並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 735件

新着順 人気順

遺伝の検索結果321 - 360 件 / 735件

  • スペインの「ハポン」400年経てDNA鑑定へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【コリア・デル・リオ(スペイン南部)=藤原善晴】スペイン南部の「ハポン(日本)」姓の人々と約400年前に渡航した日本人のサムライらとの血縁関係をDNA鑑定で探る名古屋大学、東京大学、国立遺伝学研究所などによる共同研究チームが24日、約600人のハポンさんたちが住む町コリア・デル・リオで初めての血液採取を行った。 研究チームは今後、日本人の遺伝情報との比較を行う予定だ。 同町の古文書に「ハポン」姓が現れ始めるのは、慶長遣欧使節一行が訪れて数十年後から。地元の郷土史家らは「ハポンさんたちは、スペインに残留したサムライたちの子孫」との説を提起している。

    • 生物を昔の環境に戻したらDNAは「逆進化」するか?

      ニューヨークの米自然史博物館の「ダーウィン展」で展示されたグリーンイグアナ(2005年11月15日撮影)。(c)AFP/DON EMMERT 【2月11日 AFP】(一部訂正)ある生物をタイムマシンに乗せて過去に送り届けたら、その生物のDNAは逆方向に進化し、その遺伝情報は先祖返りをするだろうか?その答えが、科学誌「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」(1月11号)に掲載された。 この興味深い問題を探るべく、ポルトガルと米国の科学者らは、キイロショウジョウバエ(学名:Drosophila melanogaster)と、昔の環境を再現した研究室を使って、実験を行った。 実験に使ったハエは、1975年に採集された1つのグループの子孫だ。原生種はその後の数十年間で、さまざまな環境において500回もの世代交代を重ねてきた。 これまで、さまざまな昆虫を、餌がない、湿度が極め

        生物を昔の環境に戻したらDNAは「逆進化」するか?
      • Q7.性格は遺伝で決まるって本当ですか? - 日本心理学会

        私の神経質な性格って母親そっくりなんですけど,これってやっぱり遺伝でしょうか。小さいころからずっと親を見て育ってきたからじゃないでしょうか。「神経質の遺伝子」なんてあるのでしょうか。こんな性格のままではいやです。性格は環境や努力で変えられないでしょうか。 A.安藤寿康 神経質な親に育てられれば,子どもも神経質な行動を学習して,同じような性格になると考えるのは無理もありません。もしそれが本当ならば,同じ親に育てられた一卵性のふたごは,別々に育った一卵性のふたごよりもずっと似ているはずです。ところが,図に示すように,同じ環境で育てられても違う環境で育てられても違いがありません。むしろ遺伝子が100%同じ一卵性は,遺伝子が50%だけ同じ二卵性のおよそ2倍も似ていることから,ふたごが似るのは遺伝の影響によると考えられます。どの性格特性をみても遺伝の影響が無視できないことが,ふたごや養子による数多く

          Q7.性格は遺伝で決まるって本当ですか? - 日本心理学会
        • 「本土日本人」に含まれる縄文人の遺伝情報 約12% | NHKニュース

          現代の「本土日本人」に含まれている縄文人からの遺伝情報は、およそ12%だとする研究結果を、国立遺伝学研究所などの研究グループがまとめました。細胞の核に含まれるDNAを用いた新たな解析によるもので、研究グループは「縄文人が大陸系の人類と交流して、現在本土に住む人々を形づくったことを裏付けるデータだ」としています。 縄文人のDNAは、これまで細胞の中にある「ミトコンドリア」という器官に由来するものしか得られていませんでしたが、細胞の核のDNAはミトコンドリアのDNAに比べ、数千倍から数万倍の情報量があり、遺伝情報がより詳しく分析できます。 研究グループが、人類が各地に移り住む中で枝分かれする過程を探ろうと、このDNAを基に、さまざまな人々との関係を新たに調べたところ、縄文人は現在、東アジアや東南アジアに住んでいる人々よりも早く枝分かれしたと考えられることがわかりました。 そのうえで、現代の「本

            「本土日本人」に含まれる縄文人の遺伝情報 約12% | NHKニュース
          • 遺伝は性格に影響するが、家庭を調べてもなにもわからない 週刊プレイボーイ連載(74) – 橘玲 公式BLOG

