並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

勉強用の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「本を読んだのに、あまり内容を覚えていない」 「読んでも、いまいち理解できない」 「勉強のための本は、関心が湧かなくて読み進められない」 読書をしていて、このような悩みを抱いたことはありませんか? もっと効率よく、そして記憶に残る読書にするためのテクニックがあります。それは、カナダのウォータールー大学が推奨している「SQ4R読書術」です。 今回の記事では、SQ4R読書術の方法と効果をご紹介しましょう。実際に筆者が試した結果や感想についてもお伝えします。 「SQ4R読書術」とは 「SQ4R読書術」の原点は、アメリカの教育心理学者フランシス・P・ロビンソンが当時の大学生や軍人向けに考案した、教科書を学ぶメソッド。それをもとにさらなる研究が重ねられた結果、拡張バージョンとして「SQ4R読書術」が確立しました。数々の著名な大学に普及し、なかでもカナダのウォータールー大学では「SQ4R読書術」をマニ

      勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • プログラミング言語勉強用の環境を Visual Studio Code + Docker で手に入れてみる - かずきのBlog@hatena

      Visual Studio Code を入れます。 azure.microsoft.com Visual Studio のリモート開発の拡張機能を入れます。 marketplace.visualstudio.com そして docker を入れます。 www.docker.com Windows の人は入れたら設定からドライブ共有をオンにしておきましょう。 Python 3 の環境が欲しい 適当なフォルダーを Visual Studio Code で開きます。 F1 や Ctrl + Shift + P あたりでコマンドパレットを出して Remote Add あたりで検索すると Remote Containers: Add Development Container Configuration Files... という項目が出てきます。 どんな開発環境が欲しいのかリストが出てくるので Py

        プログラミング言語勉強用の環境を Visual Studio Code + Docker で手に入れてみる - かずきのBlog@hatena
      • ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

        デジタルペンテスト部でペネトレーションテストを担当している小松奈央です。 たまに新卒採用活動のお手伝いをさせていただくことがあり、セキュリティ業界を目指す学生さんや、配属先が決まる前の内定者の方とお話する機会があります。そういった際に将来どのような仕事をしたいか聞くと、ありがたいことにペネトレーションテスターになりたいという方が少なくありません。また、ペネトレーションテスターになるためにはどのような勉強をしたら良いかという質問もよくいただきます。 そこで今回は、普段私が実際にペネトレーションテストの検証や、新しい攻撃技術を勉強する際に使用している環境1について、その概要とどのような使い方をしているかをご紹介します。 検証環境の全体像 各ホストの概要 ドメインコントローラ(構築優先度:高) クライアント端末(構築優先度:高) 情シス用端末(構築優先度:中) データベースサーバ(構築優先度:低

          ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
        • 勉強用の読書に取り入れたい「SQ4R読書術」と「KWL表」。上手な使い分け方を徹底検証してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「本の内容を理解するのが大変」「時間が経つと何が書いてあったか忘れてしまう」こうした悩みは、効果的な読書術を実践すれば解決できるはず……と思いますよね。でも、自分に合った読書術はそう簡単に見つからないもの。 そんなみなさんのお役に立つべく、今回は、STUDY HACKERが紹介してきたなかでも特に反響が大きかった「SQ4R読書術」と「KWL表を使った読書術」に、筆者が実際に挑戦しました。両者の効果的な活用方法や使い分け方を掘り下げてみましたので、ぜひ参考にしてください。 「SQ4R読書術」とは 「SQ4R読書術」とは、下記の6ステップで能動的に本を読み、内容を記憶に定着させる読書術です。 Survey(調査する) 目次、サブタイトル、章末の要約などを読む。 →本の構成や特徴、重要箇所を把握。 Question(質問する) 知りたいことや疑問点を質問文にする。目次の言葉をそのまま質問文にして

            勉強用の読書に取り入れたい「SQ4R読書術」と「KWL表」。上手な使い分け方を徹底検証してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • VirtualBoxとDockerでお勉強用の環境を作ってみた - Qiita

            目次 1. 仮想マシンの構築 1.1 VirtualBoxのインストール 1.2 CentOS7イメージのダウンロード 1.3 仮想マシンの作成 1.4 ネットワーク接続設定 1.5 CentOS7インストール 1.6 インターネット接続の確認 2. CentOS 7初期設定 2.1 カーネル最新化 2.2 パッケージの更新など 2.3 ホスト-ゲスト共有フォルダの有効化 2.4 一般ユーザーの作成 2.5 SSH設定 2.6 mDNS設定 3. Visual Studio Codeの導入 4. 開発環境の構築 4.1 Gitの最新化 4.2 Dockerのインストール 4.3 Python3のインストール 4.4 docker-composeのインストール 4.5 Visual Studio Code拡張機能インストール 5. デモ 5.1 最低限のWebサイトを構築してみる 5.2 A

