並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1451件

新着順 人気順

CDの検索結果161 - 200 件 / 1451件

  • 男性声優ジャズCDプロジェクト『JAZZ-ON ジャズオン』の「Jazz The New Chapter」風デザイン、JTNC側デザイナー・著作権者に無許諾だった

    唐木元 @rootsy 本人も口にしないし誰もしゃべりたがらない案件なので俺が言いますけど、他人の仕事をこんな踏みにじり方できるのすごくないですか? 金にもならんのに日本のジャズシーンに何か貢献できないかって6年もがんばってきて、そのご褒美がこれって、こんな仕打ちあるかね pic.twitter.com/d17lK9xqg9 2020-02-28 11:32:02

      男性声優ジャズCDプロジェクト『JAZZ-ON ジャズオン』の「Jazz The New Chapter」風デザイン、JTNC側デザイナー・著作権者に無許諾だった
    • CI/CD Conference 2021 by CloudNative Days

      CI/CD Conference 2021 by CloudNative Days Continuous 〜 技術を知り、試し、取り入れる 〜

        CI/CD Conference 2021 by CloudNative Days
      • GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ

        ※ 今はGitHub ActionsでOIDCが使えるので、本記事の内容は少し古いです。*1 現場のルール等で「インフラを触るワークロードはオンプレでしか動かしてはならない」みたいなルールがある場合には多少参考になるかと思います。 SREのたっち(@TatchNicolas)です。 JX通信社では「インフラチーム」のようなものは存在せず、開発したチームが運用までやるFull-cycleなスタイルを取っています。AWS・GCPリソースの管理も特定のメンバーが担当するのではなく、必要とする人が必要な時に作成・修正等を行います。すると、terraformなどIaCのツールを利用する場合に「今リポジトリにあるコードは実態を正しく反映しているのか」「誰かが矛盾する変更を加えていないか」という問題が発生します。 CIツール上でterraformを実行することで、問題の一部は回避できるかもしれませんが、

          GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD - JX通信社エンジニアブログ
        • BacklogのGitにCI/CDを導入する方法(AWS CodePipeline & TypeScript編)

          はじめにソースコードの管理にBacklogのGitリポジトリ、CI/CDにAWS CodePipelineを用いたかったのですが、CodePipelineの送信元にBacklogは指定出来ません。なの...

            BacklogのGitにCI/CDを導入する方法(AWS CodePipeline & TypeScript編) 
          • AWS SAMを使ったIaC and CI/CD

            nakanoshma.dev #25 で発表したAWS SAMの概要やSAM Pipelinesを使ったCI/CDパイプライン構築に関する資料です。

              AWS SAMを使ったIaC and CI/CD
            • JenkinsとAWS CodeBuildおよびAWS CodeDeployとの連携によるCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services

              Amazon Web Services ブログ JenkinsとAWS CodeBuildおよびAWS CodeDeployとの連携によるCI/CDパイプラインの構築 この記事は、オープンソースの自動化サーバーである Jenkins を用いて、AWS CodeBuild のビルド成果物を AWS CodeDeploy でデプロイし、機能的なCI/CDパイプラインを構築する方法を説明します。適切な設定を行うことで、GitHubリポジトリにプッシュされたソースコードの変更を元にCI/CDパイプラインが起動され、自動的にCodeBuildに送られ、その出力がCodeDeployによってデプロイされることを実現できます。 ソリューションの概観 このパイプラインは、ソースコードをコンパイルするフルマネージドなビルドサービスを作成します。また、このパイプラインはCodeDeployが本番環境に自動的に

                JenkinsとAWS CodeBuildおよびAWS CodeDeployとの連携によるCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services
              • ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話 - トラストバンクテックブログ

                前回の記事から間が空いてしまいました、SREのbutadoraです。 年末に向けた準備で忙しなくしているこの頃です。 今回はとある環境で実装したCI/CDのフローを紹介したいと思います。 今回のサービスアーキテクチャ 今回はPHP製WEBサービスをデプロイする環境が必要ということで、以下の様な設計としました。 WEBサービス本体 → ALB+ECS+RDS 定時バッチサービス → ECS (Task Scheduler)+RDS ファイル設置をトリガーにしたバッチサービス → S3+Lambda(コンテナイメージ)+RDS CI/CD 簡単な構成図はこんな感じです。 大きなポイントとしては、タイトルにある3種の各デプロイツールを組み合わせることで、開発側のリソース管理を切り出しているところです。 弊社ではAWSリソースの管理をTerraformで行っていますが、図にあるようなリソースまで管

                  ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話 - トラストバンクテックブログ
                • 相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は?

