並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

貝の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ホタテはヴィーガンなのか?

    完全菜食主義(ヴィーガニズム)のルールは、一見かなり明確だ。完全菜食主義者であるヴィーガンは、動物由来の食品をいっさい口にしない。つまり、彼らは肉だけでなく、ゼラチンなどの畜産副産物も控える。しかし、ヴィーガンの目的は人それぞれだ。動物愛護を声高に訴える者もいれば、熱心な環境保護主義者、そして健康や宗教上の理由から野菜中心の食生活を選ぶ者もいる。さらに、目的以上に曖昧なのが、ヴィーガニズムを実践するさいのルールだ。蜂蜜を食べたり、古着の革製品を身につけるヴィーガンもいれば、それらを完全にタブー視するヴィーガンもいる。 そして今、シーフードをヴィーガン食と主張する〈シーガン(seagan)〉運動によって、状況はますます複雑になっている。シーガンはこう問いかける。新たな発見や解釈を通じて、生活のあらゆる面において社会的定義や分類が変化してきたのに、私たちはなぜ、二枚貝はヴィーガン食に当てはまら

      ホタテはヴィーガンなのか?
    • 『拾った貝の磨き方〜拾い物を宝物に変える方法〜』の資料が魅力的すぎる「GW中に絶対やる」「自由研究によさそう」

      根津 貴博 @AtelierΦ 引っ越しました @TakahiroNezu 生き物(特に爬虫類)好きですが、標本もつくる人です。お仕事の依頼は→ @Atelier_fai (DM)か atelier-fai.ocnk.net/new までお願い致しますm(__)m atelier-fai.ocnk.net

        『拾った貝の磨き方〜拾い物を宝物に変える方法〜』の資料が魅力的すぎる「GW中に絶対やる」「自由研究によさそう」
      • 『これがブドウ中毒か…2日ともたなかったぞ』ブドウを大量に食べた犬が亡くなってしまうまでの症状が恐ろしい「マジであかん」

        はぐれ獣医の繰り言 @hagure_vet 食細くなってた高齢犬が 前日から急に立てない&口から血みたいな泡 っていう稟告でね きっとMRだろうと思って来てもらって 「便秘もしてる」っていうから MRで便秘?なんて思いながら摘便したら 泥状便からブドウの種がいっぱい… これがブドウ中毒か… 2日ともたなかったぞ 2021-09-27 22:44:54 はぐれ獣医の繰り言 @hagure_vet ブドウ大量喫食 (→12時間) →食欲不振、起立不能 →獣医師が便中にブドウ種を確認 →急性腎不全確定、治療開始 →痙攣発作、呼吸停止 本当にあっという間の流れでした ブドウ食べさせちゃダメ🙅 犬飼いさんの共通認識になりますように 2021-09-27 22:55:55

          『これがブドウ中毒か…2日ともたなかったぞ』ブドウを大量に食べた犬が亡くなってしまうまでの症状が恐ろしい「マジであかん」
        • 【閲覧注意?】「オニヒトデを捕食するホラガイ」、見た目がヤバすぎて話題…そもそも「生きてるとこ初めて見た」人も

          三日月あかり🌘 @mikage__akari オニヒトデを捕食するホラガイ pic.twitter.com/BdkwoUK62n オニヒトデの捕食者はホラガイで、彼らのニオイを感知するだけで逃げ出すそうだよ! (表現が少し難しいけど) ホラガイの研究を進めてサンゴへの食害を減らそうとする動きもあるみたいだね! 2023-01-16 09:30:30

            【閲覧注意?】「オニヒトデを捕食するホラガイ」、見た目がヤバすぎて話題…そもそも「生きてるとこ初めて見た」人も
          • ヴィーガン信者、肉喰いたさに「ホタテ貝は動物ではない」と妄言を吐き世間から嘲笑される

            VICE Japan @VICEJapan カキは?昆布は・・・? シーフードをヴィーガン食と主張する〈シーガン(seagan)〉運動によって、状況はますます複雑になっている。 bit.ly/2Le9GWR 2019-06-26 18:32:00

              ヴィーガン信者、肉喰いたさに「ホタテ貝は動物ではない」と妄言を吐き世間から嘲笑される
            • 祖父が集めた「貝殻コレクション」を手放したいが、価値が分からない!手のひらサイズで16万円の品も…→整理に向けた知見が集まる - Togetter

              小茶智絵 @shousachie 祖父の遺品を整理しようという話になって 長年集めた貝殻を手放したいのですが こういった物を集めている方っているのでしょうか? 手のひらサイズで16万の値札がついているものもあり素人ではメルカリなど流す価格も決められません ちなみに写真はほんの一部です ネットの皆様のお力も借りたいです pic.twitter.com/xyVTgzygm4 2023-01-02 14:19:19

                祖父が集めた「貝殻コレクション」を手放したいが、価値が分からない!手のひらサイズで16万円の品も…→整理に向けた知見が集まる - Togetter
              • 「まさか生き残っていたとは」きっかけは漁師が投稿した写真 研究員が衝撃を受けた“いるはずのない貝” | TBS NEWS DIG

