並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 731件

新着順 人気順

小学生の検索結果201 - 240 件 / 731件

  • スタディサプリで小学生が英語を学ぶ方法【先取りと英検対策に】

    スタディサプリで小学生が英語を学ぶことは出来るのかな? どうやって勉強すればいいのかな? デメリットや気を付けることはないのかな? 結論から言うとスタディサプリは小学生が英語の文法を学んだりするのにおすすめです。 ただ、それだけをやっていれば英語が出来るという夢のような教材ではありません。 というかそんなものがあるはずがないですよね。 というわけで、この記事ではスタディサプリを小学生の英語学習に役立てるための方法を紹介していきます。

    • 全国統一小学生テストの社会と理科の勉強法【塾なし・高学年】

      全国統一小学生テストを初めて受けてボロボロ・・・ ずっと受けてるけど成績が上がってこない 社会や理科ならすぐに結果がでそうだけど、

        全国統一小学生テストの社会と理科の勉強法【塾なし・高学年】
      • 【完全無料】初歩の英文法がある幼児向け英語アプリ『Sight Words』

        幼児向けのアルファベットや英単語のアプリはたくさんあるけど文章の並び方を学べるものがない あっても広告がたくさんあったり、実質的には有料で手がだしづらい・・・ そんな悩みを解決する英語アプリを紹介します。 今回、紹介するのは300の英単語と簡単な文法を学べる幼児向け英語アプリ 『Sight Words』です。 このアプリを利用するにはアルファベットが読める必要があります。 アルファベットがまだ読めない子供の場合は同シリーズにアルファベットを学べるアプリをご利用ください。

          【完全無料】初歩の英文法がある幼児向け英語アプリ『Sight Words』
        • 【小中学生の算数・数学】ARで学べる立体図形アプリ『Shapes』

          そんな悩みにお答えします。 立体の問題は口で説明するのが難しいですね。 そこで空間図形をイメージできるようになるアプリ「Shapes - 学ぼう ~3D幾何学~」を紹介します。 小中学生の立体図形の問題がわかるアプリ『Shapes』の特徴 『Shapes』は様々な図形をアプリ内で360度回転させ、 様々な角度から図形を眺めたり拡大・縮小させることが出来ます。 いろいろな角度から図形を見ることで図形のイメージがつかめるようになります。 『Shapes』の特徴は以下の通りです。 4種類の図形「角柱」「角すい」「回転体」「正多面体」に対応 『Shapes』を起動するとまず4種類の図形「角柱」「角すい」「回転体」「正多面体」から一つを選びます。 さらに詳細を選ぶことで様々な図形を表示することが可能です。 例えば角柱を選ぶとさらに「三角柱」や「四角柱」といった図形が表示されるのでそれを選択する感じで

            【小中学生の算数・数学】ARで学べる立体図形アプリ『Shapes』
          • 【アルファベット学習】英語アプリ『ABC Kids』は無料で広告なし

            無料なのに広告が無い! 無料のアプリのほとんどが広告を表示するか課金を促すものですが、 『ABC Kids』には広告が無く内部課金もありません。 子供の英語教育を目的として、全ての機能が広告無しで利用出来ます。 小さな子供が安全に使える 広告も無いし課金コンテンツも無いので子供が安心して使うことが出来ます。 もちろん、子供が怖がったりするような内容も出てこないです。 子供が一人で使っていても全く問題ありません。 「ひらがな」や「カタカナ」が読めない子供でも利用出来ます。 そもそも英語しかないですが、説明が不要なくらいわかりやすくなっています。 ゲームで遊びながら学ぶことが出来る アルファベットや英単語が学べる6種類のゲームが用意されています。 ゲームと言ってもシンプルで直感的に学べるものばかりです。 またフォニックスを取り入れていて綴りと発音の関係性を理解することが出来るようになっています

              【アルファベット学習】英語アプリ『ABC Kids』は無料で広告なし
            • 【小学生・中学生】自宅でオンライン受験『おうち模試TM』

              「おうち模試TM」は五ツ木書房が中学3年生、小学5,6年生向けに実施するオンライン模試です。 オンライン模試と言っても自宅で行ったテストを郵送で送るという方法をとっています。 この記事では「おうち模試TM」には受験をする際の注意点と「おうち模試TM」の概要を見て行きます。

