並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1245件

新着順 人気順

廃墟の検索結果241 - 280 件 / 1245件

  • 「紫色」の空が出現、理由はトマト農園のLEDライトだった - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと FNNビデオPostに25日、空が紫色になった夕方の住宅街の写真が投稿された 気象予報士は、何らかの光が反射したのではないかと推測 取材により、ミニトマト農園の青紫色のLEDライトが原因だと分かった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

      「紫色」の空が出現、理由はトマト農園のLEDライトだった - ライブドアニュース
    • 長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?

      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

        長崎にあった「幻の原爆ドーム」は、なぜ撤去されてしまったのか?
      • 初めての春キャンプは寒さ対策が重要!飯地高原自然テント村【後編】(岐阜県)#013 - 格安^^キャンプへGO~!

        昨日は、初めて夏以外のファミリーキャンプをした我が家です。 2011年から、2018年の8年間は子供の夏休みに合わせたファミリーキャンプしかしてこなかったのですが、今年のGWに合わせて春キャンプにチャレンジです。 初めての春キャンプは寒さ対策が重要! ゴールデンウィークも寒さ対策が必要! ゴールデンウィークのキャンプも暖房は必要! ニチネン カセットボンベ式ガスヒーター ミセスヒート イヴ 飯地高原自然テント村 (二日目) 初めての春キャンプで気付いた事! 馬籠宿へ行こう! 馬籠宿は急勾配で歩くのが大変! 中山道馬籠から妻籠まで歩くのは困難! 下呂温泉は足湯も楽しめる! キャンプ費用【飯地高原自然テント村】 初めての春キャンプは寒さ対策が重要! 昨晩はリトルワールドで遊び、飯地高原自然テント村に宿泊しましたが、深夜3時頃に寒くて目を覚まします。 ⇩前編の記事です⇩ www.a-chanca

          初めての春キャンプは寒さ対策が重要!飯地高原自然テント村【後編】(岐阜県)#013 - 格安^^キャンプへGO~!
        • エロ本小屋

          エロ本小屋 上から順に時系列になっています。 はじめてご覧になる方は、上から順にご覧下さい。 エロ本小屋 エロ本小屋2006 戦慄のエロ本小屋 エロ本小屋本格調査 エロ本小屋新章 〜その真実に迫る〜 「エロ山」4年目の真実 エロ本小屋、終結 プレゼント

          • 廃墟化が進む「迷惑大仏」の末路。全国に点在、まるで時限爆弾 | 日刊SPA!

            静岡県・伊東市 うさみ大観音 50m? 1982年建立 地元の人からまったく愛されていない悲しい大観音。廃墟化が進んでおり、誰が壊すのかと住民はやきもきしている 「土地の人は、ああいうのは相手にしません。ヨソの人がやったことだから……」 静岡県伊東市宇佐美は、熱海と伊東の間にある海沿いの温暖な観光地。駅前の喫茶店で店を切り盛りする初老の女性に観光名所の一つ、うさみ大観音の話を聞くと、眉をひそめてそう吐き捨てた。 観音は、うさみ観音寺が建てられた’82年に造立された。峠道を上った山腹に位置する観音像は、町のどこからでも視界に入ってくる。寺のHPには「高さが50mの座像で、日本一の大観音様」とあるが、店の常連らしき2人組の60代の婦人が話に入ってきて否定する。 「50m? あるわけないでしょ。牛久大仏みたいに立派なら行こうかなっていう人もいるけど、あれじゃあオモチャだもん」 「あそこは水子供養

              廃墟化が進む「迷惑大仏」の末路。全国に点在、まるで時限爆弾 | 日刊SPA!
            • 大阪府は独自の警戒基準レベルを通天閣と太陽の塔のライトアップでお知らせ→赤く光った太陽の塔がどう見ても「使徒襲来」

              Enjoy EXPO @enjoy_expo 新型コロナウイルスの大阪府独自の警戒基準レベルをライトアップで周知する取り組み。府では来週5/11(月)から、通天閣および太陽の塔で実施すると発表しました。それに先駆けて、本日は試験点灯が行われています。 赤→警戒中 黄→注意喚起 緑→基準クリア また、後ほど記事にしてご紹介します。 pic.twitter.com/s6ANMD0c25 2020-05-08 20:00:38

                大阪府は独自の警戒基準レベルを通天閣と太陽の塔のライトアップでお知らせ→赤く光った太陽の塔がどう見ても「使徒襲来」
              • 【ガチ】長崎の中にはロシア領がある / 撮影中に猛抗議も…