            『週刊朝日』に掲載されたノンフィクション作家・佐野眞一氏の「ハシシタ 奴の本性」が大問題になり、編集部は橋下大阪市長に謝罪のうえ連載の中止に追い込まれました。「橋下徹のDNAをさかのぼり、本性をあぶり出す」という表紙コピーなど、出自が性格を決めるととられかねない表現があったことが批判を浴びた理由です。 これはたいへん微妙な問題ですが、遺伝が知能や性格にどの程度影響を与えるかは、行動遺伝学という学問によって科学的に検証され、ほぼ答えが出ています。こうした研究が可能になるのは、世の中に一卵性双生児と二卵性双生児がいるからです。 一卵性双生児は、受精したひとつの卵子が途中でふたつに分かれてそれぞれが1個体になったのですから、2人はまったく同一の遺伝子を持っています。それに対して二卵性双生児はふたつの卵子が別々に受精したものですから、遺伝的にはふつうの兄弟姉妹と変わりません。 一卵性双生児と二卵性

              遺伝は性格に影響するが、家庭を調べてもなにもわからない 週刊プレイボーイ連載(74) – 橘玲 公式BLOG
            • BLOGOS サービス終了のお知らせ

              平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                BLOGOS サービス終了のお知らせ
              • 「不死」を追求する研究者、線虫の寿命延長に成功 | WIRED VISION

                「不死」を追求する研究者、線虫の寿命延長に成功 2007年12月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 米国防総省から資金を得て、マウスを10時間にわたって仮死状態にする実験に成功した生化学者のMark Roth氏は、そのはるか以前から、不死の概念に魅了されてきた。 そのRoth氏がこのほど、「寿命を有意に延ばす」方法を発見した。といっても、まだ線虫で成功しただけだが、鍵を握るのは、マウスをゾンビのような半不死状態にする際に使ったのと同じ物質だ。 Roth氏は、一部の生物への酸素供給を適切な方法で止めれば、その生物は死なず、代わりに一種の仮死状態、または冬眠状態に陥ることを発見した。そうなると呼吸は止まり、心臓は停止し、傷口からの出血も止まる。ほぼどんなケガでも死ぬことはなく、脳も損傷を受けることなく機能を停止する。 「銃で撃たれ

                • 政治思想は遺伝するのか?「リベラル遺伝子」が発見される

                  二世議員、三世議員という言葉もありますが、そういった政治家は代々同じ政党だったり、代々保守、代々リベラルなど、支持基盤とともに政治思想や物事に接する根本的なスタンスというものも世襲している場合が多い気がします。 日本では政党が比較的細分化され、各政党の方針も時代により変化する感があるため「代々○○党支持」といったことは少ないかもしれませんが、共和党と民主党の二大政党制で「共和党=保守」「民主党=リベラル」といったイメージが定着したアメリカなどでは、政治家に限らず有権者も家族ぐるみで保守やリベラルであるという状況がわかりやすく存在することもあります。 もちろん育った環境や受けた教育などを通じて後天的に両親に影響を受ける部分は大きいでしょうが、実は政治的姿勢にも遺伝子に負う部分があるようです。 詳細は以下から。Researchers Find a ‘Liberal Gene’ カリフォルニア大

                    政治思想は遺伝するのか?「リベラル遺伝子」が発見される
                  • ハプスブルク家の呪い。17世紀の王家に見られる独特な顎は近親交配の影響が大きいと科学者(スペイン研究) : カラパイア

                    16世紀から18世紀の始めまでヨーロッパ(主にスペイン)を統治していたハプスブルク家の王や王妃には、特徴的な顔の変形がある者が多かった。のちに「ハプスブルクの顎(あご)」と呼ばれるようになる長くしゃくれた顎だ。 最新の研究によって、この特徴は長きに渡る近親交配の影響が大きいらしいということがわかった。

                      ハプスブルク家の呪い。17世紀の王家に見られる独特な顎は近親交配の影響が大きいと科学者(スペイン研究) : カラパイア
                    • ジェノグラフィック・プロジェクトへの参加方法 - ナショナル ジオグラフィック 日本版