                  集めていたCDを眺めていると、懐かしい思い出が(画像提供:FTF株式会社) アナログレコードの人気が加熱するなか、先ごろ大手レンタルビデオ店で中古CDの買取を終了することが発表された。昨今は音楽もサブスクリプションやダウンロードなどで消費されており、一部のプレミアを除くCDの価値が落ちている印象はある。かつてはCDのミリオンセールが話題になっていたが、昨今は複数の形態別だったり、特典付きのCDが登場し、個人が同じCDを複数枚持つことも当たり前の時代に変わってきている。今後CD市場はどのような道筋をたどるのか? “エコストアレコード”として全国で中古レコード・CDの買取りを担っているFTF株式会社の担当者に話を聞いた。 バブル弾けた後も日本経済を支えた…90年代、絶頂期を迎えた音楽市場の象徴がCDだった 中古CD買い取り終了のニュースが流れたとき、SNSではコレクターから「我々はCDの山のな

                    相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は?
                  • GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する  Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は、フルマネージド型のコンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたワークロードを大規模かつ簡単に運用できます。  また、Amazon Route 53、AWS Identity and Access Management (IAM)、Amazon CloudWatch などの他の主要な AWS のサービスと統合します。  コンテナの管理に使用しているプラットフォームに関係なく、コンテナ化されたアプリケーションにとって効果的かつ効率的な CI/CD パイプラインを確立することは重要です。 この投

                      GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する | Amazon Web Services
                    • AWS CI/CD for Amazon ECS ハンズオンをやってみた | DevelopersIO

                      AWS Fargateを触ってみたい、でも時間が...というあなたに冬休み中にできる3時間程度のハンズオンを 概要 AWS CI/CD for Amazon ECS ハンズオンをやってみました。 ハンズオンは下記の3本立てです。3時間程度で終わりました。 サンプルアプリのコンテナイメージ作成 AWS Fargate環境構築とコンテナ実行 CI/CDのパイプライン作成 ハンズオンを進めながら個人的なメモを補足した内容です。実際のハンズオン資料を見ながら作業をすすめ補足資料になればよいなと思っています。 CodeBuild時にDocker Hubのレートリミットに引っかかるとつまづくと思うのでそこの回避方法を載せています。 まず、AWS Fargateとは ハンズオン1 Fargateでコンテナを実行するまでの前準備する内容です。 ハンズオン資料より VPC、ALB作成 ハンズオンの手順ではV

                        AWS CI/CD for Amazon ECS ハンズオンをやってみた | DevelopersIO
                      • GitHub - theonedev/onedev: Git Server with CI/CD, Kanban, and Packages. Seamless integration. Unparalleled experience.

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - theonedev/onedev: Git Server with CI/CD, Kanban, and Packages. Seamless integration. Unparalleled experience.
                        • 【イベントレポート】CI/CD最前線〜今開発現場が直面している課題とは? Lunch LT - ZOZO TECH BLOG

                          はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREの纐纈です。 2023年6月23日にFindy社によるオンラインイベント「CI/CD最前線〜今開発現場が直面している課題とは? Lunch LT」が開催されました。このイベントでは、株式会社アンドパッドさん、株式会社サイバーエージェントさん、エムスリー株式会社さんから一人ずつ、弊社からも私がLTをしてきましたので、こちらのブログでも報告させていただきます。 findy.connpass.com 今回のイベントでは、CI/CDを社内で導入・推進されている、もしくはCI/CDの取り組みの具体的な方法や事例を知りたい方が参加者の対象となっていました。そのため、ここ最近CI/CDの改善に努めていた弊チームの取り組みがちょうど良く紹介できると思い、発表者として手を上げさせてもらいました。 今回の発表に使ったスライドはこちらです。 speaker

