並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 533件

新着順 人気順

冬眠の検索結果201 - 240 件 / 533件

  • 大きな茄子も 煮てしまえばただの茄子 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

    今日のメニュー 大きい茄子の味噌煮 きゅうりサラダ にんじんしりしり 大きい茄子っていますね 比較対象、辛子くらいしかなかった。 チューブ辛子を使ったことがない方が見たら、何の参考にもならない写真です。 所々皮を剥いて乱切りにします。 お鍋に水、砂糖、酒入れます 沸騰したらば味噌も入れましょう 吹きこぼれないように注意しつつ、しっかり煮たら完成です。 しりしりっと人参たくさん頑張って切りましょう 人参人参してるので、油で炒めていきます。 炒め続けるのは飽きるので、酒を入れて蒸します。 塩、もしくは醤油ですね 人参が甘いので砂糖はなしで。 お好みで仕上げに溶き卵入れたら完成です。 後は太めに切ったきゅうり、炒めたベーコン 粒マスタードと醤油 よく混ぜて盛り付けたらば ●大きい茄子の味噌煮 ●きゅうりサラダ ●人参人参したしりしり ただの傷だらけの茄子

      大きな茄子も 煮てしまえばただの茄子 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
    • アジのぜいごはカッコいい? もったいないゴボウのお汁 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

      アジ買いました 小さめタイプです 頭とか内臓とか、ぜいごとか取りましょう スズキ目アジ科アジ亜科のお魚だけが持っているらしい 【ぜいご】 正式名称、稜鱗(りょうりん) 楯鱗(じゅうりん) カッコいい 目が うろこは、あまりないアジですね 色々取ったら真ん中に切れ目入れて、生姜と共に煮ます 水、酒、甘めの醤油で煮るだけです ごぼうのサラダを作ります 茹でて真っ白になったごぼう、炒めたベーコン、マヨネーズとゴマ お好みで醤油を混ぜて完成です ここで、ゴボウを茹でた汁がもったいないなと思いましたので ゴボウの茹で汁に薄切り玉ねぎ入れます しっかり煮えたら、醤油と溶き卵 ゴボウの味がしっかりあるので 後はあれば、お好みでネギなんぞ入れるくらいです 全てを盛りつけたらば ●煮られたアジ ●ごぼうサラダ ●もったいないゴボウ汁 アジの切れ込みが深かったな

        アジのぜいごはカッコいい? もったいないゴボウのお汁 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
      • 鰯ケ島ってどこ?イワシが増えた夜 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

        いわしがって打つと、鰯ケ島(いわしがしま)って出てくるんですが 静岡県焼津市にある島です そんな感じでヒラマサ煮ます 買ったヒラマサです 真っ当な料理ブログの読者さんにはお馴染みですが お魚買うと、何故かお魚頂きます イワシ頂きました そんなイワシが増えた夜 鰯ケ島ですね イワシはざっと洗ってよく水気を切り、塩をして、しばし置きます 片栗粉まぶして揚げ散らかしましょう 紹介しておいてなんですが、とても油が汚れますし あんまりおススメレシピではございません おつまみにはいいですけどね 気にせずに、洗ったヒラマサをお吸い物にしていきましょう 水、酒、薄切りショウガを入れて煮ます 綺麗な肌、サメっぽい もやっと、しっかり灰汁も取って煮ていきましょう 灰汁を取ったら、お醤油入れて味を決めます いい感じに煮たら完成です 後はかぼちゃの煮物でも 冷凍していたかぼちゃ、火は通りやすいですが 煮物には向か

          鰯ケ島ってどこ?イワシが増えた夜 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
        • タイトルが浮かばない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

          今日のご飯 キャベツと鶏肉の、クリーム煮と言ったらオシャレだけれど いざ出来上がった物を見てみると、何か違う ごぼうサラダって正解の味よく分からない レタスはレタス そんな感じで、チーズケーキ作ろうと思って 買っておいた生クリームがずっと冷蔵庫にいましたが 作りたいやる気が一向に起きないまま、生クリームのやる気と言う名の期限が切れそうなので キャベツ煮ましょう 激しい写真ですが、水、白ワインで鶏もも肉煮てます 激しい灰汁は取りましょう 鶏肉煮えたらキャベツ、生クリーム、鶏がらスープの素を入れて 沸騰させないように煮ます ちょっと目を離した隙に沸騰してしまったら 諦めて下さい キャベツの外側は、煮ますな とりあえず、塩コショウ 目にくるタイプですね 煮えたら、仕上げに醤油 チーズとか、バターとか欲しかったですが無いものは無いですし 本当に欲しいと思ってない辺り、手に入らないのでしょうね ゴボ

            タイトルが浮かばない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
          • お麩丼 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

            お麩 汁物に入れてよし、煮物に入れてよし バターなんぞで、ラスクにしてもよいですね お麩については、覚えていたらそのうち語るとして お麩丼作っていきますが とりあえずお麩は置いておいて 玉ねぎ、出汁、水、酒、砂糖、醤油で煮ていきます 味イメージは親子丼です しっかり煮えたらお麩 しっかりふやかしていきましょう 香ばしい香りが加わります しっかり味染みしたら溶き卵を白身から お好み加減にしたら、黄身部分も入れましょう さらにお好み加減にしたらば ●お麩丼 ●豆腐がえぐれている豆腐とわかめの味噌汁 お麩

              お麩丼 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
            • 肉 たけのこ ピーマン 炒め散らかせば青椒肉絲 シワシワになる暑さ - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