                      プロジェクトに参加いただくためには、 「ジェノグラフィック・プロジェクト」のウェブサイト を通じて参加キット(99.95米ドル、送料・手数料は別)をご購入ください。 今回のプロジェクトで行うのは家系図の調査ではありません。はるか遠い祖先がたどった遺伝学的な旅や実際にこの地球上を移動したルートなどについて知ることが目的です。 プロジェクトでは、匿名性を完全に守るため、いかなる時でも皆様のお名前ではなく、参加キットに同封されているIDナンバーによって認証させていただきます。サンプル提供者のお名前とその分析結果を結びつける記録やデータベースは存在しません。もし、IDナンバーを紛失されますと解析結果を知ることができなくなりますので、ご注意ください。 専用ウェブサイトにアクセスしていただくと、ご自身の遺伝学上の祖先が明らかになると同時に、遺伝学的な分析から明らかにした人類の広がりを示した

                      • シェンク『天才を考察する』:天才は努力の結果という最近多い本だが、「ベルカーブ」へのまぬけな言及で大幅減点。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                        天才を考察する―「生まれか育ちか」論の嘘と本当 作者: デイヴィッドシェンク,David Shenk,中島由華出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/09メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 112回この商品を含むブログ (11件) を見る ぼくがしばらく前に訳した『非才』やグラッドウェル『天才』と同じことを書いた本。生まれつきの天才なんていなくて、みんな努力の結果で、遺伝と環境の両方がきいてくるんだ、という話。つまり、あなたもぼくも、ベッカムになれたし、将棋の名人にも大金持ちにもアキバ48のセンターにもなれたはずなんだけど、努力が足りなかったのよというわけ。 遺伝は何の関係もないというタブララサ説から、やっぱ遺伝も効いてるよ、という話がピンカーなどで普及してきた。そのさらに反動で、いや遺伝よりはその後の訓練その他がずっと効いてるんだ、という説がどっと出てきたのが本書を含め最

                          シェンク『天才を考察する』:天才は努力の結果という最近多い本だが、「ベルカーブ」へのまぬけな言及で大幅減点。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                        • 2012-06-06

                          Selfish Reasons to Have More Kids: Why Being a Great Parent is Less Work and More Fun Than You Think 作者: Bryan Caplan出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2011/04/12メディア: ハードカバー購入: 7人 クリック: 146回この商品を含むブログを見る 趣旨はタイトルの通りで明快。今、望んでいるより多くの子どもを持つことを勧めています。なぜならそれはコストに見合う、利己的な行為だから。様々な研究データで説得してくれます。 子どもが畑仕事をしてくれたり、年老いた親を養ってくれるわけでもないご時世に「より多くの子どもを持つのが利己的」とはこれいかに? 本書のポイントは3つあります。 1.子育ては親が思うよりコストがかからない 2.子どもの効用は親が60代を迎

                            2012-06-06
                          • 細野環境相の「福島でゲノム解析」発言に対する生命科学クラスタのツッコミ

                            おそらくゲノム解析と遺伝子解析を混同されたり,生命科学に関する知識を十分ご存知無いのでしょう. 様々な立場で良く分かってない事を発言する場合は十分気をつけないといけないなと. 続きを読む

                              細野環境相の「福島でゲノム解析」発言に対する生命科学クラスタのツッコミ
                            • スペインの「ハポン」400年経てDNA鑑定へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

                              【コリア・デル・リオ(スペイン南部)=藤原善晴】スペイン南部の「ハポン(日本)」姓の人々と約400年前に渡航した日本人のサムライらとの血縁関係をDNA鑑定で探る名古屋大学、東京大学、国立遺伝学研究所などによる共同研究チームが24日、約600人のハポンさんたちが住む町コリア・デル・リオで初めての血液採取を行った。 研究チームは今後、日本人の遺伝情報との比較を行う予定だ。 同町の古文書に「ハポン」姓が現れ始めるのは、慶長遣欧使節一行が訪れて数十年後から。地元の郷土史家らは「ハポンさんたちは、スペインに残留したサムライたちの子孫」との説を提起している。