                            【イベントレポート】CI/CD最前線〜今開発現場が直面している課題とは? Lunch LT - ZOZO TECH BLOG
                          • CI/CDのボトルネックを把握できていますか?BigQueryでビルド情報ダッシュボードを構築した話

                            https://event.cloudnativedays.jp/cicd2021/talks/1152 開発人数が多く、規模の大きいプロダクトでは最終的な成果物をビルドするだけで1時間以上かかってしまうことも珍しくありません。ですが最初からそれほど時間がかかっていたわけではなく、時間とともに巨大化するコードベース、追加されたステップなどによりいつの間にかどこかの処理がボトルネックとなっていることが多いでしょう。 CIサービスの多くは成功/失敗の情報、全体としてのビルド時間の情報は見やすく提供していますが、各ステップの時間やステップのエラー率などの細かい粒度の情報を時系列で確認する機能までは提供されていないことが多いです。そのため、ボトルネック箇所を特定するためには過去の生ビルドログを自分の目で確認するコストが高い作業が必要でした。 そこで、Jenkins, CircleCI, Githu

                              CI/CDのボトルネックを把握できていますか?BigQueryでビルド情報ダッシュボードを構築した話
                            • CDが売れないサブスク時代に「CDレコ」がバカ売れしている「意外な理由」(竹内 謙礼) @moneygendai

                              CDが売れない時代に「CDレコ」はバカ売れ 音楽のCDが売れていない。日本レコード協会のデータによると、10年前に比べて生産量は約半分に減少。2018年に1億枚を切ってから、2021年のCDアルバムの出荷数は7111万枚にまで落ち込んでいる。 CDが売れなくなった理由は、CDラジカセやMDプレイヤーに代わり、スマホやデジタルプレイヤーで曲を聴く人が増えたからである。ネットに接続して音楽をダウンロードすることが主流になり、サブスク音楽サービスの普及でCDの市場はそれに伴って急速にシュリンクしていった。 音楽は保有するものから、クラウドで聴くものに変わった。その中でも人気なのが聴き放題のサブスク型のサービスである。先ほど紹介した参照元のデータによると、2020年第4四半期(10月~12月)のサブスク音楽の市場は前年比125%の507億円。音楽配信売上全体の約65%を占める。限られた音源しか収録

                                CDが売れないサブスク時代に「CDレコ」がバカ売れしている「意外な理由」(竹内 謙礼) @moneygendai
                              • Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする - ZOZO TECH BLOG

                                はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの髙木(@TAKAyuki_atkwsk)です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測システムの開発・運用に携わっています。およそ2年ぶりのテックブログ執筆となりました。 さて、今回はCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新についてRenovateを使って楽しようという話をご紹介します。 CI/CDのワークフローや実行環境、Kubernetesを運用する上で導入するエコシステム1の多くはコード管理されています。そして、これらについてどのバージョンを使うかをコード上で指定することが多いです。しかし、コード化はされているもののバージョン更新まではなかなか手が回らなくなっており、どうにか解消したく取り組んだ話になります。 目次 はじめに 目次 背景や課題 バージョン更新のステップ

                                  Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする - ZOZO TECH BLOG
                                • shao as a service on Twitter: "最近の曲、3分前後で短いと思って訊ねたら「サブスクの再生報酬は再生回数で決まるので短くしてる」「CDの頃はJASRACのルールで5分以上は2曲分の印税がもらえたから長くしてた」という役立たない知識を教えてもらった……。"

                                  • ゲオも買い取り終了…登場から40年「CD」に未来はある? 買い手のいない「握手券付き」の中古:東京新聞 TOKYO Web

                                    中古品の買い取り・販売を手がけるゲオホールディングス(HD)が音楽CDの買い取り受け付けを終了した。背景にあるのは、音楽の聴取方法の変化だ。CD販売が始まってから40年。アナログレコードの人気が再燃する中、CDが取り残されているのはなぜなのか。(山田祐一郎) 「年々、インターネットが普及し、サブスクリプション(定額制)をはじめとした音楽配信が広がったことが一因となり、このような結論となった」。昨年9月末でCDの買い取り受け付けを終了したゲオHDの広報担当者はこう理由を説明する。同社では、1990年から中古CDの取り扱いを開始し、2003年くらいまでが買い取り、販売のピークとなっていたが、その後は減少が続いているという。DVDとブルーレイディスクの買い取り・販売と、レンタルCDは今後も継続する。 CDが発売されたのは、1982年10月1日。直径30センチのアナログレコードと比べ、12センチと