                【小学生・中学生】自宅でオンライン受験『おうち模試TM』
              • 勉強のご褒美ってあり?【結論は問題なし・お小遣いでもOK】

                子供が全然勉強しないんだけどご褒美で釣ってもいいのかな? 勉強をしたらお小遣いを上げるのはさすがにダメだよね

                • あると便利な手書き漢字検索アプリのおすすめ2選

                  手書きで漢字を調べられたら便利だな・・・いいアプリないかな? ストアに人気の手書き漢字検索アプリが二つあるんだけど・・・ どっちを選んだらいいのかな? 結論から言うと余裕があるなら両方入れておきます・・・ 特徴はかなり違うけど、お互いにメリット・デメリットがあるからです。 とはいうものの似たようなアプリを二つあっても邪魔なのでより自分にマッチしているほうを入れればいいと思います。 そこでこの記事では二つの手書き漢字検索アプリの特徴を紹介します。 『漢字検索』読みを調べるのにオススメ 『漢字検索』は読みを調べるのにオススメです。 手書きで書いた漢字に一番近いものが高確率で上に来るからです。 だから何か文書を読んでいる時などに読み方のわからない漢字が出てきた時などに 手書きでその漢字を書いて調べるという使い方があっています。 またカメラで漢字をスキャンする機能もあるので、手書きしなくても調べる

                  • 【小学生・中学生】休みの間に試したい勉強法本のおすすめ8選

                    科学的根拠に基づいた効率の良い学習方法が網羅されています。 基本となる勉強方法はこの1冊だけでOKです。 ただし、親から子供に伝える方法は書いていません。

                    • スタディサプリの小学生への効果は?【勉強が好きになる】 | Appスマポ

                      評判もいいし、みんな使ってるみたいだけど・・・効果は本当にあるのかな? こういった疑問にお答えします。 黙って自分から机に向かい嬉しそうに勉強をする自信に満ちた姿が見たい。 そう思うなら、スタディサプリという選択肢を考えてみて試すのもアリだと思います。 図鑑を買ってあげるくらいの感覚で・・・無料で試せるので図書館で借りてくる感じですね。 上手くいけば子供が勝手に楽しみながら勉強をしてくれるという状態が手に入ります。 この記事ではあなたが子供にスタディサプリという選択肢を与えたほうがいい理由を解説しています。 スタディサプリの小学生への効果【勉強が好きになる】 一番の効果は「勉強が好きになる」ということです。 スタディサプリは一言で言うとものすごく頭に入りやすい参考書です。 この小4~高3までの内容を網羅したわかりやすい参考書が、「勉強が出来る」状態に変えてくれます。 勉強が好きになる一番の

                      • 【小学1年~6年】遊んで学べる算数のアプリ『さんすうテレビ』の紹介

                        という願いを叶える勉強が好きでも嫌いでも楽しめるアプリ『さんすうテレビ』を紹介します。 小学生向けの勉強アプリには「基礎学習」・「中学入試」・「興味を持たせる」といった目的がありますが、このアプリは「興味を持たせる」用です。 『さんすうテレビ』には

                          【小学1年~6年】遊んで学べる算数のアプリ『さんすうテレビ』の紹介
                        • 【子供の英検対策】オンライン英会話おすすめ3選

                          子供が英検を受けるけど二次試験対策はどうしよう? こういった方は英検向けのコースがあるオンライン英会話をおすすめします。 オンライン英会話を使えば、英検の対策を そこでこの記事では 学びやすさ 始めやすさ を考えた英検対…

                            【子供の英検対策】オンライン英会話おすすめ3選
                          • 【保護者向け】教育・進路の情報収集や悩み相談アプリ『まなびの手帳』を紹介

                            情報を調べたりまとめたりするのって時間がかかって面倒臭い せっかく調べたのに関係がなかったり、間違ってたり・・・ もっと効率よく自分の子供に関係のある情報だけ見つけられたらいいのになぁ

                              【保護者向け】教育・進路の情報収集や悩み相談アプリ『まなびの手帳』を紹介
                            • 小学生の国語の先取り学習はやるべき?何をしたらいい?