              青椒肉絲 【チンジャオロースー】 ロースー伸ばすのね 細切りピーマン、お肉を炒めた中華料理ですな たけのこもおりますね その辺炒め散らかせば、チンジャオロースーです 豚ひき肉を炒めます ピーマンの肉詰めの残り肉ですね tontun.hatenablog.com ざっと炒め散らかしたらば冷凍していた、たけのこも入れましょう しわしわですね 水、鶏がらスープの素、醤油、お砂糖はお好みで入れます しっかり味を馴染ませて ピーマンも入れましょう ウスターソース入れて、よく馴染ませたら完成ですね 毎度迷うかぼちゃサラダの味付け tontun.hatenablog.com レンジでラップをせずに火を通したかぼちゃ、ゆで卵、ベビーチーズなんぞ混ぜましょう ちょっとレンジの中で放置しすぎて、シワが 味付けし忘れそうだったので、忘れずに途中でマヨネーズ お好みで醤油なんぞ入れてよく混ぜます tontun.h

                肉 たけのこ ピーマン 炒め散らかせば青椒肉絲 シワシワになる暑さ - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
              • 料理の基本 さしすせそ 高野豆腐の煮物は定番和食? - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                和食料理の基本の『さしすせそ』 さ…砂糖 し…塩 す…酢 せ…【せうゆ】醤油 そ…味噌 この順に味付けしたら、美味しくなりますよ!って設定ですね 間違っても?全部入れれば美味しくなるよって話ではないです 冷やし中華のタレくらいはできますが 塩まではいらないかな 高野豆腐でも煮ましょう KDと呼ばれ tontun.hatenablog.com フレンチトーストになり tontun.hatenablog.com 魔改造もできる高野豆腐 tontun.hatenablog.com 優秀ですな 干し椎茸は水で戻して食べやすく切っておきます 私は干し椎茸の戻し汁がぬんっとして苦手なので使いませんが お好きに使って下さい 水で戻して絞った高野豆腐、鶏肉、人参、お好みの出汁、砂糖を入れて煮ます もやっと沸騰したらば、お肉入っているので灰汁取りますか 干し椎茸とお肉入れたら、高野豆腐が色々見た目持っていき

                  料理の基本 さしすせそ 高野豆腐の煮物は定番和食? - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                • 【2023年の半夏生は7月2日から7月6日】タコ食べましょう - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                  半夏生 夏至から数えて、11日目頃から七夕までの5日間って設定のようですね。 アバウト 2023年は7月2日 去年も7月2日だったようです。 tontun.hatenablog.com 【苗がきちんと根を張るように】と、神様にタコを捧げたからタコを食べる。 と、半夏生にタコを食べる理由の一つとしてあるようですが、 急にタコ持ってこられても感ありますし、神様に捧げたからこちら側も食べるってのは 無理やりな気がしなくもないです。 名を出したからには、きゅうりとわかめと共に酢の物にしましょう タコは一番下にいます。 塩もみきゅうり、わかめと共に砂糖とお酢とあえるだけです。 今日のメインは炒めた生姜焼きなので 玉ねぎと生姜をしっかり炒めた写真はないですが、心の中で炒めます。 切った豚肉入れまして 酒、砂糖、醤油 しっかり炒めて完成です ●豚肉と玉ねぎの生姜炒め ●焼きナス ●ギリギリ見えるのタコの

                    【2023年の半夏生は7月2日から7月6日】タコ食べましょう - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                  • 無性に食べたくなる それが鯖味噌 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                    鯖味噌 甘く しょっぱくご飯に合う食べ物 少しずつ食べて、ご飯を減らすもよし ワンパクに丸っといってもよし そんな鯖味噌作りましょう 買ってきた鯖は熱湯かけて洗っておきます 写真ないです 多分、生姜、味噌、砂糖、酒の写真ですね 水200ml、味噌、酒大さじ2、砂糖大さじ1~2くらいでしょうか 大概いつも量ってない 沸騰させます ここで味を決めまして 切れ目を入れた鯖 とってもボンヤリしてますね たまに煮汁をかけつつ煮るだけですわ レンジで火を通されたじゃがいも フライパンでウインナーと共に炒めます 全体を混ぜつつよく炒め散らかし、粒マスタード ウインナーが、ガーリック風味ってやつだったので味付け以上です 黒コショウとか青のり入れてもよろしいですな 鯖味噌煮えたらば ●鯖味噌 ●ジャーマンポテトってやつか ●レタス それが鯖味噌 氷温熟成さば味噌煮10パック入り【国産 サバ さば 煮魚 煮付

                      無性に食べたくなる それが鯖味噌 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                    • 今日のご飯は何にする?お家料理はその場の勢いとノリと気分 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                      毎日のご飯は、勢いとノリですね 無いなら無いで、あるならあるで これとこれ組み合わせたら、こんな味 それを考えつつ作る そんなお家ご飯 たまには、流れてきたYouTubeレシピを作ってみたり tontun.hatenablog.com ChatGPTに考えてみてもらったり tontun.hatenablog.com 考えてもらったのに、その通りには作りません そんな感じで、今日もお家にあるもので その場の勢いと、ノリと気分と時間に合わせてご飯を作っていきましょう ささみ茹でます 何とも活きのいい、勢いのある写真ですね むね肉でも可 この後キャベツ茹でるので、気になるなら灰汁取って下さい 活きのいいささ身は取り出して、冷ましておきます ざく切りキャベツも茹でていきましょう さっと茹でて、水気をしっかり切っておきます その間に合わせる味噌タレ作り 味噌と醤油を大さじ2、砂糖大さじ1、ごま油を混