                                      ゲオも買い取り終了…登場から40年「CD」に未来はある? 買い手のいない「握手券付き」の中古:東京新聞 TOKYO Web
                                    • Hashicorp の新しいCD ツール "Waypoint" を試してみる - y-ohgi's blog

                                      TL;DR hashicorp がリリースしたCD ツールの hashicorp/waypoint を試してみる記事 サーバーを立ち上げてデプロイx2をしてみた(感動的に楽) 個人的にECS を運用するときはまっさきに検討したいツール version waypoint v0.1.3 試す 公式のGet Started を参考にためしてみる。 https://learn.hashicorp.com/collections/waypoint/get-started-docker Install 各種OS に対応している。とりあえず今回はMacを選択。 https://learn.hashicorp.com/tutorials/waypoint/get-started-install?in=waypoint/get-started-docker brew からサクッと入る $ brew tap

                                        Hashicorp の新しいCD ツール "Waypoint" を試してみる - y-ohgi's blog
                                      • GitHub ActionsにCI/CD機能を搭載〜パブリックリポジトリでは無料で利用可能

                                        GitHub Actionsを使うことで、開発ワークフローを自動化できます。いかなるワークフローも自動化できますし、GitHubのどのようなイベントであってもワークフローを起動することができます。そして、その処理はGitHub上で実行され、詳細に進捗を確認することができます。GitHub Actionsでは、ワークフローや処理内容はリポジトリ内のコードとして記述されるため、作成したワークフローを共有したり、再利用するだけでなく、開発プロセスを含めてforkすることも可能になります。 昨年のGitHub Actionsのリリース以来、多くの反響があり、数千ものすばらしいワークフローが作成されました。その一方で、ほぼ全員から、CI/CDで使いたいという明確なフィードバックも受け取りました。その結果、GitHub ActionsにCI/CD機能を実装するという結論にいたりました。 11月13日に

                                          GitHub ActionsにCI/CD機能を搭載〜パブリックリポジトリでは無料で利用可能
                                        • CI/CDとAWS Batchが体系的に学べるハンズオンをやってみた | DevelopersIO

                                          JP Contents Hub から CI/CD for AWS Batch Workshop をやってみました! はじめに こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部の酒井です。 直近で携わるプロジェクトでAWS Batchが使われているのですが、経験がなかったので概要を把握するべくハンズオンをやってみました。 同時に CI/CDも触れる「CI/CD for AWS Batch Workshop」というハンズオンがあったので、紹介したいと思います。 ハンズオンに記載のなかった削除リソースも一覧化しているので、参考にしてみてください。 概要 ハンズオンでは以下のことが学べました。 Cloud9 ECR CodeCommit CodeBuild CodePipeline AWS Batch 基本的なGitコマンド 基本的なDockerコマンド やってみる 1. 事前準備 Adminのロール

                                            CI/CDとAWS Batchが体系的に学べるハンズオンをやってみた | DevelopersIO
                                          • CI/CDがあたりまえの今の時代にAPIテスティングツールに求められていること / CI/CD Test Night #7

                                            https://testnight.connpass.com/event/311263/

                                              CI/CDがあたりまえの今の時代にAPIテスティングツールに求められていること / CI/CD Test Night #7
                                            • レトロゲーム互換機『Polymega』の発売が2020年2月下旬に決定。CDゲームの互換性はリリースされたゲームの90%を超える

