並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 98件

新着順 人気順

雲海の検索結果41 - 80 件 / 98件

  • 【宮崎県・日之影】レストハウス雲海橋の『宮崎牛焼肉丼』は変わらぬ味でホッと安心|もあらぼ | 占い師 百相太陽(もあいあかり)の研究所

    久々の里帰りで○○年ぶりの、大好きだったお店へ。 日之影といってもほぼ高千穂よりの、雲海橋のふもとにあるレストハウス。 駐車場も広く、トイレもお土産物も売っています。 「もちあわ・もちきび・もちむぎ」なども大好きで、よく買っていました。 立ち寄る時間が取れて嬉しい…。 レストハウス雲海橋:「宮崎牛焼肉丼」実食! 私が一番好きなのは人気ナンバー2の「宮崎牛焼肉定食」なのですが、年始の混雑期間につき「宮崎牛焼肉丼」のみの提供となっていました。 ちょっと残念ですが…きっと丼でも美味しいでしょう。 悩まずオーダーしてみました♪ 野菜・焼き肉のたれ…全然変わってません。 もう十年単位で久しぶりなのに! お肉の美味しさも相変わらず(涙) 高千穂鉄道が災害により無くなってしまって、観光などに苦戦した時期もあったと思うのです。 変わらない味、変わらない居心地の良さでホッとしました。 また帰ってきたら行きた

      【宮崎県・日之影】レストハウス雲海橋の『宮崎牛焼肉丼』は変わらぬ味でホッと安心|もあらぼ | 占い師 百相太陽(もあいあかり)の研究所
    • 熊本阿蘇の絶景キャンプ場⛺で雲海に遭遇✨ - たきびとうさぎのおさんぽ

      雲海が見れると話題の絶景キャンプ場、ゴンドーシャロレーキャンプ場へ行ってきました⛺ キャンプ場に着く直前まで雨が降っていたのが良かったのか、朝起きたら目の前にステキな雲海が広がっていました✨ 阿蘇山が雲海の中に浮かんでいるようでとても神秘的でした🎵 キャンプの様子を動画にまとめましたので、是非ご覧ください🎥 絶景で有名なゴンドーシャロレーキャンプ場⛺念願の雲海に出逢えて最高✨阿蘇山が雲の海に浮かぶ島みたいで幻想的✨ 動画にしたのでぜひ見てみて🎥https://t.co/eYxmZGebw5#絶景 #キャンプ #キャンプ場 #ゴンドーシャロレー #雲海— たきびとうさぎ (@takibitousagi) 2022年7月22日

        熊本阿蘇の絶景キャンプ場⛺で雲海に遭遇✨ - たきびとうさぎのおさんぽ
      • これが撮りたかった!ついに超絶雲海出現(御斎峠)11.7 - PONYの缶詰

        どうよこれ竹田城まで行かんでも雲海は撮れるのじゃ 昨日に続いて今朝も出撃!今日は絶対雲海出る予感メガMAX!暗闇の中試練の 階段を駆け上がる。 キタァー!😍 いけるいけるでこれやがな待ってたのは 夜明けと共に刻一刻と勢力を拡大する雲海う〜〜んたまらん 今朝のクライマックスはこのあたり やがて朝日が昇ると金色に照らされる。 久しぶりに味わう充実感だった。 さ〜て明日はいよいよ例の天体ショー🌔楽しみだ pony4.hatenablog.com

          これが撮りたかった!ついに超絶雲海出現(御斎峠)11.7 - PONYの缶詰
        • 絶景!秩父「美の山公園」で大雲海と美味しいもの(阿佐美冷蔵・ラパンノワール) - TAYORAKO KITCHEN

          埼玉県西部にある秩父は都心から2時間弱と近いのに、雲海スポットがたくさんある穴場スポット。 わが家が行ったのは2年前の11月でした。 運よく大雲海に当たり、感動の光景を目撃しちゃいました。 雲海が見えた場所や時間、裏技と秩父の美味しいものをご紹介します。 美の山公園で雲海見学美の山公園は、秩父市と皆野町にまたがる標高581.5mの県立自然公園。 秩父市街地から奥秩父の山々まで眺めが抜群です。 日本夜景100選にも選ばれているそう。 美の山公園の駐車場まで車で行けます。ありがたい~。 朝6時頃に到着しました。

            絶景!秩父「美の山公園」で大雲海と美味しいもの(阿佐美冷蔵・ラパンノワール) - TAYORAKO KITCHEN
          • 長澤俊哉が天沢雲海に再び寝返った理由を解説!ドラマ『競争の番人 第2話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

            ドラマ『競争の番人 第2話』では、長澤俊哉が天沢雲海に再び寝返ってしまうので、その理由について紹介します。 ドラマ『競争の番人 第2話』のキャスト 脚本&原作 登場人物&俳優 ドラマ『競争の番人 第2話』のストーリー 『長澤俊哉が天沢雲海に再び寝返った理由』 ドラマ『競争の番人 第2話』の見所とまとめ ドラマ『競争の番人 第2話』のキャスト フジテレビ系のドラマ『競争の番人』は、2022年7月11日から放送開始されました。 脚本&原作 脚本 :丑尾健太郎&神田優&穴吹一朗&蓼内健太 原作:新川帆立 登場人物&俳優 小勝負勉(演:坂口健太郎)公取委ダイロクの男性審査官 白熊楓(演:杏)犯人を逃してしまいダイロクに左遷される女性 大森徹也(演:黒羽麻璃央)白熊楓の恋人 桃園千代子(演:小池栄子)ダイロクの主査 風見慎一(演:大倉孝二)ダイロクのキャップ 六角洸介(演:加藤清史郎)審査官 本庄聡

