並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 286件

新着順 人気順

習慣の検索結果201 - 240 件 / 286件

  • 当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)

    アメリカの専門家が生み出した「オレオ公式」 アメリカやヨーロッパの教育熱心な国では、楽しく無理なく思考力を鍛えるために幼稚園や小学校のうちからさまざまな教育を行っています。そんな中、アメリカの専門家が、小学生のうちからロジカルに考えて、読む人を納得させる文章が書けるようにと、オレオ(OREO)という名前のついた公式を作り出しました。 オレオ? そうです、白いクリームを黒いビスケットでサンドした甘いクッキーと同じ名前ですね。 ロジカルに考え、文章で表現することを助けてくれるオレオ公式は、図表1のイラストのように図にすると覚えやすいです。ところでなぜオレオというのでしょう?

      当てはめるだけで小学生でもロジカルな文章が書ける…ハーバード大で教えられている「オレオ公式」のすごさ 1日10分書く習慣が頭脳を鍛える (2ページ目)
    • 考え過ぎる性格のデメリットと直す4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

      最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

        考え過ぎる性格のデメリットと直す4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
      • 睡眠アプリ『ポケモン スリープ』この夏配信。ポケモンGO Plus+は7月14日発売 | テクノエッジ TechnoEdge

        株式会社ポケモンが、スマートフォンアプリ Pokémon Sleep (ポケモン スリープ)を2023年夏に配信することを発表しました。 ポケモン スリープは「朝、起きることが楽しくなるゲーム」。2019年に初発表された際は2020年予定でしたが、ついに配信を迎えることになります。 基本的な遊び方は毎晩眠るだけ。「いねむりポケモンのカビゴンでポケモンの睡眠を研究するネロリ博士をプレーヤーが手伝う」設定になっており、睡眠データによってさまざまな眠りのパターンに応じたポケモンが現れたり、「寝相」を収集できます。 朝起きたときに確認できる新たなポケモンや寝顔に期待して睡眠データを計測・記録・分析する習慣がつけば、健やかな睡眠につながるかもしれない的なアプリです(「効能」的な言い方を避けて迂遠な表現になることをお許しください)。 ポケモンの寝顔収集を通じて睡眠データの計測・記録・分析の習慣につなが

          睡眠アプリ『ポケモン スリープ』この夏配信。ポケモンGO Plus+は7月14日発売 | テクノエッジ TechnoEdge
        • 「持ってきた手土産が仏壇に供えられること」は悲しむべきことなのか?

          タガメ@沼の底から @tagamekamo そのうち消えて無くなるダメ人間。そのうち消え去ります。ためになる素晴らしいことは呟かないおばはん。あなたはあなた、私は私。 タガメ@沼の底から @tagamekamo ネットで「姑にせっかく持っていった手土産を仏壇に供えられた」と悲しんでいる人を見かけたんだけど、それ悲しいことなん? うちの本家は、全員の手土産をまず仏壇に供えてからでないと手をつけないんだけど変なのかな。 中身やくれた人に関係なく。 2019-12-30 08:30:25

            「持ってきた手土産が仏壇に供えられること」は悲しむべきことなのか?
          • 考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            AIをはじめとしたテクノロジーの進化によって、ビジネスパーソンの働き方、あるいは求められる力もどんどん変化していると言われます。これからの時代のビジネスパーソンに必要な力とはどんな力で、どうすればその力を高められるのでしょうか。 その疑問に対して「書く習慣」がキーワードになると語るのは、手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃さんです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 高田晃(たかだ・ひかる) 1983年9月25日生まれ、東京都出身。一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事。株式会社ラグランジュポイント代表取締役社長。手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛けるライフコーチ。「手帳で人生をデザインする」を標語として掲げ、キャリア形成・独立起業・習慣化・自己改革など、手帳によって人生を設計して

              考える力は「手書き習慣」で高まる。1枚の “なぐり書きメモ” が人気コンテンツを生み出した話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「時間を無駄にしがちな人」が無意識に行なっているNG習慣5つ | ライフハッカー・ジャパン

              Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                「時間を無駄にしがちな人」が無意識に行なっているNG習慣5つ | ライフハッカー・ジャパン
              • 70代でゲーム実況を始めた俳優・大和田伸也さんが、ずっと「自然体」でいられる理由|tayorini by LIFULL介護

                70代でゲーム実況を始めた俳優・大和田伸也さんが、ずっと「自然体」でいられる理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2023/08/24 更新日 | 2023/09/28 年齢とともに、何か新しいことを始める際にハードルの高さを感じたり、「もうこんな歳だから……」と遠慮してしまったりすることはよくあることかもしれません。 テレビドラマ『水戸黄門』の格さん(2代目)役で一躍名を馳せ、アニメ映画『ライオン・キング』では主人公シンバの父ムファサの吹替を務めるなど、半世紀にわたり俳優として活躍している大和田伸也さんは、2022年11月からYouTubeで『スプラトゥーン3』や『ポケットモンスター バイオレット』のプレイ動画を配信し始めました。 誰もが認める実績と名声のある大御所がゲーム系YouTuberを始めたきっかけは、息子の健介さんが大和田さんのプレイ中の姿を「面白い」と動画に撮り、ネットにアップし

