並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 538件

新着順 人気順

NISAの検索結果161 - 200 件 / 538件

  • 2020年投資信託の振り返りと2021年投資計画と少しだけエアマネ | よのブログ

    今回は年も変わったことですし2020年の投資実績及び2021年の投資計画について書いていこうと思いますが、その前に「エアーマネジメントII 航空王をめざせ」について少しだけ(笑) モスクワでのプレイ難しいと言われるモスクワを本社にしてレベル5をプレイしてみましたが、やっぱりなかなか勝てませんね(笑) 特に難しいと感じたポイントをいくつか挙げてみます。 コンピューターがロンドンを選ぶまず最初にコンピューターのライバル会社3社が本社都市を選ぶのですが、こちらがモスクワを選ぶと「待ってました!」と言わんばかりに必ずロンドンを選びやがります。 これがもうしんどい! スタートダッシュでヨーロッパエリアのシェアは先に確保できるのですが、ロンドンの会社が後からドンドン追い上げてきます。 何回かプレイしてみましたが、ロンドンの他は東京とニューヨークを選ぶことが多いです。 モスクワを本社にして、東京とニュー

    • 第114回 【修正】新NISAと課税口座の併用法(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

      ブログ公開後、読者のみなさまからご指摘があったので、それを含めて修正しました。ご指摘、ありがとうございました。 ****************************************************************************************** 新NISAが話題になっている。仕組みについてはすでにいろいろな解説があるので、ここではちょっと先の話を考えてみたい。 新しい制度は旧NISAを大幅に拡充し、生涯非課税限度額が1800万円、年間投資上限額が「成長投資枠」で240万円、「つみたて投資枠」で120万円の計360万円になっている。 上限いっぱいを投資すれば5年で限度額に達してしまう(保有資産を売却して投資枠をつくることはできる)が、ここではアクティブな投資家を想定した成長投資枠は脇に置いて、30歳から月額10万円を積み立て、45歳までの15年

      • 新NISAでよくある「10の誤解」…知らずに運用は大損のモト

        おおえ・かよ/1967年愛知県生まれ。野村証券で一貫してサラリーマンの資産形成業務に携わり、2012年に独立。確定拠出年金の分野においては我が国の草分け的存在で、厚生労働省社会保障審議会委員、及び内閣官房「資産所得倍増分科会」構成員を務める。主な著書は『「サラリーマン女子」、定年後に備える。』(日経BP)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2024年から始まる新しいNISA(少額投資非課税制度)について、私のところに寄せられる様々な人からの質問を見ていると、案外、多くの誤解があるようです。そこで、よくある新NISAに関する誤解について、あらためて10項目を挙げて解説していきます。(確定拠出年金アナリスト 大江加

          新NISAでよくある「10の誤解」…知らずに運用は大損のモト
        • 年初の日本株急騰、NISA効果にあらず 個人は売り鮮明 - 日本経済新聞

          東京証券取引所が18日に発表した1月第2週(9〜12日)の投資部門別株式売買動向(東証と名証の合算)からは、1月に始まった新たな少額投資非課税制度(NISA)による日本株買いは確認できなかった。相場急伸を受け、逆張り志向が強い個人投資家の売りにかき消された形だ。この週の日経平均株価は2199円69銭(6.59%)の急騰を演じた。企業の資本効率改善の期待から買いが集まり、12日は33年11カ月ぶ

            年初の日本株急騰、NISA効果にあらず 個人は売り鮮明 - 日本経済新聞
          • 【新NISA、私ならこう使う】人生も、新NISAも攻略できる。普通の人こそ、コスパ・タイパ・リスパを最大化すべし

            人生は攻略できる。それと同じく、新NISAも攻略できる。 人生を攻略する上で重要な指標は、「コスパ(コストパフォーマンス)」「タイパ(タイムパフォーマンス)」「リスパ(リスクパフォーマンス)」の3つだ。その考え方は新書『人生は攻略できる』にまとめたが、それは新NISAをはじめとする投資においても変わらない。 いきなり結論から述べるなら、私の新NISA攻略法は、年間120万円までに拡大される「つみたて投資枠」を使った、コスパ・タイパ・リスパに優れた世界株インデックスファンドへの積み立て投資だ。 そう考える理由と、具体的な戦略を説明していこう。 「コスパ」の良い制度である新NISA 新NISAの話をするにあたって、まずは投資でもっとも重要なことをはっきりさせておく。それは、いかにコストを下げるかということ。すなわちコスパだ。 投資のコストには、1. 手数料、2. 税金の大きく2つがある。NIS

