並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 872件

新着順 人気順

Weatherの検索結果361 - 400 件 / 872件

  • 氷の上を滑れる理由が150年ぶりに解明される! マイナス7℃の氷がもっとも滑る - ナゾロジー

    氷が滑る理由について、全人類は勘違いをしていたようです。 2月18日に『Physical Review X』に掲載された論文では、氷の上を物が滑るための条件として、表面の「水の層」が必要ないことが示されました。 氷の上を滑るときには表面に溶けた「水の層」が作られるとする説は150年前(1886年)から言われてきましたが、どうやら間違いだったようです。 では、何が氷の滑りやすさを決めていたのでしょうか?

      氷の上を滑れる理由が150年ぶりに解明される! マイナス7℃の氷がもっとも滑る - ナゾロジー
    • 『駅からでたら、そこは魔界だった』台風前日の不気味すぎる空の色に「プリキュアで敵が出てきたとき」などの声→各地で観測されていた

      @youka_WE 事務所居たら窓の外が怖いくらい明るいからビックリして出てみたら…何ごとかっていうぐらい夕焼け色と薄紫が混ざった空…。なんか…怖い。台風やからなの?加工なしでこの色。綺麗やけど、ちょっと震えた。#台風19号 pic.twitter.com/5w1v6XKUZ0 2019-10-11 17:48:30

        『駅からでたら、そこは魔界だった』台風前日の不気味すぎる空の色に「プリキュアで敵が出てきたとき」などの声→各地で観測されていた
      • 2億5000万年後の地球、新たな「超大陸」は人類の住めない世界か 新研究が示唆

        (CNN) 今から約2億5000万年後、新たな「超大陸」の形成に伴って人類をはじめとする哺乳類は地球上から姿を消す可能性がある。研究者らがこのほど、そのような予測を発表した。 英ブリストル大学の科学者らが、スーパーコンピューターによる遠い未来の気候モデルを初めて活用。約2億5000万年の間に各大陸が1つの超大陸「パンゲア・ウルティマ」を形成した後、異常気象がどのように激化するのかを予測した。 その結果、超大陸は極めて高温で乾燥が激しく、人類や他の哺乳類が事実上暮らせない環境になることが分かった。人類と他の哺乳類は、過度の高温下で長期間耐えられるような進化を遂げていない。 研究では超大陸の気温や風雨、湿度の傾向をシミュレーションし、構造プレートの動きと海洋科学、生物学のモデルを駆使して二酸化炭素のレベルを計算した。 それによれば、約2億5000万年後の地球はパンゲア・ウルティマの形成で火山の

          2億5000万年後の地球、新たな「超大陸」は人類の住めない世界か 新研究が示唆
        • 台風19号から利根川・荒川流域の鉄道を救った ダムと遊水地の大きな効果〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

          2019年10月12日、静岡県伊豆半島に上陸した「令和元年台風19号」は、関東・信越・東北地方を中心に甚大な被害をもたらした。 【河川敷の貯水能力が発揮された荒川本流】 千曲川(信濃川)流域では、JR北陸新幹線の長野新幹線車両センターが浸水、上田電鉄別所線の信濃川橋梁(きょうりょう)の一部が流出。さらに久慈川流域の水郡線でも複数の橋梁が流出するなど、多くの鉄道にも被害が生じた。しかし、首都圏を流れる二つの大河・利根川と荒川流域での被害は限定的で、都心部周辺の鉄道に地下鉄の水没など大きな混乱をもたらすことは避けられた。そこには上流部のダムと遊水地による多大な防災効果があった。 *  *  * ■カスリーン台風の被害により治水ダム群を建設 利根川は関東地方の一都五県(ほか支川<しせん>の一部は長野県)を流れ、信濃川に次ぐ日本第2位の全長322キロ、流域面積では最大の1万6840平方キロをもつ。

            台風19号から利根川・荒川流域の鉄道を救った ダムと遊水地の大きな効果〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
          • 30年ぶりの大雨ですべての山火事が収束へ オーストラリア(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            深刻な山火事が続いていたオーストラリアに、ようやく明るいニュースが飛び込んできました。 今月5日頃から大雨が降り続いており、南東部ニューサウスウェールズ州では、半数の山火事が収まったと伝えられています。さらに嬉しいことに、消防局は同州で起きている残りすべての山火事が、今週いっぱいで収束すると見込んでいるようです。 衛星画像でもくっきり下の画像の赤点は、山火事の発生箇所を表しています。左が過去7日間分、右が10日(月)の様子です。 これを見ると全体的にずいぶんと赤点が減少しており、中でも南東部のニューサウスウェールズ州やビクトリア州で激減しているのが分かると思います。 オーストラリア東部の森林火災 (出典: NASA Firms)降雨量は?どれほどの雨が降ったのでしょうか。 オーストラリア気象局によると、ニューサウスウェールズ州ロバートソンでは698ミリ、ポーツビルでは603ミリの雨が6日間