                  70代でゲーム実況を始めた俳優・大和田伸也さんが、ずっと「自然体」でいられる理由|tayorini by LIFULL介護
                • 山口智美 on Twitter: "初夏にアメリカから学生を引率して日本に来た時、日本人のツアーガイドさんが神社に行くたびに、鳥居の前でお辞儀するのが日本の慣習だと言って外国人旅行者もやるべきだと思わせる状況を作っていたことに気づいた。 https://t.co/gsw5lJeLim"

                  初夏にアメリカから学生を引率して日本に来た時、日本人のツアーガイドさんが神社に行くたびに、鳥居の前でお辞儀するのが日本の慣習だと言って外国人旅行者もやるべきだと思わせる状況を作っていたことに気づいた。 https://t.co/gsw5lJeLim

                    山口智美 on Twitter: "初夏にアメリカから学生を引率して日本に来た時、日本人のツアーガイドさんが神社に行くたびに、鳥居の前でお辞儀するのが日本の慣習だと言って外国人旅行者もやるべきだと思わせる状況を作っていたことに気づいた。 https://t.co/gsw5lJeLim"
                  • プログラマーのための行動経済学 (コードをきれいにするのはいつ?) - techtekt

                    はじめに サマリー 先延ばし傾向(現在バイアス) 対策:コミットメント 課題点 1. 金銭的な制裁を行うのが難しい 2. 現在バイアスを自認していない人はコミットメント・デバイスを使わない 3. コミットメント・デバイス設計の問題 組織内の先延ばしを防ぐには まとめ ※三浦は退職していますが、本人の同意を得て、掲載を継続しています。 はじめに こんにちは。パーソルキャリア株式会社でデータアナリストとして働いている三浦です。 8 か月前ぐらいに、将来の自分のためにもコードはきれいにした方が良いという内容の記事を書きました。 プログラマーのための行動経済学 (自信過剰とリーダブルコード) コードをきれいにする、新しい技術を学ぶ。 将来のために必要だと分かっていても、面倒でつい先延ばしにしてしまいませんか。 この記事も、半年前には書き終わっている予定でした。 今回は、こういった先延ばしをテーマと

                      プログラマーのための行動経済学 (コードをきれいにするのはいつ?) - techtekt
                    • ちょこざっぷで運動する習慣がついてから、抑うつで寝込むことが少なくなってる……ような気がする

                      ちょこざっぷの日々 おれは2023年の夏から、ちょこざっぷに通い始めた。ちょこい、トレーナーもいない無人コンビニジム。 わざわざ「ちょこざっぷ」と書くのは、「ジムに通っている」と書くのを躊躇させるほど、「ちょこざっぷ」は普通のジムより緩い場だからだ。 chocoZAP(ちょこざっぷ)に行くのはどんな人なのか? おれは当初、コロナ禍で外出も減り、運動も減り、なまりになまった身体を動かす場所として考えていた。 あくまでメーンはエアロバイク。エアロバイクで有酸素運動する、痩せる、これである。 しかし、しばらく経つと、マシンに目が行くようになった。筋トレの、マシン。 おれの行くちょこざっぷの店舗は、マシンがわりと充実している方だ。充実していない店舗もある。それも事実だ。でも、おれが行く「ホーム」は、わりと充実している。 気づいたらおれは、ちょこざっぷを筋トレの場所にしていた。エアロバイクもトレッド

                        ちょこざっぷで運動する習慣がついてから、抑うつで寝込むことが少なくなってる……ような気がする
                      • ポケモンGOをやめたらすごいすっきりした

                        ポケモンGOを始めたのはサービス開始して1年も経っていない時だったと思う。 サービス開始当初からすごい熱狂ぶりだったと記憶している。多分に漏れず自分もはじめてみて、見事にハマった。ポケストップ回すためだけに外に出歩いたし、自転車通勤時でもポケモンを捕まえられるようにスマホホルダーも買ったし(結局使わなかったけど)、電車通勤になってからもスマホを肌身離さずもってポケストップを回していた。何かのイベントで特定のポケモンが大量発生するときも、そのためだけに自転車を走らせてゲットしまくった(確かそのときはチルタリスだったっけ)。 あるとき息子が生まれた。ある日妻と息子と3人でお出かけをした。まだ1歳にも満たずもちろん一緒にポケモンGOなんてできない。その日がちょうどイベントの日で、ミニリュウが大量発生する日だった。強力なカイリューを育てるべく、出先で妻と息子そっちのけでミニリュウを捕まえまくった。

                          ポケモンGOをやめたらすごいすっきりした
                        • 問題を解決するために必要な習慣 / developer-lifehack

