並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 255件

新着順 人気順

軽自動車の検索結果121 - 160 件 / 255件

  • 軽自動車の半額以下! 「電動トゥクトゥク」ってどんな乗り物?

    最近はキックボードや3輪タイプなど、小さな電動モビリティの普及に向けた動きを目にする機会が増えてきた。そんな中、ひそかに人気を集めている乗り物があるそうだ。「電動トゥクトゥク」である。どんな乗り物なのか、実物を見て話を聞いてきた。 「アソモビ2021 in Saitama」(開催場所:さいたまスーパーアリーナ、会期:10/16~10/17)のEV-LANDブースを訪問! 展示されていたのはいずれも電動モビリティで、手前から「アーバントライカー」「EV-トゥクトゥク」「リバーストライカー3.0」「VF-3」(ヴイエフスリー)だ 人気の秘密は ニューノーマル時代の“遊べるモビリティ&ギア”をテーマに開催された「アソモビ2021 in Saitama」で、ひと際目を引いたのがEV-LANDという企業のブースだ。 2020年8月から電動モビリティの販売を開始し、これまでに300~400台ほどを販売

      軽自動車の半額以下! 「電動トゥクトゥク」ってどんな乗り物?
    • 8400人収容大型アリーナ開業も駐車場がない!軽自動車普及率3位の佐賀で「がばい問題」

      佐賀県が主体となって5月に開業した多目的施設「SAGAアリーナ」。約8400人の収容が可能な九州最大級の施設だが、渋滞対策などを理由に県が観客用の駐車場を設置しなかったことが波紋を呼んでいる。「100メートル先にも車で行く」との声も出るほどの車社会とあって近隣施設への無断駐車が頻発、県は「脱・車依存に向け社会システムを変えるチャレンジだ」と意気込むが、県民からは「公共交通の整備が十分でない佐賀で車を利用しないのは難しい」との声も上がる。 相次ぐ無断駐車「SAGAアリーナ」はJR佐賀駅から徒歩約15分、陸上競技場や水泳場などが併設された「SAGAサンライズパーク」内にある。パーク全体で約1350台分の駐車場があるが、利用はパーク内のスポーツ施設や店舗などの利用者らに限られ、一部を除いてアリーナの観客は利用ができない。 県は駅から歩くことや公共交通の利用を呼び掛けているほか、イベント開催時には

        8400人収容大型アリーナ開業も駐車場がない!軽自動車普及率3位の佐賀で「がばい問題」
      • 軽自動車なんてゴキブリと一緒だからモテるわけない。 - 彼女の作り方

        僕は軽自動車には絶対に乗らないと決めていました。 なぜなら、女からモテないと思っていたからです。 皆さんもそう思っているのではないでしょうか? 今の時代、軽自動車はあり 本当に軽自動車に乗ってても女性からモテる? 軽自動車がモテない理由 操縦性 居心地 安全性 威厳性 センス まとめ 軽自動車は女性からモテないのか? 勉強のススメ 今の時代、軽自動車はあり グーグル検索で「軽自動車 モテない」と入力してみました。 するとどうでしょう。 アンケートで軽自動車は有りという結果に 軽自動車はモテないはもう古いよ 経済的でエコだから人気 などと出てくるじゃないですか。 むしろモテる? マジ? いや、そんなはずはないだろ。 だったら僕は何のために『ムダにでかい車』に乗っていたのか。 値段も高いし維持費も高いし燃費も悪いしぶつけそうで怖いのに、そのリスクを背負ってまで女性からモテるのを選んだと言うのに

          軽自動車なんてゴキブリと一緒だからモテるわけない。 - 彼女の作り方
        • 150万円で実現する庶民のスポーツカーライフ「アルトワークスでぶっとばせ!」 第6回(究極チューンLSD編)|軽自動車|Motor-Fan[モーターファン]

          本文中では触れていないが、LSDは減速方向にも効かせることができる。ハンドリングにも影響を与えるのでセッティングは奥深い。 ほぼ1年ぶりの更新で、連載と言えるかどうかも怪しい連載第6回目! 今回は結構なコストが掛かるしクルマのクセも強くなる、ちょっとハードな内容。ですが、アルトワークスをスポーツカーとして乗る上では避けて通れない、必須のメニューをご紹介。”一線を超えても構わない”という貴方、ぜひ見ていって頂戴!! すべての写真を 見る 筆者がアルトワークスに装着したCUSCO Type-RS 車両価格が身近で、軽自動車ゆえにランニングコストも安上がり。なのに走りが超絶楽しい庶民のスポーツカーであるアルトワークス。 そのアルトワークス楽しさと、さらにスポーツカーとして仕上げるためのオススメメニューをお伝えしている当企画。前回コンピュータチューン編からほぼ一年が経過してしまった。 と同時に、時

            150万円で実現する庶民のスポーツカーライフ「アルトワークスでぶっとばせ!」 第6回(究極チューンLSD編)|軽自動車|Motor-Fan[モーターファン]
          • 「ヤバい…」ランボルギーニを日本の軽自動車で再現?ホンダの変態職人車とは | MOBY [モビー]