                        今日のご飯は何にする?お家料理はその場の勢いとノリと気分 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                      • れんこんは天ぷらが一番 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                        いや!サラダだ!いや!煮物だ!いや!あの穴に何かを詰めたい! そんな争いは、場所は提供するので一人でやってください れんこんも、もう終わりですね ゴリゴリした、大きいれんこん頂きましたので ゴリゴリの天ぷらにしていきましょう ついでに芋揚げるので、じゃがいもから 衣無しの素揚げです 適当に切って水にさらし、さらしたにも関わらず水切りしましょう 間違いなく芋なので、弱火で揚げ散らかして火を通し、 仕上げに温度を揚げてカラッと揚げですね 次は、大人しくれんこん揚げていきましょう どこかで何かに使った片栗粉を使い切りたかったので 片栗粉多めと、小麦粉 水も混ぜていきますが 混ぜすぎないようにざっくりと れんこんの色が悪いですが、気にせず揚げ散らかせば完成です 後は豚汁でいいやと豚汁 下の方に人参、ゴボウ、多分こんにゃくも入れた気がします 軽い油揚げの主張が激しいですが、しっかり煮ていきます 煮え

                          れんこんは天ぷらが一番 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                        • さほど照り感のない鶏肉とじゃがいもの照り焼き - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                          特に面白いこともないので、早速作っていきましょう 真っ当な料理ブログに、面白さを求めてはいけない 油をひいたフライパンで、鶏もも肉炒めます じゃがいもは、各々の料理の時間配分によって 予めレンジで火を通したりしてください 私は量的に、フライパンに直です ざっと油が回ったら、周りをキッチンペーパーなんぞで拭き取ります 気にならない方はそのままいってください 刺さりそうなじゃがいもがいる 水、酒、醤油、味醂 味醂なかったら砂糖とお酒増やして下さい 甘めが好きなら更に砂糖追加で 蓋をして弱火~中火で火を通していきます 焦げ付かないように気を使いつつ、炒め煮したら完成です 個性の強かった人参と玉ねぎ バターで炒めます 水、鶏がらスープの素を入れまして しっかり煮ましょう 煮る前 煮えたら塩コショウ、もしくは醤油とかで適当に味決めます 味が色々決まったら、溶き卵 彩が気になるお年頃ならパセリなど 散

                            さほど照り感のない鶏肉とじゃがいもの照り焼き - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                          • ゴボウカレーはゴボウ味?カレーは拘るとキリがない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                            この辺で鶏汁作った時に tontun.hatenablog.com カレーにしても美味しいんじゃないかと思い とのコメント頂きましたので、ゴボウカレー作っていきます。 ゴボウがゴリゴリにある。 でも煮物も、きんぴら的な物も、サラダも飽きたな って時に作って下さい カレーは時間がない時のとりあえずメニューな方もいらっしゃれば いいいや、カレーこそスパイスを調合して なんやかんやをあれして作るから時間がある時に。 という方もいらっしゃるでしょう。 好きにやってください お鍋にゴボウ、人参、玉ねぎ、水入れます お鍋の汁がゴボウ色ですね しっかり煮ていきます 煮えたらば、分かりにくいですが昆布出汁と鶏肉 豚や牛より、鶏肉辺りが美味しいかと思われますが お好みで クタクタに煮ていきます 真っ当な料理ブログなので、味が完成されたカレールー しっかり煮込んで盛り付けたらば ●ゴボウカレー ご飯は雑穀米

                              ゴボウカレーはゴボウ味?カレーは拘るとキリがない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                            • カサゴの味噌汁が重い夏 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                              丼ものも重いし tontun.hatenablog.com 揚げ物も重い tontun.hatenablog.com 何を食べていいのか分かりませんね。 ちなみに白身魚のフライは、玉ねぎの下にいるが正解でした 正解ってなんだろう カサゴの味噌汁作っていきます この辺で増えたカサゴ tontun.hatenablog.com 揚げるのもあれなので、簡単に味噌汁 目だけは今日も元気です 煮ましょう 本当暑くてこんな目になりますよね 灰汁を取ったら味噌入れて完成です 揚げたじゃがいも残りましたので、半分くらいに切って きゅうりとマヨネーズ、醤油と合わせます 次の日には、もそっとなっている芋なのできゅうりの水分でしっとりさせます しばらく置いたらば ●芋サラダ ●冷凍していたひじきの煮物 ●重い魚の味噌汁 皮もハゲる暑さです

                                カサゴの味噌汁が重い夏 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                              • 白和えが冷たい食べ物だと誰が決めたのか - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                白和え 下味を付けた具と、裏ごしした豆腐なんぞを合わせて味を付けた食べ物 tontun.hatenablog.com よく考えてみてください 何故、白和えは冷たい食べ物なのか 味を同じにして火を通せば、それもまた白和えではないのか? そんな感じで白和え作っていきましょう 具のこんにゃく茹でます 食べやすく切っておきます 通常の白和えなら、こんにゃく、人参、椎茸等を味付けして 水切り、裏ごしした豆腐と合わせる所ですが 面倒なので1つのお鍋に水200ml、砂糖大さじ1、醤油大さじ2 豆腐、こんにゃく、人参をいれます 味噌以外の調味料全部入れてますね 豆腐崩しながら、煮ていきます 白和えってなんでしょうね しっかり煮えたら、仕上げに味噌小さじ2 汁多いな しっかり煮て完成です 胸肉スープを作ります お鍋で胸肉と生姜を酒、水と共に煮ていきます しっかり煮えたら灰汁を取り もっさりキャベツ 味付けは

                                  白和えが冷たい食べ物だと誰が決めたのか - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                • さいたま市りすの家に冬眠から覚めたシマリスに会いに行ってきた!