                長崎にはロシアがある。 と言っても「どうせロシアって名前の店とかご当地グルメでしょ」と言われそうだが、嘘でも冗談でもない。長崎には正真正銘のロシア領がある。 しかも観光地・グラバー園や大浦天主堂のすぐそばである。長崎だけど長崎じゃない、日本だけど日本じゃない、そんな世にも不思議な場所を紹介したい。 ・風光明媚な南山手の一角に… その場所があるのは、かつて外国人居留地があり、今では観光地となっている長崎の南山手地区。 グラバー園から徒歩3分ほど、海や港が見える坂道のすぐそば、風光明媚な場所である。 蔦が生い茂る煉瓦塀のあたりをぐるりと巡ると…… 一見、スタジオ・ジブリ作品に出てくる古い家のようにも見えるのだが…… 突如としてバラックが出てくる 観光地とは思えぬものものしい雰囲気になり 裏手にまわると、家屋が倒壊した完全なる廃墟が出てくる。 この物々しい一角にはあちこちに看板があって、よく見る

                  【ガチ】長崎の中にはロシア領がある / 撮影中に猛抗議も…
                • 【181スポット】『ポケモンGO』リリース当初から秋田県で撮影されてきたAR写真がすごいと話題に→風景に合わせたポケモンのチョイスも見どころの一つ リプ欄からは「これもう秋田の観光大使では」との声も

                  かわづの @kawazunomekari ポケモンGOが2016年にリリースされてから、ずっと秋田県でAR写真を撮り続けてきましたが、この春に引っ越しをして秋田を離れました。そこで、約7年のあいだに開拓した、秋田県内のARスポットを五十音順にぜ〜〜んぶご紹介します‼️ このクソ長ツリーを「キタカミの里」聖地めぐりにでも活用してくれ‼️ 2024-04-14 20:49:32

                    【181スポット】『ポケモンGO』リリース当初から秋田県で撮影されてきたAR写真がすごいと話題に→風景に合わせたポケモンのチョイスも見どころの一つ リプ欄からは「これもう秋田の観光大使では」との声も
                  • 【北海道】水没した円形校舎 沼東小学校 : 何度でも訪れたい日本の風景

                    美唄市の廃校 沼東小学校。 北海道で一番有名な廃校…好きな人なら全国的にも行ってみたい廃校の上位に入るかもしれません。 もともと1階部分は水没しているんですが、ここ数日の記録的な豪雨により、さらに道のりは困難を極めました。 前回訪れたのは14~5年前の秋。 遠い記憶ですが、アプローチは覚えています。 川沿いの林道を車で橋まで進む予定でしたが、沢のようになった林道はスタック必至…諦めて歩きます。 春先の山歩きのために使っているスパイク長靴が重宝しました。 この日は川の水量が異常に多く、ベアベルを鳴らして歩きましたが、熊さんには聞こえてなかったろうなぁ。 沢のようになった林道を橋まで約10分、そこから折り返してさらに豪雨で沼地のようになった藪こぎの獣道を5分… 右手に鉄骨が剥き出しとなった体育館跡が見えてきます。 . 異様な存在感で自然の闇に溶けていました。 さらに藪こぎして進むと… 旧沼東小

                      【北海道】水没した円形校舎 沼東小学校 : 何度でも訪れたい日本の風景
                    • 変わる秋葉原 ~ 過去にPCパーツショップなどがあった場所 ~

                        変わる秋葉原 ~ 過去にPCパーツショップなどがあった場所 ~
                      • “廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース

                        昭和5年に神戸市の摩耶山の中腹に建てられた施設で、使われなくなって荒れ果てたあともその外観の美しさから全国のファンに「廃虚の女王」とも呼ばれている「旧摩耶観光ホテル」が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されるのは神戸市灘区にある「旧摩耶観光ホテル」です。 標高702メートルの摩耶山の南斜面の中腹昭和5年、企業の福利厚生施設として建てられました。 ケーブルカーの駅のそばにあり、神戸の街を一望できる立地から多くの人でにぎわい、戦後は結婚式会場やレストランを備えた観光ホテルや学生向けの合宿所として平成5年まで利用されてきました。 鉄筋コンクリート造りの地上2階、地下2階建ての建物は、それぞれの階にめぐらしたひさしが曲面を強調し舞台や洋室にはアールデコ調の意匠を凝らしていて、摩耶山がリゾート地として栄えた歴史をうかがい知ることができる点などが評価されました。