              VirtualBoxとDockerでお勉強用の環境を作ってみた - Qiita
            • 購入するのは勉強用の本。それ以外は図書館で借りる。 - 子持ちワーママの独り言

              今週のお題「本棚の中身」 ビジネス書や小説は図書館で借りて読むので、購入した本は参考書がメイン。 以前もブログに乗せた事があると思うけど、 ちょっと前に頑張ったTOEIC (2021年1月920取得) TOEICの実際の過去問(解説は韓国語) 簿記3級 (2021年12月合格) 仏検2級 (今月受験予定) 世界史の復習 (試験はないけど、取引先が海外なので。) そして通関士… 今の会社、通関書類作成の担当じゃないんだよね。職種名は海外営業事務。 新しい会社に入ったら、覚えることがいっぱい。来年受験できるかどうか…。 図書館で借りた料理本 図書館で借りた小説など 昨日は通勤の往復で東京奇譚集を読み終えた。平日は1日1冊読める。 日曜日の時点で手元に未読本5冊は用意しておきたい。 ランキングに参加しています にほんブログ村 にほんブログ村

                購入するのは勉強用の本。それ以外は図書館で借りる。 - 子持ちワーママの独り言
              • 【予算5万円】ネットワークの勉強用のおすすめ業務用ルータ(Cisco/YAMAHA/NEC) - そういうのがいいブログ

                ・ネットワークの勉強のために、業務用ルータを使ってみたい。 ・おすすめの機種を教えてほしい。 こういった疑問に答えます。 本記事の内容 ネットワークの勉強用のおすすめ業務用ルータ(Cisco/Yamaha/NEC) サトナカ (@souiunogaii) この記事を書いている私は、某SIerに勤務しながら、 WEB系エンジニア・インフラエンジニアに憧れて、プログラミングおよびインフラ技術の勉強をしています。 こういった私が、解説していきます。 私が実機で試したコマンドや画像を載せて書いています。 記事の信頼性担保に繋がると思います。 ネットワークの勉強用におすすめの業務用ルータ ネットワークスペシャリスト試験やCCNA試験の勉強をしていると、やっぱり業務用ルータなどの機器を実際に触ってみたくなります。 実務で直接、ネットワーク機器に触る機会がないので、安い業務用ルータを買って自宅でいろいろ

                  【予算5万円】ネットワークの勉強用のおすすめ業務用ルータ(Cisco/YAMAHA/NEC) - そういうのがいいブログ
                • 機械学習を用いたCloud APIで、試験勉強用に英単語Botを作る

                  中学に通う息子の中間試験が終わり、英語の点数があまり良くなかったので本人に聞いてみたところ、「言葉の壁なんてそのうちテクノロジーが解決するんだから、勉強なんて要らなくね?」と、もっともらしいことを言い出したので、次の期末試験に向けて英単語Botを作ってサポートすることにしました! ただし、英単語の登録に手間がかかるようだと使ってくれないので、スマホで教科書のページを撮影してBotに送るだけで、英単語登録、和訳、発音の確認まで出来るようなBotにしたいと思います。 ということで、作るBotはLINE Botで、Cloud API(Cloud Vision APIとCloud Text-to-Speech API)とGoogle Apps Scriptを使用し、下記のような構成で作成したいと思います。 ※Cloud APIとは、Google Cloud Platform ( 以下、GCP )

                    機械学習を用いたCloud APIで、試験勉強用に英単語Botを作る
                  • PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】

                    PICマイコン:PIC16F18857-I/SPを使った自分の勉強用の基板です。 何年か前に作った基板ですが、忘れない様に覚え書きとして記事にしておきます。 使用するPICマイコン 今回使用するPICマイコンはPIC16F18857-I/SPです。 PICマイコンでは新しいPIC16F1xxxxシリーズのDIP28パッケージ品で、秋月電子で購入できます。 PIC16F18857-I/SPについては、トラ技の付録冊子(2023年4月)で特集もされています。 詳細は参考文献を見てください。 回路図 回路図は下記になります。 一枚に部品が収まりきらなかったので、KiCADの階層シート機能を使ってみました。 一枚目は親階層のシートです。 2枚目は電源周りです。 USBからの5Vから、シリーズレギュレータを使って3.3Vにしています。 3枚目がメインのマイコンの回路図です。 自分のお勉強用にLED、