            その名はZ(ゼット)…ただしホンダのクロスオーバーSUV ランボルギーニと同じ構造を採用することで有名な2代目ホンダ Zは、現在の軽自動車規格に改定された1998年に登場した3ドアハッチバックのスポーツカーではなく、軽クロスオーバーSUVです。 内装はホワイトメーターを採用しているぐらいで、それ以外にスポーティな要素は見当たりません。外観デザインも当時としては先進的ではあるものの、スポーツカーらしさは皆無。 ただしリアフェンダー手前にある吸気ダクトが示すとおり、ホンダ Zはエンジンを車体中央へ縦に積んだミッドシップ車。さらに4輪駆動です。ホンダ Zがランボルギーニと関連付けられる要因は、その特殊なパワートレインにあります。 なぜランボルギーニと同じと言われるのか ©bluebeat76/stock.adobe.com ミッドシップ4WDは、最大の重量物であるエンジンが車体重心近くにあるうえ

              「ヤバい…」ランボルギーニを日本の軽自動車で再現?ホンダの変態職人車とは | MOBY [モビー]
            • スバルがメイン事業だった「軽自動車」から見事に撤退できたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              スバル(SUBARU)は2008年、軽自動車の生産から撤退した。赤字体質から抜け出せないためだが、それは国内販売の3分の2を占めるメイン事業を切り捨てることを意味した。異例の決断の背景には何があったのか――。 【写真】レガシィアウトバック ※本稿は、野地秩嘉『スバル ヒコーキ野郎が創ったクルマ』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 ■技術偏重だった企業体質を大きく変える決断 2006年、社長になった森郁夫はカムリの受託生産に続いて、アメリカマーケットに集中する決定をした。 同社は2010年までの中期経営計画で「スバルらしさの追求」「グローバル視点の販売」を掲げた。グローバル視点とはつまり、アメリカのユーザーの声を聞くということだ。 生産現場といい、経営といい、富士重工はやっと人々の声を聞く会社になった。中島知久平以来、技術偏重だった同社の体質が変わったのがこの時と言っていい。 技

                スバルがメイン事業だった「軽自動車」から見事に撤退できたワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 【軽自動車ドラッグレース!】ダイハツ コペン vs スズキ カプチーノ vs マツダ オートザム AZ-1 vs スズキ アルト ワークス vs 三菱 ミニカ ダンガン

                UKチャンネル投稿日 2023/02/04 今回はcarwow史上初の軽自動車ドラッグレースです! 日本の軽自動車を5台用意し、ゼロヨンで対決させることになりました。 ダイハツ コペン、マツダ オートザム AZ-1、スズキ アルトワークス、スズキ カプチーノ、三菱 ミニカ ダンガンの5台です。 軽自動車とは、日本のマイクロカーの規格の1つで、車のサイズやエンジンの排気量に制限のある、公道走行可能な最小の自動車です。そのため、5台とも660ccの3気筒及び4気筒ターボエンジンを搭載し、最高出力は64馬力です! ただし、トルク&車重の数値は車ごとに異なります。例えば、コペンは108Nmと最もトルクがあるのに対して、三菱は75Nmしかありません🤣 翻訳の制約上、マットのコメントに忠実な字幕となっていない場合がありますが、ご了承ください。 Carwowドラッグレースの順位表 -

                  【軽自動車ドラッグレース!】ダイハツ コペン vs スズキ カプチーノ vs マツダ オートザム AZ-1 vs スズキ アルト ワークス vs 三菱 ミニカ ダンガン
                • 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」 軽自動車タイプのEVが初受賞 | NHK

                  この1年間に国内で発表された新車から自動車評論家らが最も優れた車として選ぶ賞に、軽自動車タイプのEV=電気自動車が初めて選ばれました。 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、自動車評論家らが車のコンセプトやデザイン、性能などを総合的に評価して選ぶもので、ことしで43回目です。 選考の結果、ことしは日産自動車と三菱自動車工業が共同で開発した軽自動車サイズのEV、「サクラ」と「eKクロスEV」が選ばれました。 選考した委員会によりますと、軽自動車の規格を採用し、現実的な車両価格としたことで日本でのEV普及の可能性を高めたことなどが評価されたということで、軽自動車のEVが受賞するのは初めてです。 ことしは、メルセデス・ベンツなどの海外メーカーに加え、トヨタ自動車やスバルなど国内メーカーも相次いでEVを発売しました。 調査会社のマークラインズによりますと、ことし1月から10月までに国内で販売されたEV

                    「日本カー・オブ・ザ・イヤー」 軽自動車タイプのEVが初受賞 | NHK
                  • 日本独自規格「軽自動車」はガラパゴスのままで良いのか…世界で戦える"日本の超小型車"という生き残り策 EVと超小型ハイブリッド車の並存という知恵

                    15年前の軽自動車を乗り換えるには何がベストか わが家には妻がメインに使っている軽自動車が1台ある。2008年式の三菱アイで、三菱がダイムラー傘下の時代に開発されたからか、リアにエンジンを搭載するというスマートと同じユニークなレイアウトを採用しており、デザインも欧州車に通じる雰囲気があって非常に気に入っている。 すでに15年が経過しており、あちこちに劣化を感じるようになってきた。私も妻もほかにデザイン的に納得できる軽自動車がなく、今まで使い続けてきたわけだが、しかし15年となるとそろそろ買い換えを検討しなければならない。そこで候補車を考えることにした。 有力候補は、昨年4日間試乗して感銘を受けた日産サクラ(「『日産サクラを4日間実生活で使ってみた』プロが指摘する買ってもいい人、やめたほうがいい人の条件」参照)だが、電気自動車はまだまだ実用上の問題点も多く、スタイリングも妻の好みに合わないた

