並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

野村玲央の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"

      野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"
    • 自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz

      京都大学にどんなイメージをお持ちだろうか。京大と聞けば、自由の学風、学生の自治、森見登美彦が描いてきたような変わり者の学生たちを思い描く人が多いだろう。現総長の山際寿一氏も「おもろい」学生の育成が重要だと様々な場面で語っている。半ばイメージ戦略の側面もあるだろうが、大学側も、自由、個性の尊重などを特色として掲げていることがわかる。 しかし、学生たちに取材をすると、そのようなイメージ戦略に用いられる「自由」「個性の尊重」とはかけ離れた現状が浮かび上がってくる。 むしろ京都大学は、ここ数年で「不自由」になっている向きがある。多くの学生たちが、これまで京大らしさと謳われてきた自由や、個性を重んじる学風が失われつつあると感じているのだ。大学のなかで何が起きているのか。以下では学生たちへの取材に基づき、京都大学の変化の一端を描いてみたい。そこからは、大学の奇妙なまでの余裕のなさが垣間見えるはずだ。

        自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz
      • 野村玲央 on Twitter: "左翼なのに(?)コンサルをやっている友人の忘れがたい発言 ・働き方改革で非効率をなくしても、浮いた時間は社員個々人の人生の豊かさではなく資本家の利益に還元される ・真の働き方改革のためには資本家を殺すしかない ・役員を消すのが一… https://t.co/TEjBWIDo2A"

        左翼なのに(?)コンサルをやっている友人の忘れがたい発言 ・働き方改革で非効率をなくしても、浮いた時間は社員個々人の人生の豊かさではなく資本家の利益に還元される ・真の働き方改革のためには資本家を殺すしかない ・役員を消すのが一… https://t.co/TEjBWIDo2A

          野村玲央 on Twitter: "左翼なのに(?)コンサルをやっている友人の忘れがたい発言 ・働き方改革で非効率をなくしても、浮いた時間は社員個々人の人生の豊かさではなく資本家の利益に還元される ・真の働き方改革のためには資本家を殺すしかない ・役員を消すのが一… https://t.co/TEjBWIDo2A"
        • 野村玲央 on Twitter: "私が繰り返し書いたのは、「社会性がない音楽」の批判ではなく、「社会性を自覚していない音楽」の批判です。そこには大きな大きな差があります。音楽とは、ひいては文化とは、そういうものに目を向けさせるものではないのかと。"

          私が繰り返し書いたのは、「社会性がない音楽」の批判ではなく、「社会性を自覚していない音楽」の批判です。そこには大きな大きな差があります。音楽とは、ひいては文化とは、そういうものに目を向けさせるものではないのかと。

            野村玲央 on Twitter: "私が繰り返し書いたのは、「社会性がない音楽」の批判ではなく、「社会性を自覚していない音楽」の批判です。そこには大きな大きな差があります。音楽とは、ひいては文化とは、そういうものに目を向けさせるものではないのかと。"
          • 野村玲央 on Twitter: "①主語がなぜ「邦ロック」なのか?→ King Gnuとマキシマムザホルモンというかけ離れた2バンドによる言動の発露は、単発の個人的な問題ではない。ロックフェスで並ぶと対照的なように、「邦ロック」と、特に海外組との態度の差は、シーンの問題だと考えられるから。"

            ①主語がなぜ「邦ロック」なのか?→ King Gnuとマキシマムザホルモンというかけ離れた2バンドによる言動の発露は、単発の個人的な問題ではない。ロックフェスで並ぶと対照的なように、「邦ロック」と、特に海外組との態度の差は、シーンの問題だと考えられるから。

              野村玲央 on Twitter: "①主語がなぜ「邦ロック」なのか?→ King Gnuとマキシマムザホルモンというかけ離れた2バンドによる言動の発露は、単発の個人的な問題ではない。ロックフェスで並ぶと対照的なように、「邦ロック」と、特に海外組との態度の差は、シーンの問題だと考えられるから。"
            • 『野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"』へのコメント

              世の中 野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"

                『野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"』へのコメント
              • 自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz

                教員のなかからは「なぜこれが処分の対象になるのか?これくらいでは口頭注意すらいらないだろう」と疑問の声もあがっている。前述の試験監督者、酒井敏教授も、「入試の実施に際して、まったく問題にもならず、各学部の入試実施責任者も知らない学生の行為に対して、懲戒処分を検討するというのは、あまりに大げさな話」と筆者の取材に応じた。 しかしなぜ、京大当局は学生にここまで強い圧力をかけるのだろうか。筆者は大学側に取材を申し込み、オルガ像をはじめ、当局の組織図、自治寮の扱い、意思決定にどのように教員が関与しているか等を問い合わせたが、届いた返信は、「頂いたご質問につきましては、いずれもお答えし兼ねます」という短い一文のみだった。 大学院に進学できなくなった学生 京大当局の規制強化はなぜ起きているのか。ひとつのポイントになっているのは、2015年のバリケード封鎖だ。安保法案に抗議する文脈で学内外から有志が集ま