              30年ぶりの大雨ですべての山火事が収束へ オーストラリア(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ

              2021年2月13日、福島県沖を震源とする地震が発生し、東北の一部エリアでは震度6強の激しい揺れを観測しました。地震の影響で、東北エリアの重要インフラでは、東北新幹線の運転見あわせや常磐道の土砂崩れなど大きな被害も起こりました。この時、東京エリアでは停電が起こったことを覚えている方も多いのではないでしょうか。なぜ、地震の震源地からはなれたエリアで、停電が発生したのでしょう?その理由をご説明しましょう。 地震発生直後、6つの発電所が安全のためストップ 地震が起こったのは、2月13日23時8分のこと。その直後、火力発電所6ヶ所が、設備の安全確保のため緊急停止しました。 みなさんもご存じのように、エレベーターや工場の機械などには、揺れを感じると安全をはかるため自動的に停止する機能がついています。火力発電所にも、同じ機能がついています。 これは、地震などの大きな揺れが生じた時には、発電所を停止させ

                2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ
              • JR西日本、雪による立ち往生で国土交通省に怒られそうな深刻事案を発生させる : 市況かぶ全力2階建

                加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

                  JR西日本、雪による立ち往生で国土交通省に怒られそうな深刻事案を発生させる : 市況かぶ全力2階建
                • この冬“「異常な暖冬」今後も暖冬の可能性も” 気象庁 検討会 | NHK

                  この冬の全国の平均気温は過去2番目に高く、気象庁の検討会は、地球温暖化がなければ顕著な高温となる確率は非常に低かったとみられるとする評価結果をまとめました。検討会の会長は、異常な暖冬だったとしたうえで、今後も似たような暖冬となる可能性があると指摘しています。 4日、気象庁の異常気象分析検討会が開かれ、去年12月からことし2月にかけての、冬の天候を分析しました。 検討会によりますと、この冬は、日本は暖かい空気に覆われやすかった一方、12月後半は全国的に、1月下旬は西日本と沖縄・奄美で、先月下旬は北日本を中心に気温が下がるなど、寒暖差が大きくなりました。 ただ、冬を通して平年を上回る時期が多く、全国の平均気温は平年より1.27度高くなり、気象庁が1898年に統計を取り始めてから、2020年の1.43度に次いで2番目に高くなりました。 この理由について ◇温暖化により、地球全体で気温が高かったこ

                    この冬“「異常な暖冬」今後も暖冬の可能性も” 気象庁 検討会 | NHK
                  • カナダで観測史上最高47.5度を記録 熱波、米西部も:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      カナダで観測史上最高47.5度を記録 熱波、米西部も:朝日新聞デジタル
                    • Googleが最新の天気予報ソフトを開発、めっちゃ当たるってよ

                      Googleが最新の天気予報ソフトを開発、めっちゃ当たるってよ2023.11.16 08:00150,044 Thomas Germain -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 明日天気になあれ。 ついに、「今日どんな服装で出かけたらいいか」ロボットが教えてくれる時代が来ましたよ。GoogleのAI部門であるGoogle DeepMindは、従来のシステムを90%以上上回る最新の天気予報モデルを発表しました。その名も「GraphCast」という機械学習モデルで、天気予報アプリよりも早く正確に、しかも効率的にこの先10日間のお天気を教えてくれます。 現地時間の14日、Googleの研究チームは論文を発表。そのなかで「我々はこれが、天気予報の転換点になると確信しています」と記しています。 大量の過去気象データから未来を予測現在の天気予報は一般的に「数値天気予報(N

                        Googleが最新の天気予報ソフトを開発、めっちゃ当たるってよ
                      • 真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                        Summilux 1.4/50 ASPH, Leica M10P @Chinkokuji Temple, Munakata 先週末、博多の東、宗像市にて第8回 宗像国際環境会議に参加した。 会場の宗像大社は古事記、日本書紀にも記される日本でも屈指の歴史を誇る特別な神社。全島が神域であり神官以外立ち入りできない沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮という直線上にならぶ三宮が一つの巨大な神の領域である。 なお宗像大社は近代日本の存続をかけた日露戦争の際に、連合艦隊司令長官 東郷平八郎提督が必勝祈願をした場所であり、大同元年(806年)10月、唐より戻った空海(のちの弘法大師)がまず身を寄せた場所でもある。日露海戦の主戦場は対馬海峡、神宿る島、沖ノ島近くの海域だったことを思い起こされる人も多いだろう。 そこでは様々な分野で環境に携わる活動をされている実に幅広い方々が参加されていた。多層的かつ立体