              長澤俊哉が天沢雲海に再び寝返った理由を解説!ドラマ『競争の番人 第2話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
            • 雲海と諏訪湖の絶景ポイント!高ボッチへのアクセス - Circulation - Camera

              こんにちは、Circulation - Cameraです。前回記事は「この写真、どこで撮ったでしょうか?」とか言いながら終わったと思います。 ( ̄▽ ̄;) < 覚えていらっしゃいますでしょうか? (`・ω・´) < ↓この写真です。 Z6 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S, ISO 200, F 1.2, SS 1/800 sec 答えは「長野県 高ボッチ」でした! 風景写真好きには 結構有名な撮影スポットだと思います。 場所はここです。 自分が比較的よく訪れる美ヶ原の割と近くです。 ここからは諏訪湖が一望でき、運が良ければ (というか条件が揃えば) 雲海や富士山も見ることができます。自分が今回到着した時には結構しっかりとした雲海が出ていました。 (`・ω・´) < ちゃんと雨上がりを狙っていきましたからね Z6 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

                雲海と諏訪湖の絶景ポイント!高ボッチへのアクセス - Circulation - Camera
              • 雲海が見れる【八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原】愛犬とのお散歩に♡ - まめうに日記

                こんにちわ。宮本です。 夢はでっかく 信州看板犬になる! 犬連れ旅日記の本を出す! をテーマに愛犬と行ける 信州の犬連れスポットを 紹介しているブログです。 さて、今日は塩尻市と岡谷市の 中間ににある 見晴らしの良さで有名な 高ボッチ高原を紹介したいと 思います(*'ω'*) 山頂まで車で行くことが出来るため 前後左右360度見渡せる 最高のロケーションで キャンプも出来るとあって 密かな人気スポット♡ お出掛けはしたいけど 県外は怖いし 人の多いところも避けたいし 近場でちょっと気分を 味わいたいよね。って方に おススメな場所(*'ω'*) 10月過ぎからは雲海が見れるとの ことですがすでに雲海見れた(゚д゚)! 雲の上にいる感じが不思議! ちなみに先月の大雨で 塩尻ルートは通行止め。 松本ルートのみ9月13日~開通に! キャンプ場もある大型駐車場 ど真ん中にある この写真スポットで・・

                  雲海が見れる【八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原】愛犬とのお散歩に♡ - まめうに日記
                • 【週末番外編】小話285_都内で見られる雲海 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                  <都内で見ることができる雲海> いかがお過ごしでしょうか。 少し前にリースを作りながら先生と雲海の話をしました。 私の夢の一つが雲海を見ることであること。 長野県のSORA terraceに行ってみたいけれど、運もタイミングもありなかなか行けないことなどを私が作業しながら話していました。 すると先生が「東京都内、椿山荘でも雲海が見られるそうですよ」と教えてくださいました。 なんとも驚くべきことに、15分に1回、椿山荘の庭に雲海が現れるのだそうです。 更なる偶然で、実は最近また他の方からも東京雲海について詳しく教えていただける機会がありました。 椿山荘の中に入るには、レストランを利用するか、宿泊利用する必要があるとのこと。 そこで一足早く娘の卒業祝いをすることにしました。 雲海にもイベントがあり 3/18までは「森のオーロラ」というイベントが開催されている上、4/10までは「夜桜雲海」という

                    【週末番外編】小話285_都内で見られる雲海 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                  • 今日の奈良の大雲海がすごかった! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                    さてさて、今日の奈良盆地の雲海はすごかったですね~。 これ早朝に撮影したものではなく、お昼過ぎに撮影した写真なんですよ。 午前中に雨が上がって昼過ぎにこれだけの雲海が奈良盆地全体を覆うのは非常に珍しい。 奈良盆地にたまった雲海が徐々に風に流されて金剛山を登っていく光景も圧巻だった。 なんとかもう少し全景が撮影できそうな場所はないかと撮影場所を探しているうちに雲が晴れてしまったんだな。 なんか最近、雲海出まくってるんだな。 ってことで今日はこれまで。 ではでは。 Canon(キャノン) Rf 70-200mm F2.8 L IS USM M レンズ キヤノン Amazon Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R ボディー EOSR キヤノン Amazon

                      今日の奈良の大雲海がすごかった! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                    • 『★湖に映る真っ赤なリフレクション紅葉から、雲海まで』

                      買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も 「買い物ついでにぶらり花の旅 * 道の駅はお花屋さん」 のブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ 昨日からの続きです★★★ 例年10月末には この位に色付くめがね橋の紅葉も 11月に入ってからもまだこの頃は うっすらと色がついてきた程度。 でも、一週間後の軽井沢は、 軽井沢 雲場池の紅葉もちょうど良い感じに♪ とても良い天気で ウエディングの撮影も 行われていました。 こちらは、秩父 ミューズパークのイチョウ並木 11月は