                          “廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース
                        • 西新宿に今も残る“戦前の風景”…笹塚から流れ込む「神田川支流」の暗渠には何がある? | 文春オンライン

                          定まらない、川の呼び名 「神田川支流」は京王線代田橋駅付近を源流とし、西新宿5丁目で神田川に注いでいた4kmほどの川で、いくつかの支流も含めて1960年代後半に暗渠化されている。昔から定まった呼び名がなく、流域の大部分を占める渋谷区では「神田川支流」という味気ない名称で管理されてきた。神田川の支流は他にもいくつもあるが、渋谷区内にはこの川しかなかったためだろう。 近年では、戦前の「中野区史」の挿図を典拠として「和泉川」と呼ばれることも多い。ただ、和泉はいくつかある源流の一つの地名にすぎず、おそらく便宜的に記されたのだろう。 一方、大正期の東京市の資料などでは「幡ヶ谷分水」と呼ばれている。これは上流で玉川上水から水を引き入れ、流域であるかつての幡ヶ谷村の水田に利用していたためだ。川のほとんどの区間は幡ヶ谷を流れているから、こちらの方が適切に思える。 なお、下流部の新宿区内の区間は砂利場川とも

                            西新宿に今も残る“戦前の風景”…笹塚から流れ込む「神田川支流」の暗渠には何がある? | 文春オンライン
                          • 川瀬巴水の風景版画 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

                            若狭久々子湖 陸奥蔦温泉 佐渡西三川坂 奈良春日神社 さぬきの高松城 雪の明ぼの(佐渡小木港) 浜小屋(越中氷見) 出雲日乃御崎 出雲松江(おぼろ月) 出雲松江(曇り日) 出雲松江(三日月) 白馬山より見たる朝日岳 飛騨中山七里 石積む舟(房州) 金沢浅野川 小浜堀川 晴天の雪(宮嶋) 小千谷旭橋 出雲の美保ケ関 加賀八田 但馬城崎 周防錦帯橋 肥前加津佐 京都上賀茂 伊予川之江 榛名摺臼岩 木曽川と飛騨川と合流する美濃の河合 伊香保の夏の夕 雄鹿半島竜ケ崎 上総興津 夜の潮来 後志國せたかむゐ岩 大根河岸の朝 上野清水堂 矢口 池上市之倉(夕陽) 明石町乃雨後 千束池 桔梗門 不忍池之雨 平河門 男鹿半島龍ヶ島 男鹿半島嵩雀窟 秋田空巣沼 秋田八郎潟 大阪 天王寺 桜田門 星月夜(宮島) 木曽河蓬莱岩 尾州亀崎 秋田土崎 福岡西公園 別府乃朝 荒川の月(赤羽) 瀧之川 別府乃夕 大宮見沼

                              川瀬巴水の風景版画 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
                            • 自動車教習所が廃墟化すると途端にゾンビ映画の舞台っぽくなる、という一例がこちら「めっちゃ雰囲気いいな」

                              Saho 𝕏 廃墟と街並み @urbex_34 都市探検家 | 普段は廃墟や街並み、奇妙なもの、一風変わった場所を求めて旅をしています。投稿された写真作品はプリントしてお買い求め頂けます。依頼連絡等、下記のリンクよりお気軽にご連絡下さい。 pont.co/u/urbex_34

                                自動車教習所が廃墟化すると途端にゾンビ映画の舞台っぽくなる、という一例がこちら「めっちゃ雰囲気いいな」
                              • マイクラ上の建築で再現した“郊外の街並み”がリアルな日本の風景 驚きの作り込みに「写真だと思った」「変な声出た」

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 郊外の街並みを再現したマインクラフトのゲーム画面が、現実の風景写真にしか見えないクオリティーの高さです。 架空の現代都市「味噌汁市」をマインクラフトで製作するプロジェクトで、その製作風景を「味噌汁市 Misosiru City」のTwitterアカウントにて公開しています。 ブロックでできていることが信じられないくらいの再現度で、大きなマンションから一戸建てまでが密集して立ち並ぶ様は、まさに日本の郊外といった感じです。道路には電柱に信号機まであり、一部に緑があったりするのがまたリアル。 これがマイクラで作った郊外の街並み……! 現在25人のメンバーが製作に参加しており、ハッシュタグ「#味噌汁市」では各メンバーが担当した建築物などを見られます。街中の風景も「建物はもちろんのこと、電柱や道路、信号機などの装飾にも一切手を抜きません」とコ