                          Hamee様 開発合宿 2021年(後半戦)の資料です。 # 参考リンク - https://soudai.hatenablog.com/entry/2020/08/14/101657 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2020/10/06/161705 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2020/12/31/165940 - https://this.aereal.org/entry/2020/12/18/115317 - https://blog.sushi.money/entry/2020/12/18/133356 - https://twitter.com/pyama86/status/1455842485482057734 - https://www.1101.com/umeda_iwata/20

                            問題を解決するために必要な習慣 / developer-lifehack
                          • 「何歳になったらコンタクトレンズして良いですか?」ってよく聞かれるのでこう答えています→「私一生コンタクト無理だわ…」

                            ドクターK@眼科医パパ @doctorK1991 「何歳になったらコンタクトレンズして良いですか?」ってよく聞かれます。「お弁当箱をその日のうちに、自分で洗って乾かせるようになる頃かな」と答えています。親子で顔を見合わせて「まだ駄目だね」っておっしゃいます。コンタクトレンズは使った後の管理が安全に使うためには重要です。 2024-01-06 13:35:47

                              「何歳になったらコンタクトレンズして良いですか?」ってよく聞かれるのでこう答えています→「私一生コンタクト無理だわ…」
                            • "仕事でリュックサック"実は体によくない理由 手持ちカバンは腰痛になりにくい

                              「痛みに効果がある」と続けている習慣や運動が、症状を悪化させているかもしれない。腰痛や関節痛について、10のテーマに応じて専門家に聞いた。第5回は「リュックサックと手持ちカバン」――。(全10回) 腰を守りたいならこれを持つべし 体に負担をかけないためにどんなカバンがいいですかと質問されたなら、私はまっさきにキャリーケースと答えます。ただ、残念ながら普段のビジネスシーンでキャリーケースはあまり見かけません。

                                "仕事でリュックサック"実は体によくない理由 手持ちカバンは腰痛になりにくい
                              • いい記憶で満たされて意欲も上がる「朝と夜のノート習慣」。たった5つ○○を書くだけ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                物事の嫌なところばかり目についてストレスをためがち……。 仕事や将来のことですぐ不安になり、気持ちが暗くなる……。 こうしたネガティブな感情に悩むことが多く、仕事や勉強に十分に打ち込めていない人は、「感謝のリスト」をつくってみるといいかもしれません。 じつは、日々の幸せや楽しかった出来事を書き出すと、ストレスや不安が減る効果が期待できるのです。仕事にも勉強にも落ち着いた気持ちで取り組めるようになるので、パフォーマンスアップにつながるはず。そんな感謝のリストのつくり方を、筆者の実践例とともにご紹介します。 【ライタープロフィール】 かのえ かな 大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続

                                  いい記憶で満たされて意欲も上がる「朝と夜のノート習慣」。たった5つ○○を書くだけ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 知り合いにガッチリ入れ墨の入っている若い漁師がいて、元々そういう業界にいたのかな?と思いきや好きなタイプのパワー話だった

                                  凸ノ高秀 @totsuno 漫画家。オモコロライター。となりのヤングジャンプ「she is beautiful」連載中 少年ジャンプ「アリスと太陽」めちゃコミ「春はまだか。」ヤンジャン読切売ってますynjn.jp/app/title/1373漫画犬というラジオをやっています。趣味怪談収集。将来の夢は吉高由里子さんと王将で飲むことです omocoro.jp/writer/totsuno… 凸ノ高秀 @totsuno 友達の友達にガッチリ入れ墨が入ってる若い漁師さんがいて、元々そういう業界にいたのかな…?と思ったら「海に放り出されて死んだ時に身元が分かるようにしてるんですよ」と言っていて、好きなタイプのパワー話だと思いました 2021-10-05 16:37:42

                                    知り合いにガッチリ入れ墨の入っている若い漁師がいて、元々そういう業界にいたのかな?と思いきや好きなタイプのパワー話だった
                                  • 仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    ビジネスパーソンであれば、毎日なにかしらの「メモ」をとっているでしょう。ただ、そのメモをきちんと活かせているでしょうか。「とりっぱなし」になっている人も多いかもしれません。 そんな状況はなぜ起きてしまうのか、そしてどうすればメモをきちんと活かすことができるのか——。コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)が注目されている下地寛也(しもじ・かんや)さんがアドバイスをくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 普段の雑談でアウトプットの習慣をつける よりよい仕事をするために不可欠の「インプットメモ」 日頃のトレーニングだけがメモの能力を向上させてくれる 普段の雑談でアウトプットの習慣をつける メモをとりっぱなしにしてしまう人には、多くの場合、「メモを活かしたアウトプットをする習慣がない」と私は見ています。 メモをとる