                              • 「40才のおじいちゃんおばあちゃん」が子どもの貧困を生む(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                ■本当に貧困は連鎖する 貧困は本当に連鎖する。 具体的には、10代妊娠と出産はアンダークラスには当たり前のようにある。ミドルクラス以上で生活している国民の6割程度の方には実感がないかもしれないが、アンダークラスあるいはそうした層が中心を占める高校周辺では当たり前のようにある現象だ。 そのことを倫理的に責めてもまったく意味がない。教師やソーシャルワーカーができることは、いかに安心して安全な環境の中で妊婦生活を送り、いかに安全に出産し、その後いかに母子が守られていく環境を設定できるか、ということだ。 そうした事例を何件も聞いてきて僕が思うのは、「そうして10代出産せざるをえなくなったハイティーンの、その親たちは何を思いどう動いているのか」ということだ。 社会は、10代出産という目立つ事態をまずは問う。人によっては問い詰める。教師も当然問い詰める(あるいは放置する)。 僕がいいなあと思うのは、1

                                  「40才のおじいちゃんおばあちゃん」が子どもの貧困を生む(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                • 【研究室】「研究室」に行ってみた。 行動遺伝学・教育心理学 安藤寿康

                                  見た目はホントにそっくりな双子。それってつまり遺伝子が100%同じ一卵性双生児なわけだけど、性格や気質も見た目ぐらい同じなの? 違うとしたら、どのぐらい? もっと言うと、個人の形成に遺伝と環境はどんなふうにかかわっているのだろうか――。双子を対象として、遺伝と環境が人間に与える影響を調べる「双生児法」により、これまで7000組以上の双子を調査してきた安藤寿康先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人/写真=的野弘路) 第1回 遺伝か環境か、それがモンダイだ 2012年1月23日

                                    【研究室】「研究室」に行ってみた。 行動遺伝学・教育心理学 安藤寿康
                                  • 数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは〈AERA〉

                                    遺伝と環境が様々な形質に与える影響(AERA 2019年7月29日号より) 遺伝が収入に与える影響は年代で変わる(AERA 2019年7月29日号より) IQは66%が、スポーツや記憶力も8割超が遺伝で決まる。そんな調査結果がある。ただ現代の科学は、あなたに眠る全ての才能を測れるわけではない。 【図を見る】遺伝が収入に与える影響は年代で変わる? *  *  * 能力、性格といった様々な形質は、親から受け継いだ「遺伝要因」と、生活や教育といった「環境要因」の両方の影響で決まる。気になるのは、遺伝と環境がどのぐらいの比率で影響するのか、だ。 「音楽の才能は92%、スポーツの才能は85%、成人期初期の知能指数(IQ)も66%が遺伝の影響と言えます」 そう語るのは、慶応大学文学部教授(教育学)で、ふたご行動発達研究センター長の安藤寿康さんだ。 安藤教授が、自身の調査結果や欧米などの研究結果をまとめ

                                      数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは〈AERA〉
                                    • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

                                      海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

                                      • サービス終了のお知らせ

                                        サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                        • 「50個のポリゴンでモナリザ」を AS3 で - てっく煮ブログ

                                          as3ニテンイチリュウ : Image Evolution 経由で知った Image Evolution を試してみた。50個の半透明なポリゴンを塗り重ねてモナリザに近づけてみよう、という試みだ。仕組みは単純。ランダムに配置したポリゴンをランダムに変形させたり色を変えたりしてみて、モナリザの画像の色に近づけば採用、そうでなければ止める。これだけ。微分してとか、輪郭抽出してとか、そういう賢いことは何もやらない。単に貪欲にシミューレーションし続けている。手元の環境で動かしたらこんな感じになった。壮大なる CPU の無駄使い。だが面白い。いちおう Flash も貼っておく。が、猛烈にブラクラなので扱いは慎重に。高速化のために、BitmapData.compare() といったビルトインのメソッドを使っているので、Firefox 3 で canvas 版 よりも10倍ぐらい速く動いた。オリジナルの