                      日本独自規格「軽自動車」はガラパゴスのままで良いのか…世界で戦える"日本の超小型車"という生き残り策 EVと超小型ハイブリッド車の並存という知恵
                    • 気になる車。車選びは人気やおすすめで選ばない方が良い。特に軽自動車は - セミリタイアライフのブログ(^^)

                      勤めてた会社をセミリタイア(早期退職)してから、ぼちぼちの節約生活で暮らし続けてます(^^) 我が家は、基本的に蓄えが目減りする生活ですが、「贅沢は敵だ!」みたいにせっぱ詰まった暮らしじゃなく、安い車なら買い換えれるくらいの余力はある感じ。 趣味としての車やバイクではない「家計にエコ」というならいつでも買い換えたいです。 なので、散歩ルートで見かける車はたまにチェックしてるのですが、ここ最近、悪い意味で気になる車を見かけたので、ブログに書くことにしました。 車は可愛くても運転(手)はヤバい 以前、とある駐車場から道路に出ようとした際に、往来する車の進行をちょっと妨げたことがあります。 僕が乗る車のフロント部分は、歩道が無い道路に1mも出てない状態・・・。 道行く車が軽く避けて行くのを知りつつ、往来の車がいなくなるのを待ってました。 すると、若い女性が乗る可愛い形の軽自動車が停車して、僕の車

                        気になる車。車選びは人気やおすすめで選ばない方が良い。特に軽自動車は - セミリタイアライフのブログ(^^)
                      • 軽自動車は維持費が安いってホント? 小型車との差は年間3万円!? お得なのはどっち?

                        昨今は軽自動車が人気で、新車販売の約4割を占めるまでになりました。車両本体価格や維持費が安いといわれていますが、実際はどうなのでしょうか。軽自動車とコンパクトカーの税金や維持費を検証してみました。 軽自動車 vs コンパクトカー 維持費が安いのはどっち? 2020年度(2020年4月から2021年3月)に国内で販売された新車のうち、軽自動車が38%を占めました。 国内の販売ランキングを見ても、上位にはホンダ「N-BOX」、スズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といった軽自動車が並び、直近の2021年4月では軽自動車比率が40%に達しています。 ちなみに日本自動車販売協会連合会が公表する数値では、現在の国産車登録台数トップはトヨタ「ヤリス」ですが、このなかにはコンパクトカーのヤリス、SUVの「ヤリスクロス」、スポーツモデルの「GRヤリス」が含まれます。 少なくともヤリスとヤリスクロスは異な

                          軽自動車は維持費が安いってホント? 小型車との差は年間3万円!? お得なのはどっち?
                        • 【緊急走行】茶色の軽自動車の素晴らしい譲り方で救急車が交差点も難なく突破!

                          3月撮影。ストックに中々良いのがない。。

                            【緊急走行】茶色の軽自動車の素晴らしい譲り方で救急車が交差点も難なく突破!
                          • 軽自動車も全モデル電動化!? スズキの電動化戦略にみる課題と期待 - webCG

                            ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                              軽自動車も全モデル電動化!? スズキの電動化戦略にみる課題と期待 - webCG
                            • バカにできないぞ戦闘機版「軽自動車」 ポーランド“爆買い”韓国製FA-50の実力 食われる“小型”戦闘機 | 乗りものニュース

                              ポーランドが韓国から“爆買い”したFA-50戦闘機が初飛行。もともと練習機ベースの「軽」戦闘機ですが、装備が充実した「軽」が「小型」戦闘機を食う――日本の自動車市場に似たことが世界の戦闘機市場で起こっています。 韓国製FA-50初飛行 まだまだ強くなる? 2023年8月15日、韓国のKAI(Korea Aerospace Industrie)からポーランドへ輸出されたFA-50軽戦闘機の初号機と2号機が、ポーランド国内での初飛行を行いました。ポーランドによる韓国兵器の“爆買い”ともいえる大型の調達契約から、1年をまたずヨーロッパの空に飛びました。 拡大画像 初飛行したポーランド空軍のFA-50GF。奥は既存のMiG-29(画像:ポーランド国防省)。 FA-50は韓国のKAIがロッキード・マーチンから技術支援を受けて開発した超音速練習機T-50の「軽」戦闘/攻撃機型です。ポーランド政府は20

                                バカにできないぞ戦闘機版「軽自動車」 ポーランド“爆買い”韓国製FA-50の実力 食われる“小型”戦闘機 | 乗りものニュース
                              • 吉備SA 日産(普通の軽自動車) 車中泊にチャレンジ - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                2022年07月19日 吉備SA 日産(普通の軽自動車) 車中泊にチャレンジ カテゴリ:ひとり旅行 おはようございます 前日からの続きなんですが・・・・・ 「トンカツ弁当(ごはん大盛り)」を食べてから 「炭酸水」を飲んでると、急に眠気が襲って来て 以前の「ハイゼットカーゴ」なら、荷物スペースの所に 「エアベット」を膨らまして「車中泊」をするんですが 流石に「日産(デイズ)」では~・・・と思いながらも 何故か無性に「車中泊」にチャレンジしたくなったので 「車中泊」の定番とも言える「吉備SA」に行きました そして、とりあえずお店に入ると「フードコート」が有って 現在「瀬戸内の風マルシェ」というイベントをしてるんだ~ と思いながらも、既に22時なので影も形もございません それから0時頃に「コーヒー」を買いに行って 夜と言えば「カフェラテ」という事で購入して いろいろな寝方を考えながら、就寝しまし