              【新NISA、私ならこう使う】人生も、新NISAも攻略できる。普通の人こそ、コスパ・タイパ・リスパを最大化すべし
            • 岸田文雄首相「NISA恒久化が必須」 ビザなし渡航10月再開 ニューヨーク証券取引所で講演 - 日本経済新聞

              【ニューヨーク=秋山裕之】岸田文雄首相は22日午後(日本時間23日未明)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演した。時限措置である少額投資非課税制度(NISA)は「恒久化が必須だ」と表明した。生涯どのタイミングでも非課税で投資できるようにし投資の裾野を広げる。首相が掲げる「資産所得倍増プラン」の柱とする。新型コロナウイルスの水際対策については10月11日から緩和し、査証(ビザ)なしでの短期

                岸田文雄首相「NISA恒久化が必須」 ビザなし渡航10月再開 ニューヨーク証券取引所で講演 - 日本経済新聞
              • 期待大!「新しい資本主義のNISA」の賢い使い方を教えよう

                やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」の政策の一つとして、NISA(少額投資非課税制度)が大きな進化を遂げそうだ。税制改正要望に対する結論を待つ必要があるも

                  期待大!「新しい資本主義のNISA」の賢い使い方を教えよう
                • どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう

                  18日は、阪神競馬場の芝1600メートルのコースで2歳牡馬(牝馬も参加可能だが)のチャンピオンを決める朝日杯フューチュリティ・ステークス(G1)が行われる。 2歳馬のG1は、皐月賞の舞台と同じ中山競馬場の芝2000メートルで行われる年末のホープフルステークスもあるので出走馬が分散していて、今回はやや手薄に感じるメンバーだ。 朝日杯FSの本命はレイベリングで オッズ的な魅力も含めて、新馬を勝っただけのキャリアだが、レイベリングを本命に抜擢してみたい。新馬戦特有のスローのレースとはいえ、最後2ハロン(400メートル)が11.1秒、11.3秒のラップを外から差し切った力は本物だろう。 対抗にはダノンタッチダウンが妥当だろう。前走の末脚は確かだったし、コース経験がある。ダノンザキッドの弟という血統背景もいい。 単穴にグラニットを狙う。ドルチェモアには差されたが、オーバーペースで逃げた割にはゴールま

                    どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう
                  • ファイナンシャルプランナーに家計相談をするということ - たぱぞうの米国株投資

                    ファイナンシャルプランナーに家計相談をするということ。 ファイナンシャルプランナーは一般的には資産運用に関する知識が豊富で、有益なアドバイスをしてくれる存在です。米国においては、アドバイザー契約もそれなりのフィーがあり、仕事として成り立つ資格です。 しかし、日本においては資産運用やそれに伴う相談が富裕層を除いて根付いていません。畢竟、資産運用に関してはちょっと詳しい身近な友人やネットの情報に頼るということになっています 金融知識はそれ自体非常に価値あるものです。本来はきちんとしたフィーを支払うべきなのでしょう。 なぜか日本には知識に対してフィーを払う文化が士業を除いてあまりありません。そのため、ファイナンシャルプランナーも一部を除いて、生活を成り立たせるのが難しいということになります。顧客獲得が難しいからです。 こういう現状を踏まえて、相互扶助の関係にあるのが保険です。保険はそれなりに利益

                      ファイナンシャルプランナーに家計相談をするということ - たぱぞうの米国株投資
                    • 【速報】貯蓄から投資へ 「一億総株主」 自民が提言申し入れ | TBS NEWS DIG

                        【速報】貯蓄から投資へ 「一億総株主」 自民が提言申し入れ | TBS NEWS DIG
                      • 「NISA恒久化」暗雲、非課税期間の延長は無理筋か