                                          • 生きたバクテリアを記録メディアに

                                            時事通信の記事やNIKKEI NETの記事によると、慶応大先端生命科学研究所の研究グループが、納豆菌の仲間である枯草菌という土壌微生物のDNAにデジタルデータを記録する方法を開発した。 今回記録されたデータは、"E=mc^2 1905!"という文字列。文字列のキーボードスキャンコード(セット2)を2塩基を組み合わせた4ビットで表し、これを1ビットずつシフトしたビット列4本を生物内に入れることで、突然変異に耐えられる記録方法を確立したという。枯草菌は胞子を形成することで極限環境耐性があり、過酷な環境でも数百年間のデータ保存の可能性があるらしい。 論文は、Biotechnology Progress誌のASAP版に掲載されている。なお、2月16日のScientific American Podcastでも紹介されている。

                                            • 「全ての能力が遺伝で決まる」残酷な世界で、凡人はどう生きるか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

                                              一流になるには遺伝的素質が不可欠 どんな能力の個人差にもかなりの程度、遺伝の影響が反映している。 その割合は30~60%、遺伝と環境の影響、およそ半々と見積もってよい。それは運動でも音楽でも、学業成績でも変わらない。 個人の能力というのは、環境の影響も半分くらいあるから、教え方や努力で、ある程度実感できる程度には変わる。とりわけそれを全く知らない最初のうちは、当然のことながら学べば学んだだけ、それなりに成績は上がる。 しかし努力や訓練によって誰もがオリンピック選手になれるわけではなく、誰もがショパンコンクールに出場できるわけではないように、努力や予備校しだいで誰もが東大に入れるわけではない。 世間の一部には、運動や音楽には遺伝が関係するが、学業だけは努力次第、環境次第と思っている人もいるが、遺伝子に学業とそれ以外の才能を区別する文化的な価値観はないので、そんなのは単なる幻想にすぎない。 ど

                                                「全ての能力が遺伝で決まる」残酷な世界で、凡人はどう生きるか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
                                              • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

                                                  はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                • 「遺伝か環境か」不毛な議論に終止符〜なぜその努力は報われないのか(安藤 寿康) @gendai_biz

                                                  遺伝にまつわる4つの誤解 あらゆる能力は遺伝的である。すなわち能力の個人差は遺伝の影響を少なからず(30~60%)受けている。 これは個人的な「主張」とかイデオロジカルな「主義」ではない。行動遺伝学のエビデンスが昔から頑健に示している科学的知見である。 科学教の信者は、「科学的」という言葉を聴いただけで納得してしまうものだが、世の中、これと反対の「学力は育て方と努力次第」という主張のほうが圧倒的に多くなされ、そのほうがこれまた圧倒的に希望を与える主張なので、当然反論も多い。 かくいう私も、もともと「能力は環境と努力」主義を科学的に実証しようと思って行動遺伝学にたどり着き、その膨大で一貫した科学的知見を前に、自分の主義や希望を打ち砕かれた口だから、反論したい気持ちはわかる。 科学は宗教と違い、疑って挑むことこそがその本義である。 よくある反論その1。「私の親は学歴が低いのに私は一流大学に入れ

                                                    「遺伝か環境か」不毛な議論に終止符〜なぜその努力は報われないのか(安藤 寿康) @gendai_biz
                                                  • 日本における「寝取られ男」の割合は? - NATROMのブログ

                                                    最近、■夫の10%は妻を寝取られている──危険日の女性が露出度高いのなんでだろう(愛と哲学の自分探し(生きる意味は結婚?)セックスサイエンスと人生論が結ばれる哲学初体験)という記事が100個越えるブックマークを集めた。内容は、タイトルから予想されるように、竹内久美子的なお話。まあ、うまく書けている。私が興味を持ったのは、浮気による子の割合について。 ところが、これほどかりそめの恋で身ごもる確率は低いにもかかわらず、アメリカでは13〜20%、ドイツでは9〜17%の子どもが、実の子でないことが明らかになっています。日本では、裁判所の調査によると子どもの10%は、父親の遺伝子を受け継いでいません。世界的規模で行われた血液検査でも、10%という結果が出ています。皮肉なことに、こういう事実は、子どもが瀕死の病気にかかり、父親から臓器を移植しなければならない段になって初めて発覚することが多いのです。

                                                      日本における「寝取られ男」の割合は? - NATROMのブログ
                                                    • 新種の巨大ウイルス2種、仏チームが発見 生命体の分類見直しか