                          真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                        • “あれこれ情報出すのはやめて” 気象庁検討会で何が | NHK | WEB特集

                          気象庁の検討会で、WEB参加していた専門家が声を荒げた。 防災気象情報の伝え方に関する検討会。 大雨が予想されたとき、住民にどのような情報で警戒を呼びかけるか。 専門家だけでなく、マスコミ、気象予報士などが集まって話し合う会合だ。 去年12月から開催した検討会。 当初はことし3月に終了する予定だったが、議論がまとまらず、1か月延期される異例の事態となっていた。 議論のテーマは「線状降水帯」に関する新しい情報を作ることだった。 「線状降水帯」とは、発達した積乱雲が帯状に連なり非常に激しい雨が降り続く現象だ。 2014年8月の広島の豪雨災害で広く知られるようになった。 その後も「九州北部豪雨」「西日本豪雨」そして去年の「7月豪雨」などと、毎年のように発生し甚大な被害をもたらしている。 気象庁の検討会でテーマになったのは、この「線状降水帯」について新たな情報「顕著な大雨に関する情報」を出せないか

                            “あれこれ情報出すのはやめて” 気象庁検討会で何が | NHK | WEB特集
                          • 福岡県に統計開始以来初の台風上陸

                            気象庁の定義で「上陸」とは、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達することをいいます。 日本に上陸する台風の多くは、南や南西方向から近づいてきます。統計上、台風上陸が最も多いのは鹿児島県で、これまでに42個の記録があります。九州では他に長崎県で17個、宮崎県で14個など多数が上陸しています。 福岡県や佐賀県は北側に海岸線があるため、九州の他の県に比べて北上する台風は上陸しにくい地理的条件です。今回の台風はほぼ真西から進んできて、福岡県の海岸線に達しました。福岡県に上陸したことで、九州では佐賀県だけが、統計開始以来の上陸の記録がないことになります。 >>最新の台風情報 台風14号は上空を吹く強い西風、ジェット気流には乗れず、九州に近づいてもあまり速度を上げることがありませんでした。さらに台風の北側の中国大陸に勢力を広げる高気圧に阻まれる形であまり北上できず、真東に近い進路で接近したこ

                              福岡県に統計開始以来初の台風上陸 
                            • 7月から9月 平年より厳しい暑さ 熱中症対策を | NHKニュース

                              気象庁が24日発表した3か月予報によりますと、7月から9月にかけての平均気温は全国的に平年に比べて高く、厳しい暑さになりそうだということです。マスクの着用など過去にない状況で夏本番を迎えることから、例年以上に熱中症への対策が必要です。 このため、向こう3か月の平均気温は、全国的に平年より「高い」と予想され、厳しい暑さになりそうだということです。 また、降水量は全国的に「ほぼ平年並」と予想されています。 梅雨末期の7月にかけては例年、各地で豪雨災害が発生しており、改めて備えを確認してください。 そして、梅雨が明ける7月から8月にかけては、熱中症の搬送者数が急増し、去年は2か月間で全国で5万人以上が搬送され、100人余りが死亡しています。 特にことしは新型コロナウイルスの影響で、マスクによって体の熱が逃げにくくなったり、体が暑さに慣れていないおそれもあり、例年以上に熱中症への注意が必要です。

                                7月から9月 平年より厳しい暑さ 熱中症対策を | NHKニュース
                              • シベリアのヤクーツク、気温が零下50度に

                                (CNN) 世界で最も寒い場所の一つとされるロシア・シベリア東部のヤクーツクで、気温が零下50度に低下している。 ヤクーツクはこのところ、異常に長い寒波に見舞われている。1月はヤクーツクでも最も寒い月で、住民は凍(い)てつく気温には慣れているものの、暖かく過ごすために念入りな対策を講じている状況だ。 2枚のマフラーに手袋や帽子、フードを何枚も着込んだ住民はロイター通信に「寒さとは戦えない」とコメント。「適応して状況に合った格好をするか、苦しむかのどちらか」と語った。 地元の市場で凍った魚を売っていた別の住民によると、鍵となるのは重ね着だ。「とにかく暖かい格好をするしかない。キャベツのように何枚も着込む」と語る。 2018年には、あまりの寒さにまつげが凍ったという住民も出た。 ヤクーツクは人口100万人以下の街で、冬はロシアの基準から言っても極端なほどに冷え込む。 一方で、昨年7月には近郊の

                                  シベリアのヤクーツク、気温が零下50度に
                                • 「こんなはずではなかった」どうしてもお散歩に行きたがるワンコを台風上陸前に連れ出したところ、複雑な表情に