                                  吉備SA 日産(普通の軽自動車) 車中泊にチャレンジ - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                • 「軽自動車で長距離ドライブ」半数以上が肯定派 その理由と許容できる乗車時間は? | 乗りものニュース

                                  軽自動車と長距離ドライブに関するアンケートを実施。軽自動車で長距離ドライブは「あり」「ややあり」と答えた人は合わせて6割以上でした。軽自動車と普通車それぞれで何時間まで乗れるかも傾向が判明しています。 軽自動車で長距離ドライブすることはあり? なし? 「乗りものニュース」では2020年4月20日(月)から22日(水)にかけて、軽自動車と長距離ドライブに関するアンケートを実施。694人から回答が集まりました。 軽自動車のイメージ(画像:写真AC)。 「あなたは軽自動車で長距離ドライブすることについてどう思いますか?」の質問では、次のような結果になりました。 ・あり:47.7% ・ややあり:16.3% ・どちらともいえない:9.7% ・ややなし:12.0% ・なし:14.4% その理由について、「あり」「ややあり」と答えた人からは、「小回りがきく。高速料金が安く済む」(50~54歳、男性)、「

                                    「軽自動車で長距離ドライブ」半数以上が肯定派 その理由と許容できる乗車時間は? | 乗りものニュース
                                  • NーWGN 軽自動車のミニバン パドルシフトが付いてる - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                    2022年11月25日 NーWGN 軽自動車のミニバン パドルシフトが付いてる カテゴリ:YouTube おはようございます 今回は「リクエスト」で頂いてた(残りリクエスト21件) 「N-WGN(JH1/2型)」の解説動画を作りました (もし宜しければ、高評価&チャンネル登録お願いします) 動画を作ってみて思った・・・「N-WGN」って良い車だ ネットで中古車価格を調べると、思ってたより安かったので 「車中泊仕様車」を作るのに、良いような気がするんだけど とりあえず「整形外科」に通ってリハビリを頑張ろうと思う お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2022年11月25日 05時10分06秒 [YouTube] カテゴリの最新記事 初代キューブ めちゃくちゃ売れた日産の… 2024年04月10日 3代目モコ スズキからのOEM供給車 2024年04月

                                      NーWGN 軽自動車のミニバン パドルシフトが付いてる - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                    • 本当に必要なモノって意外と少ない。余計なモノに囲まれていた私が、軽自動車ハスラーで暮らしてみたら?

                                      今の私は、”ミニマリスト”だ。なぜなら、バンライフをしていて、「家」は軽自動車ハスラー。積める荷物の量に限りがあるからだ。

                                        本当に必要なモノって意外と少ない。余計なモノに囲まれていた私が、軽自動車ハスラーで暮らしてみたら?
                                      • 2代目ekワゴン 軽自動車では初のスライドドア - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                        2023年07月25日 2代目ekワゴン 軽自動車では初のスライドドア カテゴリ:YouTube おはようございます 今回は「リクエスト」で頂いてた(残りリクエスト75件) 「ミツビシ・2代目ekワゴン」の解説動画を作りました (もし宜しければ、高評価&チャンネル登録お願いします) 乗用タイプでは初の「スライドドア」が付いた軽自動車 次は「3代目ekワゴン」の解説動画を作る予定なので 「愛車(日産)」と被らない動画を作らなければ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 2023年07月25日 05時10分08秒 [YouTube] カテゴリの最新記事 3代目モコ スズキからのOEM供給車 2024年04月05日 4代目レクサスGS 良い車だと思うけど… 2024年03月30日 初代アテンザ マツダスピード 歴史に残… 2024年03月25日 もっと見

                                          2代目ekワゴン 軽自動車では初のスライドドア - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                        • なぜダイハツ「タント 左ハンドル仕様」が存在する? 軽自動車なのに「左にハンドルがある」理由とは

                                          日本市場向けに販売されているダイハツの軽自動車「タント」。日本市場で販売されていることから右ハンドル仕様となっていのが普通ですが、なかには左ハンドル仕様が存在するといいます。 「タント」の左ハンドル仕様とは 日本で販売されているクルマは、一部の輸入車を除けば基本的に右ハンドル仕様となっています。 そうしたなかで、SNSでは左ハンドル仕様のダイハツの軽自動車「タント」が話題となっています。いったいどのような福祉車両なのでしょうか。 近年ではさまざまな顧客のニーズに対応するよう、市販車をキャンピングカーや福祉車両などにカスタムして販売している企業が増えています。 そのなかでも、タントを左ハンドル仕様にした福祉車両を開発している企業も存在。 話題となった投稿には、「超いいね!」「左ハンドルすご!」「路肩に停めるのが安全そう」というように、タントの左ハンドル仕様の物珍しさに、驚く声が多く挙げられて

                                            なぜダイハツ「タント 左ハンドル仕様」が存在する? 軽自動車なのに「左にハンドルがある」理由とは
                                          • スズキ、なりふり構わぬEV戦略 国内で軽自動車値上げか - 日本経済新聞

                                            スズキの業績にブレーキがかかっている。2024年3月期の純利益は前期比14%減の1900億円を見込む。減益は4期ぶり。出遅れた電気自動車(EV)の巻き返しに向けて過去最高の研究開発(R&D)費を確保するため、結果として利益を圧迫する。時価総額ではインド子会社を下回り「親子逆転」に甘んじるスズキ。なりふり構わぬEV戦略で成長を実現できるのか。積年のライバルにEVの生産を委託する異例の決断

                                              スズキ、なりふり構わぬEV戦略 国内で軽自動車値上げか - 日本経済新聞
                                            • 【軽自動車の買取額アップ!】軽自動車を買取してもらうときに必ず知っておくべきこと!