                              こういった疑問にお答えします。 結論から言うと出来るならやったほうがいいです。 理由は子供の成長を邪魔しないようにするためです。 何をすればいいかというと 小学生の国語を先取り出来るならした方がいい理由 当たり前ですが、子供の成長には個人差があります。 子供の成長速度が学校の進度よりも早い場合、子供は無理にブレーキをかけた状態になってしまいます。 そこで子供が先取りできるようにしてあげることで、ブレーキをかけなくても良いようにするというわけです。 基本的に子供は自分で学ぶための教材を見つけてくることが出来ません。(たまに勝手に何か見つけてくることもある) だから、親は子供が先取りするための教材を用意してあげることが必要です。 先取りさせるというよりも、子供が先取り出来る環境をつくってあげるといった感じですね。 学校よりも先に、「読む・聞く・話す・書く」ために必要なことを学ことが『国語の先取

                                小学生の国語の先取り学習はやるべき?何をしたらいい?
                              • 【着せ替え】小学生の女の子が楽しく学べるアプリ『きらプリ』

                                という小学生の女の子にピッタリのアプリ『きらプリVer.2』を紹介します。 『きらプリVer.2』はファッションゲームが楽しめる小学生の女子向け学習アプリです。 それでは見て行きますね。 小学生の女の子が楽しく学べるアプリ『きらプリ』の特徴 現在はver2になっている『きらプリ』ですが以下のような特徴があります。

                                  【着せ替え】小学生の女の子が楽しく学べるアプリ『きらプリ』
                                • 『あそんでまなべる星座パズル‬』小学生や中学生の理科に役立つアプリ

                                  こういった場合はアプリ『あそんでまなべる星座パズル』が役に立ちます。 『あそんでまなべる星座パズル‬』は地形をパズルにして遊ぶゲームです。 雑学として星座の形や位置を知りたい大人や、小学生や中学生にオススメです。 中学受験や高校受験、定期テスト対策になるかもしれません。 それでは『あそんでまなべる星座パズル』について見ていきます。

                                    『あそんでまなべる星座パズル‬』小学生や中学生の理科に役立つアプリ
                                  • 【選択問題の対策】『ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集』

                                    こんな悩みを抱える小中高の受験生におすすめの『ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集〔小学生版〕』を紹介します。 国語の問題の解き方に特化した問題集で

                                      【選択問題の対策】『ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集』
                                    • 英語を子供と一緒に学ぶのにオススメのアプリ『Khan Academy Kids』

                                      子供に英語を学ばせたいな・・・ 子供が英語を学ぶなら親も一緒にやったほうがいいかも? 親も子供と一緒に学べる英語のアプリってないかな? こういった疑問にお答えします。 親も一緒に学ぶのは家庭内で英語を当たり前のものに出来るのでいい試みですね。 今回紹介するのは英語圏の2歳~6歳の子供向けのアプリ『Khan Academy Kids』です。 小さな子供向けのアプリの出来として最高だと思います。 それがどうして親も一緒に学ぶのに適しているのか見ていきますね。

                                        英語を子供と一緒に学ぶのにオススメのアプリ『Khan Academy Kids』
                                      • 字を綺麗に書きたい覚えたい小学生向けのアプリ『ひとコマ漢字』

                                        どうして字が覚えられないのか?(読めるのに書けない) どうして字が汚くなるのか? どうして書き順を間違うのか? 結論から言うと正しい綺麗な字のイメージが出来ていないからです。 字が上手じゃない人は次の線をどう書けばいいかが曖昧だったり間違っているんです。 そこで今回は、綺麗な字と頭の中のイメージの差を埋めてくれて、 続けやすいアプリ『ひとコマ漢字』を紹介します。