                                  ゆめはし虹子💙🌸💛Nijiko Yumehashi @yumeiroluck @tomzoooo @SingleCarb ワンコちゃんにとりお散歩は唯一の楽しみですよね。でも本当に困ったちゃん顔になってますね。それもかわいいですよ❤ 2019-10-13 11:57:58

                                    「こんなはずではなかった」どうしてもお散歩に行きたがるワンコを台風上陸前に連れ出したところ、複雑な表情に
                                  • Emi_lio ‎٭¨̮* on Twitter: "昨日の宮城の高速道路にてホワイトアウトによる多重追突事故が発生してしまいました… 友達が間一髪で事故を免れたとの事。 路面凍結していたら完全アウト… ドラレコ画像貰いました。 視界50m以下、時速30km走行だそうです…最後… https://t.co/T5xmNvX8TZ"

                                    昨日の宮城の高速道路にてホワイトアウトによる多重追突事故が発生してしまいました… 友達が間一髪で事故を免れたとの事。 路面凍結していたら完全アウト… ドラレコ画像貰いました。 視界50m以下、時速30km走行だそうです…最後… https://t.co/T5xmNvX8TZ

                                      Emi_lio ‎٭¨̮* on Twitter: "昨日の宮城の高速道路にてホワイトアウトによる多重追突事故が発生してしまいました… 友達が間一髪で事故を免れたとの事。 路面凍結していたら完全アウト… ドラレコ画像貰いました。 視界50m以下、時速30km走行だそうです…最後… https://t.co/T5xmNvX8TZ"
                                    • シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く

                                      気温を表した地図。アジアの一部の地域で平年より気温が高いことが分かる/Climate Reanalyzer (CNN) ロシア極東のシベリア各地で37.7度を超す記録的猛暑が観測されている。まだ6月が始まったばかりだが、シベリア各地は異常な熱波に覆われて気温が上昇した。 世界の異常気象を調査している専門家マキシミリアーノ・エレラ氏によると、ヤルトロフスクでは3日に同地として史上最高の37.9度を観測した。 7日にはシベリアの複数地点で史上最高の記録が更新され、バエボで39.6度、バルナウルで38.5度を観測した。 50~70年ぶりの暑さを記録した観測所もあり、同地は「史上最悪の熱波」に見舞われているとエレラ氏はツイートしている。 エレラ氏は8日、「今日も記録が更新され続け、気温が再び40度前後に達している」とCNNに語った。 Yet another brutally hot day in

                                        シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く
                                      • 大雪の中、北陸自動車道→国道8号線内で立ち往生し、丸2日間の車中泊を余儀なくされた人が無事帰宅するまで

                                        リンク Yahoo!ニュース 北陸道で立ち往生 救急搬送も - Yahoo!ニュース 記録的な大雪の影響で、富山県内の東海北陸自動車道で車両が立ち往生し、県が陸上自衛隊に災害派遣を要請した。20歳代女性と40歳代男性が車内で体調不良を訴え、救急搬送された。 182 西輝望見@負けんげんぞ石川 @westnozomi あの、朝のメディアで関越道引き合いにして「なぜ大変だと分かっていて高速道路走ったのか?」というキャスター様。理由は一つ。一般道が大混乱だったからです。また高速道路のほうが除雪行き届いてるからです。その高速道路走った人やNEXCOが悪いみたいな流説は止めてください。#立ち往生 当事者より 2021-01-11 07:26:55

                                          大雪の中、北陸自動車道→国道8号線内で立ち往生し、丸2日間の車中泊を余儀なくされた人が無事帰宅するまで
                                        • 【夏休み子ども科学電話相談 200823】「動物園で死んでしまったゾウはその後どうなるの?」動物の先生の答えが動物愛に溢れている

                                          リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて37年目。2019年からは毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね! 7 福田寛之 @hook_twitty おはようございます。 昨夜の雷雨や曇ってることもあり、久々に過ごしやすい朝です。 この後「夏休み子ども科学電話相談」に登場します。今日のテーマは「動物」「天気・気象」「鉄道」。 夏休み版は今日で最後です。どんな知的好奇心に出会えるか楽しみです。 #夏休み子ども科学電話相談 2020-08-23 08:15:56

                                            【夏休み子ども科学電話相談 200823】「動物園で死んでしまったゾウはその後どうなるの?」動物の先生の答えが動物愛に溢れている
                                          • 南極大陸に異常な熱波、平年を38度上回る 世界記録か

