並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 289 件 / 289件

新着順 人気順

習慣の検索結果281 - 289 件 / 289件

  • チームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【打ち合わせ・チームワーク編】 - Qiita

    こんにちは!GxPの清水です。 今回は、私がチーム開発を行う上でチームワークがよくなり、とてもありがたいな、助かるなと感じている「私の周りにいる人たちの素敵な習慣」をご紹介します! 書き起こしてみるとたくさん見つかったので、この記事では「打ち合わせ系」「チームワーク系」に絞りました。 もしご自身が実践していることがあれば、周りの人はとても助かっているんだなと自信を持っていただければ幸いです 【追記】 続編としてチームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【リモートワーク編】を書きましたので、よかったらこちらも見て頂けると嬉しいです✨ 打ち合わせ系 打ち合わせが決まったらカレンダーアプリに全員分の予定を登録してくれる 予定を迅速に全員分登録してくれる方です。 打ち合わせの中で次の打ち合わせ予定が決まった場合、その打ち合わせが終わってカレンダーを開くとだいたい既に予定が登録されてい

      チームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【打ち合わせ・チームワーク編】 - Qiita
    • 「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ

      話題沸騰! 藤井聡太二冠に続く「将棋界の新風」登場 2020年の4月に晴れてプロ入りした将棋棋士の谷合廣紀(たにあい・ひろき)さん(26)は、東京大学大学院の博士課程に在籍する現役の大学院生でもあり、AI(人工知能)を使った研究を行っている。 「たとえば、自動車を運転している人間の様子がおかしくなったら、それを察知したコンピュータが人間の代わりに車を止めるといった自動運転技術や、路上に人がいることを検知する画像認識技術の研究などを行っています。自動運転技術や画像認識技術はまだまだこれから進んでいく分野なので面白みを感じています」 どちらかに専念することなく、棋士としての活動をしながら、今後も研究を続けるつもりだ。博士課程修了後は企業の研究所などで働きたいと考えているという。将棋棋士とAI研究者、二足のわらじをどちらも脱ぐつもりはない。 そんな谷合さんは、これまでの人生で将棋と勉強をどのよう

        「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ
      • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

          【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 次の日の自分につながる、5つの「最高の夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          会社での仕事や大学での勉強を終えて帰宅したあとの夜時間。みなさんは何をして過ごしていますか? のんびりテレビを眺めたり、暇つぶしにスマートフォンをいじったり、気晴らしにお酒を飲んだり――そういう過ごし方も決して悪くはないですが、翌日以降の自分をさらにレベルアップさせる、もっといい過ごし方にチャレンジしてみるのはいかがですか? 帰宅後の夜時間にぜひやってほしい5つのことをご紹介します。 【1】「整理整頓」でストレスの元凶を断つ 家に帰ると、どうしても解放感が出てしまうもの。そのため、着ていたスーツや制服を脱ぎ捨てたり、カバンを放り投げたりと、無意識に部屋を散らかしてしまうことも少なくありません。それが引き金となって部屋がどんどん無秩序になっていくなんてことも……。 しかし、複数の海外研究で、散らかった環境は認知能力や集中力を低下させるほか、ストレスホルモン分泌により不安感を高まらせる恐れがあ

            次の日の自分につながる、5つの「最高の夜習慣」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【衝撃】『自己肯定感が強い人』の内面を描いた漫画がすごい : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

            今自己肯定感がMAXか?ってほど高いので漫画にしました 我が子にも自己肯定感MAXになるようにそのままの我が子に寄り添ってあげたい… 大事なのは…共感力……! 今自己肯定感がMAXか?ってほど高いので漫画にしました 我が子にも自己肯定感MAXになるようにそのままの我が子に寄り添ってあげたい… 大事なのは…共感力……!#育児日記 #育児漫画 #エッセイ #漫画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/fU9JGwWUAX — ヲポコ🐟魚人系 (@wopocco) July 14, 2019

