクのチャッチャート・シッティパン(Chadchart Sittipunt)都知事は14日、大気汚染が悪化したため15、16両日について、在宅勤務を要請した。 世界の大気汚染を監視するウェブサイト「IQエア(IQAir)」によると、人口約1100万人のバンコクは15日午前、世界で最も汚染された都市ランキングの上位10位以内に入った。 微小粒子状物質(PM2.5)濃度は、世界保健機関(WHO)の定める安全基準の15倍となった。 チャッチャート知事は、都の公務員は15、16両日は在宅勤務するよう指示。都内のネットワークに含まれる151の企業・団体、政府機関や民間部門にも協力を求めた。これにより、6万人以上が影響を受けるとしている。 同知事によ

                                      バンコク、大気汚染悪化で在宅勤務要請
                                    • リビアで「破滅的」洪水、死者2000人超の恐れ 当局

                                      濁水に漬かったリビアの都市ミスラタの街路の様子/Emhmmed Mohamed Kshiem/Anadolu Agency/Getty Images (CNN) リビア東部の当局は11日、先週ギリシャに被害をもたらした嵐「ダニエル」がリビア東部を襲い、洪水で2000人以上の死者が出た恐れがあると発表した。 リビア東部に拠点を置く議会が選出したハマド首相が国営リビア通信を通じて発表した。 ハマド氏は激流が住宅街と住民数千人を海へと押し流し、状況は「破滅的で、リビアで前例がない」と述べた。死者や不明者の数の根拠は示しておらず、CNNも独自に検証できていない。 SNSには水に沈んだ車や倒壊した建物、通りを勢いよく流れる水の映像が投稿された。 ハマド氏は被害が大きい東部デルナで緊急支援が必要で、医療関係者に現地に向かうように呼びかけている。デルナでは電話が通じず、赤新月社が提供した写真には通りが冠

                                        リビアで「破滅的」洪水、死者2000人超の恐れ 当局
                                      • リビア東部、嵐でダム決壊 2千人超死亡、最大6千人不明と当局発表

                                        (CNN) リビア東部を襲う豪雨を伴う嵐で、東部に拠点を置く「リビア国民軍(LNA)」の報道官は11日、デルナ市でダムの決壊による洪水が発生し、同市だけで2000人以上が死亡、5000~6000人が行方不明と発表した。 報道官は死者・行方不明者数の根拠を示さなかった。CNNは独自に犠牲者の数を検証できていない。 ロイター通信によると、ベンガジの赤新月社はデルナで推定150~200人が亡くなったとの見方を示した。 当局によると、市内での豪雨が原因でダムが決壊した。報道官は市の南にある二つのダムの決壊し、洪水が3本の橋を破壊、市内の一部地区を丸ごと海へと押し流したと説明した。

                                          リビア東部、嵐でダム決壊 2千人超死亡、最大6千人不明と当局発表
                                        • 北海道でオーロラ観測 夜空を赤く染める

                                          北海道各地で1日夜、オーロラが観測された。地元の天文台が撮影に成功したほか、交流サイト(SNS)に愛好家らが次々と写真を投稿した。 東京都在住の星空写真家KAGAYA=本名・加賀谷穣=さん(55)は、天気と磁気嵐の予報から、観測できる可能性が高いとみて1日に北海道入り。オホーツク海側の美幌峠で午後8時半ごろ、空が赤く染まる様子を撮影した。その後も午後10時半ごろまで断続的に観測できたという。 北海道名寄市で観測されたオーロラ=1日夜(なよろ市立天文台提供)加賀谷さんは米アラスカなど海外では何度も見たことがあったが日本では初めてだったといい「ぜひ日本のオーロラも見てみたいと狙っていた。夢中でシャッターを切りました」と感激した様子だった。

                                            北海道でオーロラ観測 夜空を赤く染める
                                          • 台風7号 東海道新幹線 高速道路 計画運休や交通規制の可能性も | NHK

                                            台風7号の接近に伴い、お盆を含む期間中、交通機関に影響が出る可能性があります。JRや高速各社は最新の状況を確認するよう呼びかけています。 東海道新幹線 13日~16日 一定期間 計画運休の可能性 JR東海は台風7号の接近に伴い、進路や勢力しだいでは、お盆の期間を含む今月13日から16日の間の一定期間、東海道新幹線で計画運休や急きょの運転見合わせなどが発生する可能性があると発表しました。 今後の運転状況に注意するとともに旅行の予定の変更などを検討してほしいと呼びかけています。

                                              台風7号 東海道新幹線 高速道路 計画運休や交通規制の可能性も | NHK
                                            • 川で魚が大量死 干ばつの影響か イラク