                                                      パリ(Paris)にある国立科学研究センター(National Centre for Scientific Research、CNRS)のロゴ(2012年12月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIONEL BONAVENTURE 【7月20日 AFP】これまで世界最大とされてきたウイルスの2倍の大きさのウイルスを2種類発見したという論文が、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。全く新しい分類に属する生命体の可能性があるという。 論文を発表したフランスの研究チームによると、「パンドラウイルス(Pandoravirus)」と命名されたこれらのウイルスは、人間に病気を引き起こす種類ではないとみられている。 パンドラウイルスの最も興味深い点はその巨大なゲノム(全遺伝情報)で、インフルエンザなどの他のウイルスが持つ遺伝子の数は10個なのに対し、パンドラウイルスでは1900~2500個

                                                        新種の巨大ウイルス2種、仏チームが発見 生命体の分類見直しか
                                                      • DNA マーカー『M122』を持つ人は、お米が大好き!?

                                                        2ヶ月ほど前に妻が大好きな Good Morning America で Genographic Project の存在を知り、さっそくキットを取り寄せて DNA サンプルを送っておいたのだが、テストの結果をチェックするのをすっかり忘れていたことに今日気が付いた。 そこで Genographic のサイトに行き、私の DNA サンプルの識別番号を入力すると、結果が表示される(左の図)。私の祖先は、アフリカから中近東を経て、大陸を渡ってきたらしい。 結果を見たときには、「どうせ日本人は皆同じような結果が出ているのではないか」と思ったのだが、他にもこのテストの結果を公開している日本人のものと比べてみると(参照1、参照2、参照3)、かなり異なった結果である。 このプロジェクトは99ドルの手数料(+DNAサンプルを送る時の送料)を払えば誰でも参加できるオープンなプロジェクトである。自分の先祖がどん

                                                        • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

                                                          海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

                                                          • 個体値厳選 (遺伝の仕組み) - ポケモン王国

                                                            バトルで勝つためには、できるだけ能力の高い高個体値のポケモンが必要となります。 しかし、野生で捕まえたポケモンでは個体値がランダムであるため、1つの個体値がUやVのポケモンならまだしも、複数の個体値がUやVのポケモンを得るのは非常に難しくなります。 複数の個体値がUやVで、なおかつその他の能力も全体的に高くするためには、高個体値のポケモンを親にしてタマゴを産ませ個体値を遺伝させる方法が取られます。この作業を「個体値厳選」と呼びます。遺伝による個体値の厳選には、同時に「性格」や「技」を遺伝できるという利点があります。 ※伝説ポケモンなどの固定シンボル系のポケモンを何度も捕獲し直して個体値を粘ることも「個体値厳選」と呼びますが、ここでは遺伝による方法のみを紹介します。 タマゴグループが同じ♂と♀のポケモンを育て屋に預けると、タマゴが見つかることがあります。このタマゴから産まれた子は、基本的に預

                                                            • これからパパになることを考えている男性必見! 妊娠時に父親が肥満だと孫の代まで遺伝することが判明 | ロケットニュース24

                                                              » これからパパになることを考えている男性必見! 妊娠時に父親が肥満だと孫の代まで遺伝することが判明 特集 妊娠中の母親の健康状態が、生まれた子どもに大きな影響を及ぼすことはよく知られている。妊婦がお酒やタバコを控えるのも、そんな理由によるところが大きい。だが一方で、父親の健康状態も無関係ではないようだ。 最新の研究によると、受胎時における父親の肥満度が、生まれてきた子どもの肥満に将来に渡って大きな影響を及ぼすことが明らかになったという。しかも、その影響は子どもだけでなく、孫にまで受け継がれるというのだ。 ・太った男性の精液には肥満を伝達する分子信号が存在する 研究を行ったのは、豪アデレード大学のトッド・フルストン博士だ。博士は、太った男性の精液内には、肥満を子孫へと伝達する分子信号が存在することを明らかにした。しかも、それは肥満男性の子どもだけでなく孫の代まで受け継がれ、男の子よりも女の

                                                                これからパパになることを考えている男性必見! 妊娠時に父親が肥満だと孫の代まで遺伝することが判明 | ロケットニュース24
                                                              • 「近親相姦はなぜいけないのか」について近交係数の観点から説明する - おまきざるの自由研究