                                            地球上の最寒冷地として知られる、南極高原のドームC地点にあるコンコルディア基地/Francois Lepage/Hans Lucas/Redux (CNN) 南極大陸の観測所で今月に入って異常な気温上昇が観測され、研究者に衝撃を与えている。 南極高原のドームCと呼ばれる地点にあるコンコルディア基地では今月18日、気温がカ氏11.3度(セ氏で零下約11.5度)まで上昇した。同地点は地球上の最寒冷地として知られており、平年であればこの日の最高気温はカ氏で零下56度(セ氏で零下約49度)前後。 非営利研究機関バークリー・アースのロバート・ロード氏によると、同地のこの日の気温は平年をセ氏で約38度も上回ったことになる。同氏は28日、「常設の測候所で観測された平年を上回る気温差で、最も大きい世界新記録が出たようだ」とツイートした。 The recent extraordinary heatwave

                                              南極大陸に異常な熱波、平年を38度上回る 世界記録か
                                            • 異例の呼びかけ 台風10号に “特別警報級” 早めの行動を | 台風10号 | NHKニュース

                                              台風10号について、今回、気象庁は日本への接近が見込まれる4日ほども前に、非常に強いことばを使って異例の呼びかけを行いました。背景には、この台風10号が、台風の特別警報の基準に該当するほど発達する見通しになったからです。 台風の特別警報は、暴風、高潮、波浪の3つの現象が対象です。 数十年に1度しかないような勢力で接近すると予測される際に、中心気圧や最大風速の予想をもとに、台風が接近する前に発表されます。 発表基準は、中心気圧が930ヘクトパスカル以下、または、最大風速が50メートル以上に達すると予想される場合です。 沖縄や奄美、それに小笠原諸島では、中心気圧が910ヘクトパスカル以下、または、最大風速が60メートル以上となっています。 台風の特別警報は6年前と4年前に、いずれも沖縄県で発表されました。 2日午前の段階の予想で、台風10号は6日の日曜日には中心気圧が930ヘクトパスカル、中心

                                                異例の呼びかけ 台風10号に “特別警報級” 早めの行動を | 台風10号 | NHKニュース
                                              • 犬生初めての雪、喜び庭駆け回る犬、駆け回らない犬…雪にはしゃぐ犬さんたちまとめ

                                                ライブドアニュース @livedoornews 【2年ぶりの観測】東京都心で積雪1cm、浅草寺には寒そうに身をかがめる観光客の姿 news.livedoor.com/article/detail… 東京都心では5日17時時点で1センチの積雪を観測。都心での積雪は2022年2月に2センチを観測して以来となる。東京23区にも大雪注意報が出された。 pic.twitter.com/tEkd3Xw0MF 2024-02-05 19:28:08

                                                  犬生初めての雪、喜び庭駆け回る犬、駆け回らない犬…雪にはしゃぐ犬さんたちまとめ
                                                • 2100年の「虹予報」が発表、虹が出る日は増えてゆく

                                                  米アリゾナ州セドナ近郊の赤い岩の上に弧を描く壮大な二重の虹。(PHOTOGRAPH BY DEREK VON BRIESEN, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 数年前のある朝、米ハワイ州オアフ島のマノア渓谷にある自宅で、科学者のキンバリー・カールソン氏が窓の外に目をやると、息をのむほど鮮やかな虹が出ていた。 それは驚くことではなかった。ハワイはおそらく世界で最も虹を見るのに適した場所であり、特にマノアは頻繁に雨が降って日差しも強いため、鮮やかな虹を見るのに理想的な環境なのだ。 しかし、現在は米ニューヨーク大学で環境科学を教えているカールソン氏は、ある素朴な疑問の答えを知らないことに気づいた。その疑問とは、気候変動がハワイの、そして地球全体の美しい虹に影響を与えるのだろうかというものだ。 そこでカールソン氏は、他の気候科学者たちにこの疑問を投げかけ

                                                    2100年の「虹予報」が発表、虹が出る日は増えてゆく
                                                  • 天気の「快晴」がなくなった 「歴史的転換」迎えた観測:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      天気の「快晴」がなくなった 「歴史的転換」迎えた観測:朝日新聞デジタル
                                                    • 「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2

                                                      1977年滋賀生まれ。お天気キャスター。的中率、夢の9割をめざす気象予報士です。 好きな言葉は「予報当たりましたね」。株式会社ウェザーマップ所属。 ツイッターでも気象情報やってます。(動画インタビュー) 前の記事:寒の戻りがあるかもしれないけどラップを巻けば大丈夫! ~月一天気 2022年4月号 その1~ > 個人サイト ウェザーマップ・増田雅昭 ツイッター @MasudaMasaaki 参加メンバーです。前日に魔女の宅急便を見て集まりました。 舞台の国はどこにあるのか 西村: 『魔女の宅急便』を改めて見直してみると、気象現象を描写したシーンが多いなと感じましてですね、プレゼン資料を作ってまいりました。 まず、大前提として、舞台は架空の国や町であるということはあるんですが、作品内で描写される気象現象を見ていくと、そこがどんな気候なのかがわかるかと思いました。で、オープニングです。