                                              【7月6日 AFP】イラク当局はこのほど、南東部で魚が大量死しているのが確認されたことを受け、調査を開始したと明らかにした。干ばつの影響の可能性がある。 大量の魚の死骸が発見されたのは、イランとの国境に位置するマイサン(Maysan)州マジャールアルカビール(Majar al-Kabir)を流れるアムシャン(Amshan)川の岸。 国営イラク通信(INA)は、農業省が2日、大量死の原因を調査する委員会を設置すると発表したと伝えた。 湿地帯の監視をするメイサン州職員は、「地勢解析の結果、塩分濃度が上昇していたほか、(水中の)酸素濃度がゼロだったことも分かった」とAFPに説明した。(c)AFP

                                                川で魚が大量死 干ばつの影響か イラク
                                              • 熱帯暴風雨「ヒラリー」、米カリフォルニア州に上陸

                                                (CNN) 熱帯暴風雨「ヒラリー」が米国とメキシコの国境を越えてカリフォルニア州に上陸した。熱帯暴風雨がカリフォルニア州に上陸するのは1997年の「ノラ」以来。 カリフォルニア州を通過する熱帯暴風雨以上の勢力を持つものとしては、ヒラリーは4番目。 嵐による強風と大雨は内陸部へと移動している。勢力は弱まりつつあるものの、ネバダ州を通過する際に壊滅的な量の雨を降らせる可能性がある。 Tropical Storm #Hilary Advisory 18A: Center of Hilary Moves Into Southern California. Catastrophic and Life-Threatening Flooding Likely Over Northern Baja California and Portions of the Southwestern U. S. Thro

                                                  熱帯暴風雨「ヒラリー」、米カリフォルニア州に上陸
                                                • 地磁気観測所 Kakioka Magnetic Observatory

                                                  磁気嵐速報 過去3時間の地磁気活動 昨日の地磁気活動 最新の観測結果 *昨日、今日のデータは暫定値のプロット図です。 また日付は世界時(UTC)に準拠します。世界時(UTC)に9時間を足すと日本時間になります。 新着情報 2024年3月分のK指数日合計(柿岡)、月別概況、地磁気スペクトル(柿岡)を掲載しました。(R6.4.30) 英文ページをリニューアルしました。(R6.4.3) 地磁気観測所テクニカルレポート第19巻第1号を刊行しました。(R6.4.3) 【研究者向けのお知らせ】 過去の地磁気ブロマイド記録(アナログ記録)から求めたデジタル毎分値,7.5秒値(女満別,鹿屋1967年),アナログ記録画像(女満別1962年,鹿屋1962~1963年)を公開しました。(R6.3.27) 地磁気観測所ニュースを発行しました(第80号[pdf 8.56MB])。(R5.12.4) 令和5年度の調査

                                                  • 九州南部 4日午前にかけて線状降水帯発生のおそれ 厳重警戒を | NHK

                                                    活発な前線の影響で、九州南部では断続的に雨が強まっていて、4日午前中にかけては線状降水帯が発生するおそれがあり、災害の危険度が急激に高まる可能性があります。九州では、これまでの大雨で地盤が緩んでいるところもあり、引き続き、土砂災害に厳重に警戒してください。 気象庁によりますと、九州付近に停滞している前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、前線の活動が活発になり、九州南部では断続的に雨が強まっています。 この時間は、鹿児島県を中心に発達した雨雲が流れ込んでいて、午前9時までの1時間には、国土交通省が鹿児島市に設置した雨量計で31ミリ、鹿児島県が垂水市に設置した雨量計で30ミリの激しい雨を観測しました。 九州では、先月29日から雨が断続的に降り、4日午前9時までの雨量は、熊本県南阿蘇村で681.5ミリ、宮崎県のえびの高原で636.5ミリ、大分県由布市で554.5ミリ、鹿児島県伊佐

                                                      九州南部 4日午前にかけて線状降水帯発生のおそれ 厳重警戒を | NHK
                                                    • グーグル、ファーウェイのAIで気象予報はどう変わるか?