                                                                はじめに 近親性交は鳥類や哺乳類一般において自然で正常な行為なのか? 近交係数 鳥類の事例から 霊長類の事例から インセスト・アボイダンス 「近親相姦で子どもに障害」は作り話なのか? スペイン・ハプスブルク家における近交係数 おわりに 参考資料 はじめに 先日この記事(以下,元記事)がはてなブックマーク(以下,ブクマ)のホットエントリーに入り,500超のはてなブックマークコメント(以下,ブコメ)が付いた.【追記】元記事はリンク切れになっていたので,ブクマへのリンクを貼っておく. はてなブックマーク - 近親相姦はなぜいけない?意外と説明できないタブーの正体 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース 元記事にはいくつかいけない点があった.見過ごすことができなかったのでいけない2つのことについて記しておきたい. なお,元記事ではインセスト・タブー(近親相姦の禁忌)については結局説

                                                                  「近親相姦はなぜいけないのか」について近交係数の観点から説明する - おまきざるの自由研究
                                                                • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                                                  オーベルジーヌ実食レポ 食べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の本格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモン食ってんのか 許せねえよ………

                                                                    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                                                  • 将来の自分の健康のため親に聞いておきたいこと10 | ロケットニュース24

                                                                    誰にでも訪れる「老い」。いま若くて健康な人でも、将来は様々な体の不調を抱えることになるかも知れない。 だが、若い時から少し気を付けるだけで未然に防げる病もあるだろう。特に遺伝性のものは、両親や近親者の健康状態が参考になる。そこで「将来の健康のため親に聞いておきたいこと10」をご紹介したい。 1. 大腸ポリープが見つかったことはあるか? 自覚症状が出ずに検診や人間ドックで見つかることの多い大腸ポリープだが、もちろん全てががんになるわけではない。ただ、遺伝性の大腸がんがあることも確かだ。同じ消化器の食道がん、胃がんに比べて大腸がんは遺伝傾向が非常に強い。両親に大腸ポリープが見つかったことのある人は、念のため内視鏡検査をしてみるといいだろう。 2. 耳が悪くなったと感じたのはいつ? 聴力は、通常60歳頃から衰えを感じることが多い。実は聴力の低下が始まる年齢は遺伝しやすく、親が60歳以前に聞こえが

                                                                      将来の自分の健康のため親に聞いておきたいこと10 | ロケットニュース24
                                                                    • http://openblog.meblog.biz/article/20003045.html

                                                                      • 環境省による福島原発被曝のゲノムへの影響の調査について - aggren0xの日記

                                                                        尊敬する林さんに名前を挙げていただいている以上一応何か書かないわけにも行かないかなと思う次第・・・ただちょっと今時間ないので専門用語噛み砕く余裕無いですすいません・・・ http://togetter.com/li/364596?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter なんだか猛烈に批判されてますね。一年と3ヶ月くらい前に、僕が自分のコメ欄に書いたのと似た感じかなあ。あのころは僕も意味ないかなーと思ってました。 http://d.hatena.ne.jp/aggren0x/20110524/1306265193 あの時以降、次世代シーケンサーのバリアント検出精度はなんだかどんどん上がってるし(主にアルゴリズムの改善で)、あと一細胞とりだしシーケンスとかもごく近い将来にできそうだし。体細胞一個のゲノム、直接見れますよねわりとすぐに。お金はかかりますけど。5

                                                                          環境省による福島原発被曝のゲノムへの影響の調査について - aggren0xの日記
                                                                        • Bayes 法による系統解析―原理

                                                                          最近ではベイズ法を用いて(MrBayes を用いて)系統解析を行う論文も大分増えており, 方法論としてはほぼ定着した感があります。 しかしその原理や考え方についてはあまり広く理解されていないようでもあります。 そこで,筆者が幾つかの文献や資料を読んで理解した範囲で,その考え方を紹介しておきたいと思います。 筆者は数学(統計学)を専門にしているわけではありませんので,数学的に厳密な解説ではないかもしれませんが, その程度の解説と思って読んでいただければいいと思います。 正確・詳細な解説については末尾の参考文献・サイトを当たってみてください。 なお,間違いなどがありましたら,ご指摘のほどよろしくお願い致します。 ベイズの事後確率(Bayesian posterior probability)が最大となるような系統樹を求める方法です。 これは最尤法が尤度が最大となるような系統樹を求める方法である