                        『★湖に映る真っ赤なリフレクション紅葉から、雲海まで』
                      • 海を望む、雲海に浮かぶ……いずれ訪れたい絶景の城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                        日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。2022年の最初に紹介するのは、いずれ訪れたい絶景の城です。海をゆく船のよう、雲海の中で幻想的、など、いろいろな絶景を目にすることができます。 新年を迎え、「今年こそ城めぐりを」と考えている人も多いだろう。しばらくは心おきなく旅に出られることはなさそうだが、いくぶん収束した暁には、非日常的な景色に出会い、開放的な空気を吸いたいところだ。そこで今回は、いずれ訪れたい絶景が楽しめる城をいくつか紹介しよう。 「海に臨む天空の城」米子城 一つめは、米子城(鳥取県米子市)だ。「海に臨む天空の城」というキャッチコピーのある、中海(なかうみ)に面した海城で、かつては城の半分が中海に突き出していた。 空撮した米子城(米子市教育委員会提供)城のある湊山は、標高90.

                          海を望む、雲海に浮かぶ……いずれ訪れたい絶景の城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                        • 嘉義で癒しのパワースポット見っけ!雲海とか老街とか☆ - 台湾田舎生活!!!

                          こんにちは。月曜日担当のあやみんです☆ 新年快楽~!(/・ω・)/ 今日、1月31日は台湾の旧正月イブ。家族全員が集まる日。 この日を楽しみにしている者もいれば、そうでない者もおり… 私は、断然後者~!!(;'∀') そして、2月1日からの旧正月には、あちこちから義理家に親戚が集まってくる~! うんざりの一言。(;'∀') ただでさえ、台湾住んでるだけでストレス溜まってるのに!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ こんな日々の荒んだ心を綺麗に洗い流してくれるパワースポットを最近見つけたので皆さまに紹介したいと思います☆ 場所は以前、このブログで紹介したコチラ↓ www.ayamint.com 最近、お友達となんとな~くこの場所に行ったんです。 なんの予定も立てずに『なんとな~く』だった為、到着したのは午後4時頃。 で、この老街をブラブラ歩きながら見つけたパワースポットがコ

                            嘉義で癒しのパワースポット見っけ!雲海とか老街とか☆ - 台湾田舎生活!!!
                          • 東京雲海 & 千の光のライトアップ | 東京のホテルならホテル椿山荘東京。【公式サイト】

                            季節、時間、気温、天気、場所。 さまざまな条件が整うことで、初めて自然が見せてくれる稀有な風景、雲海。 そんな息をのむ美しさを、ここ東京で、 伝統と現代の技術の融合によりお届けいたします。 ご友人と、パートナーと、お子さまと、 または、おひとりで。 ランチに、ディナーに、ティータイムに、または、大切な記念日に。 いつでも雲海に出会えるので、様々なシーンとホテルと雲海を自由に組み合わせて、心赴くタイミングでお越しください。 庭園へのご入場は、ホテルをご利用のお客様のみとなります。

                              東京雲海 & 千の光のライトアップ | 東京のホテルならホテル椿山荘東京。【公式サイト】
                            • 秩父雲海 - 気まぐれ日記

                              天の川の時期になったので秩父ミューズパークまで。 今の時期だと薄明の時間に撮れるので4時ごろから待ってたんだけど雲に隠れて 撮れない。 このまま帰るのもなんだし、日の出の時間が6時頃なので朝の街並み撮って帰ろうと 待ってたら夜明け前ごろから雲海が発生しました。 まさかの 雲海を撮ることが出来た。 秩父ミューズパーク、旅立ちの丘から Nikon Z8

                                秩父雲海 - 気まぐれ日記
                              • 京都府亀岡市「獨鈷抛山千手寺」雲海&紅葉 2022 - tooniiの写真日記

                                今日は雲海が出ると思い、亀岡市の「獨鈷抛山千手寺」へ 行こうと昨日からカーナビをセットするも、 寝坊しての出発(汗) でも行く途中、巨椋池干拓地の 朝靄の出るとこを撮影出来ました。 徐々に朝靄が広がってきました。 ↓ここから亀岡市、 初「獨鈷抛山千手寺」に到着するもすでに太陽は高く(汗) 霧の中からでも太陽は眩しかったです。 ↓お寺の裏山より。(霧の中から山を登って、山から見下ろすと雲海!) 本堂周りの紅葉です。 ↓寺へ上る階段途中のモミジは凄く綺麗でした。 最後1kmくらいは道が狭く結構な坂道です。

                                  京都府亀岡市「獨鈷抛山千手寺」雲海&紅葉 2022 - tooniiの写真日記
                                • 都会の森で雲海を楽しむ!東京雲海と夜桜雲海🌸!! ~ホテル椿山荘東京・宿泊記②~

                                  ホテル椿山荘東京の周辺は、古来より椿が自生する景勝地として知られていました。1300年代の南北朝期のころより、「つばきやま」と呼ばれていたほどです。 明治11年、長州藩士で新政府の礎を築いた元勲 (げんくん)・山縣 有朋 (やまがた ありとも) 公爵が、私財を投じてこの地を購入。起伏豊かな地形を巧みに生かし、今日に見る自然主義の名園を造り上げました。その庭園は、つばきやまの名にちなんで「椿山荘」と命名され、ホテル椿山荘東京の起源となっているそうです。 5万㎡ある庭園では、春は桜、初夏はホタル、秋は紅葉、冬は雪景色、そして、冬から春にかけては椿など、四季折々の姿を楽しむことができます。庭園の様式は「林泉回遊式」で、広い芝生地や池、築山、曲水、樹林地と移り変わる景色を眺めて一回りすると、一巻の絵巻物を見て終わるという趣向の庭園だそうです。