                                                      グーグル・ディープマインドやファーウェイなど、AI研究で先頭を走っている企業が、気象予測AIモデルを相次ぎ発表した。既存の天気予報に迫る予測精度を記録しているというこれらのAIの利用には大きな利点がある。 by Melissa Heikkilä2023.08.09 6 9 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 猛暑の夏を迎えている。ここロンドンも暑い。扇風機の風を最強にしてこの記事を書いているが、それでも脳が溶けてしまいそうな暑さである。7月には記録的な暑さが襲った。 気候危機が深刻化するにつれ、容赦ない熱波、ハリケーン、洪水といった極端な気象現象がますます頻発するようになり、正確な気象予報を出すことがこれまで以上に重要になっている。 AIは、正確な気象予報に役立つという証を次々に打ち立ててきた。ここ1年ほどで、気象予報にAIを活用する動きが盛んになっていた。 エヌビデ

                                                        グーグル、ファーウェイのAIで気象予報はどう変わるか?
                                                      • 熊本 豪雨災害3年 今も1100人余が避難生活 支援のあり方課題に | NHK

                                                        熊本県内で災害関連死も含め、67人が犠牲となり、2人の行方がわからなくなった令和2年の記録的な豪雨から4日で3年です。被災地では今も1100人余りが仮設住宅などで生活する中、被災地の自治体には体の不調や家族の介護など生活再建をめぐる相談が寄せられていて、支援のあり方が課題となっています。 3年前の令和2年7月の記録的な豪雨では、球磨川が氾濫するなどして熊本県内では災害関連死も含めて67人が犠牲となり、今も2人の行方がわかっていません。 県によりますと、住宅の被害は、人吉市や芦北町など26の市町村で、合わせておよそ7800戸にのぼりました。 県内では、6月末時点で仮設住宅や民間の賃貸住宅を活用した「みなし仮設」で合わせて537世帯、1128人が生活していて、災害公営住宅の整備が進んでいます。 こうした中、県内の市町村では被災者が抱える課題を聞き取って支援につなげようと、被災して仮設住宅に住む

                                                          熊本 豪雨災害3年 今も1100人余が避難生活 支援のあり方課題に | NHK
                                                        • 生物の大量絶滅、岩石加熱で気候変動か 東北大学が仮説 - 日本経済新聞

                                                          生物の大量絶滅期に起きる温暖化と寒冷化は、大規模な火山活動や小惑星衝突で地下にある堆積岩が加熱される温度と時間で決まるという仮説を、東北大学の海保邦夫名誉教授が唱えている。地球では過去に5回、生物が急激な気候変動によって大量絶滅した時期がある。恐竜が絶滅した約6600万年前は小惑星が衝突して、上空に舞い上がったちりなどが日光を遮って寒冷化したとされる。ただ、絶滅につながった気候変動の多くは詳し

                                                            生物の大量絶滅、岩石加熱で気候変動か 東北大学が仮説 - 日本経済新聞
                                                          • 直径1センチ、姫路で激しいひょう 大気不安定で局地的な大雨に 17日未明まで警戒

                                                            兵庫県南部は16日夜、大気が不安定になった影響などで局地的な大雨に見舞われ、姫路市内ではひょうが観測された。 午後8時ごろ、JR姫路駅周辺では、激しい雷雨とともに直径1センチほどのひょうが降った。大きな音をたてて窓ガラスや屋根をたたき、無数の固まりが路上に転がった。 大阪管区気象台によると、上空に冷たい空気が流れ込み、地上との寒暖差によって大気の状態が不安定になったことが要因とみられる。引き続き発達した雨雲が発生するため、16日深夜から17日未明にかけて雷雨やひょう、竜巻への警戒が必要という。(辰巳直之、橘高 声)

                                                              直径1センチ、姫路で激しいひょう 大気不安定で局地的な大雨に 17日未明まで警戒
                                                            • 国連トップが警告、「人類は地獄への扉を開けた」 気候問題巡る首脳会議で

                                                              国連総会で演説する国連のグテーレス事務総長=米ニューヨーク市の国連本部/Timothy A. Clary/AFP/Getty Images (CNN) 国連のグテーレス事務総長は20日、世界の指導者が集まる首脳会議で厳しい警告を発した。気候危機に関して、「人類は地獄への扉を開けた」との見解を示した。 米ニューヨークでの国連総会に合わせて開かれた、気候危機に特化した首脳会議で述べた。この中でグテーレス氏は「恐ろしい高温が、恐ろしい影響をもたらしている。穀物が洪水で流され、農業従事者は取り乱している。うだるような暑さで疫病が発生する」と訴えた。 その上で「気候に対する取り組みも、困難の規模に比べれば微々たるものだ」とし、このまま何も変わらなければ、我々は「危険で不安定な世界に向かう」ことになると警鐘を鳴らした。 世界で大規模な洪水や山火事が猛威を振るう中、今回の会議は地球温暖化につながる汚染の

                                                                国連トップが警告、「人類は地獄への扉を開けた」 気候問題巡る首脳会議で
                                                              • セーシェルで大規模な爆発、非常事態宣言

