並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3383件

新着順 人気順

文房具の検索結果321 - 360 件 / 3383件

  • 新型コロナウイルス怯え日記|田房永子(たぶさ えいこ)

    書いている人→東京都在住。41歳、漫画家、女性。夫と小学2年生で7歳の娘と2歳の息子との4人暮らし。 ※この長めの日記は、一番下にある漫画の前書きである。 中国のなんて読むか分からない都市に関係ある人だけの感染症だった時期:2020年1月下旬●1月20日頃● 初めて私が新型肺炎・コロナウイルスのニュースを見たのはテレビだった。中国のなんて読むか分からない都市に滞在してた人が日本で発症した、って話。 「濃厚接触すると感染する」ってセックスのことだな。なら大丈夫か、と思った直後「濃厚接触とは、感染者と部屋で何時間か過ごすこと」とアナウンサーが言った。その発症者も、なんて読むか分からない都市にある実家か親戚の家で数時間過ごしたことで感染したらしかった。 えーやばいじゃん、と思ったけど、そのなんて読むか分からない都市に関係ある人だけの感染症だ、という感じだったから、他人事だった。 ●1月24日(金

      新型コロナウイルス怯え日記|田房永子(たぶさ えいこ)
    • Amazonがアフィリエイトリンクからの紹介料率を大幅にカットすると決定、商品によっては50%以上のカットも

      Amazonのアソシエイト・プログラム(アフィリエイト)とは、Amazonで販売されている商品へのリンクをウェブサイトやアプリに設置し、このリンクを経由してユーザーが商品を買った場合にある程度の紹介料をゲットできるというシステムです。2020年4月14日(火)、Amazonがアメリカのアソシエイト・プログラムメンバーに対し、一部製品カテゴリーの紹介料率を4月21日(火)から大幅にカットすると通知したことが判明しました。 Amazon slashes commission rates for affiliate program https://www.cnbc.com/2020/04/14/amazon-slashes-commission-rates-for-affiliate-program.html Amazon reportedly planning drastic cuts to

        Amazonがアフィリエイトリンクからの紹介料率を大幅にカットすると決定、商品によっては50%以上のカットも
      • 「文房具屋さん大賞」1位のボールペンが165円と思えない!気分一新してみない? | 女子SPA!

        新年度から気持ち新たに、文房具の新調を考えている人も多いのではないでしょうか。今年も『文房具屋さん大賞』が発表され、文房具の最前線に立つスペシャリストたちの厳選した最新文房具に注目が集まっています。 2013年に始まり、今年で10周年を迎えた『文房具屋さん大賞』。その名の通り文房具屋さん12社が審査員となって、各メーカーから推薦のあったこの1年に発売された新作文房具を審査し、ポイントを付けて「大賞」をはじめ、「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」「各部門賞」「審査員特別賞」を決定する賞です。 今回はその中から「ボールペン賞」の受賞アイテムをピックアップしてご紹介。現場が選んだ『文房具屋さん大賞2022』の最高の逸品とは……? (本記事は、ムック『文房具屋さん大賞2022』から抜粋・再構成したものです) 使う人だけでなく周りの人にまで配慮した、時代に沿ったアイテムとしてボールペン賞の1位を獲

          「文房具屋さん大賞」1位のボールペンが165円と思えない!気分一新してみない? | 女子SPA!
        • プラチナ万年筆「プロシオン」がヒット、10年かけたマーケ戦略

          プラチナ万年筆が開発した万年筆「プロシオン」が販売目標の3割増の売れ行きを示している。5000円(税別)と万年筆では低価格帯ながら、上位機種並みの技術を盛り込んだ。その背景には10年間にもわたるマーケティング戦略があった。 「プロシオン」の本体(左)。ボディーカラーは5色あり、深海をイメージした「ディープシー」、白磁器をイメージした「ポーセリンホワイト」、マット感がありながらしっとりした触り心地の「ターコイズブルー」や「パーシモンオレンジ」、「シトロンイエロー」 2019年6月に東京ビッグサイトで開催された「第30回 国際文具・紙製品展(ISOT)」で「第28回 日本文具大賞 2019」の機能部門グランプリを受賞したのが、プラチナ万年筆が開発した万年筆「プロシオン」だ。発売は2018年7月だが、その後は絶好調といえるほどの売れ行きを示している。5000円(税別)と万年筆では低価格帯ながらボ

            プラチナ万年筆「プロシオン」がヒット、10年かけたマーケ戦略
          • 【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】

            コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

              【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
            • 「クリスマスで彼女にペンケースをあげたら文句を言われた」30代男性の投稿に賛否 「正直ないわ」の声も | キャリコネニュース

              「プレゼントは気持ちだから何でも嬉しい」という言葉は、あまり信じてはいけないのかもしれない。掲示板ミクルに12月21日、「プレゼント交換をしたらあり得ないと文句を言われました」というスレッドが立った。スレ主は30代の男性で、彼女とは付き合って2か月。クリスマス当日はお互いに忙しく会えないため簡単なプレゼント交換と食事をすることになったという。 彼女はブランド物のマフラーをくれて、自分は可愛い革製のペンケースを贈ったところ、翌日にLINEで 「プレゼントにペンケースなんてありえない。センス悪い」 「せめて今の季節なら、ハンドクリームとかリップとか入浴剤とか、そういうのは考えられなかったの??」 などと激しく不満をぶつけられた。スレ主は事前に「気持ちだから何でも嬉しいから大丈夫だよ」と言われていたため、一方的にLINEで文句を言われたことに不満が抑えきれない様子だ。(文:okei) 「めんどく

                「クリスマスで彼女にペンケースをあげたら文句を言われた」30代男性の投稿に賛否 「正直ないわ」の声も | キャリコネニュース
              • どこの本社オブジェでしょうかクイズ

                企業の本社ビルといえば、やはりオブジェだろう。ビルの前とかエントランスにどーんと据え置かれがちなアレ。 アーティストの作家性が前面に出た難解なものとか、企業精神を象徴するものなど色々あるが、個人的には、メーカーが自社製品をイメージしてる、分かりやすいやつが好きだ。 見たらだいたい「あー、そういう業種だな」とイメージできて、親しみやすいし。 実際、オブジェを見ただけでどの企業の本社か当てられるんじゃないだろうか? 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:あの外気温メシを「あり」と感じた理由はなんだったのか > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 分かりにくい方の本社オブ

                  どこの本社オブジェでしょうかクイズ
                • 書類の文字が「読みやすく」なる!驚く書き味の最新ボールペン【はたらくを楽しくする文房具 #1】 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

                  手帳に記入したりメモを取ったり……と、仕事をする上で欠かせないのが、ボールペン。書き味や線幅など選ぶポイントは多いですが、意外と見落としがちなのが、書いたあとの「読みやすさ」。そこで今回は、読みやすさ抜群の最新ボールペンを紹介します。 書いた文字の読みやすさに重要な点はいくつかありますが、まず気になるのはインクの発色。ぼんやりした色でにじんだ文字よりも、クッキリと鮮やかな色の文字の方が読みやすいのは当然でしょう。 そのクッキリ発色に特にこだわって作られたのが、2月に発売されたばかりのゲルインクボールペン「uni-ball one」(三菱鉛筆)です。 ただ、いくら「クッキリ発色ですよ」とアピールされても、実際にどれぐらいクッキリしているのか分からないと手に取りにくいですよね。 じゃあどうすればクッキリ加減が分かるのかと言えば、話は簡単。他のボールペンと比べてみれば一目瞭然でしょう。逆にパッと

                    書類の文字が「読みやすく」なる!驚く書き味の最新ボールペン【はたらくを楽しくする文房具 #1】 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
                  • コクヨ「本当の定規」全国販売

                      コクヨ「本当の定規」全国販売
                    • なだめてもぐずる猫さんを抱き上げたら『にゃにゃにょー』と甘えてくれて幸せだった話「出勤前のスーツ着てる時にきたら…」

                      たけのこスカーフ @takesuka きのうねこが「ニャアア!ニャアア!」となだめても遊んでも大泣きして「ごはんはもう食べたよー。どうしたのー。」と抱き上げたら、 「にゃにゃにょー」と鳴きながら、頭をぐりぐり私の肩に押し付けて、ねこがわたしの抱っこじゃないとだめなときがあるという過分な幸福に包まれ放心してしまった。 2019-11-27 12:26:05 たけのこスカーフ @takesuka おやつのような絵と、スープのような文と、マグマのようなリコメンドを書きます。┊コスメ・手帳・文房具┊猫は毛むくじゃらの友だち。お仕事のご相談はDMまでお気軽に⚪︎ https://t.co/vwWY4lNvHs

                        なだめてもぐずる猫さんを抱き上げたら『にゃにゃにょー』と甘えてくれて幸せだった話「出勤前のスーツ着てる時にきたら…」
                      • 花のない生活

