並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

錯覚の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち

    2020年9月10日公開 担当:畠山 公大先生 所属:脳神経内科学分野 はじめに 私たちが見ている世界は,私たちの目に映った世界そのものではない.私たちが見ていると感じるのは,視覚情報をもとに,脳が都合よく解釈し,作り出した虚構の世界だ1. この虚構性を実感できる具体例として,生理的錯視が挙げられる.図1は生理的錯視の一例である,Kanizsaの三角形と呼ばれる図形である2.真ん中に白い三角形が浮き出て見えるだろう.しかし,実際には三角形は存在しない.あるのは,切れ込みの入った3つの円と,一辺の欠けた3つの小さい三角形である.しかし,そう分かっていても白い三角形が見えてしまうのは,我々が体験している視覚世界が,脳の作り出した虚構であることの証左に他ならない.すなわち,偶然3つの円に入った切れ込みが,それぞれ他の円の切れ込みと一直線に並ぶよりも,3つの円の上に白い三角形が載っていると解釈した

      錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち
    • 1人の男からすげえいい女まで生まれてるというすごい写真

      更新日:8月20日14時07分

        1人の男からすげえいい女まで生まれてるというすごい写真
      • デザイナーなら知っておきたい11の錯視と調整方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

        最近はデザインの範囲がかなり広がり、デザイン思考や、UXデザイン、そしてサービスデザインなど「見た目」だけではないデザイン領域が注目されている。 それと同時に「デザイナー」と呼ばれる人の中で基本的なビジュアルデザインに関する知識が乏しい人も少なくはなくなってきた。 しかし、いかなるデザインフィールドであったとしてもデザインの基礎知識が重要であることには変わりない。 英語のdesign, Design, DESIGN その違いを知っていますか? そこで今回はヴィジュアルデザインの細部に関する視覚的錯覚 = 錯視に関しての11のポイントを紹介したい。 一流デザイナーはみんな知っている”錯視調整”「神は細部に宿る」と言われる通り、”良いデザイナー”と”素晴らしいデザイナー”を分けるポイントの一つに、細かい部分の作り込みが挙げられる。 デザインソフトを使って自動調整しても何故かしっくりこない時があ

          デザイナーなら知っておきたい11の錯視と調整方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
        • 横浜にある透明に見えるビルは本当に透明なのか

          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:フィルムかデジタルか、それが問題だ(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter ビルがまるごと透けている 問題の写真がこちら。 真ん中のビル、透けてないですか この日は天気のいい日だった。横浜では今年初の夏日を記録したように思う。公園で撮影があったので駅から急ぎ足で向かっていたのだけれど、目の前に現れたビルがあまりにもかっこよかったのでiPhoneで一枚写真を撮ったのだ。 公園での撮影を終えて帰りの電車で写真を見返していたところ、行きがけに撮ったビルが透けていることに気づいた。 え?どういうこと? もう一度ご覧いただきたい。ビルは3つの立体から構成されているのだが、真ん中の直方体部分が透けていて奥のビルが見えちゃっ

            横浜にある透明に見えるビルは本当に透明なのか
          • なんでタイ語のチラシが入ってるんだろう?と思ったら…ネイティブも「謎タイ語」に見えてしまう不思議な画像「サムネだと余計にそう見える」

            更新日:2月17日17時51分

              なんでタイ語のチラシが入ってるんだろう?と思ったら…ネイティブも「謎タイ語」に見えてしまう不思議な画像「サムネだと余計にそう見える」
            • 近い将来、都市はアニメーションで溢れる~街角スリットアニメーションの作り方~

              1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:有名人と同じ高さの棒で身近に感じられる > 個人サイト 片手袋大全 世界を変えるかもしれないアイディアが、ふいに降りてきた 「スリットアニメーション」あるいは「スキャニメーション」というものをご存じだろうか?人間の錯視を利用したアニメーションの手法で、パラパラ漫画なんかに近いものだ。

                近い将来、都市はアニメーションで溢れる~街角スリットアニメーションの作り方~
              • 「色の三原色」風の錯視画像が果てしなく不思議 どう見ても黄色が見えるのに「黄色不使用」だと!?