                                                                爆発があったプロビデンス工業地区はセーシェル最大の島マヘ島にある/Yasuyoshi Chiba/AFP/Getty Images (CNN) インド洋の島国セーシェルのラムカラワン大統領は7日、爆発物の貯蔵施設で爆発があり、多くの負傷者が出ていることから、非常事態宣言を発令した。爆発による死者の有無は不明。 大統領府の声明によると、爆発があったプロビデンス工業地区とその周辺で「甚大な被害」が発生。学校は休校となり、市民の生活に欠かせない仕事を担うエッセンシャルワーカーのみが移動を許可される。 セーシェルではまた、最近の大雨で洪水が発生し、「大きな被害」が発生したと声明にはある。 現地の報道によると、爆発で少なくとも100人が負傷。洪水では2人が死亡したという。 セーシェルは115の島から成る島嶼(とうしょ)国で、爆発が起きた工業地区は同国最大のマヘ島にある。 現地の報道によると、爆発によ

                                                                  セーシェルで大規模な爆発、非常事態宣言
                                                                • アフガニスタン 洪水の死者160人に タリバンが支援呼びかけ | NHK

                                                                  タリバン傘下の防災当局によりますと、この洪水でこれまでに160人が死亡し、けがをした人も220人にのぼっています。 また8000棟を超す家屋が被害を受けて大勢の人が住まいを失ったということで、安全な避難所のほか、食料や水なども不足しているということです。 WHO=世界保健機関などによりますと、被災した地域では、下痢や皮膚の感染症などの症状を訴える人たちも相次いでいるということで、衛生環境の悪化も懸念されています。 タリバン暫定政権のムッタキ外相代行は「今回の洪水は大きな破壊をもたらしていて多くの支援が必要だ」などとして、国際社会に支援を呼びかけています。

                                                                    アフガニスタン 洪水の死者160人に タリバンが支援呼びかけ | NHK
                                                                  • ヒマラヤの氷河、今世紀末には最大80%が融解か 新研究

                                                                    ネパールのクンブ氷河の下流部では氷が解けて水が滴り落ちる様子が見られる/Courtesy Alex Treadway/ICIMOD 香港(CNN) 世界最高峰エベレストなどの山が連なるヒマラヤ山脈の氷河は、今世紀末までに最大80%が融解し、住民に甚大な被害を及ぼす恐れがあるとの研究結果が発表された。 ヒマラヤ山脈周辺国が参加する政府間機関、国際総合山岳開発センター(ICIMOD)の研究チームが、西のアフガニスタンから東のミャンマーまで約410万平方キロの地域が気候変動から受ける影響を調べ、20日に結果を発表した。 それによると、ヒマラヤ山脈とその北西のヒンドゥークシュ山脈の氷河はこの10年で、2010年代より65%速く融解が進んだ。すでに気温上昇の影響が出ていることがうかがえる。 同センターが19年に出した報告した報告書では、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5度以内に抑えるとい

                                                                      ヒマラヤの氷河、今世紀末には最大80%が融解か 新研究
                                                                    • 湿原が乾燥し魚が大量死 イラク南部

                                                                      【7月6日 AFP】イラク南部ジーカール(Dhi Qar)州で5日、湿原が乾燥し、魚が大量に死んでいた。中には干からびた死骸もあった。 同州チバイッシュ湿原(Chibayish Marshes)は、チグリス(Tigris)川の氾濫原にあることで知られる。チグリス川とユーフラテス(Euphrates)川は気候変動の影響を受けており、今年2月には両河川の水位が大幅に低下したため、政府が対策を講じるとしていた。 イラクでは今月、南東部マイサン(Maysan)州でも川で魚が大量に死んでいるのが発見されている。(c)AFP

                                                                        湿原が乾燥し魚が大量死 イラク南部
                                                                      • ヒマラヤ氷河湖の決壊で壊滅的被害 死者14人、行方不明者100人超 インド

                                                                        突然の豪雨による鉄砲水により水没した建物や車両=5日、インド・シッキム州ランポ/Prakash Adhikari/AP (CNN) インド北部ヒマラヤ山脈のシッキム州で4日に起きた洪水で、少なくとも14人が死亡、陸軍兵士など100人以上が行方不明になっている。被災地では住宅が浸水し、道路や橋が押し流されるなどの被害が広がった。 インド陸軍や災害対策当局の発表によると、シッキム州北部にあるロナック湖が突然の豪雨に見舞われてティスタ川が氾濫(はんらん)、州の水力発電プロジェクトに使われていたダムが押し流された。