                                  マイクラ上の建築で再現した“郊外の街並み”がリアルな日本の風景 驚きの作り込みに「写真だと思った」「変な声出た」
                                • 重要文化的景観に見る日本各地の原風景

                                  日本の古いモノを守る法律である文化財保護法には「重要文化的景観」(以下、重文景)というカテゴリが存在する。 これは全国に残る昔ながらの風景を保護するための制度であり、重文景に選定された地域をたどることで、日本各地の原風景を体感することができるのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 重文景に見る棚田の風景 重文景は土地に根差した人々の生活や生業によって育まれてきた風景を対象とするもので、その種類は実に多様かつ複雑である。

                                    重要文化的景観に見る日本各地の原風景
                                  • 東京の大雪で「ゆりかもめ」がえらいことに→車両から降りてたっかい道路を歩くことになった人の動画が新鮮な光景

                                    水中写真家 高縄奈々 @Aduncus7 ゆりかもめは私が降りた直後に運転見合わせになったみたい。先頭車両のフロントガラスは雪が張りついて何も見えずでした。 pic.twitter.com/4NurKUCSXg twitter.com/nhk_news/statu… 2024-02-05 22:46:40

                                      東京の大雪で「ゆりかもめ」がえらいことに→車両から降りてたっかい道路を歩くことになった人の動画が新鮮な光景
                                    • 廃校をデータセンターに 建設費8割減、AIで需要急増 - 日本経済新聞

                                      データセンター運営の新興企業、ハイレゾ(東京・新宿)が佐賀県玄海町の廃校でAI(人工知能)向けデータセンターを2024年に開設する。生成AIの登場によって情報処理量が膨大になりデータセンターの需要が急増している。地方自治体が活用に悩む廃校を生かす。他の地域でも展開してAIデータセンターを27年度までに6拠点に増やす。校舎の改修による投資額は新築に比べて最大で8割減となる。運営費も3割減となる。

                                        廃校をデータセンターに 建設費8割減、AIで需要急増 - 日本経済新聞
                                      • 丸い窓で風景を切り取ると、絶景に見えるか?

                                        1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:レトロPCゲームみたいな写真が撮りたい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 源光庵「迷いの窓」と「悟りの窓」 京都が好きで、月一回は京都に行っている。これだけ通っていても、まだ行ってない場所がたくさんある。この日は金閣寺の少し北にある、「源光庵」という禅寺を訪れた。 バス停を降りてすぐの場所にある。少し移動しただけでも汗がふき出してくる、蒸し風呂のような夏の日。涼を求めて、そそくさと中に入る 緑が多く、落ち着く空間が広がっていた。こんな暑い日には、縁側で庭を眺めながら涼むのが最高に気持ちいい そんな源光庵の見所は、この丸と四角の窓 丸い窓は「悟りの窓」、四角い窓は「迷い

                                          丸い窓で風景を切り取ると、絶景に見えるか?
                                        • 過疎地に掲げられた『都会の孫に故郷の風景画を』…けど、孫世代にとってそこはすでに「故郷」ではなく、親に連れられて行った先の「異郷」なのだ

                                          道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2 日本各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm 道民の人(廃墟・ひなびた風景) 名古屋コミティア(3/24)E-48 @North_ern2 「都会の孫に故郷の風景画を」 過疎地らしい悲しい売り文句だ。けど、孫世代にとってそこはすでに「故郷」ではなく、親に連れられて行った先の「異郷」だ。大きな木造家屋や長いお葬式なんかがある「懐かしい土地」だ。そして彼らは先祖たちの故郷へはほとんど戻らない。悲しい…。 62/365 #斜陽暦 pic.twitte

                                            過疎地に掲げられた『都会の孫に故郷の風景画を』…けど、孫世代にとってそこはすでに「故郷」ではなく、親に連れられて行った先の「異郷」なのだ
                                          • 「業者の設計ミスでカラオケ機器が搬入できず一度も開業していないままに廃墟になった」というエピソードを持つカラオケ屋の半壊した姿がエグい

                                            toshibo|廃墟と写真 @JIYUKENKYU_jp 半壊したカラオケ屋さんの廃墟がかなりエグい。 「業者の設計ミスでカラオケ機器が搬入できず、一度も開業していない」と言うエピソードも意味わからなすぎて好き。 pic.twitter.com/i0Pgr9dqkm 2023-05-17 18:59:34