                                    都会の森で雲海を楽しむ!東京雲海と夜桜雲海🌸!! ~ホテル椿山荘東京・宿泊記②~
                                  • 星野リゾート トマムの雲海テラス。雲海が目の前に広がる景色はまさに天空の絶景 - リゾートにいこう.com

                                    星野リゾート トマム内にある「雲海テラス」。そこで眺めることができる光景はまさに天空の絶景です。雲が山脈を越えて流れ込み、辺り一面を覆い尽くす雲海が目の前に広がります。星野リゾート トマムに宿泊した際に訪れた「雲海テラス」の模様をご紹介します! 雲海テラスで天空の絶景を 雲海ゴンドラで空中散歩 雲海テラスで感動的な朝を迎える 雲海テラスがリニューアル「Cloud9(クラウドナイン)計画」 ガラス張りの屋内カフェも誕生 I am on cloud nine「この上ない幸せ」 雲海テラスのまとめ 雲海テラスの詳細情報・アクセス 期間・料金 期間 料金(雲海ゴンドラ) アクセス 雲海テラスで天空の絶景を 雲海を見ることができるのは、早朝の限られた時間になります。雲海テラスまで行くことができるゴンドラが早朝5:00から運行開始されるので、それに合わせて起床。星野リゾート トマムに宿泊の方はトマム

                                      星野リゾート トマムの雲海テラス。雲海が目の前に広がる景色はまさに天空の絶景 - リゾートにいこう.com
                                    • 【双子山登山】大河原峠~双子池ヒュッテをピストン。双子山から見る雲海は最高!

                                      10月最初の日曜日、北八ヶ岳の方へ登山に行ってきました。 先日、嫁さんが膝を故障して登山はしばらくお休みと思ったんだけど、この週末は天気予報が晴れだったのでじっとしていられなかった(笑) でも膝のこともあるので、お手柔らかな登山コースを選んでみました。 今回行ったのは北八ヶ岳の双子山。 大河原峠から双子山を登って、さらに双子池まで足を延ばしてピストンで帰ってくるルート。 双子池は嫁さんが前から気になっていた場所で、膝の調子を見つつ頑張って行ってきました。 双子山山頂までは普通の人なら20分程度で山頂に行けちゃうお手軽な山。 この日は早朝にすごく冷え込んで寒かったこともあり、見事な雲海も出てくれました! 雲海の超絶景も楽しめて、すごく良い登山となりました。

                                        【双子山登山】大河原峠~双子池ヒュッテをピストン。双子山から見る雲海は最高!
                                      • 雲海景勝地である奈良県野追川村へ。三菱自動車が提供している全国の絶景確立予想サービスとか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                        家からバイクで2時間ほどの場所に関西屈指の雲海スポットがある。 関西で雲海といえば兵庫県朝来市和田山の竹田城が超有名だけど・・・ 奈良の奈良県南部の山奥。 近畿地方の自治体の中で最も人口が少ない村。 それが雲海景勝地である野迫川村。 雲海を見るには早朝の時間がいいんだけど・・・ 今朝目覚めたのは朝の5時。 まぁボチボチ支度して、行って見れたらラッキーぐらいでいいかぁ。 なんてのんびり身支度をしていたら・・・ 家を出るのが7時前になっちゃた。 とにかく9時までに現地へ・・・ なんて思っていたのだが、朝から事故渋滞とかあったりして・・・ 現地に着いたのはなんと9時30分だよ。 案の定雲海はなく。 山肌に霧が立ち込める景色でも撮れればなぁ。 なんて思っていたのだが・・・ その期待もはずれた・・・ ただ、時たま日射しが差す情景がスポットライトのようで美しかった。 気温は10℃ぐらいかなぁ。 超絶に

                                          雲海景勝地である奈良県野追川村へ。三菱自動車が提供している全国の絶景確立予想サービスとか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                        • 〜鳥取からの日帰り旅行|竹田城〜 日本のマチュピチュ、竹田城。城下に広がる雲海は、一生に一度は見ておくべき絶景です。 - けんぼーの情報箱

                                          『けんぼーの情報箱』です。 Follow @kenmori123 今回は日本のマチュピチュ、「竹田城」をご紹介します。 城下に広がる雲海は絶景。 出石名物:出石そばと合わせて、鳥取からの日帰り旅行プランをご紹介します。 【今回の日帰り旅行プラン】 【絶景雲海スポット】 【竹田城と雲海のおりなす絶景画:立雲峡】 【竹田城】 【出石名物:出石そば】 【店舗情報】 【店舗情報】 【小京都出石:番外編】 【まとめ】 『城下に広がる雲海』 【今回の日帰り旅行プラン】 4:00 鳥取市内出発 ↓ 5:40 立雲峡到着 *絶景スポットまで、往復1時間程山登り ↓ 9:00 竹田城到着 *第一駐車場から徒歩で往復40分 ↓ 11:30 出石そば屋:甚兵衛 到着 ↓ 12:30 出石そば屋:左京 到着 ↓ 16:00 鳥取市内到着 【絶景雲海スポット】 さて、ここでは絶景の雲海スポットをご紹介します。 実は