                                                        「魔女の宅急便」の気象現象を推理する~月一天気2022年4月号その2
                                                      • 606 on Twitter: "ぐんぐんグルトは買える状態になっていました。 https://t.co/yHKTSJEHQf"

                                                        ぐんぐんグルトは買える状態になっていました。 https://t.co/yHKTSJEHQf

                                                          606 on Twitter: "ぐんぐんグルトは買える状態になっていました。 https://t.co/yHKTSJEHQf"
                                                        • 大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大:時事ドットコム

                                                          大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大 時事通信 社会部2024年04月19日14時01分配信 京都大の時計台=京都市左京区 地震の規模(マグニチュード)が6.0以上の大地震発生前に上空で電子の数が変化する現象について、京都大の研究グループは19日までに、プレートや断層の粘土に含まれる水分が地震前の微小な震動で帯電し、上空に電気が伝わることで生じると発表した。 津波、1分で沿岸到達か 東北大が分析―能登地震 京都大大学院の梅野健教授(数理工学)は「前兆現象の仕組みを科学的に示すことができた。大地震を予知して警戒を促すシステムの実現が期待できる」と話している。研究成果は3月、国際学術誌の電子版に掲載された。 東日本大震災や熊本地震、能登半島地震などでは、地表から約300キロ上空にある電子が集まる「電離圏」で、発生約1時間前に電子の数に変化が生じる現象が観測されている。

                                                            大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大:時事ドットコム
                                                          • 砂浜に大量のイワシ打ち上げられる 原因わからず 新潟 糸魚川 | NHK

                                                            新潟県糸魚川市で7日、海岸の砂浜におよそ200メートルにわたって、大量のイワシが打ち上げられているのが見つかり、県が取り除く作業を行っています。 大量のイワシが打ち上げられたのは、糸魚川市の筒石漁港にある海岸の砂浜で、7日午前、市に通報がありました。 県が確認したところ、イワシはおよそ200メートルにわたって打ち上げられていて、詳しい原因はわからないということですが、県の水産海洋研究所によりますと、イルカなどに追われて打ち上げられた可能性もあるということです。 放置すると、臭いがひどくなるおそれがあるため、県は打ち上げられたイワシを処分することになり、地元の建設会社に委託して、砂浜から取り除く作業を8日から始めました。 砂浜には、およそ50人が集まり、手作業でイワシを拾い上げ、砂や泥を洗い流して袋に詰めていました。 通りかかったという市内の人は、「これだけの量が打ち上がっているのは初めて見

                                                              砂浜に大量のイワシ打ち上げられる 原因わからず 新潟 糸魚川 | NHK
                                                            • 機材トラブル、ロストバゲージ、野宿、SIM不通、無銭乗車、台風、成田空港孤立、生還

                                                              科学大物理学コース卒 @shitaro2021 機材トラブルでロストバゲージして野宿し無銭乗車し博士課程が台風により直前でバンコク送りになりさらに陸の孤島と化した成田空港に着くもTwitterによって無事に脱出できた話 2019-09-09 22:31:39 Dynamics Days Europe 2019という、非線形ダイナミクスの大きな国際会議で口頭発表をすることが決まったしたろう。 9/1 NRT 1050発 BRU 1550着 NH231 BRU 1830発 TXL 1950着 LH5565 9/7 TXL 2030発 ZRH 2155着 LH5840 9/8 ZRH 1300発 NRT 0750着 NH6752 上記の航空券を購入し、ベルリンから電車で約3時間離れたRostockのホテルで宿泊することに。 初めての国際会議口頭発表、二回目の海外渡航。 たった独りで全てをこなさな

                                                                機材トラブル、ロストバゲージ、野宿、SIM不通、無銭乗車、台風、成田空港孤立、生還
                                                              • “不要不急の外出控えて” 気象庁と国交省 大雪予想で緊急発表 | NHK

                                                                国土交通省と気象庁は「大雪に対する緊急発表」を行い、24日以降大雪が予想される地域では、不要不急の外出を控えるよう呼びかけました。 発表では24日から今月26日木曜日ごろにかけて広い範囲で大雪が予想され、車の立往生に警戒が必要だとしています。 そのうえで、 ▽不要不急の外出を避け、 ▽やむをえず自動車を運転する場合は、冬用タイヤやチェーンの装着を徹底してほしいとしています。 また、雪の状況によっては、 ▽広範囲で通行止めとなる可能性があるほか、 ▽高速道路と合わせて並行して走る国道なども同時に通行止めとなるおそれがあるとして、通行ルートなどの見直しを行うよう求めています。 国土交通省防災課の中込淳課長は「今回の寒気は広域に影響が及ぶ可能性があるため、大雪が降るという予報にはなっていない地域への移動であっても、万が一に備えて冬用タイヤを装備し、防寒着やスコップ、食料品などを備えて移動してほし