                                              Playmajiは同社が開発中のレトロゲーム互換機「Polymega」の発売日を2020年2月下旬にすると発表した。今夏より始まったプロトタイプの生産は、現在パイロット版の生産に移行しているという。 公式サイトではこのほか、12月現在のCDゲームの互換性リストや、『Polymega』向けライトガンの新機能などが発表されている。 (画像は『Polymega』公式サイトより) 今回発表された「Polymega」向けのライトガン「RGC01 Lightgun」の新機能は、銃の撃鉄の部分にアナログスティックを搭載したことだ。「Polymega」がサポートするゲームの中にこういった機能を利用するよう作られたものは無いが、FPSなどでまったく新しい操作が可能になるという。今後数ヶ月でRGC01 Lightgunの予約など続報が伝えられる予定だ。 (画像は『Polymega』公式サイトより) アップデー

                                                レトロゲーム互換機『Polymega』の発売が2020年2月下旬に決定。CDゲームの互換性はリリースされたゲームの90%を超える
                                              • 東方同人×ホロライブの夢のタッグが実現? 宝鐘マリン・ビートまりお・七条レタスに聞く同人CD「#幻想郷ホロイズム」の裏側 | PANORA

                                                今年5月、VTuberファンを驚かせたニュースのひとつに、「#幻想郷ホロイズム」という同人CDアルバムの制作発表があった。 今まさに旬であるVTuberグループ「ホロライブ」の宝鐘(ほうしょう)マリンさんと、東方Project二次創作アレンジ「ナイト・オブ・ナイツ」などが代表的なビートまりおさん主宰のサークル・COOL&CREATE(クールアンドクリエイト)がコラボするという大きなニュースだ。6月16日には続報が明らかになり、ダウンロード版は6月26日にDLsiteにて先行で、通常版CD・限定版BOXは現在予約受付中で、7月10日よりそれぞれ頒布をスタートすることも明かされた。 東方Projectといえば、2010年前後にniconicoでボーカロイド・アイドルマスターと合わせて「御三家」と呼ばれ、いまだに原作ゲームも二次創作のテーマとしても人気を集めている一大ジャンルだ。一方、VTube

                                                  東方同人×ホロライブの夢のタッグが実現? 宝鐘マリン・ビートまりお・七条レタスに聞く同人CD「#幻想郷ホロイズム」の裏側 | PANORA
                                                • AWS Amplify × Next.js で Server Side RenderingのデプロイおよびCI/CD環境を構築する

                                                  本記事では、AWS Amplify と Next.js を使って SSR 構成のデプロイ、および CI/CD の構築について考えていきたいと思います。 ※2021/05/19 更新 Amplify Console が SSR ホスティングをサポートしたので記事の内容を更新しました Amplify ConsoleがNext.jsで作成されたアプリのSSRに対応しました🎉 去年9月にAmplify LibrariesがNext.js/Nuxt.jsのSSR対応したので、SSRがAmplifyで完結できるようになります!https://t.co/igYF9Vz61a#AWSAmplifyJP — Jaga@AWS Amplify (@jagaimogmog) May 18, 2021 (参考) https://aws.amazon.com/jp/blogs/mobile/host-a-next

                                                    AWS Amplify × Next.js で Server Side RenderingのデプロイおよびCI/CD環境を構築する
                                                  • 高速道路のサービスエリアで見かける「ベスト盤CD」は誰が買う? 話を聞いたらメチャメチャほっこりした

                                                    » 高速道路のサービスエリアで見かける「ベスト盤CD」は誰が買う? 話を聞いたらメチャメチャほっこりした 特集 いきなりだが、高速道路のサービスエリアでよく見かける「懐かしのベスト盤CD」は誰が買っているのだろうか。あらためてラックを確認すると、美空ひばり、天童よしみ、小林旭などのベストコレクションに紛れて『人生たまたま……さいたまで』なる謎のCDも並んでいた。 最近はCD非対応のカーオーディオが増えている。ってか、Bluetoothでスマホとオーディオ機器を接続している方がほとんどだろう。ってことで、最近のベスト盤CD事情をサービスエリアの担当者やコンシェルジュに尋ねた結果、メチャメチャほっこりしたので報告したい。 ・ベスト盤CDの今 さて、冒頭で “よく見かける” と言ってしまったが、昔と比べると「ベスト盤CDの売り場」は減っているようだ。日本一大きな海老名SAでは「下り」で取り扱いが