                        ほどほどに陽当たりの良い台所で、小さな鉢の観葉植物を二つ育てている。 どちらも元々は実家にあり、伸びすぎた茎を切って分けてもらったものだ。自宅に持ち帰って水を入れた瓶に挿しておき、根が生えるのを待ってから鉢に植え替えた。 二つのうち、一つはブライダルベールで、札幌に住む祖母が、家で育てていたものを同じように切り分けて持って来たという。祖母は認知症になり、今は施設で暮らしている。もう何年も会っていない。 もう一つはポトスで、いつからあったのかはわからないが、物心ついた時から実家の景色の一部だった。 植え替えた鉢を、初めは自宅のリビング(と言うほどでもないが)に置いていたのだが、陽当たりが良すぎたせいか、見る見るうちに葉が変色してしまった。ほぼ枯れかけの状態だったが、よく見るといくつか新しい芽が出ていた。まだチャンスはあると思い、まずは鉢の場所を移し、元気のない葉を切り落とし、土の状態をこまめ

                          花のない生活
                        • 「付箋を貼って進めていくアレ」は、ただ付箋を貼っているわけではない - Kamihira_log at 10636

                          先日、興味深いまとめ記事をみた。 グループで討論して付箋をペタペタ貼っていくようなワークは、現在広く行われているが、「はたしてあれは効果があるのか、最後に完成したものは写真映えはするが、終わったあとに何も得るものは無いし、 残るのは、みんなで何かすごいものを作り上げた、という達成感だけ」とある人が疑問を呈し、それに対するやりとりが行われている。 togetter.com 川喜田二郎が編み出したオリジナルな「KJ法」では、断片から意味を抽象化して発想(アブダクション)を導く手段として小さな紙片、今でいう付箋(ポストイット)がよく使われる。そして、この人が多くの人に盛大に突っ込まれているように、図解化をおこなった次に叙述化のフェーズがあることはよく見落とされることである。 しかし、参考写真にかかれている「見出し(表札)」をみると、そもそもこれはワークの大事なポイントを外しているように思われる。

                            「付箋を貼って進めていくアレ」は、ただ付箋を貼っているわけではない - Kamihira_log at 10636
                          • ポメラニアンは子犬の頃におサルさん化する “猿期” というのがあるらしい「初めて見た時はびっくりした」

                            しろくまななみん🐻‍❄️🎨DF両日B-99.100 @nnmn_7 ゆるりとあたたかイラストレーター|ガラスペン、手帳、文房具好き|ポメのむっくと3人暮らし|Voicy📻|著書好評発売中📗祝13刷|🎥17万人突破:https://t.co/7M5SWSAwt4(ゲーム配信も始めました) https://t.co/qA1naqcdq0

                              ポメラニアンは子犬の頃におサルさん化する “猿期” というのがあるらしい「初めて見た時はびっくりした」
                            • 筆圧が強いことに悩んでた方が『ペンの持ち方』を見直したら楽でちょうどよくなった!→筆圧弱い民の応用や目的別の使い分け

                              桜去ほとり @sakurazari 筆圧高い民に超知らせたい。ぼくも筆圧高くて「まあ生まれつきだからな…」って諦めてたんだけど「いや待てこんなに高いのやっぱおかしくない?」って思って調べたら案の定ペンの持ち方ず~~っと間違えて生きてた。直したらびっくりするくらい筆圧弱くなった。筆圧高い人、ペンの持ち方を見直すべし。 pic.twitter.com/i8lqHhfy2u 2022-09-05 11:00:27

                                筆圧が強いことに悩んでた方が『ペンの持ち方』を見直したら楽でちょうどよくなった!→筆圧弱い民の応用や目的別の使い分け
                              • 毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」 水土日休みの週休3日ベンチャーが「理想の働き方」と話題に

                                毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」――。水曜日を休日とし、完全週休3日制を実現したスタートアップ企業「600」が話題です。 きっかけは社長の久保 渓(@keikubo)さんが投稿したツイート。8万リツート、20万いいねを超えて拡散され、「とてもホワイト」「これが当たり前になってほしい!!」と肯定的なリプライが数多く寄せられています。 ねとらぼでは600を取材し、週休3日制が生まれた背景や、内部で働く社員の声を聞きました。 必ず前後に休日がある「理想の働き方」 600は2017年6月に創業したスタートアップ企業。商材である「無人コンビニ600」は、飲み物はもちろん、弁当、衣料品、文房具など、さまざまな商品からラインアップをカスタマイズ可能な自動販売機として、オフィスやコワーキングスペースに導入されています。 無人コンビニ600 社風に合わせて商品ラインアップをカスタマイズできます 創業

                                  毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」 水土日休みの週休3日ベンチャーが「理想の働き方」と話題に
                                • 一時期しおり集めが趣味で、旅先や本屋でよく買っていた。 金のしおり 持..