                      PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】
                    • Pythonおよび機械学習勉強用のRaspberryPiの構築 (RaspberryPi4 & Buster版 (RaspberryPi3も可)) - Qiita

                      Pythonおよび機械学習勉強用のRaspberryPiの構築 (RaspberryPi4 & Buster版 (RaspberryPi3も可))PythonTensorFlowJupyterLabEdgeTPURaspberryPi4 【内容】 2020/02/19 一部内容を見直し、Raspberry Pi 3 model Bでも動作確認しました。 Node-REDの環境構築を追加しました。 ついにRaspberry Pi 4 model Bが日本で発売を開始しました。 早速使って見るべく、以前投稿した【Pythonおよび機械学習勉強用のRaspberryPiの構築】をラズパイ4版に書き直してみました。 ハードウェア以外にもRaspbianのバージョンを最新(Buster 20200213)にしてあります。 また、Raspberry Pi 3 model Bでも同じ手順で環境構築できる

                        Pythonおよび機械学習勉強用のRaspberryPiの構築 (RaspberryPi4 & Buster版 (RaspberryPi3も可)) - Qiita
                      • 勉強用のノートがなぜか汚くなる人に最適。「3つのノート」の使い分けで勉強効率が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「勉強のノートを一生懸命とるけれど、毎回ごちゃごちゃしてしまう……」 「ノートを見返しても情報が雑然としていて、何が大切だったかいまいち思い出せない……」 勉強用のノートについてこのように困った経験がある人は、多いのではないでしょうか。せっかくとったノートが復習の役に立たないと、いちから勉強をやり直す羽目になるため、とても非効率なものです。 そこで今回は、内容を整理しやすくて学習効率が高まる「3種類のノートの使い分け術」をご紹介します。試験がある勉強をしている人に特におすすめのノート術です。筆者の実践例も参考にしてみてくださいね。 勉強ノートを「ごちゃごちゃ」させてはいけない 勉強内容の整理には「3つのノート」の使い分けが効果的 1. わかるノート 2. 覚えるノート 3. 慣れるノート 3つのノートを使い分けて勉強してみた ノートを使い分けると、内容整理がラク&知識がしっかり身についた!

                          勉強用のノートがなぜか汚くなる人に最適。「3つのノート」の使い分けで勉強効率が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • M3搭載「iMac」の万能さがスゴイ! Macデビューにも、家族用にも勉強用にも - 価格.comマガジン

                          2年半ぶりにアップデートされたアップルのディスプレイ一体型デスクトップ「iMac」。約11.5mmの極薄ボディに最新の「M3チップ」を搭載し、パフォーマンスがアップしました。価格.comの「Macデスクトップ」カテゴリーでは、エントリーモデルが人気売れ筋ランキングで3位(2023年11月26日時点)に入っています。今回は、このエントリーモデルを自宅でしばらく使ってみたのでレビューをお届けします。 「M3チップ」を搭載してパワーアップした最新の「iMac」。今回試したのは8コアCPU・8コアGPU(2ポート)のエントリーモデルで、価格.com最安価格は188,860円から。カラーは「ブルー」 「M3チップ」しか見どころがないのでは? 「iMac」がフルリニューアルされたのが2年半前の2021年5月。超薄型ボディに「M1チップ」を搭載し、デスクトップでは異例の7色のカラバリが用意されました。そ

                            M3搭載「iMac」の万能さがスゴイ! Macデビューにも、家族用にも勉強用にも - 価格.comマガジン
                          • スタンディングデスクは疲れる?勉強用に使う息子に感想を聞いてみた | studywith|親子の学びブログ

                            手動だと上げ下げが結構大変で、特に机の上に色々モノを置いている場合は上げるときに力が要ります。 ガス式だとオフィスチェアのような感じで、力を入れなくてもプシューっと高さを調節することができます。 ただし、いまいちスムーズに上げ下げできないという口コミも見かけました。 机の上にパソコンなどを置いて使う場合、スムーズに上げ下げできないとちょっと怖いですよね。 こういうちょっとしたストレスが原因で、せっかくの昇降機能を使わなくなってしまうことはあり得るだろうな…と思ったので、少し高価ですが電動のスタンディングデスクを選びました。 FlexiSpot 電動式スタンディングデスクE3を購入 色々調べた中で、一番お手頃価格で、なおかつ評判も良かったのがこちらでした。 「FlexiSpot 電動式スタンディングデスクE3」という商品で、足の色は白または黒の2種類。