                                  しむしむ しむしむと申します。東京在住40代後半のおっさんです。嫁さんと旅行やお出かけするのが趣味。実際に行ったところや見たものを記事にしてるので、同じ場所に行きたい人の参考になればと思います。ツイッターとインスタも始めたので、良かったらフォローよろしくです!

                                    さいたま市りすの家に冬眠から覚めたシマリスに会いに行ってきた!
                                  • かぼちゃコロッケは水分多し 自分の手もかぼちゃ色 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                    かぼちゃコロッケ かぼちゃを潰し、炒めたひき肉、玉ねぎなんぞと合わせて 揚げ散らかした食べ物ですね じゃがいもコロッケより水分が多いので、手がかぼちゃになります 皮を入れるか入れないかはお好みですが、よく洗ったかぼちゃを食べやすく切りまして 茹でるかレンジ600wに5分程かけて火を通します 真面目なかぼちゃ 火が通ったのを確認したら、潰しましょう 水分多いですね お時間あれば、水分飛ばした方がまとめやすいですな フライパンに豚ひき肉、みじん切り玉ねぎなんぞを入れ、よく炒め散らかします あればナツメグなんぞ入れまして、塩コショウします お肉にしっかり火を通して下さい 潰したかぼちゃとよく混ぜ合わせます ボウルのサイズ間違えましたな 触れる熱さになるまで、置いておきましょう その間に茄子なんぞ 皮を剥いて切った茄子と水200ml、砂糖小さじ1を鍋に入れます もやっと、しかと煮ましょう 味噌大さ

                                      かぼちゃコロッケは水分多し 自分の手もかぼちゃ色 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                    • 何の変哲もない高菜チャーハン ご飯から食べたいのを我慢して野菜から - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                      変哲 特に言うこともなく、特別変わったこともない そんな変哲高菜チャーハンを作りましょう お好みの高菜漬けは、細かく切っておきます フライパンに油をひいて、何の変哲もない感じで炒め散らかしていきましょう シュール 予め割っておいた卵も2個程入れまして ざっくり炒め 食べたいだけのご飯 よく炒め散らかしましょう しっとり系ですね お好みで仕上げに醤油です だと何かが足りなかったので、砂肝なんぞも食べやすく切って炒めます 高菜チャーハンと合わせて炒めても、特に問題ないですね 簡単に塩コショウ 目がやられそうな量にしっかり火を通したらば ●何の変哲もない高菜チャーハン ●砂肝炒め ●やっぱり野菜から食べないといけないレタス 高菜チャーハンからいきたいのを我慢して お野菜からいきましょう

                                        何の変哲もない高菜チャーハン ご飯から食べたいのを我慢して野菜から - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                      • アジの煮つけはメジャーではない?アジを買ったらワカメが増える夜 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                        そんな2月24日の金曜日、いかがお過ごしでしょうか 良い感じにお過ごしください アジ 味がいいからアジって名前だなんて 好みですよね 干からびたアジも美味しい tontun.hatenablog.com アジは出てこない tontun.hatenablog.com なめろうなんぞ、生で食べるもよし フライにして,、揚げ散らかすもよしなアジですね 結局美味しいんです アジフライは面倒だから、ほぼほぼ真っ当な料理ブログでは登場しません スーパーでアジ買いました 内臓下処理済みでしたが、中身洗って煮ていきましょう お口から何か出ている気がしなくもないですが、水、生姜、酒、醤油、砂糖ですね 一回煮汁作ってからとか、醤油は後からとか色々あるでしょうが 好き勝手作って下さい 私は毎回気分です 今回は、あー先に全部調味料フライパンに入れちゃった って感じです 煮汁をかけつつ、もやっとしっかり煮ていきまし

                                          アジの煮つけはメジャーではない?アジを買ったらワカメが増える夜 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                        • こんにゃくが緑色になるのはなんで?顔色の悪いこんにゃくも美味しく食べられる - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                          こんにゃくが緑色になるのはなんで? ごぼうの灰汁【クロロゲン酸】とこんにゃくが反応したから。 こんにゃくを固める時に使用する【石灰】が強いアルカリ性ですね。 そこと反応すると、緑色になりますよってことです。 ゴボウやこんにゃくの灰汁抜きをしっかり行っても、なる時はなります。 多分いつもと違うこんにゃく使ったからかなと思いつつ いいネタですね。 食べる分には何の問題もない とりあえず下茹でをしっかりしたごぼうとこんにゃく煮ます 水、出汁、砂糖、醤油 個性の強いごぼうのせいかもしれないし、こんにゃくのせいかもしれない ごぼうとこんにゃく煮ている間に、茄子をフライパンに入れます 茄子ってますな 酒、醤油、水を入れてしっかり煮ます 砂糖はお好みで 煮えたら鰹節を入れて完成です 生ぬるく食べるもよし、冷やして食べるもよしです。 煮物の仕上げに厚揚げも入れて煮たらば ●顔色の悪いこんにゃくとごぼうの煮

                                            こんにゃくが緑色になるのはなんで?顔色の悪いこんにゃくも美味しく食べられる - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                          • ひき肉も肉 レバーも肉 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                            今日は、肉 そんな今日のご飯 ●白菜とひき肉のそぼろあんかけって定番 ●大根ときゅうりの酢の物 きゅうりって今の時期はきゅうり感ない ●レバーの塩コショウ炒め そんな感じで、早速白菜とひき肉のそぼろあんかけから作っていきましょう 平仮名多いな そぼろ餡かけ よし 油をひかずに、ひき肉と生姜炒めます ごま油で炒めてもよいですね 白菜食べたいだけと 鶏がらスープの素、酒、醤油を回しかけて蓋します 砂糖はお好みで ほぼ外の葉っぱなので青い しんなり火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみ付けして完成です これはきっとレバーの写真 寄りすぎて自分でも分からない 牛乳に浸して洗います 牛乳なかったら水で とりあえず食べやすく切って、生姜といんげんと共に炒めます 顔みたいなのいる しっかり炒めて塩コショウですね 盛り付けたらば ●白菜とひき肉のあんかけ ●大根ときゅうりの酢の物 ●レバーの塩コショウ炒め お