                                              【軽自動車の買取額アップ!】軽自動車を買取してもらうときに必ず知っておくべきこと! 2021 12/27

                                                【軽自動車の買取額アップ!】軽自動車を買取してもらうときに必ず知っておくべきこと!
                                              • 軽自動車EVが登場してもたった1.7%! これだけ車種が揃っても日本人が電気自動車を買わない理由

                                                軽自動車EVが登場してもたった1.7%! これだけ車種が揃っても日本人が電気自動車を買わない理由 (1/2ページ) この記事をまとめると■乗用車の新車販売台数のうち、電気自動車は1.7% ■現状、集合住宅に住む人は所有しにくい ■軽自動車サイズの電気自動車は販売は好調 総世帯数の約40%は電気自動車を所有しにくい 今はモーター駆動を併用する電動車が増えた。マイルドハイブリッドを含めると、2022年に新車として売られた乗用車(軽自動車+小型車+普通車)のうち、約45%が電動車であった。 しかしエンジンを搭載しない純粋な電気自動車に限定すると、その比率は大幅に下がる。乗用車の新車販売台数の内、電気自動車は1.7%だ。つまり電動車の大半が、エンジンを搭載するハイブリッドかマイルドハイブリッドになる。 それでも2022年の電気自動車販売台数は、前年に比べると2.7倍の約5万9000台に急拡大した。

                                                  軽自動車EVが登場してもたった1.7%! これだけ車種が揃っても日本人が電気自動車を買わない理由
                                                • 【新聞ウォッチ】TPP問題、米ビッグ3が「軽自動車」廃止を要求 | レスポンス(Response.jp)

                                                  気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。 2012年1月16日付 ●センター試験「社会」配布ミス、4565人影響(読売・1面) ●30年ぶり、名車復活、アルファロメオ・ジュリエッタ(読売・6面) ●44年ぶりの女性レーサー坂井宏未さん事故死(読売・38面) ●TPP交渉、米が関門、農業、保険、車など焦点、週内にも2カ国と事前協議(毎日・2面) ●ホンダ、タイ工場復旧に数百億円、3月期最終黒字確保へ(産経・10面) ●伊客船座標法人全員の無事確認、船長逮捕乗客残し避難か、傾き立っていられずまるでタイタニック(産経・26面) ●中国WTO加盟10年「世界の工場」曲がり角、輸出鈍化に危機感(東京・3面) ●欧州銀、資本増強に影 20日計画期限、格下

                                                    【新聞ウォッチ】TPP問題、米ビッグ3が「軽自動車」廃止を要求 | レスポンス(Response.jp)
                                                  • 〈写真多数〉軽自動車に2人以上乗っていると上れない!? 関西最上級の酷道“暗峠”を走り抜けてみた | 文春オンライン

                                                    大阪府と奈良県の間には生駒山地が立ちはだかるが、国道308号のバイパスである第二阪奈道路を経由すれば、阪奈トンネルであっという間に通過できる。 しかし、本来の国道、いわゆる下道の国道308号はというと、生駒山地の上を越えてゆく。関西最上級と評される酷道、暗峠(くらがりとうげ)だ。 一般的な道路と何ら変わりないように見えるが…… 暗峠では、現在の法令により認められている最大勾配をはるかに上回る激しい坂道が待ち構えている。一昔前の軽自動車では登れないと言われていたほどだ。 また、峠の頂上付近は江戸時代から続く石畳になっている。国道308号は、道の酷さや険しさだけではなく、歴史や人々の暮らしにも触れられる素敵な酷道なのだ。 それでは早速、大阪側から暗峠に挑んでみよう。 東大阪市の市街地から奈良方面に走っていくと、巨大な生駒山地を目前に、近鉄奈良線のガード下をくぐったあたりから、道の様子がおかしく

                                                      〈写真多数〉軽自動車に2人以上乗っていると上れない!? 関西最上級の酷道“暗峠”を走り抜けてみた | 文春オンライン
                                                    • ダイハツの大規模不正問題、全車種生産停止の影響と軽自動車業界再編の可能性 親会社のトヨタ自動車が何らかの形で再編を仕掛けても不思議ではないが… | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      (井元 康一郎:自動車ジャーナリスト) 型式認証が取り消されれば生産再開は果てしなく遠のく 4月28日に内部告発で露見した、東南アジア向け車両に端を発したダイハツ工業の型式認証不正問題。それから8カ月近くが経った12月20日、ダイハツは全モデルの出荷停止に踏み切った。 同日公表された第三者委員会の報告書によれば、国内の28モデルをはじめ、現行車種のすべてで不正が認められたという。このスキャンダルは軽・小型車戦略をダイハツに依存する親会社のトヨタ自動車にとっても最悪のシナリオとなった。 型式認証とは国土交通省からそのモデルを大量生産していいですよという許可を受けるためのもの。同じ構造のものを決まった工法で作れば1台1台安全性や環境性能を審査しなくても問題は起こらないという考え方に基づく制度で、世界で広く採用されている。 いったん認証を取ってしまえば自動車メーカーとしてはこんなに楽なものはない