                                                                  “不要不急の外出控えて” 気象庁と国交省 大雪予想で緊急発表 | NHK
                                                                • デング熱 ブラジルで700人以上死亡 一部の州で非常事態宣言 | NHK

                                                                  南米で蚊が媒介し、高熱などの症状を引き起こすデング熱の感染が例年にない規模で広がり、このうち、ブラジルでは、ことしに入って少なくとも700人以上の死亡が確認されていて、一部の州で地元の当局が非常事態を宣言するなどして、警戒を呼びかけています。 デング熱は蚊が媒介する感染症で、高熱や激しい頭痛、筋肉や関節の痛みなどを引き起こし、症状が重くなると死亡することもあります。 南米ではことし、例年にない規模でデング熱の感染が広がっていてこのうち、ブラジルではことしに入って感染が急激に拡大し、これまでに200万人以上が感染し、少なくとも715人の死亡が確認されています。 ブラジル保健省は感染者の数はすでに記録を取り始めた2000年以降で最も多くなっているとしています。 人口が集中する南東部のサンパウロ州やリオデジャネイロ州、首都ブラジリアなどで感染が広がっていて、地元の当局が相次いで非常事態を宣言して

                                                                    デング熱 ブラジルで700人以上死亡 一部の州で非常事態宣言 | NHK
                                                                  • 北半球 ことしの夏は史上最も暑かった 米海洋大気局が発表 | 気象 | NHKニュース

                                                                    北半球のことしの夏は、史上最も暑かったことがわかりました。 NOAA=アメリカ海洋大気局は、北半球についてこれまでの平均気温を1.17度上回り、最も高かったと発表しました。 NOAA=アメリカ海洋大気局によりますと、北半球ではことし6月から8月にかけての平均気温が、過去の平均気温を1.17度上回り、これまでで最も高かった2016年と去年の2019年を上回ったということです。 また、北極海を覆う氷の平均面積は先月、過去3番目の小ささとなり、1981年から2010年の30年間の平均値と比べると29.4%小さかったということです。 さらに、アメリカ西部カリフォルニア州などで続いている山火事についてNOAAは、暑さに加えて干ばつが、影響していると見られると指摘しています。

                                                                      北半球 ことしの夏は史上最も暑かった 米海洋大気局が発表 | 気象 | NHKニュース
                                                                    • トンガ大規模噴火 世界各地で気圧変化や低周波音を観測 | NHKニュース

                                                                      トンガ付近の海底火山で起きた大規模な噴火のあと、世界各地で気圧の変化や低周波音を観測したという報告が相次いでいます。 トンガからおよそ1万7000キロ離れたスイスに本部があるWMO=世界気象機関は、スイスの観測所で2.5ヘクトパスカルの気圧の変化を確認したと公式ツイッターで明らかにしました。 世界気象機関は「噴火によって生まれた空気の圧力の波が、ヨーロッパを通過した。私たちが同じ大気を共有していることを示している」としています。

                                                                        トンガ大規模噴火 世界各地で気圧変化や低周波音を観測 | NHKニュース
                                                                      • 今年の夏は2007年の再来だった?~月一天気

                                                                        1ヶ月という長いスパンで天気の特徴や仕組みを見ていく連載です。解説はデイリーポータルZではおなじみ、気象予報士の増田雅昭さん。ついでに、ライターが気になる天気の疑問もぶつけます。 (本連載は1ヶ月の振り返りと見込みをお伝えするもので、詳しい予報は行っていません。詳しい予報が見たいかたは、ウェザーマップなどの専門サイトをどうぞ) ここの文と対談まとめ:小野洋平(やじろべえ)

                                                                          今年の夏は2007年の再来だった?~月一天気
                                                                        • 巨大サメ「メガマウス」か 港の岸壁で目撃相次ぐ 千葉 館山 | NHKニュース