                                      仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 今年こそ成果を出したい人が始めるべき新習慣。生産性向上の「基本5項目」を5行で書く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「今年こそ生活習慣を改善して、仕事で成果を出したい!」 「年明けから日記を始めたい! でも、また三日坊主にならないか心配」 こうした人におすすめなのが、脳神経内科医が推奨する「5行日記」です。箇条書きで手軽に書けるため、時間がない人や日記初心者でも続けやすく、脳の働きをよくする科学的裏づけもあります。 そんな5行日記の習慣は、じつは仕事の生産性を高めるのにも効果的です。それはいったいなぜなのか、どんな事柄をどのように書くとよいのか、筆者の実践例とともに紹介しますので参考にしてみてください。 「5行日記」が脳によい理由 「5行日記」は、脳神経内科医の長谷川嘉哉氏が考案した手書きの日記メソッド。5つの項目を各1行の箇条書きで振り返るだけのシンプルな方法で、以下のように脳機能を高めることができるそうです。 手書きで「集中力」が高まる 手書きでは、指先を繊細に動かす必要があるため、脳のさまざまな部

                                        今年こそ成果を出したい人が始めるべき新習慣。生産性向上の「基本5項目」を5行で書く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 「最近できた彼女が1時間半のことを90分と言ったので別れようと決めました」→いろんな界隈の人たちが集まる「サッカーオタクでは?」「ビュッフェガチ勢の可能性ある」

                                        バタフライ @ryougan1103 あと一緒に映画見に行った時に上映終了の20分前にタイマー鳴って1人で帰って行ったんだよね。 その時から怪しいとは思ってた 2024-03-10 02:01:29

                                          「最近できた彼女が1時間半のことを90分と言ったので別れようと決めました」→いろんな界隈の人たちが集まる「サッカーオタクでは?」「ビュッフェガチ勢の可能性ある」
                                        • Microsoft、パスワードの有効期限のベストプラクティスを見直し

                                          ユーザーが実践できているかどうかは別として、サイバー攻撃で悪用されにくいパスワードを作成・運用するためのベストプラクティスはいくつもある。そのひとつに「パスワードを定期的に変更する」がある。IT部門が存在する企業では、ユーザーに定期的なパスワードの変更を強要しているケースも少なくない。しかし、このベストプラクティスはしばらくすると候補から外れるかもしれない。 The Hacker Newsは5月10日(米国時間)、「Is it still a good idea to require users to change their passwords?」において、企業はおそらく初めて、パスワードの定期的な変更を要求することがよいアイデアであるかを検討する必要に迫られていると伝えた。なぜなら最近、Microsoftが同社のパスワードに関するベストプラクティスを変更したためだ。同社の最新のパスワー

                                            Microsoft、パスワードの有効期限のベストプラクティスを見直し
                                          • 完璧主義はまず手放す。「すぐやる人」が仕組み化している2つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

                                            時間を有意義に使いたいとの思いから、多くの方はそう考えるはず。 しかし、それはなかなかうまくいかないことでもあります。なぜなら優先順位の高い仕事には「面倒な仕事」「大変な仕事」「難易度の高い仕事」が多く、「やらなければ」と考えるだけで嫌になってしまったりするものでもあるから。 そのためつい先延ばししてしまったり、他の仕事にも身が入らなくなったりするわけです。けれども、そのためにリズムが崩れ、その日の仕事全体のパフォーマンスが落ちてしまうのだとしたら考えもの。 では、どうしたらいいのでしょうか? 締め切りが迫っているときや、気合の入っている日は別ですが、通常は優先順位の高い仕事からやろうと思っても、なかなか動けません。そこでウォーミングアップから始めるのです。 スケジュールを確認して今日1日の構想を練ったり、メールやチャットの確認をして返信したり、株価動向や同業他社の関連ニュースを業界新聞で

                                              完璧主義はまず手放す。「すぐやる人」が仕組み化している2つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • メンタルを強くするための13の方法

                                              Tweet Pocket 「メンタルがすぐ落ち込んでしまい辛い」 「メンタルが弱くて悩んでいる」 「メンタルを強くする方法が知りたい」 以上のように、あなたは自分のメンタルが弱いことに悩んでいませんか? メンタルが弱いとちょっとしたことで気持ちが塞ぎ込んでしまい、日常生活に影響を及ぼしてしまうので辛いですよね。 「メンタルが強い人が羨ましい!」と感じることもあるかもしれませんが、実は、メンタルはちょっと思考や習慣を変えることで強くできる可能性があります。 本記事では、メンタルを強くするための方法を下記の通り13個、思考・習慣・食事に分けて具体的に紹介していきます。必ずあなたに合ったメンタル強化法が見つかるはずなので、ぜひ実践してみてくださいね。 メンタルを強くする13の方法