                                        • 小学生の子供に読書管理アプリ『ブクログ』がおすすめ

                                          読み終わった本が並んでいると楽しい 読書習慣があろうとなかろうと読んだ本が並んでいるとコレクターのような楽しさを味わうことが出来ます。 その結果、本を並べるために読書をしてみようと思うかもしれません。 これから読みたい本を並べることも読書意欲を刺激します。 コミュニケーションがとりやすい 本を登録するときや感想を登録するときに会話が弾む可能性が高まります。 会話は子供との信頼関係を作るためにもっとも重要な要素です。 読んだ本のことを聞くだけで簡単にコミュニケーションをとることが可能です。 ※親が子供から聞いて本を登録するスタイルがオススメです。 気楽にアウトプット出来る 何かしらアウトプットしたほうが読書から得られるものが多くなります。 簡単に読書メモを書くことが出来るので、子供から引き出してみてください。 小学生の読書管理アプリは『ブクログ』がおすすめな理由5つ 出典:AppStore

                                          • 【無料】学習アプリ『楽しい 小学校 5年生 算数』の紹介

                                            【無料】学習アプリ『楽しい 小学校 5年生 算数』の特徴 『楽しい 小学校 5年生 算数』は小学校5年生で習う算数の勉強をサポートするアプリです。 スマホで気軽にどこでも学習することが可能になります。 特徴は以下の通りです。

                                              【無料】学習アプリ『楽しい 小学校 5年生 算数』の紹介
                                            • 小学生が英検合格するためのアプリ・教材3選と勉強法【5級・4級・3級】

                                              が大事です。 だから、英検対策はアプリやサービスで効率よくサクッと済ませるのがおすすめ。 そこで、この記事ではあなたの子どもにとってのベストな方法がみつかるように、小学生が英検に合格するためのアプリやサービスなどを紹介いたします。

                                                小学生が英検合格するためのアプリ・教材3選と勉強法【5級・4級・3級】
                                              • アプリ『トド英語』の評価【英語の発音に強く、安心して子供が使える】

                                                こんな人にアップデートと価格改定でパワーアップ+お得になった『トド英語』がおすすめです。 おすすめポイントをあげると

                                                  アプリ『トド英語』の評価【英語の発音に強く、安心して子供が使える】
                                                • アプリ『マナビモ!』が勉強嫌いに興味を持たせる理由【3つある】

                                                  こういった悩みを抱えてらっしゃる方も多いかと思います。 結論から言うと勉強嫌いを治すには勉強をして出来るようになるしかありません。 出来るようになれば、好きになりもっと勉強をするようになります。 でも嫌いだからやらないので、勉強をするという感覚なしに出来る方法が必要です。 そこで勉強が好きになるキッカケ作りに使えるアプリ『マナビモ!アソベンジャー』を紹介します。 2022年2月18日にサービスが終了することになりました。 課金されている場合は2月18日までに最新版にアップデートしないと払い戻しが受けられません。 最新版にアップデートすることを忘れないでください。

                                                    アプリ『マナビモ!』が勉強嫌いに興味を持たせる理由【3つある】
                                                  • 進研ゼミ・ベネッセのおすすめアプリ【小中高、保護者にも便利】

                                                    先進的な学習サービスの一つです また、進研ゼミ用のアプリはもちろん、運営するベネッセが提供するものもおすすめ出来るものがあります。 そこで、この記事では進研ゼミ用とベネッセが提供する勉強アプリを紹介します。

                                                      進研ゼミ・ベネッセのおすすめアプリ【小中高、保護者にも便利】
                                                    • 【子供のマネー教育】お金のことをアプリで勉強しよう

                                                      日本人の9割以上は社会構造がどうなっているのか経済はどうやって回っているのかを知らないまま大人になっています。

                                                        【子供のマネー教育】お金のことをアプリで勉強しよう
                                                      • 『究極の計算』簡単に解く工夫を身に付ける小学生の算数アプリ

                                                        こういった悩みを解決するアプリ『究極の計算』を紹介します。 『究極の計算』を使うと計算しないのに計算が早くなります。 どういうこと?と思った方は記事をお読みください。

                                                          『究極の計算』簡単に解く工夫を身に付ける小学生の算数アプリ
                                                        • 【小学生の英語】英単語を覚えやすいのは?単語帳・タッチペン?