                              スタンディングデスクは疲れる?勉強用に使う息子に感想を聞いてみた | studywith|親子の学びブログ
                            • せっかく作ったひらがな勉強用の道具でしたが - 自閉症児と頻尿おやじの不安払拭・未来開拓

                              たいどん:重い知的障害のある自閉症児。永遠の2歳(高2になりました) ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) 先日、たいどんのひらがな勉強用にとカミさんが作ったこちらの道具。 カミさんの力作 zukatomo.hatenablog.com 本棚を整理していたらこんなものが出てきました。 いいものが出てきました 先に本棚の整理をしておけば。。。 たいどん、どっちで勉強する?? ではまた。 (自動広告)

                                せっかく作ったひらがな勉強用の道具でしたが - 自閉症児と頻尿おやじの不安払拭・未来開拓
                              • 波の音で集中が2時間続く!【ポモドーロタイマー25分集中+5分休憩】【勉強用・作業用BGM】【作業効率の上がるBGM】

                                「集中力が持続する!」生産性をを高める音楽・BGM(ASMR)です。 ポモドーロ式集中法により25分の集中、5分の休憩を計画的に行い”集中状態”が持続する効果的な休憩を取ることが出来ます。25分のカウントダウン表示+2時間の経過時間表示で時間管理にも最適です。 <ポモドーロタイマーとは?> ポモドーロテクニックでは、タスクを一つ選び、タイマーを使って自分が決めた取り組みを25分間集中して実行し、その後に短い休憩を取ります。フランチェスコ・シリロが開発した、この生産性を上げる時間管理法です。 ①遂行するタスクを選ぶ。 ②タイマーを25分にセットする。 ③25分間、選んだタスクに集中する。 ④5分間休憩する(これで1回のポモドーロが終了)。 ⑤1から4までを繰り返す。 __________________________________________________ 【毎日LIVE配信(

                                  波の音で集中が2時間続く!【ポモドーロタイマー25分集中+5分休憩】【勉強用・作業用BGM】【作業効率の上がるBGM】
                                • 「うかる!情報処理安全確保支援士 午後問題集」を勉強用に紙で印刷した話 - 分かってみればどうということはない

                                  先日以下「参考書より紙に印刷した方が勉強が捗る」記事を書きましたが、実際にやってみた様子のご紹介です。 www.nomulog.com 対象の参考書 積み上げた厚さは1.8cm 使い方は余暇時間に応じて細切れで携帯 おわりに 対象の参考書 リンク こちらです。 情報処理安全確保支援士を4月に試験を受けるのですが、午後の記述の設問の要所にフォーカスした出題形式でパターンを分かりやすくまとめられたもので最後の午後記述の追い込みで使っています。今では44%オフのもよう。 積み上げた厚さは1.8cm 300ページなので両面になるのですが、約150枚になりますが、1.8cmにもなりました。 なお、クリアファイルにはかろうじてはいったので、それにいれてたてかけています 使い方は余暇時間に応じて細切れで携帯 空いた待ち時間などの時間に応じて細切れでもっていき、各出来た出来ないを○×で書き込んでいきます。

                                    「うかる!情報処理安全確保支援士 午後問題集」を勉強用に紙で印刷した話 - 分かってみればどうということはない
                                  • 子供の勉強用の商品『しゅくだいやる気ペン』が漫画家や同人作家にもいいんじゃないかと話題にwwwwww : はちま起稿

                                    これ、漫画家にもイイんじゃないのか> 家庭学習の習慣化サポートIoT文具 | しゅくだいやる気ペン: https://t.co/0g6Ij9HEZL — 椎名高志@54巻4/18解禁! (@Takashi_Shiina) July 15, 2019 家庭学習の習慣化サポートIoT文具 | しゅくだいやる気ペン https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/yarukipen/ この記事への反応 ・担当編集者が「今月から装着の義務が契約に追加されましたので」と契約書とこれを持ってくるのですか。 ・ネームやる気ペンと原稿下書きヤル気ペン、ペン入れヤル気ペン、の三種類は用意しておかないといけませんねwwwwwwww ・萌え声で褒めてくる機能がついたら200%の成果がでたりして(*´﹃`*)w ・残りの22%は感覚が死んでるんだな ・おしごとやる気Gペン… ・マンガ

                                      子供の勉強用の商品『しゅくだいやる気ペン』が漫画家や同人作家にもいいんじゃないかと話題にwwwwww : はちま起稿
                                    1