                                                      高速道路のサービスエリアで見かける「ベスト盤CD」は誰が買う? 話を聞いたらメチャメチャほっこりした
                                                    • GitLabのCI/CDで超重要なrulesの全てを理解する | DevelopersIO

                                                      GitLabのCI/CDを制御するために欠かせないrulesについての解説記事です。公開サンプルもありGitLab.comのアカウントがあれば即手元で動かせるので、.gitlab-ci.ymlの書き方に迷っている方は一度これを機に学んでみると良いんじゃないでしょうか。 「あ、あかん、このrulesの意味がぜんぜんわからん…」 ここ一年ぐらい、GitLab.com上での開発をメインでやっているハマコーです。現プロジェクトでもGitLab Runnerを利用したCI/CDを開発サイクルの中で回しているのですが、今までナンチャッテで理解していた.gitlab-ci.ymlにちょっと複雑なジョブ起動条件を設定しようとしてハマってしまいました。 主にこのあたりはrulesキーワードを使って制御していくのですが、正直慣れていないと記述方法や考え方などハマりどころが多かったため、ごく基本的なところからr

                                                        GitLabのCI/CDで超重要なrulesの全てを理解する | DevelopersIO
                                                      • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2020年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                                                        皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 49名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AOKI takamasa : Techno 1976年生まれ。大阪府出身。2001年初頭に自身にとってのファースト・アルバム『Silicom』をリリースして以来、Live, DJ、楽曲制作を中心に国際的な活動を続ける。2004年~2011年はヨーロッパに拠点を置き、2011年に帰国。国内外のアーティストのRemix、プロデュース、ミキシングも担当。Bun/Fumitake

                                                        • GAEアプリの開発フローにCloud BuildでのCI/CDをいい感じに組み込む - Sansan Tech Blog

                                                          関西支店で新規事業開発室に所属する加藤です。私のチームでは、Google Cloud Platform (GCP) で主にGoogle App Engine (GAE) を使ってシステムを構築しています。 GAEはコマンド1つで簡単にデプロイできますが、チームの開発者が増えるにつれて、デプロイ用の設定を共有するのが大変になってきました。 デプロイにも時間がかかって、リリース作業に負荷を感じるようになりました。 そこで、GAEアプリケーションの開発フローに、Cloud BuildによるContinuous Integration (CI) / Continuous Delivery (CD) を組み込み、デプロイを自動化しました。 公式ドキュメントや各種ブログに個別の方法は記載されていますが、開発フローに組み込もうとした時にいくつか考えることがあったので、まとめておきます。 前提 Googl

                                                            GAEアプリの開発フローにCloud BuildでのCI/CDをいい感じに組み込む - Sansan Tech Blog
                                                          • EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、Argo CDと拡張ツールArgo CD Image Updaterを導入した開発環境のCDリアーキテクトを行いました。本記事では、開発環境のCI/CDリアーキテクト設計とArgo CD Image Updaterの導入手順について紹介します。 目次 はじめに 目次 Argo CDとArgo CD Image Updaterについて Argo CD Image Updater導入前の課題 Argo CD Image Updater導入による開発環境CI/CD設計 導入手順 Argo CD Image UpdaterのECR操作権限設定 IAMRoleの作成とPodへのアタッチ PodのECR認

                                                              EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話 - ZOZO TECH BLOG
                                                            • 坂本龍一さんが生前投げかけていた大物芸能人への疑問。90年代にはCDプロデュースしたが | 女子SPA!

                                                              3月28日に坂本龍一さんが亡くなりました。訃報を受けて、坂本プロデュースのラップユニット「GEISHA GIRLS」でコラボしたダウンタウンの松本人志も4月3日に自身のツイッターアカウントで追悼。 <坂本龍一さん。たくさんの楽しい思い出をありがとうございました>と故人を偲びました。 両者の交流は音楽にとどまりません。『ダウンタウンのごっつええ感じ』のコント・アホアホマンでは、坂本さんが松本人志といっしょに前にシミのついた白ブリーフで登場しお茶の間をあっと言わせたのです。 こうして90年代のサブカルチャーを盛り上げた両者。しかし、その後ダウンタウンに対して坂本さんが疑問を投げかけた言葉がいまクローズアップされています。