                                                        ダイハツの大規模不正問題、全車種生産停止の影響と軽自動車業界再編の可能性 親会社のトヨタ自動車が何らかの形で再編を仕掛けても不思議ではないが… | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • 海辺によくあるテトラポッド、1個の重さは20トンだった【軽自動車20台分】

                                                        海辺や川辺で見かけるテトラポッド、あれってどうやって作るの? 1個あたりの値段は? 一般人でもカタログを見て買えるの? 歌手のaikoさんはテトラポットと歌っていたけど、正式な商標はあったりするの? その秘密を探るべく、お話を伺いました! こんにちは。ライターのオケモトです。強風の中失礼します。 画面右には美しい海が広がっていますが、今回見てほしいのは、その手前。 テトラポッド テトラポッドって、あの丸みを帯びて脚がついているようなフォルムが可愛いし、海辺に雑多に積み上げられている感じも好きなんですよね~。海に行ってもテトラポッドばかり見てしまいます。 それにしても、こんなにたくさんのテトラポッドを誰が作ってるのか。きっと職人が一つ一つ丁寧に作っているに違いない! というわけで、テトラポッドに詳しいこちらのお二人に話を聞きに来ました。 日本消波根固ブロック協会 消波ブロック等を使用した土木

                                                          海辺によくあるテトラポッド、1個の重さは20トンだった【軽自動車20台分】
                                                        • N-BOXの1/10以下はあたりまえ!? 売れていない軽自動車5選

                                                          日本で一番売れているクルマは軽自動車です。使い勝手もよく、装備も登録車と比べても遜色なくなっていますから、普段使いでは軽自動車でも十分ということでしょう。しかし、売れていない軽自動車もありますから、販売台数が低迷している軽自動車5台をピックアップして紹介します。 軽自動車といえども売れないモデルも多数あり いまや日本の自動車市場でもっとも売れているクルマは軽自動車です。販売台数トップはホンダ「N-BOX」ですが、2018年には約24万台も販売しました。 ハイトワゴンながらも販売が苦戦している「ウェイク」 一方で、あまり売れていない軽自動車も、当然あります。そこで、2018年のデータから販売台数が低迷している軽自動車を5台ピックアップして紹介します。 なお、商用車、他メーカーから供給されているOEM車、2018年中にフルモデルチェンジしたクルマは除外しています。 ●ホンダ「S660」 「S6

                                                            N-BOXの1/10以下はあたりまえ!? 売れていない軽自動車5選
                                                          • 子育て中のママが使いやすい【軽自動車】厳選3選!

                                                            小さな子供との移動は荷物が多く、愚図ったり、寝てしまったりと電車やバスだと大変と感じるママも多いのではないでしょうか。 また重くて大きなものを買うときは、車があれば便利なのにと感じることもありますよね。 子供がケガをしてしまったときや、夜中に体調が悪化したときなど、救急車を呼ぶ程ではないけど病院に連れて行きたい!というときも、すぐに連れて行くことができます。 そんなママに人気なのが【軽自動車】。小回りが利いて運転がしやすく、税金や維持費が安いのもうれしいポイントです。 今回はそんな子育て中のママが使いやすい【軽自動車】を選んでみました。 ママ目線!軽自動車を選ぶときのポイント 子供と使う軽自動車は、どのようなタイプのものが良いのでしょうか。 軽自動車も種類がたくさんあり、見始めると結局どれが一番良いのかわからなくなってきますよね。 そんなときは、大事なポイントだけを抑えておきましょう。 こ

                                                              子育て中のママが使いやすい【軽自動車】厳選3選!
                                                            • 「すべての軽自動車メーカーが格安EVを発売予定」日本車の"脱エンジン"は軽から本格化する 「EV化は不向き」といわれてたが…

                                                              「軽EV」は補助金を加えれば100万円台半ばで買える 軽自動車の電気自動車(EV)化が加速している。EV化の中核部品である電池の価格が高く、手頃さを売りにしている軽自動車に導入するのは難しいとみられていたが、搭載する電池量を減らし航続距離を短くしても日常的な使い勝手に支障はないと判断し、価格を下げる動きが出ている。2025年までには国内のすべての軽自動車メーカーがEVを発売することになりそうだ。 日産自動車と三菱自動車は8月末に新型の軽自動車サイズのEVを2022年度初頭に発売すると発表した。提携関係にある日産と三菱の共同開発で、開発は主に日産が担当し、三菱の水島製作所で生産する。国の購入補助金を使った実質価格は約200万円とし、自治体の補助金を加えれば100万円台半ばの購入価格になるとみられている。日産の軽自動車、デイズやルークスの売れ筋価格は150万~170万円で、フルに補助金を使えば

