並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 126 件 / 126件

新着順 人気順

資本主義の検索結果121 - 126 件 / 126件

  • 何故投資(NISA→オルカン)を勧めるのか

    投資(NISA)怖いですよね、わかります。 (https://anond.hatelabo.jp/20240114080514)の元増田です。 NISAやオルカンが本当に儲かるなら何で他人に勧めるの?(https://anond.hatelabo.jp/20240118001341)という増田がありました。それに対するひとつの回答として。 日本全体、ひいては自分にメリットがある前回増田でこう書きました。 オルカンは得したいというよりも、インフレに負けないよう、損したくないための選択肢 繰り返しますが、オルカンは資産を増やす選択肢というよりも資産を減らさない選択肢です。 世界経済全体が長期的に成長する場合、預貯金で持っているということは、相対的に資産を減らし続けることになってしまうという認識があります。 それは、日本全体の相対的な資産の減少とイコールです。 それでは同じ日本に暮らしている身と

      何故投資(NISA→オルカン)を勧めるのか
    • 熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠

      健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて 作者:熊代 亨発売日: 2020/06/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 6月17日発売予定の『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』の第一章を公開する許可をいただいたので、公開します。 第一章では、現代社会に対して私がどういった問題意識を持っているのか、紹介しています。それらを踏まえたうえで、第二章から先は (2)メンタルヘルス・(3)健康・(4)子育て・(5)清潔・(6)コミュニケーションと空間設計 について詳説していきますが、(2)~(6)は興味のある章から読んでいただいても大丈夫だと思います。第七章は、最後にお読みいただく前提で書かれています。 ひとつのブログ記事には長すぎるので、第一章を(上)と(下)の2回にわけてアップロードします。 第一章:快適な社会の新たな不自由 【美しい国と美しい都市】 ときの

        熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠
      • 資本主義だけ残った | 世界を制するシステムの未来 | みすず書房

        「理論、データ、歴史、批判的思考――社会科学の頂点のひとつがここにある。格差は誰かのせいでも、ましてや自分のせいでもない。それは資本主義のシステムにあるのだ」 吉田徹(同志社大学教授) 『エコノミスト』誌ベストブック 『フィナンシャルタイムズ』紙ベストブック 『フォーリン・アフェアーズ』誌ベストブック 『プロマーケット』誌ベストブック 『プロスペクト』誌ベストブック 「われわれの未来についての、重要な問題をすべて提示している」ゴードン・ブラウン(元英首相) 「経済統計の第一人者[による]豊かな議論だ」ジェームズ・K・ガルブレイス(テキサス大学オースティン校教授) 「北京に住むのか、ニューヨークに住むのか、決断のときは近づいている」エドワード・ルース(『フィナンシャル・タイムズ』紙) 「この二つの資本主義が世界情勢を支配している。両者の共進化が今後数十年の歴史を形成することになるだろう」『エ

          資本主義だけ残った | 世界を制するシステムの未来 | みすず書房
        • 「自分は不良でいなければ」突然売れたミュージシャンが暴行やドラッグにはしる根本原因 消費文化社会の中心になりたくない

          誰がカート・コバーンを殺したのか 1994年4月8日の早朝、シアトルのすぐ北、ワシントン湖を見わたす高級住宅に、新しい防犯システムを設置しにやってきた電気工が、遺体を発見した。この家の持ち主のカート・コバーンは、血の海となった温室の床に倒れていた。致死量のヘロインを摂取していたが、さらに始末をつけようと意を決して、12口径のレミントン散弾銃で左側頭部を撃ち抜いたのだった。 コバーンの自殺が報じられたとき、ほとんど誰も驚きはしなかった。なにしろ「アイ・ヘイト・マイセルフ・アンド・ウォント・トゥ・ダイ(自分が嫌いだ、死にたい)」という曲を残した人物なのだから。1990年代のおそらく最も重要なバンド、ニルヴァーナのリーダーとして、コバーンの一挙一動はメディアに追われていた。以前起こした自殺未遂は大きく報じられた。 遺体のそばに置かれていたメモにはたいした解釈の余地はなかった。「だんだんに消えてい

            「自分は不良でいなければ」突然売れたミュージシャンが暴行やドラッグにはしる根本原因 消費文化社会の中心になりたくない
          • 米経済界「株主第一主義」見直し 従業員配慮を宣言 - 日本経済新聞

            【ニューヨーク=宮本岳則】米主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブルは19日、「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと宣言した。株価上昇や配当増加など投資家の利益を優先してきた米国型の資本主義にとって大きな転換点となる。米国では所得格差の拡大で、大企業にも批判の矛先が向かっており、行動原則の修正を迫られた形だ。19日公表した声明には同団体の会長

              米経済界「株主第一主義」見直し 従業員配慮を宣言 - 日本経済新聞
            • 「地方あるある」地元にある成功した店舗が傲慢になりヘイトを蓄積して代替選択肢が誕生した途端に転落する流れ

              村雲 @murakumo_gs 秋葉原の某電気屋で店員にペンタブの芯のことを聞いたら「そうゆうことはわかりません」と言われて別の商品をしつこく薦められたことを思い出した。それ以降はその店には行ってない twitter.com/gyutei_4koma/s… 2021-08-14 09:52:36

                「地方あるある」地元にある成功した店舗が傲慢になりヘイトを蓄積して代替選択肢が誕生した途端に転落する流れ