                                              ひき肉も肉 レバーも肉 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                            • ブリカマってブリカマ エラって鰓 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                              ブリカマ ブリのエラから、頭にかけての部位 えらって、「鰓」って書くって初めて知りました 魚を思う 何て尊い そんなブリカマは、とりあえず適当に焼いておきましょう 今日はゴリゴリした、根菜の煮物です 各々好きに処理した人参、ゴボウ、れんこん、里芋、鶏肉ですね 鶏肉が凍り気味なのは、真っ当な料理ブログでは定番です 水、酒、砂糖を入れて煮ていきます 人参が発見できたので、煮ている写真だと分かりますね 鶏肉が入っているので、灰汁を取ったらお醤油入れます しっかり煮ていきましょう 仕上げにお好みでがんもどきなんぞも入れて よく煮たらば ●ブリカマ塩焼き ●レタス ●ゴリゴリの煮物 こんにゃくも入れてました ブリカマってますね

                                                ブリカマってブリカマ エラって鰓 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                              • 油と脂の違いって何?カレーは肉と脂でできている - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                油と脂の違い 油・常温で液体のもの 植物性油脂を指す 脂・固体のものを脂  動物性油脂を指す 真っ当な料理ブログなので、市販の固形ルー使うだけですが カレーは入れたもの全てを摂取しますね カレーは肉と脂でできている ここのお肉余ったので、カレーにしましょう tontun.hatenablog.com 玉ねぎと、食べやすく切ったお肉 お好みで何かスパイス入れましょう 入れなくても何の問題もないですね しっかり煮込んでいきます 脂よ 煮込む間に、何かもう一品欲しかったので 玉ねぎ被りですが、フライパンに玉ねぎ入れます 酒、お好みの出汁、水、醤油、砂糖入れて煮ます 味イメージは親子丼です 玉ねぎがしっかり煮えたら 筋を取った生のスナップエンドウも入れて、しかと火を通します 蓋した方が早いです 火が通ったら、溶き卵入れて完成です カレーに戻って、じゃがいも入れます ずんどこに煮ていきましょう 煮え

                                                  油と脂の違いって何?カレーは肉と脂でできている - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                • 赤里芋は手がかゆい - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                  そもそも里芋の赤って? 赤芋って呼びますが、セレベスと呼ばれる種類 かっこいい名前 煮ると、ずるんと溶けやすい 白芋と呼ぶ一般的な里芋 ぬめっとしますね 煮崩れが気になるなら、白里芋がおすすめですな 親芋、子芋、孫芋までありますし その辺に転がしてたら緑色になるので、保管も割と気使います 結構ネタが豊富なのが里芋ですね そんな里芋、赤里芋は手が痒くなる 鍋で皮ごと煮ます 赤い 真面目に煮物とかするならあれですが 真面目煮物じゃないので、これでよいでしょう 水から煮て沸騰させます 4~5分煮たら火を止めて、冷めるまで放置 皮を剥いたらこんにゃくと共に煮ていきます ギリギリまで剥けますね 水、酒、醤油、砂糖 しっかり煮たら完成です ●赤里芋の煮物 ●キャベツサラダ ●えのきとわかめのお吸い物 赤里芋の方が美味しいと言いますな

                                                    赤里芋は手がかゆい - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                  • 頭痛が痛い時の豚汁 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                    頭痛が痛い そんな言葉はありません でもまあ、頭痛が痛い日もありますね 頭が痛いわけでもない 調子が悪いわけでもない 頭痛が痛い そんな時 多々ありますね 大人しく豚汁でも作りましょう 具をたくさん入れた味噌汁、豚汁 一品完成形ですね 新玉ねぎ、ごぼう、人参、じゃがいも 色々入れていきましょう 玉ねぎとゴボウは浮きますな 水からしっかり煮ます しっかり煮たら豚肉 豚肉入れたら灰汁取りましょう 野菜だけの時は取りませんね 頭痛が痛いので 豚肉煮えたらお豆腐も入れて、お好みの味噌とかして完成です 後は頭痛が痛い時のキャベツサラダ 茹でたキャベツに砂糖、醤油、ゴマを入れてしっかり混ぜます しばし馴染ませて完成ですね 盛り付けたらば ●頭痛が痛い時の餃子 焼いただけ ●頭痛が痛い時のキャベツの胡麻和え ●頭痛が痛い時の豚汁 今日も元気です

                                                      頭痛が痛い時の豚汁 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                    • 最近豚肉のいい子がいない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                      豚肉のいい子というのが、どういうのかと言いますと お好み色々あるので言いません 最近豚肉のいい子がいなかったので、鶏肉ばかり食べてました 暗い日も tontun.hatenablog.com ゴボウの時も tontun.hatenablog.com 鶏もも肉って書いてますし tontun.hatenablog.com カレーも鶏肉でした tontun.hatenablog.com もう、鶏のストックがないな そんな感じで久しぶりに豚さん食べましょう オリーブオイルで玉ねぎ炒めます 豚入れましょう しゃぶしゃぶ用なら常に売ってるんですけどね なので、これはしゃぶしゃぶ用肉 とりあえず炒めたらピーマン しっかり炒めて焼き肉のタレ味ですね tontun.hatenablog.com 後は茄子の揚げ浸し アクを抜いた茄子の水気をよく切りまして 揚げ散らかすだけです 揚げたらすぐにお好みのめんつゆに