                                            〜鳥取からの日帰り旅行|竹田城〜 日本のマチュピチュ、竹田城。城下に広がる雲海は、一生に一度は見ておくべき絶景です。 - けんぼーの情報箱
                                          • 【人生7度目の登山・百名山】天気が悪日に高山行けば、雲海・・・? - ニワカ日記 〜暇人のお暇だ〜

                                            おはようございます。 こんにちは! こんばんは。 どうも、ニワカ男です! ========================= 今回も 『登山』について話して行きます。 そして、 その山は美ヶ原山! 以前ブログで書かせて頂きましたが 今回は夏に再挑戦しました。 ↓↓↓以前の投稿↓↓↓ niwaka-man.hatenablog.com niwaka-man.hatenablog.com niwaka-man.hatenablog.com niwaka-man.hatenablog.com niwaka-man.hatenablog.com 《美ヶ原山》 ・標高:2034m ・場所:長野県 ・『日本百名山』 2000mを超える高山です! 今回はこちらを登って行きます! 《登山スタート》 ・車で登山口付近の駐車場まで車でGO! 駐車場到着して 車を降りると 『霧がすごい』 『ただただ霧がすごい』

                                              【人生7度目の登山・百名山】天気が悪日に高山行けば、雲海・・・? - ニワカ日記 〜暇人のお暇だ〜
                                            • 『★雲海を見るなら11月中がベストなんだって!【秩父ミューズパーク】』

                                              買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も 「買い物ついでにぶらり花の旅 * 道の駅はお花屋さん」 のブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ 紅葉から一転雲海へ 秩父ミューズパークへ行って来ました! 早起きは3文の得 なんて昔の人は良く行ったけど、 雲海をみるなら朝イチ!ということで 夜もまだ明けないうちに出発~ 日の出時刻は、6時20分ごろ。 はたして 間に合うのか? 雲海は、出ているのか? 自然を相手にしていると こういう一か八か みたいなことは、結構あるものな

                                                『★雲海を見るなら11月中がベストなんだって!【秩父ミューズパーク】』
                                              • 一度は見てみたい、日本国内の「雲海」スポット<東日本編> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                雲海とは? 雲海(うんかい)とは、山や航空機など高度の高い位置から見下ろしたとき、雲が広々と海のようにひろがって見える様子。 地上から見られる雲海は、山間部などでの放射冷却によって霧、層雲が広域に発生する自然現象で、様々な気候条件が揃ったときに見ることができます。 雲海が見られる条件 季節:春、または秋 時間:夜明け前~早朝 気象:湿度が高く十分な放射冷却があること(なるべく無風状態) 地域:山間部、盆地 東日本の雲海スポット 北海道 雲海テラス 北海道にある星野リゾート トマムの「雲海テラス」では主に3つのタイプの雲海を見ることができます。 1つ目は海霧が十勝平野(とかちへいや)を覆い日高山脈を越えて流れ込んでくる躍動感のある壮大な雲海、 2つ目は放射冷却によって発生しホテルが雲の中から突き出るように見える雲海、 3つ目は天気が悪いときやこれから悪くなるときに現れて山にまとわりつくように

                                                  一度は見てみたい、日本国内の「雲海」スポット<東日本編> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • 西国第25番札所 御嶽山 播州清水寺(天台宗)/登山〜雲海 - totochn’s diary

                                                  こんにちは!totoです! 秋の訪れは感じるもののまだまだ暑いですね〜! 今回は以前書いた記事を書き直したものです。 播州清水寺は西国三十三所の第二十五番札所として有名ですが、麓から軽い登山をしながら清水寺に行く事ができます。 そして、時間帯と条件によっては雲海を見る事ができます。 播州清水寺に初めて行ったのは、数年前の1月初旬。 日の出を拝もうと、日の出前に登りました。 そこで、初めて雲海を見ました。 播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 播州清水寺徒歩登山道 境内 雲海について 終わりに 播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 播州清水寺は西国三十三所.第二十五番札所の寺です。 日本には観音様をおまつりしたお寺を巡礼する習慣が室町時代ごろから伝えられていますが、その最古たるものが「西国三十三所」(さいごくさんじゅうさんしょ)への巡礼のようです。 清水寺というと京都の清水寺が有名ですね?

                                                    西国第25番札所 御嶽山 播州清水寺(天台宗)/登山〜雲海 - totochn’s diary
                                                  • 大雪山系雲海撮影スポットのご紹介、写真が無くて・・ごめんね、ごめんね~! - うめじろうのええじゃないか!