                                  一時期しおり集めが趣味で、旅先や本屋でよく買っていた。 金のしおり持っている中で一番よく使うのは金のしおり。薄い金属できれいなやつ。金のしおりとググると出てくる。昔はマットな感じの黒いしおりも売っていたけれど今は分からない。 大きさと厚みが文庫本にちょうどよく紐がしっかりしていて、本から落ちにくい気がする。(たまに落ちるけど) 貰い物なので当時の値段は分からないが今楽天で見たら440円くらいから買える。 種類によって大きさが違うので自分が挟む予定の本をイメージして買ったほうがいい。ミュシャのデザインはデカかった。自分の持っている気球デザインは文庫にちょうどよい。 紙に跡が付くのは気になったことがない。 そこら辺の本屋や文房具屋で売っている。 トラバにある平等院鳳凰堂しおりは多分これと同じところが作っている。 金属のしおり金属製パート2。土産物屋でよく売っている、長方形のオーソドックス型でな

                                    一時期しおり集めが趣味で、旅先や本屋でよく買っていた。 金のしおり 持..
                                  • 箱に入った猫「捨て猫ではありません」→その正体はとても働き者だった「時代は猫が作る」謝罪のために頭も下げる謙虚さ

                                    ねこがいる文具店万年堂 @nyannendo 長野県小諸市相生町にある、ねこが店長の文具店〝万年堂〟です。 またの名をにゃん年堂。 看板猫の店長シマ子と、ビックリ顔のインターンシポ子がゆる~っと文房具を紹介いたします。 ( シマ子のジャーマネのおばちゃんがつぶやいております) にゃん年堂ネットショップひっそりとオープンしました! https://t.co/piutWyLFET

                                      箱に入った猫「捨て猫ではありません」→その正体はとても働き者だった「時代は猫が作る」謝罪のために頭も下げる謙虚さ
                                    • 昔の絹織物を再現したいが、現代のカイコの糸だと太すぎる→皇室のやんごとないパワーのおかげで復元成功した

                                      とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 そういえば、正倉院の御物とかで 例えば絹の織物なんかを再現する時 今育てているカイコだと糸が太すぎて再現には適さないとのこと。 だが…ここがすごいところなんだけど 皇室が貞明皇后の頃から始めた養蚕で、在来種を残していて 上皇后陛下が香淳皇后からの引継ぎで 「在来種だから」と残した小石丸という種類が御物修復にバッチリで しかも吹上の森に在来の茜もとれるということで せっせと上皇上皇后両陛下が収穫して送り 御物の再現に成功した、とのこと。 2023-10-10 19:32:07 リンク 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 正倉院展は正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会です。正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約九千件に

                                        昔の絹織物を再現したいが、現代のカイコの糸だと太すぎる→皇室のやんごとないパワーのおかげで復元成功した
                                      • ペン立て、引き出し、やめました。デスクの上に物を置かなくなるキングジムの「立て看板型収納」が快適すぎた! | ROOMIE(ルーミー)

                                        デスクに溢れる文房具や充電器を片付けるのって、すごく面倒。 ごちゃつくデスクを簡単に片付けられるアイテムを探したら、これに辿り着きました。 立て看板型の収納なんだ キングジム TOOL STAND FLOOR 2928円(税込) キングジムのTOOL STAND FLOOR。 立て看板みたいな形が特徴的。 内側の中敷きをひらけばしっかり自立してくれる、丈夫な作りです。 放り込むだけでオッケー! 14個もあるポケットにアイテムをポイポイ放り込めば、あっという間にすっきり! ごちゃつくアイテムを収納しているのにおしゃれに収まります。 適当に放り込んでも使い勝手や見た目を損なわないので、片付けが楽! ペンたてや引き出しをデスク上からなくすことで、作業スペースもしっかり確保できるようになりました。 家中どこでも作業できるね 軽くてさっと持ち運べるので、どこでも作業できるように! 書斎で仕事して、飽