                        政府が年末の公表を予定している資産所得倍増プラン。支持率低迷に苦しむ岸田政権が現状打破のきっかけとしたかったところだが、プランの目玉施策である「NISA(少額投資非課税制度)恒久化」の見通しが怪しくなってきた。官邸と金融庁、そして金融業界の間で調整が難航しているというのだ。 システム改修が障壁に 投資で得た収益が条件つきで非課税となるNISA制度は、国が掲げる「貯蓄から投資へ」の流れを勢いづける目的で2014年にスタート。総口座数は2022年3月時点で1600万を超える。ただし現行制度は時限措置つき、つまり「期間限定キャンペーン」のようなもので、若者が老後に向けた資産形成に向けて安心して活用できる制度設計とは言いがたい。 時限措置を撤廃し、NISA制度を恒久化する機運が一気に高まったきっかけは、5月に外遊先ロンドンでの講演で飛び出した岸田首相の発言だった。ここで首相はNISA制度の「抜本的

                          「NISA恒久化」暗雲、非課税期間の延長は無理筋か
                        • ポートフォリオに日本株や新興国株は入れなくて良いのか - たぱぞうの米国株投資

                          ポートフォリオに日本株や新興株を入れるということ 米国株が非常に好調です。S&P500はコロナの底からすでに2倍、大きく資産形成できた人も多いのではないでしょうか。過熱感を指摘する声は常にありますが、長期ではシンプルです。 直近の情報も見聞きするに楽しいですが、基本的には長期目線で米国株を中心としたポートフォリオを組むということになります。それが資産形成の最適解であることは歴史が証明してきました。 さて、今回はポートフォリオに日本株や新興株を入れなくて良いのかということでご質問を頂いています。 ポートフォリオに日本株や新興株を入れなくて良いのか 初めまして。 45歳、独身(結婚歴ナシ)で、2年前から現在は実家の大阪で両親と同居しています。 簡単に自己紹介をさせて頂きますと、大学4年時に交通事故に遭い、留年したことや 就職氷河期でもあったことに加え、最初に就職した小売業界の会社がブラック体質

                            ポートフォリオに日本株や新興国株は入れなくて良いのか - たぱぞうの米国株投資
                          • 山崎元さんが教えてくれたこと~個人投資家の環境はどう変わったか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                            ●山崎元さんが数十年かけて訴えてきたことは実現したのか ●ステップ1:個人投資家が投資を行う環境の改善 ●ステップ2:個人投資家が低コスト投資を行う環境 ●ステップ3:個人投資家が長期積立分散投資を行う環境 山崎元さんが数十年かけて訴えてきたことは実現したのか 山崎元さんが1月1日にお亡くなりになったことは皆さんもご存じのことと思います(トウシルでのご報告のページはこちら)。 私がトウシルで記事を書くきっかけをいただいたのは山崎さんであったりします。この業界で20年以上にわたっていろいろなご縁をいただき、また教えをいただいた方の訃報に接するのは辛いことです。 (ちなみに、名字は同じですが、たまたまです。山崎さんは区別するのによく、「にごらないほうのヤマサキくん」と私を呼んでいました。山崎さんの視点や世界観が濁っているはずもなく、呼ばれるたびに恐縮していたことを思い出します) 山崎元さんの果

                              山崎元さんが教えてくれたこと~個人投資家の環境はどう変わったか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                            • 米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資

                              米国株最低取引手数料が無料になった。 楽天VTIかバンガードETFのVTIを買うべきか迷います。 ズバリ言って自分が投資に時間を割くか、割かないかによります。 米国株取引最低手数料による投資環境の変化が方針を迷わせます 米国株取引最低手数料手数料に惑わされず、初志貫徹すればよいですよ。 米国株手数料引き下げが発表され、米国ETFなども気になっております。 投資信託と米国ETFのリターンはあまり気にしなくていいですね 米国株最低取引手数料が無料になった。 米国株の手数料改定がされ、2.2ドル以下ならば無料ということになりました。このことは、ほとんど一律で0.45%の取引手数料になることを意味します。2.2ドル以下の株式やETFは限られるからです。 米国株式最低手数料を0ドルに引き下げ この、手数料改定に関して多くのご質問を頂戴しています。 まとめて回答しますね。 楽天VTIかバンガードETF

                                米国株式の最低取引手数料の無料化による迷いにズバリお答えします。 - たぱぞうの米国株投資
                              • 【新NISAプロの助言】「つみたて投資枠」60か65歳まで運用、売却後は“東証ETF分配金の最大化”目指す 桶井道 | AERA dot. (アエラドット)