                                                                          ヒマラヤ氷河湖の決壊で壊滅的被害 死者14人、行方不明者100人超 インド
                                                                        • 富良野は暑いし、釧路は寒いし、とにかく雨が降ってるし... 3度にわたる「8月の北海道ツーリング」まとめ結果が過酷すぎ(全文表示)|Jタウンネット

                                                                          これが手作り...だと? 父親が我が子に贈った「仮面ライダー変身セット」が凄すぎると話題「親父さんの愛を感じる」

                                                                            富良野は暑いし、釧路は寒いし、とにかく雨が降ってるし... 3度にわたる「8月の北海道ツーリング」まとめ結果が過酷すぎ(全文表示)|Jタウンネット
                                                                          • サイクロンで13人死亡 ブラジル南部

                                                                            【6月19日 AFP】ブラジル当局が18日に発表したところによると、同国南部を先週、サイクロンが通過し、少なくとも13人が死亡した。 15日から16日にかけて、リオグランデドスル(Rio Grande do Sul)州の州都ポルトアレグレ(Porto Alegre)をはじめ複数の地区が豪雨と強風に見舞われた。 大きな被害を受けた同州内の町の一つで、海に近いカラア(Caraa)では、18日時点で4人が行方不明となっている。 同州では民家の損壊で3700人以上が影響を受け、危険の高い地区からは約700人が避難した。 州知事によると、15~16日に約2400人が救助された。(c)AFP

                                                                              サイクロンで13人死亡 ブラジル南部
                                                                            • ハリケーンが180度経線を越える予想 明日にも台風8号(ドーラ)登場か

                                                                              ミッドウェー諸島近海の西経域をハリケーンDORA(ドーラ)が西進しています。 このハリケーンは勢力を維持したまま180度経線を越えて、気象庁の監視領域である東経域に入る予想で、明日12日(土)にも「台風8号(ドーラ)」になる可能性があります。 » 最新の台風情報» 最新の台風情報 気象庁の台風の監視領域は、北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)・南シナ海と決まっていて、その領域に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s以上のものが台風と呼ばれます。 このため、西経域から進んできたハリケーンや発達した熱帯低気圧(トロピカルストーム)が東経域に入ると、監視担当機関がアメリカの中部太平洋ハリケーンセンター(CPHC)から気象庁に引き継がれ、「台風」と呼ばれることになります。 域外から入るのは数年に一度程度の頻度であり、前回は2018年台風17号(ヘクター)

                                                                                ハリケーンが180度経線を越える予想 明日にも台風8号(ドーラ)登場か
                                                                              • 焦点:気候変動で森林火災が急増、ネパールに打つ手はあるか

                                                                                ネパール各地では、気候変動と関連した猛暑と干ばつの増加により過去最悪となった森林火災シーズンからの復興が進んでいる。ただ消防関係者や当局者は、森林火災に対応するために用いている手段が、もはや力不足になっているのではないかと懸念している。写真は2021年4月、同国のシバプリ国立公園で火災に対応する警官(2023年 ロイター/Navesh Chitrakar) [ピュータン/カトマンズ(ネパール) 28日 トムソン・ロイター財団] - ネパール各地では、気候変動と関連した猛暑と干ばつの増加により過去最悪となった森林火災シーズンからの復興が進んでいる。ただ消防関係者や当局者は、森林火災に対応するために用いている手段が、もはや力不足になっているのではないかと懸念している。

                                                                                  焦点:気候変動で森林火災が急増、ネパールに打つ手はあるか
                                                                                • ブラジル南部で豪雨続く 死者57人、行方不明373人

                                                                                  (CNN) ブラジル南部リオグランデドスル州で数日前から豪雨が続き、当局によると少なくとも57人が死亡、373人が行方不明になっている。 当局の発表によると、被害は281市に及び、負傷者は少なくとも74人。 地元政府が被災地に非常事態宣言を出した。対象の住民は6万7000人あまりで、このうち1万人近くが住まいを失い、4500人あまりが臨時の避難所に収容された。一部のダムはこのレベルの水量を想定していないため、当局が注意深く監視中だが、今のところ差し迫った決壊リスクはないとされる。 ルラ大統領は2日、救援活動を統括する現地当局者らと面会した。 リオグランデドスル州のレイテ知事は、「われわれは不幸にして歴史的災害を目の当たりにしている。物的被害は甚大だが、現時点の焦点は救助作業だ。まだ助けを求めている人々がいる」と述べた。 現場からの画像には、一部地域で泥水が屋根まで達し、住民やペットがゴムボ

                                                                                    ブラジル南部で豪雨続く 死者57人、行方不明373人