                                                    こんばんわー こないだガソリンを入れにスタンドに行ったんですが 車を停めて給油機器を操作しようとした時・・・ 「お釣りを お取りください」 「お釣りを お取りください」 ってずっと機械から音声が流れてるんです(゜゜) えっ・・?と思ってよく見ると、お釣りの札束が釣銭口からだらっと垂れてる・・・! ざっと見8000円くらいのお札が排出されたまま、だらんとぶら下がっているではありませんか・・(゜゜)!マジカ・・ なんか嫌な感じなので(私は何にも悪いことしてるわけじゃないのに^^;)即座にスタンドの事務所に行きましてね、中にいたスタンドの店員さんのおじさんに伝えました。 すぐにその給油場所に来てくれて、お金を管理してくれたんですけど・・なんやなあ・・ 私も京都市バスの一日券を券売機で買った時に、お釣り数百円を取り忘れてそのまま残念でした状態になった事はありますけど・・^^;8000円がしは痛い

                                                      大雪山系雲海撮影スポットのご紹介、写真が無くて・・ごめんね、ごめんね~! - うめじろうのええじゃないか!
                                                    • 山梨・早朝の雪富士と雲海・12,02 - 準らくマニア

                                                      2023年 12月02日 富士山の雪景色と 雲海の早朝風景を 撮影しました。 富士山の雪景色を こちらの場所から 撮影しました。 山梨県 山中湖村

                                                        山梨・早朝の雪富士と雲海・12,02 - 準らくマニア
                                                      • 雲海と電気ケトル、瞬間湯沸かし器の如く怒り出す人も少なくなった令和時代 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                        雲海に架かる橋。日本のような、日本ではないような、そんな景色です。 ふと思うのですが、もしも水の温度を制御できるならば、色々試せるんではないかと。ラフマニストは、理化学機器に精通していますが、料理器具に精通はしていません。理化学実験では、温度を1℃刻みでコントロールしますが、プライベートでは無頓着。やかんがピーっていうかどうかくらいのレベルしか意識していません。もし、温度調整が出来るならば、味覚で評価するというアソビが出来ると思う訳です。そんなアイテムが無いかをずっと探していたら・・・、ありました。 山善の電気ケトルです。温度調節機能付き電気ケトルNEKM-C1280です。 【最大1500円OFF!フラッシュクーポン使えます!!】YAMAZEN 温度調節機能付き電気ケトル NEKM-C1280 楽天で購入 こちらの商品は、60-100℃の間を1℃刻みで温度調整出来ます。素晴らしいです。今日

                                                          雲海と電気ケトル、瞬間湯沸かし器の如く怒り出す人も少なくなった令和時代 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                        • 雲海景勝地として有名。奈良県の天空の村、野迫川村までプチツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                          さてさて、朝6時に起きると今日も雨だわ。 でもこのひと降るが過ぎると今日はもう降らないらしい。 ってことで7時過ぎには出かけれるようスタンバってたんだけど・・・ なかなか雨が止まない。 う~む。今日は午前中しか自由な時間がとれないんだけどなぁ。 ようやく雨が止んだのが8時過ぎ。 この雨上がりなら、山に立ち込める綺麗な霞なんて見れるかもしれない。 ってことで雲海の撮影スポットとして有名な奈良県野迫川村を目指す。 さすがにこの時間では雲海は見れないだろうけどね・・・ 国号168号線で奈良県大塔村へ。 大塔村から県道53号線、高野天川線で野迫川村へ。 いやいや今日は道が空いているわ。 野迫川村にはいくつか雲海景勝地としての撮影スポットがあって、見晴らしのよい場所にはこのような看板が立っている。 野迫川村についた頃にはすっかり夏空。 あらまぁ今日は梅雨の晴れ間になるのかぁ。 雲は多いけど時より太陽

                                                            雲海景勝地として有名。奈良県の天空の村、野迫川村までプチツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                          • 『雲海観てきました』

                                                            ★つらくない介護士をめざすアラフィフハケンヘルパーさくらです★ 介護士として頑張りすぎて1度挫折。自分に合った働き方を見つけ、家族や自分の時間を手に入れて、今は笑顔が多い毎日。楽しいこと、美味しいもの、癒されるもの大好き。介護士あるある、知ってお得な支援方法など。友達募集中です。

                                                              『雲海観てきました』
                                                            • 霧と雲海の黒井城跡 - 自由悠遊

                                                              昨年のちょうど今頃、兵庫県中央東部の丹波市の黒井城跡まで、雲海を見に行った。 雲海の発生条件:寒暖差が大きく(10度以上)、よく晴れて冷えた早朝。 その日の丹波市の気象条件:天気は晴れ、最高気温23度、最低気温10度。 朝1番でJR福知山線に乗って、トンネルを抜けた途端、武田尾からいきなり濃霧、三田の市街地でいったん霧は晴れたけど、以降は濃霧に再突入して真っ白@o@ ちなみに、雲海の発生条件≒霧の発生条件だそうです。 黒井駅で下車し、10分ほど歩くと興禅寺のお堀。 お城じゃなくてお寺?という感じですが、ここも黒井城跡の一部で、黒井城が落城した50年後から興禅寺になった。 興禅寺の左横の道の奥に、保月城址(黒井城跡の別名)登山口がある。 霧が幻想的ですが、丹波の霧の朝は寒くて空気が湿っぽい。 山道を登っていくと、霧の中に赤門が見えてきた。 高温多湿なら梅雨時に毎年経験するけど、低温多湿は初体

                                                                霧と雲海の黒井城跡 - 自由悠遊
                                                              • 美ヶ原高原 王ヶ頭ホテルに宿泊。絶景や雲海を望むことができる天空のリゾートホテル - リゾートにいこう.com