                SNSに漁師が投稿した画像に岩手県水産技術センターの研究員が驚きました。「まさか生き残っていたとは・・・」そこには、ヨーロッパで“高級食材”として大人気だというある「貝」の姿が、はっきりと写っていまし…

                  「まさか生き残っていたとは」きっかけは漁師が投稿した写真 研究員が衝撃を受けた“いるはずのない貝” | TBS NEWS DIG
                • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい

                  趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:海で摘むところから海苔を手作りした(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 真珠養殖用の貝は琵琶湖と中国からやってきた 今回狙う貝はイケチョウガイ(池蝶貝)。その名前の通り、池(淡水)に住む蝶みたいな貝ということのようだ。 圧倒的なシェアで全国一位の生産量を誇る、霞ケ浦での淡水真珠養殖。その歴史は古く、明治末頃からカラスガイを使った養殖の挑戦は始まり、1930年代になって琵琶湖および淀川水系の固有種だったイケチョウガイを移入することで事業化に成功。 その養殖場からこぼれてイケチョウガイは野生化したが、環境の悪化などで養殖も野生も急激に減少。その対策として1988年に中国から同属の別種であるヒレイケチョウガイ

                    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい
                  • シジミのみそ汁 身を食べるのはマナー違反? 注意したい2つのポイント

                    公開日:2024.04.23 / 更新日:2024.04.23 著者:Hint-Pot編集部 教えてくれた人:和漢 歩実 みそ汁のシジミ。食べる? 食べない?(写真はイメージ)【写真:写真AC】 栄養たっぷりなシジミのみそ汁。会食など外食先で提供されることがありますが、貝殻からひと粒ずつシジミの中身を取り出して食べるのは「マナー違反」だと、食べない人もいるようです。実際のところはどうなのでしょうか。4月23日は、語呂合わせから「シジミの日」。記念日にちなみ、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。 ◇ ◇ ◇ シジミの「食べ方」でマナー違反になることも 結論からいうと、みそ汁のシジミを食べなくても、貝殻から取って食べてもマナー違反にはなりません。ただし、その食べ方によってはマナーを問われることがあります。自宅で食べる際は気にすることもないと思いますが、外食先や会食での席など、ほかに

                      シジミのみそ汁 身を食べるのはマナー違反? 注意したい2つのポイント
                    • 北海道民でも知らないかもしれないホタテのビラビラのお話がちょっと怖い「知りたくなかった」

                      さかなのおにいさん かわちゃん @sakana_bro さかなの魅力を四コマで伝える🐟 書籍「おさかなさがしえずかん」「ツッコミたくなるおさかな図鑑 」など4冊 海外でも発売中📘▶ bit.ly/3QBbRmV 🎨テレビ東京 #シナぷしゅ「たちうおバンザイ」など3曲制作🎤 FURUNO公式アンバサダー⛴本体▶@honmachi169 sakana-bro.com

                        北海道民でも知らないかもしれないホタテのビラビラのお話がちょっと怖い「知りたくなかった」
                      • しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」

                        ゆーすけ @jyunyou しらすぼしを食べている時に見つけた棘状のもの。魚の一部かと思ったらなんとこれ、ウキヅノガイという浮遊生活をしている貝らしい。 世の中面白い生き物だらけだなぁ。 pic.twitter.com/rCP2VHuL1x 2024-05-30 10:38:47 ゆーすけ @jyunyou 某研究所の事務職員。生き物全般好き。奄美が大好き。奄美水生昆虫同好会(赤)。 水生昆虫や国内離島クワガタ等飼育中。生物分類検定2級所有。カメラはOM-1。最近昆虫の白バック写真を撮るのにハマっている。上の子は希少染色体異常(4p-)。パリーグ鷹党。何もかも素人なのでご了承ください。 いいね≠賛同 instagram.com/ysk_akmt

                          しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」
                        • 空目レシピ「つぶ貝の花椒エスカルゴバター風」がビールのアテに最高です【山本リコピン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 パセリ、にんにく、エシャロットなどを刻んでバターに混ぜ込む「エスカルゴバター」。これ、エスカルゴ料理に使うバターのことで、バター自体にはエスカルゴは入っていません。エスカルゴをよく食べるフランスのブルゴーニュ地方にちなんで、ブルギニヨンバターとも呼ばれます。 このエスカルゴバターを、花椒とラー油でシビ辛にしたらさらにお酒に合うのではないかしら、ということで、今回ご紹介するのは「花椒エスカルゴバター風」。エスカルゴによく似た食感(空目度も高いですね)のボイルつぶ貝を炒めます。炒めながら調味料を都度入れていくお手軽方式で、まろやかなバターの味に、ピリッとした辛味がクセになる美味しさですよ。 それでは、早速レシピです。 山本リコピンの「つぶ貝の花椒エスカルゴバター風」 【材料】作りやすい分量 ボイルつぶ貝 100g マッシュルーム(ブラウンでもホワイ