                                                                「すべての軽自動車メーカーが格安EVを発売予定」日本車の"脱エンジン"は軽から本格化する 「EV化は不向き」といわれてたが…
                                                              • 海外「日本の軽自動車を買いたいんだけど……」海外での軽自動車運転事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                2022年01月18日20:25 海外「日本の軽自動車を買いたいんだけど……」海外での軽自動車運転事情に対する海外の反応 カテゴリ自動車・バイク・自転車 sliceofworld Comment(130) image credit:reddit.com 軽自動車は日本独自の規格ですが海外にも熱心な愛好家がいます。海外で日本の軽自動車を買いたいという人が掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日常用に燃費の良い車が欲しい。軽自動車を買おうかと話し合ってるんだけどあまりよく知らないから教えてほしい。 ●comment軽自動車/軽トラを何台も持ってる。(7台持ってる)本当に欲しいの以外は買っちゃ駄目だぞ(笑)あと身長が5フィート11インチ(※約180cm)以上あるならお勧めしない。(特にマツダ・AZ-1を買いたいなら) ●投稿主↑子供のころからホン

                                                                  海外「日本の軽自動車を買いたいんだけど……」海外での軽自動車運転事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                • そういえば見ない「軽自動車のタクシー」が運転手不足を救うかも セダン?無理無理っ!! 国の基準は“EVならOK” | 乗りものニュース

                                                                  地方のあるタクシー会社がEVの軽自動車をタクシーとして導入しました。軽自動車のタクシー使用は「EVならOK」という国の基準があります。これまで軽のタクシーが存在しなかったのも無理はないのですが、もしかしたら、地方のタクシー運転手不足には有効かもしれません。 「これなら乗ってくれるかな」 日産「サクラ」をタクシーに 富士急グループの甲州タクシー(山梨県甲州市)が軽自動車のEV(電気自動車)タクシーを2台導入し、2023年11月から運行を開始しました。車種は日産「サクラ」。軽自動車のタクシーは極めて珍しい存在といえます。 甲州タクシーが導入した日産「サクラ」のタクシー(画像:甲州タクシー)。 今や新車販売の4割を占める軽自動車、それを使ったタクシーがあってもおかしくはないと思うかもしれませんが、実は“エンジン車の”軽自動車は国の安全基準に適合しないとされ、一般的な乗合のタクシー車両として認めら

                                                                    そういえば見ない「軽自動車のタクシー」が運転手不足を救うかも セダン?無理無理っ!! 国の基準は“EVならOK” | 乗りものニュース
                                                                  • 新幹線超のスピードで飛ぶ“軽自動車”!? 「世界最小のジェット機」未だに愛されるワケ | 乗りものニュース

                                                                    ギネス認定も受けた世界最小の有人ジェット機、ビーディー「BD-5J」。同機は販売後にメーカーが倒産したため、部品供給やアフターサービスに問題を抱える機体となりました。それでも全米に愛好家がいる稀有な機体でもあるようです。 原型はプロペラ駆動のDIY飛行機 世界最小のジェット機としてギネス認定されている飛行機が、ビーディー「BD-5J」です。捉え方によっては、巡航ミサイルもジェットエンジンを搭載しているため、航空機の仲間と言えなくもないですが、その巡航ミサイルよりも小さな有人航空機と言えるのが同機です。 「BD-5J」のサイズは全長4.13m、全幅5.2m、総重量435kgしかないものの、搭載する出力100kgのマイクロターボ・ジェットTRS18エンジンにより最大速度は480km/hにも達します。 見た目きわめてインパクトの強い飛行機であるため、1983年公開の映画『007オクトパシー』でロ

                                                                      新幹線超のスピードで飛ぶ“軽自動車”!? 「世界最小のジェット機」未だに愛されるワケ | 乗りものニュース
                                                                    • 8人乗車の軽自動車が衝突 10代男女が搬送 1人死亡(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                                                                      神奈川・藤沢市で20日夜、10代の男女8人が乗った軽自動車が電柱に衝突し、8人が病院に搬送されたが、男性1人が死亡したほか、複数人が負傷している。 20日午後9時半ごろ、藤沢市鵠沼神明で「前を走っていた車が電柱にぶつかった」と110番通報があった。 電柱に衝突したのは軽自動車で、男性5人、女性3人の10代の男女8人が乗っていて、全員病院に搬送されたが、男性1人が死亡した。 ほかにも複数が負傷しているが、命に別条はないという。 男性「鈍いずどんという音が聞こえて、1人はおそらく心臓マッサージをしていた」 現場は見通しが良く、警察は事故の状況を調べている。

                                                                        8人乗車の軽自動車が衝突 10代男女が搬送 1人死亡(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 出せばバカ売れ必至! それでもトヨタが軽自動車を作らないワケ

                                                                        トヨタが扱う軽自動車はダイハツからのOEM いまだに「トヨタは軽自動車規格を潰したいと考えている」と主張する人もいる。あれだけ大きな組織だけに、軽自動車というカテゴリーを不要と考えている人は存在しているだろうが、トヨタ自身も「ピクシス」というブランドで数々の軽自動車を販売している。 実際、2020年度でのピクシス・ブランドの販売台数は2万539台(全軽自協調べ)となっている。業界シェアは1.5%ほどなので、トヨタで扱っていることを考えればたしかに微々たるものではあるが、少なくとも国内販売においてトヨタは軽自動車を扱っているし、その必要性は認めているといえる。ピクシス・ブランド以外でもGRブランドでコペンのスポーツコンバージョンを作り上げ、トヨタ、ダイハツ両方の販売網で扱っているのも知られていることだろう。 コペンGRスポーツの走り画像はこちら とはいえ、ご存じのようにトヨタの扱う軽自動車は