                                                                坂本龍一さんが生前投げかけていた大物芸能人への疑問。90年代にはCDプロデュースしたが | 女子SPA!
                                                              • アイ・オー、CD本来の音質で再生できるオーディオディスクドライブ

                                                                  アイ・オー、CD本来の音質で再生できるオーディオディスクドライブ
                                                                • アナログレコード、販売枚数でもCD上回る 35年ぶり 米

                                                                  米シカゴの店で「レコード・ストア・デー」にプレーヤーにかけられたアナログレコード(2019年4月13日撮影)。(c)KAMIL KRZACZYNSKI / AFP 【3月10日 AFP】米国で昨年、アナログレコードの売上枚数が1987年以来初めてCDを上回った。全米レコード協会(RIAA)が9日に公表した年次報告書で明らかになった。 昨年の売上枚数はアナログレコードが約4100万枚、CDが約3300万枚だった。アナログレコードの売上高は12億ドル(約1640億円)で前年比17%増と大きく伸びた。 アナログレコードは近年、温かみのあるレトロな音色に魅了されたコレクターやファンの間で着実に人気が高まっている。2020年報告書から売上高でCDを上回るようになっていたが、今回、売上枚数でも35年ぶりに逆転した。 ただし、ストリーミングサービスが依然として他の音楽メディアを圧倒している。有料サブスク

                                                                    アナログレコード、販売枚数でもCD上回る 35年ぶり 米
                                                                  • オリコンでCDリリースの無い楽曲が1位になったこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                    そうだ。今週のオリコン、合算シングルチャートで遂にCDリリースのない楽曲が1位になりました。 瑛人の「香水」。 2019年4月にインディーズで配信リリースされた楽曲ですが、TikTokやYouTubeでの「歌ってみた」「弾いてみた」が少しずつ増えていき、その中にはFANTASTICS from EXILE TRIBEの中島颯太がいたりしたこともあり、今春あたりからその勢いが爆発的になり、結果として元曲もこういう状態になったということで。 シンプルなメロと演奏と、暗喩的なところの一切ない、聴いたまんまの歌詞の直球ラブソング。確かに一番広く訴求できるタイプの楽曲ではあります。 1位とはいえ20,000Ptに満たないという超低水準、すごい勢いで全国のCD販売店が休業し、元々この時期に決まっていた各ミュージシャンの新曲リリース日ががんがん後倒しになっているこの時期だから1位になれたということは間違

                                                                      オリコンでCDリリースの無い楽曲が1位になったこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                    • CI/CD も Go で書いてみた

                                                                      この記事の内容は 2022/12/20 現在、かなり古くなっています。 v0.4.1 時点での使い方について記事を書き直しましたので、こちらをご参照ください。 Dagger Go SDK でポータブルな CI/CD パイプラインを構築する Dagger が Go SDK を発表しました 🎉 Dagger を使うことでローカルマシン、 CI ランナー、専用サーバー、その他任意のコンテナホスティングサービス上などで実行可能な CI/CD パイプラインを構築することができます。 以前「インフラもバックエンドもフロントエンドも Go で書いてみた」という記事を公開したのですが、 Dagger Go SDK ができたことで CI/CD までもが Go で書けるようになったので書いてみました。 インフラ・バックエンド・フロントエンドの方に関しては下記の記事をご参照ください。 作ったもの GoGoGo

                                                                        CI/CD も Go で書いてみた
                                                                      • Argo CD導入設計とリリースフロー改善の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                        はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、EKS環境にArgo CDを導入し、デプロイパイプラインのリアーキテクトを行いました。 開発環境では、Argo CD Image Updater(以下、Image Updaterとする)を活用したスピーディなデプロイ設計をしました。詳しくは「EKS環境へArgo CD Image Updaterを導入し、デプロイ時間と管理コストを削減した話」を参照ください。 techblog.zozo.com 本記事では、Argo CD導入による本番環境のリリースフロー設計やタグ更新の仕組みなど工夫した点について紹介します。Argo CDを検討している方に向けて、少しでも参考になれば幸いです。 目次 はじめに