                                                                          • 統合失調症の発症要因を追及することは不毛だ

                                                                            統合失調症の症状への対応、抗精神病薬の副作用、精神科医との信頼関係、患者との関係性……。患者を支える家族の悩みは深く長期間に及びます。このブログは、妻の医療保護入院による夫の感情体験を書籍化後、支える家族にとっての精神疾患について、感じること考えることをテーマに更新しています。 著書 統合失調症 愛と憎しみの向こう側 患者家族の感情的混乱について書き下ろした本です(パソコン、スマートフォンなどで読むことのできる電子書籍)ブログ〝知情意〟は、この本に描いた体験を土台に更新されています このブログについて | 記事一覧 結果には必ず原因があるのだという考え方がある。 家庭で、職場で、学校で、社会で、普段身の回りで起こる大なり小なりの出来事には原因が存在する場合が多く、人は日常的に原因と結果の因果関係を多用しながら現状の改善と再発を防止する為に原因を見つけ分析する。 仕事のミスも学校での成績不振

                                                                            • 東大、細菌「ボルバキア」が蛾の性決定システムを乗っ取ることを発見

                                                                              東京大学(東大)は、蛾の1種に感染した共生細菌「ボルバキア」が、宿主である蛾の性決定システムを乗っ取り、その結果として、宿主本来の性決定システムが退化して正常な機能を失っていることを発見したと発表した。東大農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻の石川幸男教授らの研究グループによる発見で、成果は「Biology Letters」オンライン版に1月4日に掲載された。 アズキやホップの害虫「アズキノメイガ」には、ボルバキアに感染している個体(メス)がいる。この感染メスが産むオスの子は幼虫の内にすべて死んでしまうという、蛾にとっては非常に恐ろしい細菌だ。ちなみに、この現象は「オス殺し」と呼ばれている。 ボルバキアは昆虫や線虫類に幅広く感染しているリケッチアに近縁な細菌で、全昆虫種の65%以上に感染しているという推定もあるほど、昆虫と関係の深い細菌である。細胞内(細胞質)に存在し、母から子へ卵を介

                                                                                東大、細菌「ボルバキア」が蛾の性決定システムを乗っ取ることを発見
                                                                              • これがスペイン・ハプスブルク家最後の一人スペイン王カルロス2世の家系図だ : 2のまとめR

                                                                                2011年07月05日 ➥ これがスペイン・ハプスブルク家最後の一人スペイン王カルロス2世の家系図だ 52 comments ツイート 128:名無しさん@涙目です。(埼玉県) []:2011/07/05(火) 00:58:47.93 ID:WxouVOyF0 これがスペイン・ハプスブルク家最後の一人スペイン王カルロス2世の家系図だ やばすぎ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Carlos_segundo80.png 185:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/07/05(火) 01:17:02.95 ID:0Tz+y3J90 >>128 すげえww 139:名無しさん@涙目です。(福岡県) []:2011/07/05(火) 01:00:40.94 ID:vKdQjugE0 >>128 エロゲやで 140:

                                                                                  これがスペイン・ハプスブルク家最後の一人スペイン王カルロス2世の家系図だ : 2のまとめR
                                                                                • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

                                                                                  nakanot 曰く、 "科学論文では、その仕事に関連する文献を引用するのが通例になっていますが、 著者は実際にそれらの文献のどれだけをちゃんと読んでいるのだろう、 という問題を評価したちょっと面白い論文が昨日付けでプレプリントサーバに登録されていました。 ある文献を別の論文の引用リストから知るというのは良くあることですが、その時文献を実際に取り寄せて自分で読まず、 エントリだけを丸写しする不心得者はどれだけいるのだろうか、というわけです。 文献リストのエントリには、 著者・雑誌名・巻号・頁などの情報が含まれますが、 件の論文ではここに現れる typo の総数とその種類とから 「読まずにエントリだけ写した」事象を統計的に評価しようとしています。 つまり実際に読めば typo は修正されるはず、 同じ typo が伝播するのは丸写しのせい、という原理です。 結果、実際に読まれている文献はたっ