                                                          こういった方のためにこの記事では英単語を覚えるための教材を紹介していきます。 小学生が英単語を覚えるための教材選びで重要なのは以下の通りです。 語学学習なので英語の音声の使いやすさが大事なのはわかると思います。 ただ、子供の英語のレベルだけを考えるんじゃなくて国語力にも目を向けてください。 国語力で利用できる教材はかなり変わってきます。 というわけで、英語の音声が使いやすいという教材の中で小学生が利用しやすいものを紹介していきます。

                                                            【小学生の英語】英単語を覚えやすいのは?単語帳・タッチペン?
                                                          • 【ココナラで勉強】中学受験も高校受験も大学入試もスキルシェアで解決

                                                            勉強をしていると本格的なサービスを使うほどじゃないけど、ちょっとしたことをお願いしたいという場面はよくあります。 こういった時に便利なのが『ココナラ』です。 『ココナラ』を使うと

                                                              【ココナラで勉強】中学受験も高校受験も大学入試もスキルシェアで解決
                                                            • スタディサプリの小学講座は問題数が足りない?【問題集で解決】

                                                              スタディサプリの小学講座を利用している方は市販の問題集を利用していることが多いです。 そこで今回はスタディサプリの小学講座と併用して利用する問題集を紹介します。 スタディサプリの基礎レベルの後にやる問題集 スタディサプリの小学講座の基礎は教科書と同じかちょっと上くらいのレベルです。 だから、普通はそれくらいのレベルの問題集を利用すればいいということになります。 あとは子供のレベルと相談して決める感じです。

                                                                スタディサプリの小学講座は問題数が足りない?【問題集で解決】
                                                              • 【英語アプリ子供向け】『英検リスニングマスター5級4級』レビュー

                                                                子供に英検を受けさせたいけどリスニングのための教材を買うべきか悩んでいる。 簡単な英語のリスニングの練習が出来るアプリを探している

                                                                  【英語アプリ子供向け】『英検リスニングマスター5級4級』レビュー
                                                                • スタディサプリの使い方【小中高の受験生向け】

                                                                  スタディサプリの授業がわかりやすいので「なるほど、わかった」となります。 じゃあ、それで出来るようになるかというとなりません。 問題を解いて「出来た」となって初めて身につきます。 だから問題集や参考書とセットで学習計画を立ててください。 スタディサプリにも確認問題などがありますが、定着させるにはの問題が足りないです。 自分に合った授業を選ぶ 自分の目的やレベルに合ってない授業を見ても意味がありません。 スタディサプリの授業はわかりやすくレベルに見合っていれば理解できないということはあまり起こりません。 もし、授業が理解できないという場合はレベルを下げるか、それより前の段階でつまづいている部分が無いかチェックする必要があります。 授業の受け方は講師の指示に従う どの講座でも最初にどのように授業を受ければいいかを教えてくれます。 それに従って授業を受けてください。 予習が必要なら、その通りにし

                                                                    スタディサプリの使い方【小中高の受験生向け】
                                                                  • 読書感想文が難しい理由【テンプレがあるのに書けない!】

                                                                    でもこういのを見たのに難しい・・・書けないという方はわりと多いのではないでしょうか?。 読書感想文が難しい理由は、自由過ぎるからです。 何を書いてもOK、つまりなんのために書くのか決まっていないのが読書感想文です。 この記事では、どうすれば読書感想文が簡単になるのかお答えします。

                                                                      読書感想文が難しい理由【テンプレがあるのに書けない!】
                                                                    • 【小学生】高学年向の国語辞典の選び方 【6年生まで使えるおすすめも紹介】

                                                                      フルカラー フルカラー版のほうが、簡単に言葉を見つけ出せることがわかっています。 辞典を使って言葉がなかなか見つからないのはストレスです。 フルカラー版じゃない小学生の国語辞典のほうが少ないので考えなくてもいいですけどね。 総ルビ 全ての漢字にルビがふってあれば読めないということが無いです。 言葉を調べてさらに漢字を調べたりしてたら、時間がかかって国語辞典を使うのを止めると思います。 これも総ルビじゃない小学生向けの国語辞典のほうが少ないので気にしなくてOKです。 新学習指導要領に対応 学校の教科書に出てくるような言葉が載ってないのは問題です。 新学習指導要領に対応したものを選びましょう。 2019年以降に出たものならほぼ対応しているはずです。 「新しい小学生向けの国語辞典ならほぼ対応しているはずなので、新しいものを選びましょう」 小学生 高学年の国語辞典の選び方 ②【スタイルによって違い