                  自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz
                • 自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz

                  教員からも上がる疑問の声 かくしてメールの連絡どおり処分委員会が開かれることとなった。Nさんは自分が処分に値するとは思えなかったが、オルガ像が入試の妨害になっていたという万が一の可能性も考え、オルガ像を設置した校舎の試験監督者、酒井敏教授に連絡をとった。しかし酒井教授からの答えは、「当日、試験監督の間ではオルガ像のことは全く問題になっていなかった」というものだった。 これをふまえ、Nさんは処分委員会でどのように発言すべきかを友人たちと話し合った。委員会は事実上、弁明をする場ではなく、反省の態度を示し、今後このような行為をしないと学生に宣誓させる場として機能している。反論したい点があったとしても、異を唱えれば停学や退学になる可能性もある。 卒業も大学院進学も決まっていた4回生の2月に無期停学処分を受け、進路を絶たれた学生の前例があるのだ(後述)。大学院に合格し、進学を控えていたNさんは、悩ん

                    自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz
                  • 自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz

                    加えて、これまでなら処分の対象とならなかった学生の活動を処分する規制強化も進んでいる。たとえばここ半年で、大学構内の「無届け集会」も禁止されるようになった。集会の禁止それ自体も注目すべき事態だが、1951年に作られて以降ほとんど顧みられることのなかったこの制度を、大学当局が今になって運用しはじめたことも興味深い。 処分を受けたある学生の証言 さて、 「不自由になった京大」を象徴する事件の渦中にいるのが、理学部4回生のNさんだ。彼は2018年2月の入試当日に、アニメキャラクターの像を京大の広場に設置した学生である。 京大では、大学入試の日に様々なサークルや有志が趣向を凝らして様々なオブジェを作成し、受験生たちを賑やかすのが恒例だ。Nさんが設置した『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の登場人物、オルガを模した像(オルガ像)は話題を呼び、SNSで瞬く間に拡散された。アニメの作画監督にも言及さ

                      自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz
                    • 自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz

                      大学改革の影響 学生たちへの取材を通して印象的だったことがある。「問題の原因はどこにあると思うか?」と問うと、「現場の職員が悪いという話ではない。総長や副学長の責任だけでもない。文科省や政治、そして『大学改革』について考えなくてはならない」という答えを全員が返すことだ。大学当局と学生の関係が悪化しているのはキャンパス内に収まる問題ではなく、大きな社会の歪みが現場にあらわれた結果といえる。 大学改革といえば、その一部である入試改革の問題も明らかになったところだ。萩生田光一文部科学大臣の「身の丈発言」をきっかけに、2019年の11月、大学入学共通テストの英語民間試験や国語の記述式導入が延期と発表されたことは記憶に新しい。 もっとも、大学改革はこれまで、基本的に研究者の問題として論じられる傾向にあった。大学の効率化のために研究の予算が減らされる、予算獲得のための事務仕事ばかりが増え研究時間が確保

                        自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz
                      • 『野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"』へのコメント

                        実際二重はかわいいしいいと思う。目が強調されると明らかにチャーミングに見える。欧米人はデフォルトで二重なのがうらやましいと昔思っていた。

                          『野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"』へのコメント
                        • 自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz

                          そうした組織編成だからこそ、寮の立ち退きや学生の処分についても、大学側は「もう決めたことだ」と頑強な態度をとり、一方的な押しつけを当然とするのではないか。他方、学生たちは、大学内のイシューは大学側が一方的に決めるのではなく、学生や教員の意見も反映させながら進めるべきだと考えている。これまで取材した学生たちから聞こえてくる不満は、どれもこの摩擦に起因しているように見える。 防波堤を作る学生たち 冒頭で述べたとおり、現在の京都大学はみずから「自由」「個性の尊重」「おもろい」等々を売りにしている。しかしその一方で、実際の対応からは、上の決定に反対することなく、素直に従う学生や教員を求めている様子がうかがえる。残念ながら、大学のスローガンは空疎と言わざるをえない。 2020年現在に在学中の学生たちは、まだまだ京大の学生文化を覚えている。時計台占拠などのプロレス的学生運動、創意工夫を凝らしたタテカン

                            自由を謳う京大が「不自由」になっている…学生が語るその現実(野村 玲央) @gendai_biz
                          • 『野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"』へのコメント

                            <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4732444215372098084/comment/demakirai" data-user-id="demakirai" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Leo_nomura/status/1626114762903023616" data-original-href="https://twitter.com/Leo_nomura/status/1626114762903023616" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.co

                              『野村玲央 on Twitter: "電車内でこの広告見て、15歳(〜18歳)相手にこんな広告出していいのかよとなった https://t.co/zk5Q9jxpd1"』へのコメント
                            1