                                                                          出せばバカ売れ必至! それでもトヨタが軽自動車を作らないワケ
                                                                        • 「安いから軽自動車」は遠い昔の話?! “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ | 文春オンライン

                                                                          「え、軽自動車? あなた、もう立派な大人でしょ?」 祖母の葬式で、久々に会った叔母からそんな言葉をかけられた。車にステータス性を求める人間からすれば、軽自動車など「まともな社会人の乗り物」としてはありえないのだろう。そういう叔母の兄は、葬儀場入り口の一番近くに、10年落ちの真っ赤な輸入オープンカーを駐めていた。 個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。 「軽の白ナンバー」に対する反感 それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。 軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽

                                                                            「安いから軽自動車」は遠い昔の話?! “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ | 文春オンライン
                                                                          • 「軽自動車」と「小型車」買うならどっちが良い? ホンダの人気車「N-BOX」と「フィット」で徹底検証!

                                                                            ホンダの屋台骨を支えるモデルが「フィット」と「N-BOX」です。売れ筋の2車種ですが、実際のところどちらが優秀なのでしょうか。それぞれの特徴をさまざまな面から比較してみました。 ガソリン車だったらほぼ同じ価格帯のライバル同士!? コンパクトカー(普通車)と軽自動車のどちらを選ぶべきかという悩みは、小さめのクルマの購入を考えているときの「あるある」ではないでしょうか。 それが日本で最も売れているホンダの軽自動車「N-BOX」と、同じくホンダのコンパクトカー「フィット」との比較ともなれば、どちらかに決めるのは困難を極めます。きっとこれまでに多くの人が悩んだことでしょう。 そこで、両車をスペックやオーナーの声などから多角的に比較。なお、N-BOXは2023年秋に3代目となる新型モデルが登場予定です。今回は現行モデルの2代目N-BOXと、4代目フィットで比べてみます。 まずは、車両価格です。202

                                                                              「軽自動車」と「小型車」買うならどっちが良い? ホンダの人気車「N-BOX」と「フィット」で徹底検証!
                                                                            • 軽自動車が好調!アンケートに見る「維持費」じゃない人気の理由 - ジョニラボ

                                                                              軽自動車の人気は維持費だけじゃない 軽自動車は法律で定められている日本ならではの実用的な規格です。僕は長いことホンダのワゴン車に乗ってますが、そのホンダの売上も最近は軽自動車頼みらしいです。 確かに最近の軽自動車の安全性や装備は普通自動車並みになってきました。同乗者の数も減ってきたし、次の買い替えは軽自動車も選択肢に入れようと考え始めたジョニーです。 今回は、そんな軽自動車の特徴について調べてみました。そもそも日本独自の規格。狭い日本にはちょうど良いのかもしれませんね。 軽自動車の規格 軽自動車のメリット 使い勝手が良い 燃費が比較的良い 維持費が安い 場所をとらない 軽自動車のデメリット パワーが弱い 車内が窮屈 エンジンからの騒音が大きい 事故での安全性に不安 あおられやすい 横風の影響を受けやすい YouTubeはじめました(照) 軽自動車の規格 普通自動車と比べると、とてもコンパク

                                                                                軽自動車が好調!アンケートに見る「維持費」じゃない人気の理由 - ジョニラボ
                                                                              • 軽自動車も電動化 政府が検討 - Yahoo!ニュース

                                                                                軽自動車も全電動化対象に 30年代、商用車結論先送り 共同通信2679 政府が2030年代半ばに国内新車販売からガソリン車をなくして全てを電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの電動車に切り替える目標に、軽自動車も含める方向で検討していることが22日、分かった。軽自動車は普通車より安く、地方の生活の足としても重用されるが、電動化は車載電池を必要とするため価格の上昇が避けられず影響を及ぼす可能性もある。

                                                                                  軽自動車も電動化 政府が検討 - Yahoo!ニュース
                                                                                • 資産10億円でも“移動手段は軽自動車”…税務調査で狙われる「富裕層」たちのリアル【元国税専門官が暴露】 | ゴールドオンライン

                                                                                  日本には、2021年時点で純金融資産を1億円以上持つ「富裕層・超富裕層」が149万世帯あります(野村総合研究所)。では、そのような人々は普段どのような生活を送っているのでしょうか。『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者で、元国税専門官のマネーライター小林義崇氏が「本物の富裕層」のリアルな実態を紹介します。 資産10億円でも傷だらけの軽自動車に乗る⁉ 相続税調査の対象となるのは、日本のなかでも、ごくひと握りの人に限られています。 現在は税制改正を受けて、日本人の年間死亡者の約10%が相続税の申告をしていますが、私が税務調査をしていた頃は約4%にとどまっていました。 しかも、相続税を申告したすべての人が税務調査の対象となるわけではありません。基本的には、財産が多い人ほど調査対象となる可能性が高く、その意味で私は日本のトップクラスの富裕層の“リアル”を知る

                                                                                    資産10億円でも“移動手段は軽自動車”…税務調査で狙われる「富裕層」たちのリアル【元国税専門官が暴露】 | ゴールドオンライン