                                              • 日本の「生ぬるい」新型コロナ対応がうまくいっている不思議

                                                5月14日、緊急事態宣言の「中間報告」を行った安倍首相 Akio Kon/Pool via REUTERS <PCR検査の実施件数は極端に少なく緊急事態宣言には強制力が伴わないのに感染者数が着実に減りつつあるのは何故か> 日本の新型コロナウイルス対策は、何から何まで間違っているように思える。これまでにウイルス検査を受けた人は人口のわずか0.185%で、ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離の確保)の導入も要請ベースと中途半端。国民の過半数が、政府の対応に批判的だ。それでも日本は、感染者の死亡率が世界で最も低い部類に入り、医療システムの崩壊も免れ、感染者数も減りつつある。全てがいい方向に向かっているように見えるのだ。 当局者たちは感染拡大が始まった当初、検査対象を「入院が必要になる可能性が高い重症患者」に絞り、感染で死亡する人の数を減らすことを全体目標に掲げた。世界保健機関(WHO)西太平

                                                  日本の「生ぬるい」新型コロナ対応がうまくいっている不思議
                                                • 1日5分の「4行日記」で潜在能力を最大化! 自分の可能性に気づける超おすすめノート習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  もしもあなたが、「いまはまだ見えていない自分の力を信じている」「潜在能力をフルに発揮して目標を達成したい」と考えるなら、経済学・教育学・組織心理学の専門家によるノウハウを取り入れた、「4行日記」を始めてみてはいかがですか? 1日5分の習慣で潜在能力が最大化するそうですよ。筆者が実践しながら詳しく説明します。 潜在能力について まずは、少しだけ潜在能力を掘り下げましょう。日本能率協会の「潜在能力の開発に関する研究会(2007年3月)」によると、学習や訓練によって目に見えるかたちで形成されていく顕在能力と違い、潜在能力は次のように解釈されるそうです。 「本来そうした能力があるが、潜在化されており、まだ現実に引き出されていない能力」 (引用元:一般社団法人日本能率協会 JMA|潜在能力の開発に関する研究会 - 日本能率協会 2007年3月) 潜在能力は誰にでもあると考えられていますが、「発揮する

                                                    1日5分の「4行日記」で潜在能力を最大化! 自分の可能性に気づける超おすすめノート習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 勉強が続かないなら単純に “これ” を繰り返すだけでいい。挫折ばかりでも立ち直る3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    キャリアアップのため資格をとりたい。視野を広げるために勉強したい。でも、仕事もプライベートも忙しくて、いつだって自分は勉強に挫折してしまう……。 そんな人でも大丈夫。挫折してしまったら立ち直ればいいのです。 勉強に何回挫折しても立ち直れる方法を3つお伝えしますので、ぜひご自身の勉強習慣化にお役立てください。 1. 三日坊主を繰り返せば、立ち直れる 勉強を始めても、いつも三日坊主で終わる……。どうせ自分は勉強なんて継続できない……。そう悩んでいるとしても、自分を責める必要はありません。 じつは、勉強の習慣化に成功した人でも、もともとは挫折の経験者。彼らは、挫折するたびにやり直すという方法で、勉強を継続できるようになったのです。 勉強を続けられる人とそうでない人の違いは、7回やめてしまったあとで、8回めを始められるかどうかだ——こう述べるのは、ベストセラー『独学大全――絶対に学ぶことをあきらめ

                                                      勉強が続かないなら単純に “これ” を繰り返すだけでいい。挫折ばかりでも立ち直る3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • カニバリズム解説─人が人肉を食べるのは「愛の行為」でも「医療」でもあった | それは好みの問題だけではなかった

                                                      カニバリズム(共食い)は、自然界ではそれほど珍しくない。だが、人間の共食いとなると、なぜか別の意味を帯びることになるようだ。イスラエル紙「ハアレツ」の考古学記者が、「食人」の人類史を概観する。 動物界ではカニバリズムは珍しくない 全体主義的な生き物であるアリのなかには、共食いで集団の規模をコントロールする種もあれば、「使えない」と判断された個体を食べる種さえある。状況が厳しくなり、食糧が乏しくなると、アリのコロニーは幼虫に手を出す。 極限状態での家族内の共食いは、他のさまざまな動物でも観察されている。たとえば、ストレスを感じているときに子孫を食べる行為は、クマから鳥や魚に至るまで、あらゆる動物種のあいだで見られる。 ハムスターやクマなどの動物は、不安になったり、飢えたりしたときに、子孫を食べることがある。あるいは、死産した子供や虚弱な子供を食べることもある。この行為には、母体を次の繁殖マラ

                                                        カニバリズム解説─人が人肉を食べるのは「愛の行為」でも「医療」でもあった | それは好みの問題だけではなかった
                                                      • 無理をするから続かない。習慣化するために、徐々に習慣化する癖を作っていく。習慣化するまでは、無理は禁物。いきなり頑張るんじゃなく、びっくりするほど、軽い負荷からはじめよう。続くが習慣のひとつになるまでは、継続は力なり。 - ねこぷろ