                                          ペン立て、引き出し、やめました。デスクの上に物を置かなくなるキングジムの「立て看板型収納」が快適すぎた! | ROOMIE(ルーミー)
                                        • Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                          新しくプロダクト開発を始める時、あなたはどの言語でコードを書くことを選ぶでしょうか? シンプルに、スピーディーに開発が行える言語?メモリ効率や実行速度に優れた言語?はたまた一生使い続けると愛を誓った言語でしょうか。 今回は、そんな言語選定における選択肢としてのDSL(ドメイン固有言語)とその作り方について、Rubyを用いたコードを通して紹介していきます。 大和 拓朗(おおわ たくろう) 株式会社メンバーズ メンバーズエッジカンパニー Webエンジニア 2018年中途入社。SNS分野でのフィード広告運用システム・キャンペーン管理システムの開発に従事。 最近のブームは、リモートワーク定着を口実にしたホームオフィス環境の整備やスマートホーム化。お寿司とドーナツが好き。 GPLとDSL 言語選定は、プロダクトに求められる要件(保守性やパフォーマンス、セキュリティなど)を基準に、言語自体の性質、業界

                                            Rubyでアドベンチャーゲーム用DSL(ドメイン固有言語)を作る | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                          • 情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]

                                            KDP(Kindle Direct Publishing)で情報発信に関する書籍を個人出版しました KDPで個人出版しました。価格は現在750円に設定しています。Kindle Unlimitedの対象にもなっているので、Kindle Unlimitedに加入している人は無料で読めますので是非。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon 今まで20年以上、ブログ(開始時はホームページ)をはじめとして、Twitter, note, Qiita, Zenn, YouTube, Webメディア寄稿, 書籍で情報発信してきましたが、そこで学んだ全てを一度まとめておきたいなと思い書いてみました。情報発信の方法を自分が書くなんておこがましいなと思い、基本的に今まで書かないようにしていたのですが、20年以上続けてきて、何冊か書籍も出したりしたので、1度く

                                              情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]
                                            • 【レビュー】油性・水性・ゲルボールペンを比較。同じ0.5mmでも太さが違う?

                                                【レビュー】油性・水性・ゲルボールペンを比較。同じ0.5mmでも太さが違う?
                                              • 持ち物には、あなたの個性が現れるから。いろいろな人の「◯◯の中身」が見たい - 週刊はてなブログ

                                                もっと見たい、あなたの“中身”を 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の山科が「◯◯の中身」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の山科です。 長らくインターネットに触れていると、「これ、ずっと流行ってるな〜」というコンテンツがあることに気づきます。今回取り上げる「◯◯の中身」もそのひとつ。よく見かけるのは「かばんの中身」ですが、今では少し派生して「遠征バッグの中身」「ポーチの中身」「手帳の中身」なんかもありますよね。 私も、誰かのかばんやポーチの中身を見るのが大好きです*1。なぜかというと、持ち物(中身)にはその人の個性やこだわりが現れるから。限られたスペースに収めるからこそ、自分にとって大事なものやこれだけは絶対

                                                  持ち物には、あなたの個性が現れるから。いろいろな人の「◯◯の中身」が見たい - 週刊はてなブログ
                                                • おうちフォト@例えば身近な文房具 : Pentax Heaven

                                                  外で歩くのはちょっと寒いので....(笑) おうちフォトを楽しんでみる。 今回の被写体はどこにでもある身近な文具類。 まずは愛用のシステム手帳とボールペン。 もぉ十数年使ってる手帳。 画像じゃわからないけどかなり年季が入ってる(笑) 穴あけパンチ。 クリップ。初めて知ったけど、正式名はダブルクリップだって。 30cm定規。子どもの頃、よくこれでチャンバラしたよなぁ(笑) ホッチキス。キティちゃんのメモ用紙は友情出演。 こちらはゼムクリップ。 木工用ボンド。 乾くと透明になるからこのボンドで標本作りができるのだ。 鉛筆とノート。 いやいやしていた宿題を思い出すけど.... なんかこうやって撮ってみるとなんだか懐かしい(笑) 最近切れ味落ちてきたので引退するか悩んでるハサミ。 書き味最高♪お気に入りのドクターグリップのペン。 おうちフォトシリーズ。 今回の出演はそのへんの文房具さんたち。 次回

                                                    おうちフォト@例えば身近な文房具 : Pentax Heaven
                                                  • 【どうなってんの?】マジで信じられないほどカッコイイ姿に変形するボールペンがこちらです