                                              「業者の設計ミスでカラオケ機器が搬入できず一度も開業していないままに廃墟になった」というエピソードを持つカラオケ屋の半壊した姿がエグい
                                            • わたしには程よいまち「滋賀県彦根市」(文・御子柴泰子) - SUUMOタウン

                                              著: 御子柴泰子 彦根といえば彦根城、滋賀といえば琵琶湖。そんなイメージがあったけれど、住んでみたら意外とどちらもわざわざ行くことは少ない。でも、彦根城がある風景を目にしながら暮らし、大きな琵琶湖がすぐそこに横たわっていることを感じながら生活している。 わたしは大学進学と同時に彦根に越してきた。卒業した年に友人と「半月舎」という古本屋を始め、店は11年目になる。学生時代は大学のあった彦根南部ののどかな地帯に住み、卒業してからは半月舎のある彦根北部の旧城下町付近に暮らしている。 おおむね地味な暮らしをしているけれど、商店街にある「フルカワ」という昔ながらのフルーツ屋さんに時々行くのが贅沢のひとつ。ちょっとお高めだけどおいしい果物が売っていて、贈答用のフルーツなども売っている。わたしはいつも、お店の入り口にあるガラスばりの冷蔵庫をのぞきこんで、カットフルーツを吟味する。年中あるのはパイナップル

                                                わたしには程よいまち「滋賀県彦根市」(文・御子柴泰子) - SUUMOタウン
                                              • ただ廃墟をうろつくゲーム『EL NE RUE』Steamで1月30日配信へ。水没しつつある廃墟を、気ままにうろつく - AUTOMATON

                                                インディースタジオCrownbirdは12月20日、『EL NE RUE』をSteamに登録したと報告。滞りなく進めば2023年1月30日に配信開始とのこと。価格は120円を予定しているようだ。 新作!廃墟うろうろ短編『EL NE RUE』をsteamに登録しました。 問題なくレビューを通過できれば来年1月30日に配信されます。 価格は120円を予定しております。 なにとぞなにとぞよろしくお願いいたします。#ELNERUE pic.twitter.com/BucvoLjMby — paradiseclubbulletin (@crownbird_club) December 20, 2022 『EL NE RUE』の舞台は、水没しつつある廃墟。プレイヤーは、この廃墟に建つ塔に住んでいる魔女の女の子ラムステアを操り、ピクセルアートで表現された美しい廃墟を歩き回ることになる。 Crownbir

                                                  ただ廃墟をうろつくゲーム『EL NE RUE』Steamで1月30日配信へ。水没しつつある廃墟を、気ままにうろつく - AUTOMATON
                                                • “廃墟ゲーセン”こと「ウェアハウス川崎店 電脳九龍城」に丸1日浸って実感したゲームセンターの存在意義

                                                    “廃墟ゲーセン”こと「ウェアハウス川崎店 電脳九龍城」に丸1日浸って実感したゲームセンターの存在意義
                                                  • 「東京の廃墟」と呼ばれた台東区・旧下谷小学校が解体へ。見学最終日までに訪れた人たちの独自の視点による感想まとめ

                                                    武田菱 @takedabishi8 東京都台東区の「旧下谷小学校」の解体前最後となる見学会へ!鉄筋コンクリート造の校舎は1928年の建築で、いわゆる関東大震災の復興小学校。館内は天井が高く、随所に建築当初の面影が残ります! 主催の台東区には感謝感謝です。見学会は明日7/23(日)15時まで。昭和初期の素晴らしい学校建築でした! pic.twitter.com/bojIydiDJk 2023-07-22 18:58:27

                                                      「東京の廃墟」と呼ばれた台東区・旧下谷小学校が解体へ。見学最終日までに訪れた人たちの独自の視点による感想まとめ
                                                    • かつて大阪にあった“軍艦アパート”廃墟っぽくも生活感あって昭和の雑多感がとてもよい「猥雑さは浪漫」「たまらん」

                                                      呑んじー(建築部) @vvcheburashkavv 大阪市営下寺住宅 増築&増築されたいわゆる軍艦アパート。小さい写真しかありませんが当時撤去の真っ最中でした。スーパーのライフになっています。 竣工:昭和6年(1931年)年 #近代建築 #大阪 pic.twitter.com/BDSdWrzHhC 2015-12-08 21:59:23

                                                        かつて大阪にあった“軍艦アパート”廃墟っぽくも生活感あって昭和の雑多感がとてもよい「猥雑さは浪漫」「たまらん」
                                                      • 手軽に無料で車中泊!黒部ダムへGO~!(富山県)② - 格安^^キャンプへGO~!