                                                                標高2,034mからの絶景や雲海を望むことができる天空のリゾートホテル「王ヶ頭ホテル」。目の前に広がる美ヶ原高原では四季折々の景色を愉しむことができます。そんな「王ヶ頭ホテル」をご紹介。 天空のリゾート「王ヶ頭ホテル」 360°の大パノラマの絶景に圧巻 お部屋からも絶景を堪能 王ヶ頭ホテルから眺める美ヶ原高原のサンセット 夜の美ヶ原高原は銀世界に 王ヶ頭ホテルのまとめ 王ヶ頭ホテルの詳細情報・アクセス Instagramにも掲載しておりますので、フォローよろしくお願いします↓ View this post on Instagram A post shared by MantA | travel ✈︎ hotel (@manta_pic_) 天空のリゾート「王ヶ頭ホテル」 王ヶ頭ホテルは長野県松本市の美ヶ原高原にある山岳ホテルです。 王ヶ頭ホテルには直接、自家用車で行くことができません。王ヶ

                                                                  美ヶ原高原 王ヶ頭ホテルに宿泊。絶景や雲海を望むことができる天空のリゾートホテル - リゾートにいこう.com
                                                                • GW立山、青空と雲海と剣御前山、ライチョウと雷鳥ぽんぽん - I AM A DOG

                                                                  ゴールデンウィークの立山2日目。今回は雷鳥沢キャンプ場に1泊のみなので、この日の午前中に軽めの登山を楽しんだらテントを片付けてアルペンルートを富山側に下りる予定です。 2日目は別山方面に軽く登ってその日の内に富山へ 雷鳥坂を登りながらライチョウを見る 剣御前小舎〜剣御前山 雷鳥沢キャンプ場へ 室堂のライチョウとみくりが池温泉「雷鳥ぽんぽん」 室堂ターミナル〜立山駅へ 登山ルートとGPSログ 2日目は別山方面に軽く登ってその日の内に富山へ そんな慌ただしい日程になってしまったのは、3日の夕方までに東京に戻りたかったのとGW中日の天候が微妙だったせい。5月2日から天候が回復するのは分かっていたので3日の午前まで室堂に滞在するプランもありましたが、3日以降は間違いなく連休の混雑に突入しますし、2日のうちに山は下りてしまうことにしました。 その代わりというか2日の夜は富山市内に宿泊して夜はのんびり

                                                                    GW立山、青空と雲海と剣御前山、ライチョウと雷鳥ぽんぽん - I AM A DOG
                                                                  • 星野リゾートトマム|感動の絶景、雲海テラスがリニューアル!幻想的な雲海スポット10選! - Simple Life Navi

                                                                    突然ですが「雲海」ってご存知ですか? 「雲海」とは、雲が海のように見える風景のこと。どんな風景が思い浮かびますか? 飛行機の窓からみる外の景色を想像しましたか? 例えば、飛行機に搭乗し、上空に上昇し、雲上に出た時に、窓から雲が一面に広がっている雲海の様子を見ることができますよね。 飛行機から見える雲海 これも「雲海」の一つです。 眩しい太陽と一面の雲。これはこれでよいのですが、なぜかそこにはあまりエモーショナル*1な感動はありません。 地上からの景色とは異なり、現実味が薄いせいなんでしょうか。 一方で、山間部などに登って、眼下に層雲が流れるように発生して雲の海に山が浮かんでいるように見える場所があります。 雲海スポットの雲海 これが「雲海スポット」です。 「雲海スポット」などでの「雲海」は、一定の確率で一定の地形で一定の気象条件が揃ったときに発生する自然現象です。見た時には神秘的で、厳かな

                                                                      星野リゾートトマム|感動の絶景、雲海テラスがリニューアル!幻想的な雲海スポット10選! - Simple Life Navi
                                                                    • 雲海撮影は・・・運かい? - PONYの缶詰

                                                                      雨上がりの早朝、今朝はきっと出る!雲海が 信楽のとある場所非常に困難な撮影地に立つ いい感じだにゃ〜 いまだに雲海の良し悪しってのがよくわからんが、構図を探して 望遠でぶち抜くのが良さげかも 水墨画のような雲海、あ〜ゆうの撮ってみたいな・・・ pony4.hatenablog.com

                                                                        雲海撮影は・・・運かい? - PONYの缶詰
                                                                      • 小売り50の逃走~雲海見るとお腹すく~ - マグナさん達と様々な日常の日記

                                                                        お仕事の方もそうでない方も日々お疲れさまですヾ(*´∇`)ノ 小売り50です!! 秒で分かる!!前回!! 小売り50の逃走~希望を求めて~ - 小売り50の日記~マグナ50と様々な日々 希望を求めて朝日を拝みましたよ!! 拝みました(゜-゜)(。_。) そして崇めましたヾ(*´∇`)ノ 太陽は素晴らしい( 。゚Д゚。) この場所は秩父ミューズパークと言う 場所でございます(´▽`) 道中の山道は舗装されていて走りやすい 素敵な場所でございます(´▽`) そして本日のメイン........ 雲海(゜-゜)(。_。) 見れる確率はかなり低いらしいです........ まぁ当然........ 呪われし男、小売り50........ まぁ........ 当然ね........ 前回MAXの雲海なんてね(゜-゜)(。_。) ........ ........ ........ ........

