並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

感染の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

    1月17日に緊急出版される広野博嗣『奔流 コロナ「専門家」は、なぜ消されたのか』(講談社)が発売前から話題になっている。当事者である西浦博氏自身が、自身のXで「自分で言ったこととはいえ、この国に関するエピローグの締めくくりを読んでつらい気持ちになってしまいました」と語っている。 政権と世論に翻弄されながら危機と闘ったコロナ感染症「専門家」たちの悲劇とは何だったか? 弩級ノンフィクションの一部を紹介しよう。 海外では惜しみない拍手が 2023年9月5日、私は京都駅の上にあるホテルの喫茶店で、京都大学大学院教授の西浦博に会った。尾身茂が新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として最後に岸田文雄に面会してからちょうど1週間後のことだ。官邸からの去り際の朗らかな尾身の表情をどう見ていたのか。それを質問したかった。西浦は、こう答えた。 「あんまりだという思いはあります。キックアウトですよね」 なぜ

      【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
    • “致死率3倍”『劇症型溶連菌』新たな変異株「M1UK」急拡大 治療法と予防法を解説!

      3感染すると手足が壊死して死に至る恐れもある、危険な感染症『劇症型溶連菌』が過去最多のペースで拡大しています。 ■特徴は?『劇症型溶連菌』過去最多ペースで増加 “人食いバクテリア”とも呼ばれる劇症型溶連菌の感染者数です。 2023年は941人と過去最高でしたが、2024年は5月12日時点で851人。去年の同じ時期に比べて約2.8倍で、過去最多のペースで増えています。

        “致死率3倍”『劇症型溶連菌』新たな変異株「M1UK」急拡大 治療法と予防法を解説!
      • 尾身茂氏「コロナ第9波の入り口では」…5類移行1か月で感染2.5倍 : 読売新聞

        【読売新聞】 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会長を務めた尾身茂氏は14日、東京都内で開かれた病院団体の会合で、「(流行の)第9波の入り口に入ったのではないか」と語った。新型コロナの感染症法上の分類が5類に移行して1か月間で、

          尾身茂氏「コロナ第9波の入り口では」…5類移行1か月で感染2.5倍 : 読売新聞
        • 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに

          Buzzfeedがハフポストに買収されて報道部門が廃止、それに伴いメディカル部門ディレクターの岩永直子が医療記事執筆を禁じられたという報が先週に流れてきた。 正直ホッとした。Buzzfeed自体が閉鎖されて欲しいと思っていた為だ。 そして昨日には岩永が「医療記事を書きたいから」独立するという。だから金を振り込んでくれとの事だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/naokoiwanaga.theletter.jp/posts/66023f60-16ef-11ee-ad5a-a36b89620c35 冗談ではない。これを機会に筆を折って欲しい。 はてなでは「お金出します」というコメントが沢山付いていたが彼女がコロナ禍で何をやったのか判っていないのだろうか?「脳外科医ですが病院から執刀とカテーテル検査禁止され閑職に回さされてます助けて」って投稿があったら助けるの? P

            岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに
          • 「鼻うがい」をすると命に関わることもあると専門家、水道水はもちろん滅菌水も非推奨

            by Eric Allix Rogers 鼻水や鼻づまりがつらい花粉症の季節は「鼻うがい」でしのいでいる、という人は少なくないはず。しかし、この鼻うがいには感染症の危険性があり、水道水はもちろん無菌の水でも健康被害リスクがあるとして、専門家が特に鼻うがいを避けるべき人や、なるべく安全に鼻うがいをする方法を解説しました。 Nasal rinsing: why flushing the nasal passages with tap water to tackle hay fever could be fatal https://theconversation.com/nasal-rinsing-why-flushing-the-nasal-passages-with-tap-water-to-tackle-hay-fever-could-be-fatal-225811 ◆無菌の水でもリスク

              「鼻うがい」をすると命に関わることもあると専門家、水道水はもちろん滅菌水も非推奨
            • 「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生

              「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生 ▲写真=UTOIMAGE 14世紀に欧州で少なくとも数千万人の人々を死亡させたペストが最近、中国とモンゴルで再び発生した。 ロイター通信や新華社通信などによると、今月7日(現地時間)、中国北部のモンゴル自治区内でペスト患者が発生したとのことだ。その五日後の12日には同居する家族2人について追加で感染が確認された。この2人は最初の感染者の夫と娘であることが分かった。 中国保健当局では「濃厚接触者は隔離・規制された。その後は異常が発生していない」と述べた。 モンゴルでもペストが疑われる症状が報告された。報道によると、8日にモンゴルの首都ウランバートルで疑い例が3人報告されたという。3人は全員、野生のげっ歯動物「マーモット」の肉を食べたとのことだ。モンゴルはマーモットの捕獲を厳しく禁止しているが、多くのモンゴル人がマーモットを違法に捕獲して食して

                「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生
              • 「3割死亡」劇症型溶血性レンサ球菌の感染、東京都内で過去最多ペース 「人食いバクテリア」の異名:東京新聞 TOKYO Web

                22日の都感染症対策連絡会議で報告があった。2024年の患者は17日時点で88人。141人だった23年と比べ3倍のペースで感染が確認されている。23年は約3割の42人が死亡した。 病原菌は、子どもを中心に流行する「A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)」のほか、B群、C群などがある。手足の痛みや発熱から始まり、症状が急激に進行する。数十時間以内に多臓器不全を発症する。手足の壊死(えし)を引き起こすこともあるため「人食いバクテリア」とも呼ばれる。発症のメカニズムは解明されていない。 都によると、患者は40代が多く、23年に子どもを中心に流行した溶連菌感染症から大人に感染するなどした可能性があるという。英国で10年代から増えている感染力の強い変異株「M1UK株」への置き換わりも感染拡大の要因とみている。都は感染の傾向を分析し、医療機関向けの対応ガイドライン改定を進めている。(渡辺真由子)