                                                        前回からの続きですが・・・ www.a-chancamp.com まず最初に、タイトルの行き先が(富山県)になっていますが、旅の90%以上は長野です。 あくまでも、目標地点が黒部ダムなので・・w それでは話を戻します。 昨晩・・・ 道の駅に到着し酎ハイを飲んで いい気持ちで就寝していましたが・・・ 寝れん!!! (-_-メ) 妻と子供は爆睡してますが、私は夜中1時に眠れず目を覚ましました・・・ 理由は、心配していた寝床の凸凹です。 いくら、マット2枚使っても、完全にフラットではない状態の為、気になって起きた感じです。。。 意外とデリケートな自分・・・w Σ( ̄□ ̄|||) やっぱり、平らなところで眠りたいと寝ていた妻を起こし、子供も助手席に連れていき・・・ いざ!!! ヘ・ン・ケ・イ(変形)! (`・ω・´)シャキーン 実はエスティマは、実は3列目が床下に収納できるんです。 そのうえで、倒

                                                          手軽に無料で車中泊!黒部ダムへGO~!(富山県)② - 格安^^キャンプへGO~!
                                                        • セガ秋葉原2号館8月末で閉店 万世橋から電気街を見た風景が変わる

                                                          セガ秋葉原2号館(東京都千代田区)が8月30日をもって閉店することが発表された。万世橋方面から見た電気街の風景が変化する。 電気街秋葉原を象徴する風景の1つ(画像は店舗情報サイトより) セガ秋葉原2号館は2003年10月に倒産した「第一家庭電器」本店跡にセガ「秋葉原GiGO」としてオープンしたゲームセンター。2017年に現在の「SEGA秋葉原2号館」に改称された。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時休業をしていたが、6月12日から営業を再開したばかりだった。2019年7月にはパチンコ店舗跡に「セガ秋葉原5号館」が開業している。 閉店を知った利用者からは、「思い出が多すぎてショック」「アキバに入った感を一番感じる場所」と残念がる声が多く寄せられている。 閉店を知って advertisement 関連記事 ザッザッザッ……と鳴りそう マクドナルド跡地

                                                            セガ秋葉原2号館8月末で閉店 万世橋から電気街を見た風景が変わる
                                                          • 長岡花火風景、周辺の景色含む花火の町の姿

                                                            tomi8 @tomicc_83 町の中から観る長岡花火は良いですよー。建物との比較で強調されて、間近で見るよりも、とてもとても大きく感じられます。 普段の街が大花火を背景にしてまったく様子を変える。そのギャップを楽しむのもおすすめです。 #長岡花火 pic.twitter.com/ekKkZ5QanB 2019-08-02 14:47:56

                                                              長岡花火風景、周辺の景色含む花火の町の姿
                                                            • 「ここは天王寺やったんや……」地球滅亡後の未来の宇宙が舞台のゲーム『Starfield』で滅びた大阪に行くと大阪住人限定の猿の惑星感を味わえる

                                                              るくち @nekoluxyon starfield、地球が滅びた未来の宇宙の話なんだけど滅びた地球の大阪に来たらなんか廃墟が建ってたのだなあ これ実際に大阪にある建物なのかな~ pic.twitter.com/vZ9PVVa6Hq 2023-09-09 20:47:03

                                                                「ここは天王寺やったんや……」地球滅亡後の未来の宇宙が舞台のゲーム『Starfield』で滅びた大阪に行くと大阪住人限定の猿の惑星感を味わえる
                                                              • 取り壊しが決まった淡路島の世界平和大観音へ

                                                                1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:きびだんご入門 > 個人サイト オカモトラボ まずは世界平和大観音についておさらいしておく。 世界平和大観音とは、とある実業家が1977年に出身地の淡路島に建設した。故郷に錦ではなく巨大観音像を飾ったのだ。 しかし、2006年以降は閉館、廃墟となり剥落したコンクリートが周辺に落下するなどのトラブルが相次いでいる。 そして相続する人がいなかったため国の所有になり、先日、解体されることが発表された。 淡路島へ向かう そんな世界平和大観音、以前から気になっていたものの足が向くことはなかった。行こうと思えばいつでも行けるという思いがあったかもしれない。 しかし、今見ておかないといずれ見えなくなる、その思いが僕を淡路島へと駆り立

                                                                  取り壊しが決まった淡路島の世界平和大観音へ
                                                                • 『映像研には手を出すな!』の美術における“日常”と“日本” アニメの世界は新たなフェーズへ?