                                                        無理するから続かない。まずは続く習慣のひとつに 走ることをはじめる場合 勉強なら机に座ることから 筋トレやジムやダイエット ブログも習慣化に 無理するから続かない。まずは続く習慣のひとつに 運動にしても、勉強にしても、趣味にしても、ダイエットなどにしても, 無理をしている人がいます。 ブログとかでもそうです。 それまで習慣にもなってないものを、いきなり無理してはじめたり、無理して続けようとすると続かなくなることが多くなります。 まずは、習慣化するために、無理しないレベルで、慣れていくことからはじめた方が良いです。 まずなれることからはじめようです。 そこに楽しさがみつけられて、続けることのやりがいをみつけられて、それを続けていくことが好きでいられるかっていうのが大事です。 いくら最初から頑張っても、継続していけれなければ、そこで終了してしまいます。 無理して苦痛な状態で続けようと思っても続

                                                          無理をするから続かない。習慣化するために、徐々に習慣化する癖を作っていく。習慣化するまでは、無理は禁物。いきなり頑張るんじゃなく、びっくりするほど、軽い負荷からはじめよう。続くが習慣のひとつになるまでは、継続は力なり。 - ねこぷろ
                                                        • どんどん自信が積み上がる「寝る前15分」の過ごし方。余裕がないときほど「この5つ」を書くといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          就寝前の思考は、脳や神経に影響を及ぼしやすいそうです。だからこそ、今日のつらかったことや、嫌なことを思い出してばかりいるのはおすすめしません。寝る前こそ今日のよかったことを頭に思い浮かべ、手で書き出してみましょう。 識者らに学ぶ「寝る前にやってはいけないこと」と、毎日の習慣にするべき「就寝前によかったことを5つ書く方眼ノート術」を紹介します。 寝る前の「無防備な脳」には危険がいっぱい 公認心理師・うつ専門メンタルコーチの川本義巳氏によると、いつも憂うつな人の共通点は、夜寝る前に今日の嫌だったこと、つらかったことを思い出すところなのだそうです。 たとえば、「また今日も会議で意見を言えなかった」「店員さんの感じが悪かった」などと考え続け、さらには過去の嫌な記憶まで引っ張り出し、疲れて眠るまでこの作業を続けてしまうのだとか。 川本氏いわく、もうすぐにでも寝てしまうような半覚醒状態のとき、脳はとて

                                                            どんどん自信が積み上がる「寝る前15分」の過ごし方。余裕がないときほど「この5つ」を書くといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            勉強やランニング、読書など、新しい行動を習慣づけるのは難しいもの。「今日から毎日やるぞ!」と思い立ったものの、三日坊主に……。 そんな苦い経験を繰り返している方は、ぜひ本記事をご一読ください。努力を継続し、習慣づけるノウハウを徹底解説します。 「習慣づける」の意味 行動を習慣づけるメリット 継続が得意になる 生活を改善できる 時間・労力を節約できる 習慣づける方法11選 まずは1ヵ月続ける 目的を明確にする ベビーステップで始める 「習慣化シート」を書く 1.「味わいたくないこと」を記入 2.「味わいたいこと」を記入 3.「味わいたいこと」をビジュアル化 4. 習慣づけたい「10秒アクション」を決定 「if-thenプランニング」を使う 「強制力」を用意する 自分へのごほうびを設定する 1. 簡単すぎず、難しすぎず 2. 心から欲しいもの・こと 3. リスキーなごほうびはNG 実績を記録す

                                                              「習慣づける」の意味とは? 便利なアプリ&おすすめ習慣も紹介! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 「幸福感を高める」書く習慣/徹底的に「アウトプット」するメリット【2021年人気記事1位~3位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」 「昨年できなかったことを実現させたい」 今年2022年の飛躍を目指すあなたに役立つ情報を、2021年にSTUDY HACKERで公開した記事約500本のうち、最も反響の大きかった人気記事を10本ご紹介しつつお届けします。特に読者のみなさんの関心が高かったのは、どんな話題だったのでしょうか? 勉強のエキスパートたちが推奨する学習法、デキるビジネスパーソンの習慣、幸福度を高めるメソッドなど、ダイジェストで一気にご覧ください。 いよいよ第3位から第1位の発表です! 【第3位】記憶のスペシャリストによる「2つの勉強法」で3回復習した結果。覚えたい欲求が湧いてくる! 勉強には

                                                                「幸福感を高める」書く習慣/徹底的に「アウトプット」するメリット【2021年人気記事1位~3位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?