                                                        最近豚肉のいい子がいない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                      • 白い生姜焼き きゅうりが曲がっているのか 私が曲がっているのか - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                        生姜焼きの世間のイメージってこんな感じじゃないですか リンク 世間って何?って感じなので 白い生姜焼き作っていきます 生姜焼きには玉ねぎ欲しいので、薄切り玉ねぎをざっと炒めます 生姜すりおろすの面倒なので、食べる感じで切ってフライパンに入れます 食べる感じと言うか、食べますし 酒、味醂、醤油、甘めが好きなら砂糖を入れます 炒め続けるの面倒なので、煮ていきます 生姜焼きの作り方も色々あるので、好き勝手作って下さい 投げやり 豚肉入れます 小麦粉まぶすの忘れたので、そのまましっかり火を通して完成です きゅうりって、変な曲がり具合の子いますね 頑張って切って、わかめ、タコと共に酢の物に 後は、茹でたピーマン食べましょう レンジで火を通してもいいですが、ピーマンが強いのでお好みで めんつゆ時期なので、簡単にめんつゆと鰹節合わせてしばし馴染ませます 白い生姜焼きを盛りつけたらば ●白い生姜焼き ●ピ

                                                          白い生姜焼き きゅうりが曲がっているのか 私が曲がっているのか - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                        • 肉野菜炒めの味付け 塩コショウ 味噌 醤油 カレー コンソメ 焼き肉のたれ - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                          肉野菜炒めの味付けは 毎度、どうしようかなと作りつつ思う とりあえず塩コショウは定番ですが 味噌や味醂を入れてよし 醤油で味付けしてもよし カレー粉入れてカレー味 コンソメ味は、ちょいと苦手 とりあえず焼き肉のタレ入れておけば、間違いないですな 玉ねぎと茄子を炒め散らかしましょう 何で色んな切り方なのかは、忘れました 肉野菜炒めの名の通り、豚肉なんぞも入れましょう ここまでくれば、味付けどうしようかなと毎度なりますね 塩コショウでもいいけれど 何かいつもと違う味付けにしたいなと 思うだけ思って 横で焼き肉のタレ混ぜてたので tontun.hatenablog.com とりあえずまだ味が未熟なタレで味付け 間違いはない味付けですね よく炒め散らかして完成です 太めに切ったきゅうり、お好みのかまぼこや竹輪なんぞ わさびと醤油をよく混ぜ合わせます よく混ぜないと、わさびで泣きますね 全体をよく混

                                                            肉野菜炒めの味付け 塩コショウ 味噌 醤油 カレー コンソメ 焼き肉のたれ - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                          • ゴールデンウィークの前と後をカサゴの味噌汁で表現してみる - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                            ゴールデンウィーク ちょこちょこのお休みだったり お仕事だったり お家でまったり忙しかったり なんやかんやして長期連休だったり 色々あったことでしょう そんなゴールデンウィークの前と後を、カサゴの味噌汁で表現してみました お休みの前は目もキラキラ 何をしようか、考えるだけでも楽しいですね 下処理して、水から煮ていきます 3日くらい休みが続くと、ちょとお疲れでしょうか 沸騰したら灰汁取ります 一体何があったんだ 食べる直前ではなく、予め味噌を溶かしておいた方が美味しいです そして、間違う方はいらっしゃらないでしょうが 何日もかけて煮ないで下さい その日作って、その日食べましょう 疲れたら酸っぱい物も欲しい 塩もみした大根にお砂糖、お酢多めに入れて酸っぱめ酢のものですね 盛り付けてみたらば ●ゴールデンウィーク疲れのカサゴの味噌汁 ●レタスの塩昆布和え ●酸っぱい大根 お疲れさまでした リンク

                                                              ゴールデンウィークの前と後をカサゴの味噌汁で表現してみる - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                            • 干し椎茸の出汁の出方には カサゴも驚きを隠せない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                              干し椎茸 干からびた椎茸ですね 生椎茸の30倍のビタミンDがあるって設定です 見えませんが うまみ成分もたっぷりです これも見えませんが 水からじっくり戻すというのがいいですが 忘れたりして時間のない時はお湯に任せたり、レンジに任せたりしましょう 干し椎茸の戻し汁は、使うのが当たり前みたいな雰囲気がありますが 真っ当な料理ブログは、干し椎茸の戻したお汁苦手です 捨てます 潔い それでも椎茸から味が出てくるので、椎茸味ですね とりあえず椎茸メインで食べるので、半分くらいの大きめに切ります 崩れやすい男爵イモ、鶏肉、こんにゃく 水、酒、醤油で煮ていきます ずっと椎茸の味しますが、しっかり煮ていきましょう 灰汁はお取りください いい感じに煮るだけです その間にカサゴの味噌汁でも 水から茹でて火を通し、お好みの味噌溶かして完成です 芋がしっかり煮えたらば ●椎茸味の煮物 ●キャベツとアスパラサラダ