                            空目レシピ「つぶ貝の花椒エスカルゴバター風」がビールのアテに最高です【山本リコピン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • JAWAN(日本湿地ネットワーク)JAWAN通信 No.123

                            ◆日本のアサリは絶滅寸前 私は2003年ぐらいまで二枚貝専門の卸売業をやっていた。国内の干潟が減少し、海域の水質が悪化したため、地元だけでは商品をまかないきれなくなった。そこで、最初は国内産地をいろいろ探し歩いた。90年代初頭には、中国とか北朝鮮とか近隣のアジア諸国に活路を求めた。 テレビのスポットニュースでは「今年は豊漁で大粒のアサリがザックザク」という話になるのだが、今年は潮干狩りの話があまりでない。最近は日本のアサリが絶滅寸前になっているからである。 私が知るかぎりでは、輸入のアサリを放流している。それだけでは楽しみがないので、要注意外来生物のシナハマグリもいっしょに放流し、「ハマグリもとれますよ」というようなうたい文句で潮干狩りをやっている。そのようなニュースをみると腹がたつ。テレビ局に電話すると、とたんにアーカイブス(保存記録)が削除されて見られなくなる。 ◆三角貿易で原産地が不

                            • 貝の出荷規制につながる「貝毒」 除去する新種の微生物を発見 | NHK

                              貝を食べることでしびれや呼吸困難の症状を起こす「貝毒」の原因となるプランクトンに寄生し、これを除去する働きを持つ新種の微生物を東北大学の研究グループが発見しました。被害を減らす技術につながるのではないかと期待されています。 貝毒は有毒なプランクトンを食べた二枚貝の体内に毒素が蓄積したもので、このうち「まひ性貝毒」は食べた人に手足のしびれや頭痛、呼吸困難などの症状が出て、死亡することもあります。 東北大学大学院農学研究科の西谷豪准教授の研究グループが大阪湾の海水を詳しく分析した結果、まひ性貝毒の原因となる有毒なプランクトンに寄生して、これを除去する働きを持つ新種の微生物を発見しました。 「アメーボフリア」と呼ばれる微生物の一種で、プランクトンの表面から細胞の中に入り込むと数百個にまで増殖し、寄生したプランクトンを2~3日で消滅させるということです。 大阪湾の調査では、繁殖のピークを迎えた有毒

                                貝の出荷規制につながる「貝毒」 除去する新種の微生物を発見 | NHK
                              • 旨みアップの裏技!あさりは冷凍すれば3週間長持ち

                                スーパーで安売りしていたり、潮干狩りでたくさんとれたりと手に入る機会の多いあさり。冷凍しておくと3週間も長持ちし、旨みもアップするそうです! 今回はあさりの冷凍方法と便利な使い方を、食品の冷凍に詳しい料理研究家・吉田瑞子先生に聞きました。基本の砂抜き方法も紹介します。 あさりは冷蔵では1〜2日しか持ちませんが、冷凍することで3週間程度保存可能に。さらに生のまま冷凍すると、調理時に旨み成分が出やすくなるといわれています。冷凍したあさりは使いたい分ずつ凍ったまま調理できるので、とっても便利! 【あさりの冷凍方法】殻付きのまま冷凍で3週間保存可能! 冷凍方法 1 砂抜きをし、水気を拭き取る あさりは砂抜きし、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取る。 あさりの砂抜き方法はこちら 2 冷凍用保存袋に入れる 冷凍用保存袋に重ならないよう平らに入れて、空気を抜いて(ストローを使って空気を吸うと、抜

                                  旨みアップの裏技!あさりは冷凍すれば3週間長持ち
                                • はまぐりより安いのに、うまみ濃厚!「ホンビノス貝」食べ方ガイド

                                  スーパーで見かけることが増えてきたホンビノス貝。はまぐりに比べると価格が手頃ということもあり、「買ってみたい」と思うものの、どんな味? 下処理は? など気になる疑問がいろいろ。 今回はそんな、気になる食材「ホンビノス貝」についてまるっと解説! ホンビノス貝の魅力と塩抜き方法をかねはち水産の内海金太郎さんに、おすすめレシピと上手な保存方法を管理栄養士の松村眞由子先生に教えてもらいました。 ●ホンビノス貝はもともと北米に生息、はまぐりは在来種 ホンビノス貝はあさりやはまぐりと同様、海に生息する二枚貝です。もともと北米大陸東海岸に生息していて、アメリカではよく食べられていました。日本へ入ってきたルートには諸説ありますが、2000年前後から日本でも繁殖し、現在、千葉県の船橋市や市川市で多く採取されています。はまぐりは古くから日本で獲れる在来種です。 ●大きさ…はまぐりよりやや小さい〜大きいものまで

                                    はまぐりより安いのに、うまみ濃厚!「ホンビノス貝」食べ方ガイド
                                  • 鉄のうろこ、他の生物で偽装……謎多き貝の生態、その進化の分かれ道は? ~多様性に富んだ魅惑の「貝」ワールド|JAMSTEC BASE

                                    1