                                                                <米食品安全検査局によって、調理前の鶏肉を洗う習慣に関する調査が行われた。家庭では珍しくない行動だが、米政府はなぜこの習慣を問題にしているのだろうか?> 「生の鶏肉を洗うな」という警告は米欧では一般的だが、わかりにくいし意味が伝わりにくい。2019年8月、米農務省(USDA)は「事前に鶏肉の調理と食品衛生に関する情報を受け取ったことがない場合、61パーセントの人は鶏肉を洗ってから調理する」という調査報告を発表した。 多くの人が「家族がいつもそうしていたから」「ヌルヌルや血合いが取れる」といった理由で鶏肉を洗っている。家庭では珍しくない行動だが、米政府はなぜこの習慣を問題にしているのだろうか? 調理前の鶏肉を洗う習慣に関する調査が行われた 調理前の鶏肉を洗う習慣に関する調査は、USDA内の米食品安全検査局(FSIS)による食品衛生と消費者行動に関する2019年版報告書で明らかになったものだ。

                                                                  「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は?
                                                                • しゅくだいやる気ペン|コクヨ公式

                                                                  NEWS 2024.05.24 「文房具総選挙2024」にて【キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具部門 1位】を受賞! 2024.05.17 野々市市立館野小学校とIoT文具を用いた 家庭学習習慣化に関する実証実験を開始 2024.05.08 青森市立沖館小学校とIoT文具を用いた 家庭学習習慣化に関する実証実験を開始 2024.04.11 児童発達支援・放課後等デイサービスMyStepにて IoT文具『しゅくだいやる気ペン』の効果を確認 2024.04.02 子どもたちの新学期を応援!「やる気ブースターボックス」を応援購入サービス「Makuake」にて限定販売(期間:2024年4月2日~6月2日) 2024.02.29 親子102人が参加!「小学生デビュー体験DAY」を開催しました 2024.02.15 IoT文具「しゅくだいやる気ペン」累計販売台数5万台を突破! 2023.12

                                                                    しゅくだいやる気ペン|コクヨ公式
                                                                  • 頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所

                                                                    はじめまして、習慣化研究所です。 Twitterで習慣化に役立つ情報を画像にまとめて発信しています。 これからnoteでは、反響の大きかったツイートを中心に、詳細の解説など140文字では伝えきれない情報をお届けしていきます。Twitter、noteをフォローしてくれると嬉しいです。 習慣を見直して、より良い人生にしましょう! 習慣化のコツや悪習慣を断つ方法など習慣化に役立つ情報をイラストでわかりやすく発信していきます。 試したい、役に立ったと思ったら、RTやいいねをお願いします。画像をスワイプすると今までの画像が見られるので便利ですよ〜! pic.twitter.com/jcZjtXyc3P — 習慣化研究所 (@habit_nation) March 5, 2021 習慣化に必要なのは努力ではなく仕組み無意識な行動を繰り返し行う「習慣」。 誰しも、頑張って続けよう!今度こそは三日坊主にな

                                                                      頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所
                                                                    • 資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      資格の勉強でぶつかる壁と言えば「勉強めんどくさい問題」。仕事のため、キャリアのためと義務感だけで資格を目指している場合、やる気が出ないのも無理はありません。 「勉強めんどくさい問題」に対し、この記事ではふたつのアプローチで解決法を提案します。 勉強へのやる気を高める やる気がなくても勉強できる工夫をする 「資格をとりたいけど、勉強がめんどくさい……」と悩んでいるなら、これから紹介する8つの解決策を試してみてください。 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法1:好奇心を刺激する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法2:本の前書きを読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法3:内発的動機&外発的動機を書き出す 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法4:葛藤を分析する 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法5:通俗本を読む 「資格の勉強がめんどくさい……」への対処法6:ア

                                                                        資格の勉強がめんどくさい人にやってほしい8つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • “なぜかいつも幸せそうな人” がしている3つの習慣。幸福を感じるには「たった5分」あればいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        忙しい毎日でも、いつも幸福を感じながら過ごしたい。でも、心身は疲れてるし、少しもゆとりがないし、幸せどころではない……。 そんなあなたに、「たった5分」で幸福感が高まる3つの習慣をお伝えします。どんなに慌ただしくても手軽にできるものばかり集めました。さっそく説明していきましょう。 1. 5分で「感謝ノートを書く」習慣 いつも幸せそうなあの人には、もしかしたら “これ” をする習慣があるのかもしれません。ほんの些細なことへの感謝を、ノートに書きとめる習慣です。 じつは、「感謝する」行為が幸福感を高めるということが、研究により明らかになっています。アメリカの心理学者、ロバート・エモンズ氏とマイケル・マッカロー氏は、被験者を2つのグループに分けました。 毎日、感謝できることを5つ書くグループ 何もしないグループ すると、感謝をした1の被験者たちは、何もしなかった2の被験者たちよりも、人生をポジテ

                                                                          “なぜかいつも幸せそうな人” がしている3つの習慣。幸福を感じるには「たった5分」あればいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 東大卒業生たちが教える「勉強のキホン」――4分もあったら本を読めばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「勉強の必要性は重々わかっているのに続かない……」 「勉強しているのに結果が出ない……」 こんなふうに、勉強にまつわる何かしらの悩みを抱えている人は少なくないはず。そんなときは、日本の最高学府と言われる東京大学の学生や出身者たちの方法が参考になるかもしれません。ぜひあなたの勉強に取り入れてみてください。 【1】本を持ち歩いて「数分あったら本を開く」 勉強でまず大事なのは毎日継続すること。勉強の成果は一朝一夕では現れないからです。あなたがもし勉強を習慣にできていないのでしたら、手軽な「スキマ時間読書」から始めてみませんか。仕事に役立つ本を読んだり、参考書にざっと目を通したりするのも、立派な勉強ですよ。 東京大学法学部を首席で卒業し、現在は信州大学特任准教授を務める山口真由氏は、数分あれば欠かさず本を読むのだそう。常に本を持ち歩き、誰かが約束に遅れたら本を読み、ランチの行列を待っている最中も本