                立命館大学の北岡明佳(@AkiyoshiKitaoka)教授による錯視画像が、意味不明なまでに不思議です。一見すると赤・青・黄色が重なる「三原色の図」なのですが、実はこの画像、「黄色」は一切使われていないのです。 シアン・マゼンタ・イエローに見えるでしょう? でも、拡大すると黄色く見えていた箇所は白。人によってはまだうっすら黄色く見えるかもしれません 通常の「色の三原色」は、シアン・マゼンタ・イエローの円が部分的に重なった図で示されます。くだんの錯視画像は、それに青の縦じまを加えたものに見えますが、イエローの円に見える部分は、実は黒の縦じましか描かれていません。 そんなばかなと思われるかもしれませんが、錯視の原因であろう青の縦じまを取り除くと、確かにシアン・マゼンタ・黒のストライプで描かれた円だけが残ります。それでも黄色く見えていたということは……ひょっとするとわれわれは、虎やハチや工事現

                  「色の三原色」風の錯視画像が果てしなく不思議 どう見ても黄色が見えるのに「黄色不使用」だと!?
                • 男性と2匹の犬に見えるだろ?でも違うんだぜ。驚くべき錯視の世界 : カラパイア

                  この画像を見て欲しい。ぱっと見た感じ2匹の犬と黒っぽい服を着た男性の姿が見えると思う。男性は飼い主で、2匹の犬を雪道で散歩させてるのかな?なんて想像すらできてしまうが、実はそうじゃないんだ。 もちろん画像は加工されたものではなく、そのままの状態を撮影したものだ。実はこの画像には3匹の犬がいるのだ。 わかった人はいるかな?えっ?どこ?何を言っているかわからないって?その真相を暴いていこうじゃないか。

                    男性と2匹の犬に見えるだろ?でも違うんだぜ。驚くべき錯視の世界 : カラパイア
                  • この道路、偶然が重なって「何が危ないかわからないくらい危ない」ことになっちゃってる件「お年寄り気づかないんじゃ…」

                    草野植木🪴🥳観葉植物・園芸好きVtuber @KusanoUeki バーチャル関東で植物販売員やってるVtuber🪴うえきちって呼んでください〜 🎥配信タグ/ #Ueki_live🪴#Ueki_plants 🎨#Ueki_art👆企画や案件等はDMでご連絡ください📬 ガンプラ始めました23.05.23 lit.link/kusanoueki

                      この道路、偶然が重なって「何が危ないかわからないくらい危ない」ことになっちゃってる件「お年寄り気づかないんじゃ…」
                    • Webデザインで意識したい3つの錯視効果|chot Inc. デザイナーユニット

                      こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 「錯視」と言えば、かの有名なエッシャーの立体錯視によるだまし絵や、あるはずの無い色が見えてしまう錯視や直線が曲がって見える錯視などなど、世の中には数多くの錯視効果が存在します。 この錯視ってやつ、見た目を狂わせてくるのでデザイナーとしては非常に厄介なもの。 錯視による小さな違和感がグッドなデザインを台無しにすることも珍しくありません。 乱暴に言ってしまえば“視覚のバグ”なので「だって人間だもの」と割り切ってしまうこともアリです。だって人間だもの。 しかし、そんな視覚のバグすらコントロールしてやろうって考えるのも当然のこと。だってデザイナーだもの。 錯視効果と処理例は色んなところで紹介されていますが、ここではWebデザインで意識したいものだけに絞って3つほどピックアップしてみました。 上方距離過大の錯視最も有名で、最も意識すべき錯視な気がします。

                        Webデザインで意識したい3つの錯視効果|chot Inc. デザイナーユニット
                      • 目を細めると別の物が浮かび上がってくる「少女3人の写真」が不思議だと人気を集める : らばQ

                        目を細めると別の物が浮かび上がってくる「少女3人の写真」が不思議だと人気を集める よく見えないときに目を細めることがありますが、全く別の物が浮かび上がってくることはそうそうありません。 街中で談笑する少女3人の、とても不思議な写真が海外サイトで話題となっていました。 AmongUsDeImpasta/AmongUsDeImpasta Close your eyes then barely open them. It’s the new sailboat. pic.twitter.com/ZRKepDcfFS— Chef Andrew Gruel (@ChefGruel) April 22, 2024 こちらを見てにっこりと微笑む、おしゃれな少女3人。 これだけで十分絵になる写真なのですが、ちょっとした見方を変えると全く別のものが浮かび上がってきます。 目を閉じる勢いで、細めて見てください。

                          目を細めると別の物が浮かび上がってくる「少女3人の写真」が不思議だと人気を集める : らばQ
                        1