                                                                干し椎茸の出汁の出方には カサゴも驚きを隠せない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                              • 【暑い夏にぴったりやる気のいらないドライカレー】 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                タイトルがまとも カレーの気分ではないな。 そんな時はドライカレーでも作りましょう。 夏のお昼ご飯にもぴったりって設定ですね 材料 お好みの固形のカレールー 人参、玉ねぎ、ピーマン、とうもろこし、ベーコン等(いけそうなもの) 食べたいだけのご飯 あれば仕上げのケチャップ やる気 頑張って作っていきましょう 材料のやる気がなかったので、雑に切った人参と玉ねぎ炒めていきます しっかり火が通ったらピーマン、本体から身を削がれたとうもろこし ベーコンやウインナーなんぞ しっかり全体馴染ませます カレールー入れましょう 細かく刻んだ方が混ざりやすいですが この時期少し冷蔵庫から出しておくだけで、溶けます よく溶かし、食べたいだけのご飯も入れて炒めます 雑穀米の後に炊いたのが白米だったので、両方入ってます。 カレー色に染めればわかりません 仕上げにあればケチャップ入れて炒めます ●湯気でぼんやりしてい

                                                                  【暑い夏にぴったりやる気のいらないドライカレー】 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                • ミルク煮と言うとお洒落な感じだけれど 牛乳煮と言うと、牛乳かとなる - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                  そんな感じですね 〇〇のミルク煮 クリーミーな白い何かをイメージできます 〇〇の牛乳煮 牛乳か、となります 何故だろう 豚肉と白菜を水、鶏がらスープの素で煮ます 豚肉綺麗に撮れてる 軽く沸騰してきたらば、くしゃみをしないように気を付けて、塩コショウ 我慢してください あればしめじなんぞも入れまして しめじってます ここでやっと牛乳登場 沸騰しないように気を付けつつ、しっかり火を通します 沸騰したら諦めましょう 後は、カサゴでも揚げますか 目が怖い 片栗粉まぶして揚げ散らかしたらば ●カサゴのから揚げ ●白菜と豚肉のミルク煮 ●レタス 牛乳煮ですね

                                                                    ミルク煮と言うとお洒落な感じだけれど 牛乳煮と言うと、牛乳かとなる - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                  • きんぴらゴボウは活きがいい - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                    活きがいい・魚なんぞに使う言葉ですね きんぴらゴボウと言えば、ささがきにした物が定番でしょうが 量が消費できない ゴボウがゴリゴリにある時は、太めに切りましょう 人参、豚肉と共にごま油で炒め散らかします 油が全体に回ったら 砂糖小さじ1、酒、醤油大さじ2、水大さじ3~4辺りを入れて煮ましょう やる気あるなら、炒め散らかして作って下さい 太めなので、炒め散らかすと時間かかると思います お好みで仕上げにゴマですね かぼちゃサラダの味付けはよくわからん tontun.hatenablog.com かぼちゃによって変わりますな 火を通したかぼちゃ、ゆで卵、マヨ、固形のカレールー削ってよく混ぜます カレー味がお好きならいける味ですが、カレー粉の方が味的には馴染みますね まあ、無いものは無い 全てを盛りつけたらば ●活きのいいきんぴらごぼう ●かぼちゃサラダ ●焼き茄子 きんぴらがゴリゴリですね お口

                                                                      きんぴらゴボウは活きがいい - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                    • たけのこご飯 レシピ  春がきた - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                      春はたけのこですね たけのこ イネ科タケ亜科タケ類 お魚と同じく、タケノコにもそんな設定があるんですね tontun.hatenablog.com 春は、タケノコを食べたくなる たけのこの下茹では水からか、ヌカ入れるかは お好みでやって下さい tontun.hatenablog.com そして、やっぱりタケノコご飯ですね タケノコ食べましょう 下茹で済みです 食べやすく切ります お米3合を洗いまして、酒大さじ3、醤油大さじ4の写真のはず 炊飯器の目盛りより少し水を少なくします お好みで昆布出汁 具はタケノコ、人参、こんにゃく、出汁を取られた後の昆布 この辺で作った、稲荷寿司になれなかった油揚げ tontun.hatenablog.com 食べやすく切って入れます 後は炊飯器にお任せして炊きましょう こんにゃくの主張が激しい、たけのこの炊き込みご飯ですね お吸い物が欲しいので、タケノコの穂先

                                                                        たけのこご飯 レシピ  春がきた - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                      • やる気の分だけすりおろした大根おろしで大根と鶏むね肉を煮る - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                        大根おろしはたくさん食べたいですが やる気の分しか、すりおろせませんね とりあえず、やる気の分だけすりおろします 結構やる気に満ち溢れた日でした この溝部分の大根おろしも もったいないので水で流しつつ、お鍋に入れます 大根おろし、胸肉、適当に切った大根 とっても大根ですね 味付けは酒、醤油、味醂、お好みの出汁 しっかり煮て完成です 途中で灰汁を取ってもいいですが 灰汁かおろしかの区別は、付かないと思われます 煮ている間にアスパラでも炒めましょう 生姜とアスパラですな ざっと炒め散らかし、酒と醤油を入れて火を通します 面倒ならめんつゆで しっかり火が通ったらば ●大根で煮た大根煮 ●キャベツサラダ ●アスパラの生姜炒め おろしが眩しい

