並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

CreativeCommonsの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • MOONGIFT: » CreativeCommonsの各種素材集「OpenWebGraphics」:オープンソースを毎日紹介

    サイトを作る上で大事なのがデザインだ。だが、これが技術者にとっては最も厄介な存在だろう。システムはある程度組み上がっても、デザインがうまくいかずにそのまま放置…なんて経験は誰しもが持っているのではないだろうか。 サイトデザインについては、既に様々なオープンソース系サイトが立ち上がっている。さらにアイコン等が欲しい人はここを利用しよう。 今回紹介するオープンソース・プロジェクトはOpenWebGraphics、アイコンやバナーをCreative Commonsの下に提供するサイトだ。 OpenWebGraphicsで提供されるアイコンは2.0系のクールなものが数多く、サービスを立ち上げる際にはきっと役立つであろうものが揃っている。サイズはどれも16×16になっている。 バナーはアイコンに比べると汎用性は低いが、参考になりそうなものがある。画像またはPSD形式で提供されている。壁紙は2.0系や

      MOONGIFT: » CreativeCommonsの各種素材集「OpenWebGraphics」:オープンソースを毎日紹介
    • Tumblr騒動はCreativeCommonsとW3Cによる陰謀である

      旬が過ぎたネタだけども。 Tumblr開発者は死ねばいいのに というか、何でTumblrからの転載を防ぐ方法が(私の知る限りでは)ないんだろう。キャッシュするなとかロボット避けとかはmetaタグやなんかで設定できるし、似たようなのを最初から付けろよ開発者。死ねばいいのにとか思います。 何か騒動が起こってるときは誰が1番特をするのかを考えればいい、というのは有名な話である。今回の場合は以下のようになる。 Tumblrが無断転載で炎上 無断転載可のページにはライセンスを付ける流れになる それは当然機械処理可能な方法かつオープンなライセンスであるべきだ 空前のRDF+CCブーム到来 W3CもCCも大喜び 間違いない、この騒動の裏で糸を引いてるのはW3CとCCの連中である。みんな踊らされるな! さて、実際問題機械処理するとなると、ホワイトリスト方式になるだろう。現在の法体系を考えればデフォルトは転

      • Twitterの発言がCreativeCommonsに登録してるかどうか調べられるサイト「TweetCC」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

        「tweetCC」は、あなたの作品をクリエイティブ・コモンズのライセンスの下で提供してるかどうかをチェックできるサイトです。 「クリエイティブ・コモンズ」については、「クリエイティブ・コモンズ」についてをご参考ください。 Twitterのユーザ名を入力するだけでOKです。 また、自分がライセンスの下で提供することもすぐに可能です。 以下に、使い方を載せておきます。

        • 東京の道路の制限速度の写真が、北アイルランドの紛争後社会の説明にちょっとだけ役立った件。#flickr #CreativeCommons

          中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

            東京の道路の制限速度の写真が、北アイルランドの紛争後社会の説明にちょっとだけ役立った件。#flickr #CreativeCommons
          • CreativeCommons判決の位置づけ - Matimulog

            この記事によれば、Adam CurryがFlickrの写真共有サイトに掲載して共有した娘の写真をオランダの商業雑誌が無断掲載したことについて、著作権侵害に基づく提訴を行い、オランダの裁判所はこれを認めて再利用差し止めと罰金(ママ)を言い渡したという。その際、Curryは営利目的を禁じるCreative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 2.0ライセンスの適用を設定しており、裁判所はこれをもとに判断した。 そこで、この判決はCreative Commons のライセンスの拘束力を認めた初めての例として注目されているわけである。 しかしながら、この位置づけはおかしい。 少なくとも日本法の下では、写真にも著作権は当然に成立するし、共有サイトに掲載したからといって著作権放棄ということにはならない。もちろんフェアユースや権利濫用の適用により制約

              CreativeCommons判決の位置づけ - Matimulog
            • MOONGIFT: » CreativeCommonsをはじめよう!「ccPublisher」:オープンソースを毎日紹介

              最近、ブログにCreativeCommonsマークを付けているサイトを見かけるようになってきた(MOONGIFTにリニューアル後に貼り忘れていた!)。引用やそのコンテンツを利用して何かをしようと思ったときに予めライセンスが明記されていると便利だ。 自分の作品(音楽、写真、画像、文章…)を世に出したい、と思ったらぜひこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはccPublisher、CreativeCommonsで作品を投稿するソフトウェアだ。 ccPublisherを使えば、CreativeCommonsで作品を出す際に必要な情報や手順をウィザード形式で選択していくだけで完結することができる。Pythonで開発されており、Windows/Mac OSX/Linux等マルチプラットフォームで動作する。 作者や詳細などを入力し、さらにライセンスを選択(商用利用の可否、二次利

                MOONGIFT: » CreativeCommonsをはじめよう!「ccPublisher」:オープンソースを毎日紹介
              1