                                                    【どうなってんの?】マジで信じられないほどカッコイイ姿に変形するボールペンがこちらです 砂子間正貫 2022年6月22日 文房具は年々便利でオシャレなものへと進化しているという。一風変わったデザインなのに超使いやすい文房具が次々と誕生しているのだ。そこで今回は、忙しいビジネスマン諸君にオススメのボールペンを紹介したい。どんな場面でも話のタネになる最強の1本である! ペンの名前は「SwitchPen」。アメリカの彫刻家兼グラフィックデザインアーティストが手がけたボールペンなのだが……こいつがマジで信じられないほどカッコイイ! てかその前に「え、これどうなってんの?」と思わず凝視してしまうだろう。本気でビビるぞ。 ・本当にすごいぞ 「SwitchPen」は、注文の約1週間後にアメリカから届いた。イケてる収納ケース付きで約1350円(送料別)。んで後から知ったのだが、実は日本でも買えるそうだ……

                                                      【どうなってんの?】マジで信じられないほどカッコイイ姿に変形するボールペンがこちらです
                                                    • 統計的仮説検定における効果量の概念と必要サンプルサイズの算出|Dentsu Digital Tech Blog

                                                      この記事について電通デジタルでデータサイエンティストをしている中嶋です。今回の記事では統計的仮説検定における検出力や効果量の概念及び、それらを考慮した事前のサンプルサイズ設計について説明します。読者層としては、既に統計的仮説検定の基本的な使い方を理解している方を主な対象としていますが、そうでない方にもわかるように最初に簡単な復習をします。 統計的仮説検定について 概要 統計的仮説検定(以下、仮説検定)とは、性質の異なるグループ間で平均や分散など各グループを代表するような数値を比較する際に、その差が偶然生じたものか、そうでなく何かしら必然性がありそうかを検証するための統計手法です。例えば比較分析したい2つの群(ex. ユーザーグループ)があった時にある指標(ex. 各群の年齢の平均値)を比較して、統計的に偶然ではないレベルで差異が生じているかを判定したいときに仮説検定を使うことができます。

                                                        統計的仮説検定における効果量の概念と必要サンプルサイズの算出|Dentsu Digital Tech Blog
                                                      • カフェカーテンをやめて、無印のファイルでシンプル化 - 白い平屋の家を建てました

                                                        夫が作り方を間違えたため、時々棚が崩壊します。鉢植えの植物が棚ごと落ちて「土が〰️!」と悲惨なことに何度もなりました。 息子の高校受験の頃に崩壊事件が多発したので「棚が落ちるとかやめて〰️」と思った記憶。釘で補強したみたいなので、最近は崩壊していません。 IKEAのために加えますが、説明書通りに作れば崩壊しませんよ。 夫はプラモデル製作で米粒みたいな小さいものを作るのは得意なんですけどね(´・ω・`; )不思議…。 無印のポリプロピレンスタンドファイルボックスを使ってシンプル化秘密兵器を購入しました。 皆さんご存じ、無印のポリプロピレンスタンドファイルボックスです。 カーテンではなく、ファイルで隠す。ダメ😋? もちろん、使いやすく工夫しながら収納していきます。 プリンターのインク宅配された状態のまま、平べったい箱に入れて保存していたので、交換するときに色が見えにくいし取り出しにくかった。

                                                          カフェカーテンをやめて、無印のファイルでシンプル化 - 白い平屋の家を建てました
                                                        • プラス、'80年代に流行した文具セット「チームデミ」復活

                                                            プラス、'80年代に流行した文具セット「チームデミ」復活
                                                          • 冷蔵庫にある100円薬味チューブ立てが会社のデスクにしっくりきてしまった話

                                                            わたくし長らくペン立て探しの旅を続けてまいりました。 会社での主戦場は古き良き事務机。引き出しはなんだか立て付けが悪いし、机の上は資料やら作成中の書類やらが渋滞してるし、そんなごちゃごちゃのなかですぐ行方不明になるのが小さな文房具たち。 やれハンコはどこ行ったボールペンはどこ行った、もう探しものに時間を費やすのはやめにしよう! そこでこれ。100円ショップで見かける、チューブ調味料を立てて収納するグッズ。 ぴったり! この浅すぎず深すぎずハンコもペンも取りやすい絶妙な深さ、一列に整列することで手を伸ばしたときにガシャガシャ探す必要がなくスッと目当てのものが取り出せる、立てた状態だから取ってすぐ使うフェーズに移れる、入れるものは5つまでという一軍文房具の使いやすさに特化したサイズ感…… よすぎ! 試しに買って、ペンを入れた瞬間の気持ちよさったら!絵面があんまりに地味で小さな話で、だから誰にも

                                                              冷蔵庫にある100円薬味チューブ立てが会社のデスクにしっくりきてしまった話
                                                            • 多慶屋・サンプレイ・ロンドンスポーツ・吉池~地元観光案内・東京 上野・御徒町

                                                              御徒町といえば紫色の建物の多慶屋 小堺:で、いよいよタケヤへ。御徒町といえばタケヤだと思うですよ 古賀:はい 小堺:この辺り一帯にある紫色の建物がそうですね 林:多慶屋って漢字で書くんですね。 古賀:あー、あるある。なんだろうって思ってたんだよね。この紫のビル 小堺:鮮魚以外何でも売ってる 林:へー 古賀:何かドンキホーテでみたいな感じのね 小堺:ドン・キホーテみたいな感じなんですけど、もっといろいろ売ってる 古賀:へー 小堺:家具や服とかも売ってますし、家具家電も売ってるし文房具もある 林:もうちょっと近くに寄れますか 古賀:めっちゃドライフルーツ入ってません? 小堺:ドライフルーツ? 古賀:多慶屋って何号館もあるんだ? 小堺:何号館もあるんですよ。 林:蒲田のユザワヤみたいなもんだね 古賀:ああ 古賀:多慶屋はみんな紫なんですか? 小堺:多慶屋は基本紫色ですよね。今工事中みたいで 古賀

                                                                多慶屋・サンプレイ・ロンドンスポーツ・吉池~地元観光案内・東京 上野・御徒町
                                                              • 本を開いたままにできる「ウカンムリクリップ」 やっと出会えた理想のカタチ【いつモノコト】

                                                                  本を開いたままにできる「ウカンムリクリップ」 やっと出会えた理想のカタチ【いつモノコト】
                                                                • ミツナリ少年 2022夏休み 静岡清水満喫旅 前編 - mogumogumo.jp

                                                                  はじめに 初日 2日目 3日目 4日目 前編終了 後編 記事紹介 はじめに ミツナリ少年、小学生4年生。夏休み突入と同時に父と子、7泊8日静岡清水満喫旅へと出発です。 旅レポの前に、まずはこの旅について少し説明させてくださいね。静岡出身のモグ家はミツナリ少年が幼稚園年中のタイミングで佐賀へと移住をしました。その後、父である僕は月1ペースで静岡単身出張期間を設けて静岡佐賀往復生活(コロナ禍で現在は出張の回数や期間がかなり変更となっています)。今回はミツナリ少年にとっては夏休みを利用し静岡のジッチャン・バッチャンに会いに行く、つまり里帰り旅。父にとってはいつもの出張半分、息子の旅のお供半分。 ※ちなみにリアルに仕事を半分にしまして、自営業で仕事を半分、それは収入も半分という事でお財布事情は…ふふふ…。更に滞在費はもちろん通常の静岡出張の数倍、いや10倍…ふふふふふふ…。 旅の説明は以上です。そ

                                                                    ミツナリ少年 2022夏休み 静岡清水満喫旅 前編 - mogumogumo.jp
                                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                    Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

                                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                                    • 自分がどのような音に囲まれていたのかを抜き書きしてみる。

                                                                      ピアノのリサイタルもオーケストラも何も行われなくとも、なぜ音楽をやれたのか。思い出せる限りで、気になったことを書いてみる。 かつての小学校は、月末土曜だけ集団下校を行っていた時期があった。その下校する児童が、しゃべり声とともに自分の家の前を通っていく。もちろん私のピアノの音はその児童に届いていただろう。 小学校まで、道があまりにも単純すぎたため、クラスメートの声が、前方100m以上前にいる私に筒抜け。女子の声なのに、きれいに聞こえる。 目の前の文房具屋には、必ず自転車が3台くらい止まっていて、チェーンの音が必ず聞こえた。 路が行き止まりだったため、Uターンしてくるバスの運転音。 まだ冷房のないバスの警笛。 神社にいる猫に、煮干しをあげると、鳴かずに食べてきたが足音は聞こえた。 考えられないような薬屋の沈黙。 下級生のやってた「アトランチスの謎」のBGMがドアから聞こえていた。 空き地を走り

                                                                        自分がどのような音に囲まれていたのかを抜き書きしてみる。
                                                                      • 西成の場末の商店街で誰もが廃業していると思う文房具屋は夜になるとテーマパークのレトロ商店も真っ青な佇まいで営業しだす

                                                                        ニュー伊吹 @ibukiinterpress 西成の場末の商店街で誰もが廃業していると思う文房具屋。 実は夜になるとテーマパークのレトロ商店も真っ青な佇まいで営業しだすんですよ☺️ pic.twitter.com/av31ltGkdd 2023-08-25 21:13:09