                                                                          やる気の分だけすりおろした大根おろしで大根と鶏むね肉を煮る - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                        • 秋は茶色が多くなる?葉っぱの見ごろはもう少し先ですね - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                          葉っぱ 紅葉ってやつです 葉っぱでしょう 今日のご飯 ●ごぼうのから揚げ ●里芋とがんもどきの煮物 ●きのこと春雨のスープ ごぼうのから揚げから作っていきます 生のごぼうお好みの太めサイズに切りまして、鶏肉のから揚げ作るような味付けで 酒、醤油、砂糖 ショウガ入れたかったら、千切りにして入れてもよいですね 全体混ぜて置いておきます これはピーラーで薄切りにしたもの 食感が変わります 同じ味付けしてしばらく置いておきます その間、里芋の煮物でも作りましょう 皮を剥かれた里芋、水、昆布だし、酒、醤油 しっかり煮たらば、がんもどき いい感じに煮えたら完成です ごぼう揚げていきます 水分を切りまして、片栗粉まぶします 中火でこんがり揚げましょう iPhoneが危険になる写真ですね からっと揚がったら細いごぼうにも片栗粉 焦げやすいので火を弱めて揚げます 盛り付けたらば ●ごぼうのから揚げ ●里芋と

                                                                            秋は茶色が多くなる?葉っぱの見ごろはもう少し先ですね - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                          • ナポリタンの正しい食べ方とアジの増やし方について - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                            ナポリタンの正しい食べ方 ①新しいお洋服の準備 ※白なら最高 ②ケチャップを誰に遠慮することなく使う ③口の周りの汚れなんて気にしない 真っ当な料理ブログ流アジの増やし方 鯖買う tontun.hatenablog.com アジ頂く 多いなと思う 小さいので、ぜいごはそのままに中身と頭取る 途中で飽きる 塩をまぶしてしばらく置いている間に ナポリタン作っていきましょう 鶏肉と玉ねぎをしっかり炒めていきます 奥の白いものは、ピーマンの種です 炒めている間にパスタ茹でましょう いい湯加減 1分茹でて火を止め、表示時間より長めに放置して柔らかめにします 玉ねぎと鶏肉に火が通ったらば、赤ピーマン 遠慮なくケチャップ入れましょう 赤ピーマンのよさ全力で消していく感じで炒めます 茹で上がったパスタを入れまして しっかり真っ赤にしたら完成です 周りの目を気にせず、全力で食べましょう 食べ終わったら、アジ

                                                                              ナポリタンの正しい食べ方とアジの増やし方について - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                            • ケンミン焼ビーフンを魔改造 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                              ケンミン焼ビーフンを買いました とってもピーマン押しでしたが 時期じゃないのでいいやと、ピーマンは買いませんでした 作り方 1、熱したフライパンに油を入れ、豚肉を1枚ずつ並べます ビーフンを乗せて、その上に野菜を乗せます 2、水を入れて蓋をしたら中火で3分加熱 3、途中で裏返し、水分飛ばしたら完成って設定ですね ケンミン 即席焼ビーフン 65g×30袋  【ケンミン食品 米麺 家庭用 簡単 インスタント】 価格:3,278円(税込、送料別) (2023/4/20時点) 楽天で購入 とりあえず始めましょう フライパンにゴマ油をひいて お肉ないので、直で麺 麺ですね 味はしっかりめについてます 火が通りにくい野菜、人参と玉ねぎ乗せましょう 乗らない お水入れます 人参多い 蓋をして火を通します 人参と玉ねぎに火が通ったら、もやしとキャベツ 眩しい 野菜が多くて水分が出るので味追加していきます

                                                                                ケンミン焼ビーフンを魔改造 - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                              • 高野豆腐 煮てよし 揚げてよし お菓子にしてもよし 増やす量をたまに間違える - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                                高野豆腐 煮てよし、揚げてよし、ラスクとしてお菓子にしてもよしですね 豆腐と名が付いているのに、豆腐だということを忘れます tontun.hatenablog.com 一回もKDと呼ぶことなく、今まで生きてます そんな感じで、食べたいだけの高野豆腐 欠片が散らばってますね 水で戻さずとも、そのまま使えるよ!と書いてましたが水で戻しましょう ちょっと量が多かった 食べやすく切った高野豆腐、人参、ささみ 出汁と水を合わせて1ℓ、酒、味醂大さじ4、醤油大さじ5~6 くらいで煮ていきます 食パンに見えなくもない 高野豆腐は膨らみますね もっふり、しっかり煮て、仕上げにお好みの何かしらの練り物入れて完成です 余ったら、溶き卵とパン粉付けて揚げると お弁当にも美味しいフライです 後は、じゃがいも食べましょう 太めに切ったじゃがいも、レンジで火を通します フライパンにバター、火が通ったじゃがいも お皿に

                                                                                  高野豆腐 煮てよし 揚げてよし お菓子にしてもよし 増やす量をたまに間違える - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~
                                                                                • じゃがいもと鶏もも肉の さほど照りってない照り炒め みりんってあんまり使わない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~

                                                                                  照り焼き的な食べ物は、見た目にも美味しそうですし お口の中に広がる甘辛い味で、ご飯が進みますね 珍しくみりんがあるので、さほど照りってない照り炒め作ります じゃがいも適当に切って、レンジが許されるお皿に入れたらば 水を少し入れてラップします 600wで5分程 芋芋してますね 600wで5分だと、完全には火通りませんね そもそもこの写真、レンジに入れる前です その間に鶏モモ肉をフライパンで炒めます アスパラ炒めた後なので、緑色のアスパラが顔を覗かせていると初めて知った そんなことを考えつつ じゃがいもをお皿に残ったお水と共に入れましょう 酒、みりん、醤油を入れたらざっと混ぜます 蓋をして火を通します 途中水分減りすぎるなら、お水入れてください でも、最終的には水気がなくなるまで煮て下さい ほっこり系ですね 後は、わかめとツナをポン酢和えで あればゴマなんぞも合わせます 盛り付けたらば ●さほ

                                                                                    じゃがいもと鶏もも肉の さほど照りってない照り炒め みりんってあんまり使わない - 真っ当な料理ブログ~冬眠中~