              【衝撃】『自己肯定感が強い人』の内面を描いた漫画がすごい : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
            • あなたの勉強に「あまりにもムダが多すぎる」根本理由。東大生は “この4つ” を絶対にやらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「頑張って勉強しても、試験の成績になかなか反映されない……」 「自分なりに考えて勉強しているけれど、いまひとつうまくいっていない気がする……」 毎日努力しているはずなのに、どういうわけか結果につながらないと悩んでいる人はいませんか? もしかすると、あなたが普段やっている勉強には「ムダなこと」や「やらなくていいこと」が多いのかもしれません。この記事では、勉強で成果を出している東大生たちが「絶対にしない」習慣を4つご紹介します。 1.「明らかにやらなくていいこと」は絶対しない 東京大学を卒業し資格・勉強コンサルタントとして活動する鈴木秀明氏は、資格試験のような「合格することが目的である勉強」においては、「やらないこと」を決めるのが最も大事だと伝えています。 鈴木氏の考える「やらないこと」とは、「明らかにやらなくていいこと」と「あえてやらないこと」のふたつです。 「明らかにやらなくていいこと」と

                あなたの勉強に「あまりにもムダが多すぎる」根本理由。東大生は “この4つ” を絶対にやらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 英会話の学習法って1番効果が出るのは何?4種類の方法を比べてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                英会話ってどうやって練習していますか? インターネットが発達したことで英語を学ぶ手段が増えてきましたね。 昔は本やCDで勉強して、外国人と話す。もしくは少数の人が留学する というのが基本だったと思いますが、 今ではアプリでも勉強できるし、youtubeには国内外の人が英語に関する動画をあげてくれているので 独学でも困りません! その上、英会話の練習がしたかったらオンライン英会話もあるし、 独学をサポートしてくれる、コーチングというサービスもあります。 それでも

                  英会話の学習法って1番効果が出るのは何?4種類の方法を比べてみた。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                • 日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

                  「人生100年時代」という言葉を、最近よく耳にします。筆者のもとには、「そんなに長生きしたくない」という意見も届いていますが、ほとんどの人は100歳まで生きられません。 100歳まで生きられる人というのは、あくまでも健康に気遣った「良い生活習慣」を送った上で、進歩した医療や科学技術を享受できる人です。たとえば、糖尿病、高血糖、過度の肥満など、生活習慣病を抱えた人が、90歳や100歳まで生きるのは、かなり難しい。 また平均寿命に対して、「健康寿命」という考え方があります。大きな病気を抱えず、生活に制限を受けずに生きられる期間が健康寿命です。病気で入退院を繰り返したり、要介護状態になったりしても、果たしてそれは幸せな老後と言えるでしょうか。 健康寿命を伸ばすためにどんな習慣が必要か。どんな悪習慣を優先して改善すべきか。筆者は精神科医なので、今回は体だけでなくメンタル面の健康も配慮した上で、健康

                    日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣
                  • 8年目のWebデザイナーが新人時代からやってた4つの習慣 - paiza times

                    Photo by Tim Regan 上原です。 paiza(ギノ)に入社して3ヶ月くらいのWebデザイナーです。 デザイナー歴は8年くらいで、一応それなりにやってきた…つもりの人間ですので、今回はアシスタントの頃から早く一人前になるためにやっていたことや、今も引き続きやっていて役に立っていることなどを思い出して書いてみます。 一デザイナーの個人的な話ではありますが、エンジニアの方にも通じる部分はいくつかあると思いますので、これからデザイナーやエンジニアになりたい方や、なりたての方にとって参考になることがあれば幸いです。 私の簡単な経歴 経歴:デザイン系専門学校→デザイナーとして複数の制作会社に勤務(8年くらい)→paiza(ギノ)に来て3ヶ月くらい デザイナーがアシスタントから一人前になるためにやったこと 思考プロセスについて 考えを言語化して整理するくせをつける 経験や知識が足りない状

                      8年目のWebデザイナーが新人時代からやってた4つの習慣 - paiza times