                                                                            東大卒業生たちが教える「勉強のキホン」――4分もあったら本を読めばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 「勉強時間0分の人」が「勉強できる人」に生まれ変わるために、今日から習慣にすべき4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            学び直しの必要性は感じていても、仕事やプライベートに振り回される毎日で、少しも勉強時間をとれない……という人はいませんか? 学生時代とは違い、社会人は自ら時間を割かなければ勉強できないもの。勉強の習慣化も簡単ではありません。 今回は、「勉強時間0分の人」が「少しでも勉強できる人」になるために、習慣にすべき4個のことをご紹介します。ぜひ、ご自身の生活に取り入れてくださいね。 まったく勉強しないとマズい理由 「勉強しないよりはしたほうがいいだろうけれど、勉強時間0分のいまでもなんとかやっていけている。本当に勉強しないとマズいのだろうか?」 そうお考えの方に、勉強しないでいるとどんなデメリットがあるのかを説明します。 リクルートワークス研究所が実施した2018年の「全国就業実態パネル調査」によると、自己学習をしている社会人は33.1%。およそ7割もの社会人が勉強していないことが判明しました。同研

                                                                              「勉強時間0分の人」が「勉強できる人」に生まれ変わるために、今日から習慣にすべき4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 食事記録が120日以上続いた、継続するための技術 - 本しゃぶり

                                                                              全ての食事を記録する。 それは挫折しない。 継続するためにやっている措置を紹介する。 食事記録継続120日を突破 4ヶ月前、こんな記事を書いた。 年々体重と体脂肪率が増加している。そこで食事を見直すために「あすけん」を始めたというものだ。改善したければ、計測するのが手っ取り早い。栄養バランスの観点から食事の現状と理想を認識するのだ。 だがあすけんを始めるにあたって懸念事項が一つあった。それは「継続できるか」である。先の記事のトップブコメがこれだった。 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり 毎食記録するのが面倒で、あすけんの女とつきあってはすぐ飽きて別れて、またしばらくするとよりを戻すみたいなクズ男ムーブをしてしまう2022/09/20 05:15 あすけんは全ての食事を記録してこそ意味がある。できる限り細かく、毎食きちんとつけなければいけない。管理対象はカロリーだけでなく

                                                                                食事記録が120日以上続いた、継続するための技術 - 本しゃぶり
                                                                              • 理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                「一日○分勉強しよう」と決めてもなかなか続けられない原因は、日々のちょっとした行動にあるかもしれません。行動を改善して勉強を習慣化するステップを、実践例も交えながら詳しくご紹介しましょう。 「行動デザインシート」とは 「行動デザインシート」が勉強の習慣化に効く理由 ターゲット行動・ライバル行動を書き出してみた STEP1.「ターゲット行動をしやすくする/ライバル行動をしにくくするコツ」を考える STEP2.「ターゲット行動が少ない/ライバル行動が多い理由」を考える STEP3.「ターゲット行動を増やす/ライバル行動を減らす具体的方法」を考える 「行動デザインシート」で勉強時間を増やせた! 1. 勉強のハードルを下げたから 2. 無駄な行動を確実に減らせたから 「行動デザインシート」とは ある行動を習慣化したいときに、ぜひ使うとよいフォーマットがあります。それは、『独学大全』の著者で、自身も

                                                                                  理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  ずば抜けて勉強ができる人の共通点はなんだと思いますか? 特別な才能? IQの高さ? いいえ、どちらも不正解です。 ペンシルバニア大学教授のアンジェラ・ダックワーズ氏は、彼らには「GRIT(グリット)」と呼ばれる「やり抜く力」が備わっていると言います。 ダックワーズ氏いわく、やり抜く力がある人とない人では脳の機能的な構造が違うのだそう。とはいえ、やり抜く力がない人でも、これからの取り組みによって「やり抜く力」をもつ脳へ変えられます。今回は、 ”やり抜ける脳” を育てる方法について具体的にご説明しましょう。 「やり抜く力がある」人の脳 脳に関するさまざまな実験を行なう心理学博士のスティーブ・マイヤー氏との対話によって、ダックワーズ氏は、「やり抜く力」をもつ人は、脳の前頭前皮質の機能が活性していることを導き出しました。 私たちの脳は、嫌なことがあると扁桃体をはじめとした特定の領域が反応します。そ

                                                                                    ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習