                                                                  浅草みどりは文字通りアニメの“設定”の中に生きている。彼女にとっては、小学校の頃に移り住んだ芝浜団地も、入学したばかりの芝浜高校も、そして日頃歩いている芝浜の町並みも、すべてが冒険の世界であり、アニメの設定世界であり、そして「最強の世界」なのだ。彼女たちが、自分で思い描いたアニメの設定の中に突入し、生き生きと冒険を始める様は、この作品の最も大きな魅力の1つにもなっている。 したがって、このアニメの作品価値を高めている重要な要素が“美術”であることは疑う余地がないだろう。本記事では、『映像研には手を出すな!』(以下『映像研』)の美術設定に注目しながら、本作の独特な世界観を明らかにしつつ、日本のアニメ作品における“日本”的なるものの可能性を考察してみたいと思う。 野村正信の美術 『映像研』の美術監督を務めるのは、株式会社美峰の野村正信である。『月刊ニュータイプ』の2020年4月号には野村のイン

                                                                    『映像研には手を出すな!』の美術における“日常”と“日本” アニメの世界は新たなフェーズへ?
                                                                  • だから175平米26万円でも売れない…東京から1時間でも「擁壁のある住宅地」が放置される理由 よく調べてみると、住宅地なのに家を建てられない

                                                                    日本の郊外で分譲地の価格崩壊が進んでいる 不動産、特に土地の価格は、何よりもまず立地条件や利便性に左右される。そのうえで、広さや地形、接道方向や前面道路の幅員の違いによって価格が決められる。 宅地を例に挙げれば、例えば最寄り駅からの距離がほぼ同じで利便性に差はなくても、土地が北向きで日当たりが悪かったり、前面道路が狭く車両の往来も難しいような場所であれば、周辺の相場価格より安くなるのが通例だ。 それでも、現在の日本で「住宅用地」として一般的に流通する住宅街であれば、多少の条件の悪さは、ただ価格に反映されると言うだけで、それで直ちに流通が止まったり、誰も買い手がつかず放置されるというケースは多くないだろう。 少しでも良い条件の土地を求めるのは皆同じだが、人それぞれ予算も異なれば、住まいに求める条件も違う。日当たりが悪かろうと道が狭かろうと、駅や商業施設に近く、他より安ければ良いと考える人はい

                                                                      だから175平米26万円でも売れない…東京から1時間でも「擁壁のある住宅地」が放置される理由 よく調べてみると、住宅地なのに家を建てられない
                                                                    • 【画像】 津田沼駅の通勤行列がとんでもないことに : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      【画像】 津田沼駅の通勤行列がとんでもないことに 1 名前:サビイロネコ(茸) [DE]:2019/09/09(月) 09:38:27.88 ID:QrKtJ0DZ0 津田沼 浜田山 https://i.imgur.com/NUQEk9z.jpg 平塚駅 https://i.imgur.com/JnEOhsM.jpg 蒲田 https://i.imgur.com/RptGuMV.jpg 津田沼 浜田山 平塚駅 蒲田 20: コーニッシュレック(SB-iPhone) [CN] 2019/09/09(月) 09:42:48.41 ID:YnExHyzH0 蟻みたい 27: デボンレックス(ジパング) [CN] 2019/09/09(月) 09:44:47.79 ID:mqJfp/YX0 もう休めよ 37: ジャングルキャット(兵庫県) [US] 2019/09/09(月) 09:45:40.9

                                                                        【画像】 津田沼駅の通勤行列がとんでもないことに : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • 「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった

                                                                        2004年から休止している「六甲有馬ロープウェー」表六甲線の支柱。展望台のほぼ真下にある=神戸市灘区六甲山町 四季折々の風情と、大阪湾を見下ろす眺望が楽しめる六甲山頂の一帯。だが、そのすぐ脇では、17年前から動いていないロープウエーのさびた鉄塔やロープが異様な存在感を放つ。この光景に、神戸市西区の会社員男性(59)から「廃虚と化しつつあり、景観を害している。いつ撤去されるのか」との声が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。取材すると、そもそもロープウエーは廃止されていなかった。その事情とは-。(小谷千穂) 新型コロナウイルス禍で人混みを避けるため、六甲山に行く機会が増えたという男性は「標高は約930メートルだが、全国に自慢できる市民憩いの山と再認識した」と絶賛。一方で、ロープウエー跡を「印象が悪くなるのでは、といささか胸が痛みます」と残念がる。 全長約5キロの六甲有馬ロープウ