                                                                          千葉県館山市の港の岸壁で、巨大なサメ「メガマウス」と見られる目撃情報が相次ぎ、専門家は「傷ついて弱ったために岸に近づいてきたのかもしれない」と話しています。 メガマウスは、太平洋やインド洋などの深海に生息する大きな口が特徴の巨大なサメで、詳しい生態は分かっておらず「幻のサメ」とも呼ばれています。 15日昼ごろ、館山港の近くに住む松木敍司さん(64)が、大きさおよそ4メートルほどのメガマウスと見られるサメが、岸壁に沿うように大きな体をゆっくり揺らしながら泳いでいる様子を撮影しました。 周辺では、16日の午前中にかけても同じような目撃が相次いでいて、撮影した松木さんは「黒い影が見えたので、最初、何かなと思ってのぞいていたら、急に浮かび上がってきたので慌ててカメラを回しました。ジンベエザメかなと思ったのですが、斑点が見えなかったのでいったいなんだろうなと思いました。周りにいた人もびっくりしていま

                                                                            巨大サメ「メガマウス」か 港の岸壁で目撃相次ぐ 千葉 館山 | NHKニュース
                                                                          • カナダ、熱波で134人が突然死 - 日本経済新聞

                                                                            【ニューヨーク=共同】カナダの放送局CTVは29日、西部バンクーバーとその近郊で25日から計134人の突然死が警察に報告されたと報じた。ほとんどはカナダ西部を先週末から襲っている熱波の影響で、多くは高齢者だという。バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州のリットンでは同国の史上最高気温を連日更新し、29日には49.5度と50度近い気温を観測した。熱波は7月初旬まで続くと

                                                                              カナダ、熱波で134人が突然死 - 日本経済新聞
                                                                            • 雨雲レーダーにリング状の模様「ブライトバンド」が出現

                                                                              今日2月10日(金)は雨雲レーダーを見ると、移動しないリング状のエコーが出現しているタイミングがありました。 これは「ブライトバンド」と呼ばれる反応で、偽の強い雨雲であり、上空に「みぞれ」の層(融解層)があることを示唆しています。 » 雨雲レーダー» 雨雲レーダー 雨雲レーダーは電波を上空に向けて発射し、雨粒などに反射して返ってくる電波の強さをもとに、降水の強さを推定しています。 このとき上空にみぞれ(雪がとけかけている)の層「融解層」があると、雪や雨の粒よりも電波をよく反射するため、実際の降水の強さよりも過大に評価されてしまうのです。これがブライトバンドが明るく見える理由です。 雨雲レーダーは高さの角度を変えながら回転して観測しているため、上空の特定の高さにみぞれの層(融解層)があると、その高さに応じた半径の部分に移動をしない明るいブライトバンドが出来るという理由です。 偽の強い雨雲に見

                                                                                雨雲レーダーにリング状の模様「ブライトバンド」が出現
                                                                              • 台風15号 市民の声「携帯電話もSNSもつながらない」 | NHKニュース

                                                                                千葉県鴨川市に住む24歳の女性は、10日夜になっても停電に加えて、自宅やその周辺で携帯電話が通じない状況が続き、情報を得るのが難しいと訴えています。 この女性は、自宅は大きな被害はありませんでしたが、9日午前7時すぎ、出勤のため、車で隣の市に向かって8キロほど進んだところで、変わり果てた街の姿を目にしました。 電柱が何本もなぎ倒されて道を塞いでいるうえ、道沿いの建物が倒壊していて、車がまったく通れない状態でした。 「こんなこと初めてでした。『ああ~』と、思わず声が出てしまったと思います。そのとき感じたのは、驚きの感情よりも、しんどい、つらいという感情でした」 女性を悩ませているのが、情報過疎になっていることです。 女性の自宅の周辺は、9日、仕事から帰宅した頃から、携帯電話がつながらなくなりました。 通話だけでなく、SNSもつながりません。 取材には自宅から車で10分ほど移動した場所で、電話

                                                                                  台風15号 市民の声「携帯電話もSNSもつながらない」 | NHKニュース
                                                                                • 暑さ避け夜間に田植え 熱波のベトナム

                                                                                  この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月4日 AFP】ベトナムのコメ農家チャン・ティ・ランさん(47)は午前3時、辺りはまだ真っ暗な中、首都ハノイ郊外にある田んぼに向かった。太陽が昇り、厳しい日差しが照り付ける前に田植えを終えようと必死だ。 南アジアや東南アジアは今年、記録的高温に見舞われている。年々夏が暑くなる中、夜中の田植えは北・中部のコメ農家にとり、救世主となっている。 ランさんは暑さが和らいだ数日は、なんとか日中に田植えをできた。 しかし7月初旬、北部に新たな熱波が到来し、日中の気温が37度を超える日が長く続くとの予報を受け、夜間の田植えに切り替えた。 ランさんは「明かりが十分でないから、真っすぐ植えられていないかもしれない」と言いながら、頭部に取り付けたヘッドランプの明か

                                                                                    暑さ避け夜間に田植え 熱波のベトナム