                  「3割死亡」劇症型溶血性レンサ球菌の感染、東京都内で過去最多ペース 「人食いバクテリア」の異名:東京新聞 TOKYO Web
                • コロナ担当相、第9波入りを否定 「新しい流行の波と認識せず」 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス

                  新型コロナウイルス対策を担当する後藤茂之経済再生担当相は7日の閣議後記者会見で、新型コロナの感染拡大に関し「政府として、今の段階で新しい流行の波が発生しているというふうに認識しているわけではない」と述べ、流行の「第9波」に入ったとの見方を否定した。 後藤氏は感染者数などが「さほど大きな伸びとなっているという認識は持っていない」との見解を示し、特に感染状況が悪化している沖縄県に関しては「国と県とで連携を取りながら対応を進めている」と説明した。 新型コロナの感染拡大を巡っては、日本医師会の釜萢敏常任理事が「現状は第9波になっていると判断することが妥当」との見解を示している。(共同通信)

                    コロナ担当相、第9波入りを否定 「新しい流行の波と認識せず」 | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス
                  • 新型コロナ “2週連続で増加傾向 感染対策の継続を” 厚労省 | NHK

                    新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月3日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が2.75人で、前の週の1.18倍となっています。厚生労働省は「全国的に感染が広がり2週連続で増加傾向となった。冬になり感染拡大の時期であることからも、感染対策を続けてもらいたい」としています。 厚生労働省によりますと、今月3日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から2084人増えて1万3583人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は2.75人で、前の週の1.18倍となりました。 前の週から増加が続くのは2週連続となります。 都道府県別では多い順に ▽北海道が6.82人 ▽山梨県が6.39人 ▽長野県が5.78人 ▽新潟県が4.33人 ▽福島県が4.04人などとなっています。 今月3日までの1週間に全国およそ500の医療機関から報

                      新型コロナ “2週連続で増加傾向 感染対策の継続を” 厚労省 | NHK
                    • ぶんちゅう【now on コロナ】 on Twitter: "これは俺も遂にコロナってことか。熱中症だと思ってたんだが。 味がわからなくなるとかって設定はどこにいったんだ。 多分、明日には元気になってると思うが… https://t.co/OtXwLWtz7M"

                      • 麻疹が問題視されているのはなぜ?風疹との違いを解説「感染力が強く有効な治療法がない、合併症がこわい」

                        看護師のかげさん🐱🍌 @877_727 看護がとても苦手な看護師です。どこかの病院で働いています。たまにイラストレーター✍️チョコレートは主食🍫幅広く医療のまとめイラストを描いています(新人ナース/看護学生向け→#かげ看 ㊗️書籍化)保健師、呼吸療法認定士、終末期ケア専門士🍬フォローは気軽にしてください🐱 lit.link/kage877 看護師のかげさん🐱🍌 @877_727 【麻疹と風疹ちがいめも】 麻疹と風疹はどちらもウイルスによる急性の全身感染症で発疹と発熱がおこる。全然違う ・麻疹がいま問題視されている(完全拡大しませんように…) 感染力が強く有効な治療法がない ワクチン大切 脳炎や肺炎などの合併症がこわい まれとはいえ発症すると大変なことになるSSPE pic.twitter.com/xPmhjqoA7w 2024-03-13 19:23:59

                          麻疹が問題視されているのはなぜ?風疹との違いを解説「感染力が強く有効な治療法がない、合併症がこわい」
                        • 新型コロナ感染状況 “ピークアウト可能性 今後も感染対策を” | NHK

                          新型コロナウイルスの全国の感染状況は、9月24日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が11.01人で、前の週の0.63倍となっています。 厚生労働省は「減少傾向が続いていてピークアウトの可能性がある。今後も感染対策を続けてほしい」としています。 厚生労働省によりますと9月24日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から3万2164人減って5万4346人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は11.01人で前の週の0.63倍となりました。 前の週から減少が続くのは3週連続で、すべての都道府県で減少しました。 都道府県別では多い順に ▽愛知県が16.61人 ▽岐阜県が15.24人 ▽茨城県が14.53人 ▽千葉県が14.43人 ▽熊本県が12.74人などとなっています。 このほか、9月24日までの1週間に新たに入院した

                            新型コロナ感染状況 “ピークアウト可能性 今後も感染対策を” | NHK
                          • 埼玉 春日部高校 新型コロナ114人感染確認 学校閉鎖に|NHK 埼玉県のニュース

                            埼玉県春日部市の県立高校で今月3日と4日に文化祭が開かれたあと、13日までに生徒114人が相次いで新型コロナウイルスに感染したことが確認され、学校閉鎖になりました。 県内では加須市の高校でも文化祭のあと感染者が相次ぎ、県教育委員会は、学校行事での感染対策を徹底するよう呼びかけています。 県教育委員会によりますと、県立春日部高校では今月8日から新型コロナによる欠席が相次ぎ、13日までに全校生徒の1割にあたる114人の感染が確認されました。 この高校では今月3日と4日の土日に文化祭が行われたあと、代休が明けた8日から2年生と3年生に感染が相次ぎ、10日から学年閉鎖になっていました。 その後、13日になって1年生でも感染が広がったため、13日と14日は学校閉鎖になりました。 1年生は学校閉鎖が終わったあとも17日まで学年閉鎖を続けるということです。 埼玉県では加須市の県立高校でも文化祭が開かれた

                              埼玉 春日部高校 新型コロナ114人感染確認 学校閉鎖に|NHK 埼玉県のニュース
                            1