                                                                      • 【孤独を感じない小学生の独学方法】オンライン自習室「ともがく」

                                                                        子供が自分で勉強をできるようになってほしい学習習慣を身につけて欲しい たしかに、子供の将来を考えるなら、です。 だからといって、いきなり子供が1人で仲間も無く孤独に勉強をするというのは難しいです。 そこでおすすめしたいの…

                                                                          【孤独を感じない小学生の独学方法】オンライン自習室「ともがく」
                                                                        • 【無料】算数アプリ『小学生手書き計算ドリル』レビュー【九九や比の計算】

                                                                          そういった場合には小学生手書き計算ドリルがおすすめです。 小学生向けの勉強アプリの目的には「基礎学習」・「中学入試」・「興味を持たせる」などがありますが、このアプリは「基礎学習」用です。 このアプリを使うと

                                                                            【無料】算数アプリ『小学生手書き計算ドリル』レビュー【九九や比の計算】
                                                                          • 【小学生】全教科の勉強管理アプリ『毎日のドリル』の特徴

                                                                            と言う親の願いを叶えてくれそうなアプリ『毎日のドリル 勉強が楽しくどんどん進む!』を紹介します。 『毎日のドリル 勉強が楽しくどんどん進む!』は学研『毎日のドリル』シリーズ専用の小学生向け勉強管理アプリです。

                                                                              【小学生】全教科の勉強管理アプリ『毎日のドリル』の特徴
                                                                            • スピーキング初心者や子供向け英語アプリ『しゃべる英作文ドリルAtoZ』

                                                                              スピーキングのトレーニングには英作がいいらしいけど・・・ 英作するためのお題が思いつかないし、書くのは面倒くさいな。 という人向けの英語の勉強アプリ『しゃべる英作文ドリルAtoZ -マグナ英語式-』を紹介します。 英語のスピーキングのトレーニングに英作文が役に立つ理由 英作文を作ることはスピーキングに役立ちます。 スピーキングは自分の頭の中で単語や文法の知識を使って英文を組み立てて、正しい発音でアウトプットするという行為です。 だから、英文を頭の中で組み立てる英作は、スピーキングの役にたちます そして瞬間的に英作して発話出来るようになれば、喋れるようになるということです。 『しゃべる英作文ドリルAtoZ -マグナ英語式-』は、喋って英作するのでスピーキングそのものと言ってもいいかもしれません。 この英語アプリの特徴1【お題は絶対に日常会話で使うフレーズ】 『しゃべる英作文ドリルAtoZ -

                                                                              • 全国統一小学生テストの結果が悪かった時の対策【低学年向け】

                                                                                子供の全国統一小学生テストの成績が酷かった・・・ こんなボロボロの成績は見たことがない・・・ 次は良い成績をとらせてあげたい 何か特別な対策が必要なのかな?

                                                                                  全国統一小学生テストの結果が悪かった時の対策【低学年向け】
                                                                                • 小学校の国語で習う漢字を網羅した勉強アプリ『小学生手書き漢字ドリル1026』

                                                                                  これをひたすら繰り返すだけなので難しいところは一つもありません。 だから誰でも簡単に利用出来ます。 どこまでやったかがわかりやすく達成感が得られる 学年選択のページでは何問あって何問やったかが一目でわかります。 問題選択のページでは出来た問題には「よくできました」のスタンプがされてわかりやすくなっています。 忍者のキャラクターが子供に親しみやすい 問題が並ぶだけでは見た目が寂しいですよね。 『小学生手書き漢字ドリル1026』では子供が親しみやすいようにいろいろな場面で漢字忍者たちが現れます。 かわいい漢字忍者たちのおかげで子供もゲーム感覚で学ぶことが出来ます。 『小学生手書き漢字ドリル1026』は無料 『小学生手書き漢字ドリル1026』は無料で利用出来ます。 広告はありますが、『手書き漢字ドリル1026』を提供する学校ネットのアプリの紹介か勉強系のものだけです。 まとめ:『小学生手書き漢字