                                                                          「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった
                                                                        • 欧州の建物間の渡り廊下になっている由来について、と、旧Twitterの世界の広がりについて

                                                                          瀬尾 @Seo_t その結果、古い時代の欧州の都市の構造的問題を踏まえた、増改築の繰り返しによる産物という解答を、向こうの見地から説明していただけたわけです。こういうサプライズがあるからTwitter(X)はやめらないと思ってしまう🥴 2023-08-11 16:31:21 瀬尾 @Seo_t 土地の制約により上に増築するだけにとどまらず、通りの上を跨いでしまう。というお話事態は学生時代に聞かされたことがあったんですよね。ただ、そのときは都市の再開発における「行政執行力」がメインでして。つまり封建時代と現代とではそこを同列にはできないという部類の話。 pic.twitter.com/TJAJ8eAnpr 2023-08-11 17:45:52

                                                                            欧州の建物間の渡り廊下になっている由来について、と、旧Twitterの世界の広がりについて
                                                                          • 【追記】四国にある結婚式場の大型廃墟、過去にたくさんのブログ等で紹介されたにも関わらず、営業していた当時の写真が見当たらないのが謎すぎる

                                                                            46(ちゃんしろ) @Pass1k27 photographer📸|廃墟|異世界|1000箇所以上探索し、撮影した写真を発信するアカウント💫|迫力のある廃墟をこれからも撮り続けます。contact:DM instagram.com/rj__46bex/?hl=…

                                                                              【追記】四国にある結婚式場の大型廃墟、過去にたくさんのブログ等で紹介されたにも関わらず、営業していた当時の写真が見当たらないのが謎すぎる
                                                                            • 一瞬タイムスリップしたのかと思ってしまうほど令和の要素がほぼない風景がこちら「とことん昭和やな」

                                                                              路地師 @roji_shi 町をただ散歩するだけの人。懐かしい風景。 町並み/旅/名も無き名建築/看板建築/近代建築/商店街/横丁/看板/高低差/水路/水辺の町/道/橋/地図/温泉/銭湯… リプほぼ返せませんごめんなさい。しがない労働者。旅の人になりたい。何かあればDMで amazon.jp/hz/wishlist/ls…

                                                                                一瞬タイムスリップしたのかと思ってしまうほど令和の要素がほぼない風景がこちら「とことん昭和やな」
                                                                              • 『駅からでたら、そこは魔界だった』台風前日の不気味すぎる空の色に「プリキュアで敵が出てきたとき」などの声→各地で観測されていた

                                                                                @youka_WE 事務所居たら窓の外が怖いくらい明るいからビックリして出てみたら…何ごとかっていうぐらい夕焼け色と薄紫が混ざった空…。なんか…怖い。台風やからなの?加工なしでこの色。綺麗やけど、ちょっと震えた。#台風19号 pic.twitter.com/5w1v6XKUZ0 2019-10-11 17:48:30

                                                                                  『駅からでたら、そこは魔界だった』台風前日の不気味すぎる空の色に「プリキュアで敵が出てきたとき」などの声→各地で観測されていた
                                                                                • 渋谷スカイで撮影された写真が“合成無し”なのに現実じゃないような美しさ 映り込みを生かす逆転の発想

                                                                                  東京・渋谷スクランブルスクエアの屋上展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」にてたそがれ時に撮影された、ガラスの映り込みを生かした写真に「すごい綺麗」「この手があったか!」と感動する声が上がっています。 逆転の発想から生まれた幻想的な写真 渋谷スカイは、高さ約230メートルから渋谷の街を見下ろせる“渋谷で最も高い場所”(関連記事)。投稿された写真では、そこから見える東京の街並みと同時に、あえてフェンスのガラス面に映り込んだ人々を捉え、さまざまな人のシルエットが夕暮れの空に浮かぶ幻想的な光景を生み出しています。発想が素晴らしい……! 街並みだけでなく、そこにいる人々の雰囲気も感じられるのがステキ 合成無しとは思えない不思議な写真に、Twitterでは他にも映画「風の谷のナウシカ」の巨神兵や漫画『進撃の巨人』を思い出す声が寄せられ、「面白い!」「行ってみたくなった」と渋谷スカイに興味が

                                                                                    渋谷スカイで撮影された写真が“合成無し”なのに現実じゃないような美しさ 映り込みを生かす逆転の発想