                                イラスト/西田ヒロコ 2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)。プロは実際にどのように活用しているのだろうか。資産が億超えし、FIRE済みの個人投資家で『お得な使い方を全然わかっていない投資初心者ですが、NISAって結局どうすればいいのか教えてください!』(すばる舎)などの著作もある桶井道(おけいどん)さんに新NISAの戦略を聞いた。 【写真】上空から見ると「円」の形だった日本銀行の建物はこちら 「つみたて投資枠では資産の最大化を、成長投資枠では配当金(分配金)の最大化を狙います。私は現在50歳。つみたて投資枠は10~15年後の60歳か65歳まで運用して、全額を売却した後、特定口座で東証ETF(上場投資信託)を買って分配金の最大化を目指します」 「成長投資枠が主役で、つみたて投資枠は脇役である」というのが基本的な考え方だという。 「そもそも投資信託の取り崩しは考えになく、高配

                                  【新NISAプロの助言】「つみたて投資枠」60か65歳まで運用、売却後は“東証ETF分配金の最大化”目指す 桶井道 | AERA dot. (アエラドット)
                                • 新NISAで「資産1億」を狙うなら。プロが猛プッシュする「日米テンバガー期待株」10選 | 日刊SPA!

                                  1月からスタートした新NISAを使い倒せば、1億円の資産を築くことも夢じゃない! 投資貧者も「労せずして1億円築く方法」を有識者に伝授してもらった。 【新NISA関連特集はコチラ】⇒勝ち組の[新NISA]戦略【MySPA!マンスリー特集】全10記事 新NISAを活用して、“最短”で1億円つくりたい! そんな誰もが夢見る投資法はあるのか……? 「リスクはありますが。テンバガー銘柄(10倍株)を狙うのが最短距離でしょう」 そう話すのは割安感のある成長株に投資するスタイルで2億円超の資産を築いたはっしゃん氏。“テンバガーウォッチャー”としても知られる個人投資家だ。 「私が億り人になるのに貢献してくれた銘柄の1つは、すき家やはま寿司などを展開するゼンショーHD(東証PRM・7550)。リーマン・ショックの直後から買い始めたところ、15年には20倍に値上がりしました。こういう銘柄を上限240万円の成

                                    新NISAで「資産1億」を狙うなら。プロが猛プッシュする「日米テンバガー期待株」10選 | 日刊SPA!
                                  • NISAを一本化、投資上限額1800万円に 政府・与党が最終調整:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                      NISAを一本化、投資上限額1800万円に 政府・与党が最終調整:朝日新聞デジタル
                                    • 新NISAで3000万円目指す 投資信託選びをプロが指南 - 日本経済新聞

                                      老後資金づくりの中心は、長期の積み立て投資だ。2024年から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)を活用しながら、投資信託を長く持つことで自己年金3000万円をつくる。この方法により、公的年金と退職金を合計して実質「老後資金1億円」を達成する方法をプロに聞いた。「老後資金1億円」達成に向けて用意すべき自己資金は、3000万円程度といわれている。勤務形態などで大きく異なるものの、大半は公的年金

                                        新NISAで3000万円目指す 投資信託選びをプロが指南 - 日本経済新聞
                                      • 4月のNISA開設2.8倍 ネット証券5社、株安で若者流入 - 日本経済新聞

                                        インターネット証券大手で少額投資非課税制度(NISA)口座の開設が急増している。4月に大手5社で約11万件と、前年同月の2.8倍になった。新型コロナウイルスまん延による経済の停滞で3月に株式市場が急落。安値を資産形成の好機とみた若い世代の個人投資家が流入している。NISAは2014年に個人投資家向けに始まった。一般NISAでは年間120万円までを上限に5年間、株式や投資信託などの売却益や配当で

                                          4月のNISA開設2.8倍 ネット証券5社、株安で若者流入 - 日本経済新聞
                                        • 2024年にはじまる新・NISAはこのようになっている - たぱぞうの米国株投資

                                          新・NISAが2024年から始まる 一般NISAが形を変えて、2024年より新NISAになるということです。たぱぞうも、金融庁の説明会に行ってきました。なお、記事中の資料はすべて金融庁さんの資料です。 私たち国民の資産形成に資する制度を、ということでしたら、つみたてNISAに分があります。長期に渡る積み立て投資を念頭においたもので、20年の年限があるからです。 そのため、シンプルにつみたてNISAの運用枠を大きくする、という施策が個人的にはうれしいところです。 しかし、現状は一般NISAのほうがはるかに利用額が大きく、つみたてNISAの金額は全く及びません。 つみたてNISAと一般NISAの口座数 一般NISA 1162万口座 つみたてNISA 147万口座 ジュニアNISA 33万口座 このように口座数単位でも、大きな差があります。買い付け額で見るともっと大きな差になります。 一般NIS

                                            2024年にはじまる新・NISAはこのようになっている - たぱぞうの米国株投資
                                          • 新NISA、楽天証券とSBI証券どっちがおトク?→「ポイント還元」で考えたら一択だった

                                            よりふじ・たいき/株式会社Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、アメリカンファミリー生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に6年間従事。2015年に現会社を創業し現職へ。『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)など著書累計130万部超。 日本証券アナリスト協会検定会員。ファイナンシャルプランナー。 年内必読!絶対知るべきお金の話2023 あっという間に年末です!ふるさと納税や年明けの確定申告などについて考えなくてはいけない時期になりました。23年は物価高で家計のやりくりに悩んだ人も多いでしょう。24年からは新NISAが始まるなど、投資に関心を持ち始めた人もいるでしょう。今年中に知っておきたいお金の知識をその道のプロが解説します。 バックナンバー一覧 2024年から

                                              新NISA、楽天証券とSBI証券どっちがおトク?→「ポイント還元」で考えたら一択だった
                                            • 【独自】NISA「一般・つみたて」一本化へ…税負担の公平性にも配慮 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                              政府・与党は、少額投資非課税制度の「一般NISA(ニーサ)」と「つみたてNISA」を将来、一本化する調整に入った。現在、利用者は、どちらか片方に投資先を絞る必要があるが、より柔軟に投資ができるように改善して、将来不安の緩和に向けた現役世代の資産形成を促す。将来の一本化方針を、12月にまとめる与党税制改正大綱に明記する考えだ。 NISAは一定の条件を満たすと、投資による売却益や配当金などへの所得税が免除される。2014年にできた一般NISAは23年までの間、年間120万円の投資額を上限に最長5年間、優遇措置を受けられる。18年にできた積み立て型のつみたてNISAは、37年まで投資できる。年間40万円の投資額を上限に最長20年間、非課税となる。 現行の仕組みでは、利用者は「一般」と「つみたて」の両方で口座を開くことができるが、同じ年には一方にしか投資できない。例えば、今年は「一般」、来年は「つ

                                                【独自】NISA「一般・つみたて」一本化へ…税負担の公平性にも配慮 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                              • https://twitter.com/jinkamiya/status/1636202343468519430

                                                  https://twitter.com/jinkamiya/status/1636202343468519430
                                                • 投資信託の出口戦略、4%取り崩しルールを意識して考えてみる - たぱぞうの米国株投資

                                                  投資信託をコアアセットとした場合、どのような出口戦略を取るのか つみたてNISAなどで長期にわたって資産形成をしていく人が増えています。つみたてNISAでその効果を実感し、老後資金形成を特定口座で始めた人もいます。ほんの数年前まで投資をしたことが無い人まですそ野は広がり始めています。 特に若い人ほどそうで、Youtubeやブログなどの比較的新しい媒体が大きく寄与しています。 そうした中、将来的にどのように取り崩し、生活費として活用していくのがベストなのでしょうか。 今日は、その取り崩しに関してご質問を頂戴しています。 投資信託、貯金のみのポートフォリオの具体的な出口戦略について 毎回、示唆に富む記事をアップしていただきありがとうございます。 最初は高配当ETFによる配当金を目当てに投資を始めましたが、コロナショックを経てキャピタルゲインも含めたトータルゲインを考慮した投資も必要との考えに至

                                                    投資信託の出口戦略、4%取り崩しルールを意識して考えてみる - たぱぞうの米国株投資
                                                  • 新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                    ●教科書か、問題集か ●新NISAとiDeCoの使い分けをどうしたらいいか教えて下さい。 ●高配当株式への投資は新NISAでの資産形成に有効でしょうか。 ●新NISAでのお勧めポートフォリオを、さまざまな対象者別に教えて下さい。 教科書か、問題集か 前回の本連載で、新NISAについて利用法を説明した。筆者としては、必要なポイントは少なくとも考え方レベルでは全て網羅したつもりだったのだが、現実の投資を考える投資家は様々な疑問を持つ。 ある場所で、新NISAをテーマに話す機会があり、聞き手側で参加を予定する方から多くのご質問を頂いた。受験勉強では、教科書や参考書を読むばかりでなく問題集を使うことが有効な場合がよくある。今回はQ&A形式で新NISAの使い方について説明してみたい。 以下、セミナーでならこのようなやり取りになるだろうという会話調で10組のQ&Aをご紹介しよう。 Q&Aの前に、新しい

                                                      新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                    • 知らないと大損する新NISAの注意点! - 米国株とJリートでFIRE

                                                        知らないと大損する新NISAの注意点! - 米国株とJリートでFIRE
                                                      • やってはいけない、NISA(ニーサ)の3大失敗 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                        ●NISA・つみたてNISA概要 ●気をつけたい、初歩的な失敗 ●失敗談:番外編 ●読者からよく受ける質問に回答:非課税期間が満了するまでに売る必要ある? 毎日のレポートで繰り返し述べている通り、私は、日本株は割安で、長期投資で買い場を迎えていると判断しています。 短期的な波乱は続くと思いますが、時間分散しながら、コツコツと割安な日本株(または日本株に投資する投資信託)に投資していくことが、長期的な資産形成に寄与すると考えています。 長期の資産形成は、「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」など、非課税口座を活用してやっていくべきと考えます。 2014年にNISA制度が始まってから今年でもう9年目です。しっかり使いこなしている方もいます。 ただ、制度がやや複雑できちんと内容を理解せず、うまく使えていない方もいます。そこで今日は、よく聞くNISAの勘違い・失敗談について、まとめました。 N

                                                          やってはいけない、NISA(ニーサ)の3大失敗 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                        • 国が勧める「NISA」の真実。非課税にしてまで政府が手に入れたいもの=俣野成敏 | マネーボイス

                                                          国が勧める「NISA」は本当にお得なのでしょうか?“国のお墨付き”があるからと飛びつかず、自分の目的に合ったものがどうかをしっかりと見極める必要があります。NISAのメリットとデメリットを知らずに、金融機関の言葉を鵜呑みにするのは危険です。(俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編) 【関連】サラリーマンが会社で覚えた技術で副業する3つの方法。新たに「手に職」は遠回り=俣野成敏 ※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編』2021年7月15日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:俣野成敏(またのなるとし) ビジネス書著者、投資家、ビジネスオーナー。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役

                                                            国が勧める「NISA」の真実。非課税にしてまで政府が手に入れたいもの=俣野成敏 | マネーボイス
                                                          • NISA拡充 さて、私はどうプランニングしようかな

                                                            政府・与党は16日に決定した2023年度税制改正大綱で、株式や投資信託の売買益などにかかる税金(約20%)が免除される少額投資非課税制度(NISA)の拡充を盛り込んだ。投資枠の上限を年間で計360万円とし、生涯分で1800万円に引き上げる。いつでも投資できるよう制度を恒久化し、非課税期間も無期限に 毎日新聞より 個別株には興味がないので全額つみたてNISAでいくことになる予定だけども、さすがに月10万円積むのは厳しいので、毎月5万円✕30年で1800万円を目指すことにしよう。 今まで積み立てていた分もたぶんこちらにスライドできると思うので、厳密にはもうちょっと早く1800万円には達すると思う。 しかし、満額積めば1800万円に達するこの制度はもはやNISA(Nippon Individual Savings Account:少額投資非課税制度)じゃないだろうと思わなくもない。 国会議員の先

                                                              NISA拡充 さて、私はどうプランニングしようかな
                                                            • つみたてNISAがヤバいだろ!!ほったらかしで本当に増えた! - ド素人のお小遣い投資

                                                              つみたてNISAを始めて1年10ヶ月になりました。 最近口座を見ていなかったんですが、いつの間にか含み益が〇〇万円に!! ほったらかしでほんとに増えた! 家族3人のつみたて(ジュニア)NISAがヤバいだろ!! 夫婦でつみたてNISA 2口座 子供はジュニアNISA 1口座 つみたて投資中! 最近口座を開くのを面倒くさがって見てなかったんですが、 いつの間にかすんごく増えていました! 含み益が約… +55万円に!? なんて事でしょう。 1年10ヶ月で55万円。 これが投資の力なのか。 働くことなくお金になる。 私はこんな凄い仕組みを36年間知らなかったんか? テレビジョンで発信されていた情報 株は怖いもの 失敗すれば借金地極 お金持ちがやる事・・ 完全に情報操作されてたぜ。 「会社員で給料を貰う」しか教われない。 学校でも親からすらも。 国民は定年まで労働者をやれって事なんですね? ほっとけ

                                                                つみたてNISAがヤバいだろ!!ほったらかしで本当に増えた! - ド素人のお小遣い投資
                                                              • 変わるNISA、現制度「駆け込み投資」のポイントは? - 日本経済新聞

                                                                2024年から新NISA(少額投資非課税制度)が始まる。長期投資のメリットを得るためには早く始めるにこしたことはない。駆け込みで現行のNISAを始める場合はどんな注意点があるのか。また、岸田政権が掲げるNISA制度の拡充により、制度が変わっていく可能性もある。NISAの今後をにらみ、資産形成とどう向き合うべきか考えよう。東京都在住の山西ひろきさん(39歳、仮名)は2021年に一般NISA口座を開

                                                                  変わるNISA、現制度「駆け込み投資」のポイントは? - 日本経済新聞
                                                                • 新NISA、あなたはどっち? オルカンvs S&P500 - 日本経済新聞

                                                                  新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まった。対象商品には選択が悩ましいものがあり、ポイントを整理する。初回は海外株投信。全世界株型と米国株型を比べた。全世界株に投資する公募投信では三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の純資産が最も大きく「オルカン」の名で呼ばれる。登録商標でもある。オルカンがベンチマークとする全世界株指数MS

                                                                    新NISA、あなたはどっち? オルカンvs S&P500 - 日本経済新聞
                                                                  • つみたてNISAの始め方は3ステップだけ!初心者でもわかる口座の選び方、開設方法 | マネイロ 資産運用はじめてガイド

                                                                    つみたてNISAを始めるにも、まずどの口座を選べばいいのか悩んでいる人も多いでしょう。 本記事ではつみたてNISAの始め方だけではなく、始める前に知っておくべき知識やつみたてNISA口座の選び方についても、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説していきます。 つみたてNISAは、少額から積立投資ができる税制優遇制度です。 通常、投資を通じて利益が生じた場合、利益に対し20.315%の税金が課せられます。 この税金が非課税になるのがつみたてNISAの最大のメリットです。 つみたてNISAで投資をする時に使う口座は「非課税口座」。 通常の投資をする時に使う一般口座や特定口座とは区別されています。 税金がかからないのはこのためです。 他にも、つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した投資信託が選択できるように、あらかじめ商品がラインナップされていたり、いつでも解約が可能で流動性が

                                                                      つみたてNISAの始め方は3ステップだけ!初心者でもわかる口座の選び方、開設方法 | マネイロ 資産運用はじめてガイド
                                                                    • ポイ活で人気 投資信託「即売り」いつまで続く?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      大和コネクト証券とクレディセゾンが、2024年からカード投信積立の上限金額を月10万円に引き上げることを発表しました。 それと同時に、ポイント付与のルールも変更されたことで、ある種の「ポイ活」が封じられています。 ポイント目当ての「即売り」に対策か新NISAでも注目の投信積立では、ポイント還元を得られるクレジットカード決済の人気が高まっており、各社が競い合っています。 しかし新NISAのつみたて投資枠は「月10万円」に拡大される一方、クレカ決済は法令を意識して各社がほぼ月5万円で横並びとなっていました。 金融庁ではこの上限を引き上げる議論が始まっているものの、tsumiki証券に続き、大和コネクト証券とクレディセゾンも現行の枠組みのままで「月10万円」を実現したといいます。 経緯としては、「大和コネクト証券とクレディセゾンでは、積立・決済スケジュールの観点から、従前より、月額10万円でも現

                                                                        ポイ活で人気 投資信託「即売り」いつまで続く?(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【投資】2019年の投資を振り返り、反省し、NISAで新たな投資を決意する! - greenの日記

                                                                        こんにちは、greenです。2019年もあと2か月と10日となりましたので、NISA利用可能枠を使うため、富裕層ではない一般人が早くも2019年の投資を振り返ります。 投資のヘタレなので、振り返りぐらいはした方が良いな👶 ですよね😡 2019年の配当金・分配金、売った株の利益を確認して、良かったことと悪かったことを整理します。その後、どのような投資をするか検討します。 投資に興味のある人、NISAの利用可能枠で何を買おうか迷っている人の参考になればと思います。 記事の内容は、配当金・分配金、売った株、振り返り、最後にまとめを書きます。 配当金・分配金 日本株(優待はクオカード) 日本株(優待はクオカード以外) Jリート、インフラファンド 他 売った株 振り返り 良かったこと 悪かったこと まとめ 配当金・分配金 2019年1月1日からの配当金と分配金を確認します。 確認した結果、201

                                                                          【投資】2019年の投資を振り返り、反省し、NISAで新たな投資を決意する! - greenの日記
                                                                        • 好調「新NISA」で一歩先の活用を考える 5つの疑問とテクニック

                                                                            好調「新NISA」で一歩先の活用を考える 5つの疑問とテクニック
                                                                          • 【プロが厳選】つみたてNISAのポートフォリオを年代別・目的別に解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                                                            ≫無料視聴:30分でわかる!NISAの基礎セミナー 今回の記事ではつみたてNISAのポートフォリオの組み方と、ファイナンシャルアドバイザーがおすすめするポートフォリオの組み合わせ例をご紹介します。 ポートフォリオとは金融商品の組み合わせのこといい、目的や目標によって資産のバランスが異なります。 つみたてNISAを利用する際の銘柄の選び方やポートフォリオの組み合わせ方法など、図を使ってわかりやすく解説していきます。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と表記しております ※本記事は2023年までの旧制度の内容を中心に記載しています ※つみたてNISAで新規買付ができるのは2023年末までです。2024年以降は非課税保有期間が終了するまで、資産を非課税で保有することができます (参考:新しい

                                                                              【プロが厳選】つみたてNISAのポートフォリオを年代別・目的別に解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                                                            • つみたてNISAは本当にデメリットしかない?事例でわかる初心者が損するケースとは|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                                                              ≫無料視聴:失敗しない!NISA基礎セミナー 「つみたてNISA、実はデメリットしかない?」「意外と知られていない注意点は?」と、つみたてNISAを検討していく中で、デメリットや注意点を知っておきたい人も多いでしょう。 つみたてNISAは投資初心者にとても始めやすい制度ですが、実はいくつか意外なデメリットや初心者が知らないと損をするケースが存在します。 例えば、つみたてNISAでは元本保証がないという点や、自分で銘柄選びや売却タイミングを決める必要があるという点が挙げられます。 本記事では、「つみたてNISAはデメリットしかない?」と疑問を抱いている人や、「つみたてNISAでどうすれば良いのか?」と心配している人に向けて、デメリットや注意点について投資のプロが詳しく解説しています。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISA

                                                                                つみたてNISAは本当にデメリットしかない?事例でわかる初心者が損するケースとは|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                                                              • 【投資信託】初心者はどの順番で始めるのが良いのか?

                                                                                まずは楽ラップから 楽ラップは楽天証券が運用しているロボアド(ロボットアドバイザー)です。 お金を入れるだけで、あとはロボットが勝手に資産運用してくれるというサービスです。 ポートフォリオもお任せ投資で一番難しいのは、ポートフォリオ作成でしょう。 ポートフォリオというのはどの資産をどのくらいずつ持つか決めることですが、投資に慣れてきたとしても悩ましいところです。 何しろこれからどの資産が上がってどの資産が下がるのか分からないのですから、悩み続けても答えは出ません。 答えが分からないから誰か信用できる人の真似をしたり何らかの根拠を持って自分を納得させるしかないのですが、少し調子が悪くなるとすぐブレそうになります。 しかし楽ラップなら開始時に16項目くらいの質問に答えるだけで、その人に最適と思われるポートフォリオを提案してくれます。 この一番悩ましいところをロボットに任せられるので、投資初心者

                                                                                • iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年1月まで】

                                                                                  今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 資産クラス別に2019年8月1日〜2020年1月31日の半年間のトータルリターンをリターン順となっています。 株式部門トータルリターンランキングまずは株式部門から見ていきましょう。 なお、今回の比較は運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、au、auカブコム証券、三井住友銀行(SMBC個人型プラン)の9社の取扱い商品としています。(SBI証券のオリジナルプラン除外予定商品除く) なお、2019年8月1日〜2020年1月31日の半年間のトータルリターン順となっております。 国内株式(日経平均)部門国内株式はベンチマークが日経平均タイプとTOPIXタイプ、ベンチマークのないアクティブタイプに分か

                                                                                    iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2020年1月まで】