                                                                          西成の場末の商店街で誰もが廃業していると思う文房具屋は夜になるとテーマパークのレトロ商店も真っ青な佇まいで営業しだす
                                                                        • 無料&商用利用可能な100点以上のイラストをまとめた「illlustrations」

                                                                          グルメサイトのZomatoでチーフデザイナーを務めるVijay Verma氏が2016年に行った「100日間で100個のイラストを作成するチャレンジ」で描いたイラストをベースとした、無料かつ商用利用可能なオープンソースのイラストキットが「illlustrations」です。 illlustrations - open source illustrations kit https://illlustrations.co/ 「illlustrations」に収録されているイラストの一例は以下の通り。単色の背景にひとつのモノを描いたイラストが多く、デザインで使用したりSNSのアイコンにしたりもできそうな、キュートな見た目のものが多数存在します。 iPod コントローラー カメラ プリンター 電動スクーター 花火 ハードディスク クジラ ビル 文房具 ハンバーガー クリスマスツリー プログラミング

                                                                            無料&商用利用可能な100点以上のイラストをまとめた「illlustrations」
                                                                          • ジェットストリームってそんなに書きやすいか?

                                                                            ボールペンと言えばジェットストリーム。 滑らかな書き心地で、値段も安くて最高。 とりあえずジェットストリーム持っとけばok。 みたいな扱いになってるけど。 ペン先滑りすぎて書きにくくない? むしろフリクションくらいのガリガリした書き心地が好きなんだけどフリクションはインクの黒が薄くてあんまり好きじゃない。 色が濃くて消えないフリクションないかな。

                                                                              ジェットストリームってそんなに書きやすいか?
                                                                            • 辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー

                                                                              制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊の本の話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。本記事は、映画『舟を編む』の制作にも関わった編集長・山本康一さんへのインタビュー企画となります。 ねとらぼのTwitterアカウントで質問募集を行ったところ、やはり多かったのは「本当に『舟を編む』のように辞書を作っているんですか?」というのもの。同作は辞書づくりの現場がリアルに描かれている一方、山場の「『血潮』という言葉が1つ抜けていたために作業を全て中断し、膨大な確認作業を始める」というシーンなどに関しては、時代の変化で少しだけ変わってしまった点もあるのだとか。 『大辞林』第4版 話題を集めた『舟を編む』、どれくらいリアルだった? 取材参加

                                                                                辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー
                                                                              • 「うちのタマ知りませんか?」の懐かしグッズで脳も体もぜんぶが時空を超えていく

                                                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:甘いうえ辛いはちみつ ホットハニー > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 80年代~90年代前半に販売されていたグッズたちです……! わ~~~~っ!!!! あこがれだった文具セット! シャーペンの芯と定規……!!!! 爪切りにばんそうこう~~~っ 興奮して見たものの名前をただそのまま叫んでしまった。 取材にうかがったのは編集部の古賀と安藤。 「タマ&フレンズ」が一大ブレイクをおこし、ちまたにグッズがあふれはじめた頃にちょうど小学生時代をすごしたふたりだ。 そりゃあもう、わくわくが止まらないというものだ。 ヒイイイイ、懐かしい~~っ(左から安藤、古賀、このあ

                                                                                  「うちのタマ知りませんか?」の懐かしグッズで脳も体もぜんぶが時空を超えていく
                                                                                • 近所のパン屋で売られてるのを妻が『懐かしいー!』と購入。かつて給食で出ていたものらしい。完全に知らん文化だが、昭和ファンシーでかわいい

                                                                                  きだて たく @tech_k 文房具ライター。色物文具専門サイト【イロブン】主宰。 色物文具・駄目雑貨・ぼんくらファッション・無駄ガジェット その他“駄”モノ合わせて十段。普段はマジメな文房具やガジェット、家電などの記事書いてます。お仕事の依頼はこちらからお願いします→irobun.com/?page_id=15 irobun.com きだて たく @tech_k 近所のパン屋で売られてるのを、奥さんが「懐かしいー!」と叫びながら購入。QBBの型抜きチーズ、かつて給食で出ていたものらしい。完全に知らん文化だが、昭和ファンシーでかわいい。 pic.twitter.com/WSNBC3llGD 2024-04-07 12:50:53

                                                                                    近所のパン屋で売られてるのを妻が『懐かしいー!』と購入。かつて給食で出ていたものらしい。完全に知らん文化だが、昭和ファンシーでかわいい