                                                                          Argo CD導入設計とリリースフロー改善の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                        • PCエンジン全対応互換機「Analogue Duo」レビュー 「HuカードやCD-ROMを入れればすぐ、実機そのままが大画面で遊べる」素晴らしさ | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。

                                                                            PCエンジン全対応互換機「Analogue Duo」レビュー 「HuカードやCD-ROMを入れればすぐ、実機そのままが大画面で遊べる」素晴らしさ | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • 「Kubernetes Native」なCI/CDとは何か――クラウドネイティブ時代に至る歴史、主要ツール、パイプラインとフローの在り方

                                                                            「Kubernetes Native」なCI/CDとは何か――クラウドネイティブ時代に至る歴史、主要ツール、パイプラインとフローの在り方:Cloud Nativeチートシート(5) Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Kubernetesの利用を前提とした「Kubernetes Native」なCI/CDについて踏み込んで説明します。

                                                                              「Kubernetes Native」なCI/CDとは何か――クラウドネイティブ時代に至る歴史、主要ツール、パイプラインとフローの在り方
                                                                            • ミラティブのUnityアセット運用とそれを支えるCI/CD - Mirrativ Tech Blog

                                                                              こんにちは、ミラティブUnityエンジニアの菅谷です。 ミラティブでは週に一回以上のペースでエモモのイベントを行っており、1つのイベントごとに約40個の衣装やエモモアイテムを追加しています。 エモモアイテムの多くはUnityを活用して作られており、アセットバンドルとして追加・更新されます。 今回はハイペースなアセットバンドルの更新と運用を支える技術について解説します。 エモモアイテムがユーザーに届くまでの流れ Unityでのエモモアイテムのセットアップ、アセットバンドルのビルド、アセットバンドルの配信のフローによりエモモアイテムがユーザーに届けられます。 全体の概要は以下となっています。それぞれについて解説します。 1. エモモアイテムのセットアップ 3Dデザイナーがエモモのアイテムを以下のようにしてUnityプロジェクトに追加します。 Mayaなどで3Dモデルを作成する Unity上で3

                                                                                ミラティブのUnityアセット運用とそれを支えるCI/CD - Mirrativ Tech Blog
                                                                              • 白く曇った通称白濁化したCDを読み取れるようにする - 人生に疲れた男のblog

                                                                                CD2枚が付録としている1998年に発売された雑誌があるのだが、未開封品にもかかわらずその付録CD2枚とも読み取り面が白く曇ってしまう通称白濁化が発生していた。拭き取っても白い部分は残ったままで、イメージ化しようと読み取ろうとすると途中でエラーを吐いてしまう。 とある方が購入した同じものも同様に劣化が進んでいたとのことで、偶然不良品だったというわけじゃなく元々の製造品質が悪く25年の歳月でこのようになってしまったと思われるが、レーベル面の反射層が剥がれたCDでもアルミテープで補正できちゃったりするので、白濁化でもなんとか改善できないか挑戦。 そもそもこの白濁化現象、CDのポリカーボネートが空気中の水分を吸ったことによる化学変化、アルミニウムの錆、などと発生原因は様々な理由が考えられるがはっきりとした原因はわからないようで、上記の様な理由じゃなく今回のCDは反射層と保護層の接着剤の質が悪く剥

                                                                                  白く曇った通称白濁化したCDを読み取れるようにする - 人生に疲れた男のblog
                                                                                • ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。本記事はZOZO DevRelチームによる連載「ZOZO TECH BLOGを支える技術」の2本目の記事です。 前回の記事ではZOZO TECH BLOGの概要とその運用について紹介しました。今回の記事ではTECH BLOGの運用プロセスのうち記事の執筆に焦点を当て、執筆とそのレビュー体制を支えるCI/CDフローの整備について紹介します。 目次 はじめに 目次 ZOZO TECH BLOGでのCI/CDの活用 記事の静的解析と文章校正 記事のプレビュー環境へのデプロイ CI/CDフローの構築 CI/CDフローの概要 文章校正 プレビュー環境へのデプロイ フォーマット・画像のアップロード プレビューへの記事の反映 公開済みの記事一覧を取得 記事の新規投稿または更新 事例紹介 文章校正 textlint-di

                                                                                    ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG