並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

Google_論文検索の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 学習効率本に対する質問・コメントにお答えします!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    拙著『最新研究からわかる 学習売効率の高め方』に、たくさんのコメントを寄せていただき、ほんとうにありがとうございます。 その中から、いくつか選んで、回答させていただきます。 基本的に、多くの読者にとって有益な議論になりそうなコメントだけに返答させていただきます。 多くの方にとって興味があるのは、たとえば、以下のようなコメントが、的を射ているのか?ということだと思います。 r70t8o5: 大学受験だと進学校が高1、高2の段階で高3の模擬試験受け始めることに合理性あるんだよね。講義とか勉強は学習の第一段階に過ぎないのだから。実は、カーピキー2008実験の結果からは、そんなことは言えません。 カーピキー2008実験から分かるのは、カーピキー2008実験の実験手続きと実験条件で【テスト】をやった場合に、「すでに覚えたことの反復【テスト】は効率がいい」ということだけです。 実験手続きの細部が異なれ

      学習効率本に対する質問・コメントにお答えします!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 人気YouTuberが言うことを安易に信じてしまう人々が生まれる仕組みを図解したツイートが話題に(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

      政治・経済からゴシップまで、物事をわかりやすく解説するYouTuberが人気ですが…(※イメージ画像) 近年、問題視されているYouTuberによる不確かな情報の流布。中には意図的に視聴者の誤解を呼び、世論誘導しようという向きの者もいるから悪質だ。 【イラスト】専門家よりYouTuberの論文紹介の方が多くの人に信用される構図 なぜ人々はたやすくYouTuberの言葉を信じ込んでしまうのだろうか?今、Twitter上では作家のふろむださん(@fromdusktildawn)によるYouTuberへの分析が大きな注目を集めている。 ■「もっともらしい理屈」と簡潔明快に言い切る手法 「正確な論拠に基づいて発信している」と見せかけるYoutuberの手法について、 ふろむださんは次のように投稿した。 「なぜ、科学的であることをウリにするYouTuberの論文紹介の方が、専門家のそれよりも多くの人

        人気YouTuberが言うことを安易に信じてしまう人々が生まれる仕組みを図解したツイートが話題に(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
      1