                                                                          小売り50の逃走~雲海見るとお腹すく~ - マグナさん達と様々な日常の日記
                                                                        • 雲海テラス - チルYAMATO satellite

                                                                          雲海テラス 北海道・星野リゾート トマム「雲海テラス」、眼下に絶景を望む“ハンモック風”展望スポットなど - fashion-press.net/news/72980 pic.twitter.com/f19AeA4xuv — Fashion Press(@fashionpressnet)Fri May 14 03:30:05 +0000 2021 北海道・星野リゾート トマム「雲海テラス」 標高1,088 mのトマム山にある「雲海テラス」ダイナミックに流れ込む「雲海」を見ることができる。総入場者数が120万人に達した人気スポットで6つの展望スポットを巡ることで、様々な絶景が楽しめるのも魅力。バーカウンターをイメージした観測スポット 「クラウドバー」 では雲海が眼下に広がり雲の上に浮かんでいるような気分に。ハンモックのような展望スポット 「クラウドプール」 美しい景色をはじめ「クラウドベッド

                                                                            雲海テラス - チルYAMATO satellite
                                                                          • 人生初の雲海は弥彦でした - 新潟を撮って回って記録する

                                                                            こんにちは、新熊屋@ラッキーボーイです。 雲海、見てきました。 「出たらいいなぁ」と期待はしていきましたが、まさかホントに見ることができるとは思いませんでした。 弥彦山頂ってどこ? 雲海の発生条件とは? レアモンスター出現 一面の雲 最後に 弥彦山頂ってどこ? 弥彦山頂はここ。 ふもとの弥彦神社からロープウェイが運航しています。ちょうど夏の暑い盛りにロープウェイに乗ったことがありますが、森林浴を楽しめて気持ちいい場所です。梅雨時にはアジサイの名所になっています。 また山頂公園から10分くらい歩くと弥彦神社奥宮があります。ここからは大河内分水が流れる分水の街を一望できます。 雲海の発生条件とは? 雲海は山の上から見下ろした際に、下界が雲に覆われてまるで海のようになる現象です。 地表近くに大量の雲が発生しなければいけないため、いろいろな条件が重なり合って発生する現象です。 その雲海の発生条件は

                                                                              人生初の雲海は弥彦でした - 新潟を撮って回って記録する
                                                                            • #27【車中泊北海道一周旅24日間】〜星のリゾートトマム雲海テラス〜再び富良野・美瑛へ〜21日目 - PONYの缶詰

                                                                              9月20日 早起きして今日はトマムへ雲海を見にいこう(但し雲海出現率30%) 9月下旬になると北海道の朝は寒い。この旅朝の最低気温は2℃の日があった トマム駅でトイレにいったのだが、今のJR北海道を象徴するかのような酷さであった。 トマムのタワーが見えてきた。時間はまだ余裕だろう なぬ!!!!ぅぅ!! 午前5時に到着したのだがここで雲海テラス行きゴンドラ待ちに掴まる 雲海出ず。ま〜よくあることでこんなもんでしょ 少しだがいい雲がかかる時間もあり満足でした。 旅の前半に行った富良野へ再び向かいます。 富良野カレーの火付け役【唯我独尊】 合言葉はルールールー!! 田川陽介かよ ごはんが残ってる限り何度でもルールールー!と言えばルーを追加してくれるのだ うむ・・なるほどうまいじゃないの唯我独尊の味である 何度きてもやっぱ晴れた日の富良野〜美瑛は最高だ! パノラマロード江花 かんのファーム いいよ

                                                                                #27【車中泊北海道一周旅24日間】〜星のリゾートトマム雲海テラス〜再び富良野・美瑛へ〜21日目 - PONYの缶詰
                                                                              • ムーミン谷に「雲海」出現 幻想的な風景に涼を求めて - 日本経済新聞

                                                                                過去最も早く梅雨明けし、早くも夏本番。連日続く暑さから逃れ、「雲海」に包まれてひとときの涼を求めてみては――。北欧の童話「ムーミン」の世界観を再現したテーマパーク「ムーミンバレーパーク」(埼玉県飯能市)では、ミストを使って雲海を作り出すイベントを16日から始める。一般公開を前に8日、報道公開が行われた。北欧風の「ムーミン屋敷」が建つ「ムーミン谷」エリアは雲海

                                                                                  ムーミン谷に「雲海」出現 幻想的な風景に涼を求めて - 日本経済新聞
                                                                                • 太閤園は売っても椿山荘「雲海」に8000万円投資!藤田観光社長が語る経営戦略

                                                                                  観光・ホテル「6月危機」 「コロナ前」までは多くの人が夏休みの旅行の計画を立て始める時期だった6月――。しかし、3度目の緊急事態宣言が再々延長されるなど、いまだコロナ禍は終息のめどが立たず、旅行需要は凍結したままだ。コロナ2年目で瀬戸際に立たされている観光・ホテル業界の「6月危機」の内情に迫る。 バックナンバー一覧 6月30日に大阪の老舗「太閤園」の営業を終了する藤田観光。2月に売却を発表した時は大きな話題を呼んだ。一方、東京のホテル椿山荘や箱根小涌園は、時代に合わせた投資を続けていく方針だ。伊勢宜弘・藤田観光社長に話を聞いた(ダイヤモンド編集部 柳澤里佳) 大阪・太閤園を売却 債務超過だけは避けたかった ――6月30日に大阪の老舗結婚式場「太閤園」の営業を終了します。2月、藤田財閥の財産である同施設の売却を発表した時は、大きな話題となりました。どのような経緯があって、決断に至ったのですか

                                                                                    太閤園は売っても椿山荘「雲海」に8000万円投資!藤田観光社長が語る経営戦略