並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

上田初美の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 文春コラムについて|上田初美 @ueda823

    コラムを連載している文春オンラインで、今月の記事が更新されました。 「なぜ女性棋士がまだいないのか」女流棋士の私が考えてみた 今回はとてもデリケートな問題に触れています。 連載をお引き受けした時に、どこかのタイミングで書きたいと思っていた話題です。 恐らく将棋界では初めて女性の生理とPMSに言及した記事になるのではないかと思います。 まず前提としてですが、私の考える1番の理由は競技人口差です。 近年女性は増加傾向にありますが、プロを目指す、具体的に言うと奨励会に所属する比率は、未だ女性は男性の1割未満です。 これがイーブンであればまず間違いなく女性の棋士は誕生すると個人的には思っています。 よく囲碁との違いを指摘されますが、制度が違うので一概に比べる事ができません。囲碁界の女性のお話しも聞いてみたいです。 夫の指摘した部分も難しい問題で、同じ様に教えたら男の子の方が多く将棋を好きになるとし

      文春コラムについて|上田初美 @ueda823
    • 将棋の里見香奈清麗が防衛、最終局で上田初美女流四段を退ける「渡辺明新名人の将棋が理想です」 - スポーツ報知

      将棋の第2期清麗戦5番勝負の最終第5局が18日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、後手の里見香奈清麗(28)=女流名人、女流王位、倉敷藤花=が挑戦者の上田初美女流四段(31)に146手で勝ち、対戦成績3勝2敗で初防衛を果たした。 里見の開幕2連勝の後、上田が2連勝を返して最終局までもつれ込んだシリーズ。再び激闘となったが、最後の最後で正着を続けた里見が白星をさらった。両者は2012年度、16年度の女流名人戦5番勝負でもフルセットの激闘を演じており、いずれも最終第5局は将棋大賞の名局賞特別賞を受賞している。 女流棋界屈指の「激闘カード」を制し、連覇を飾った里見は「(連敗で)流れは悪かったのですが、結果を残したことに関しては、良い経験だったのかな、と思います」とシリーズを振り返った。名勝負を続けている上田については「上田さんは出産を経て大変な中で調整をされていたと思いますが、時間も少ない中ですご

        将棋の里見香奈清麗が防衛、最終局で上田初美女流四段を退ける「渡辺明新名人の将棋が理想です」 - スポーツ報知
      • 「夫婦であり、将棋仲間でもある」上田初美女流四段が語る、棋士夫婦の日常|将棋コラム|日本将棋連盟

        sponsored by ローソン ローソンのプレミアムロールケーキを食べながら、和やかな雰囲気で女流棋士にお話を聞くこのシリーズ。今回は上田初美女流四段のインタビューをお送りします。現在2人のお子さんと、夫・及川拓馬六段と4人暮らしの上田女流四段。夫婦共に棋士・女流棋士であるご家族の日常や、30代をどう過ごしていきたいかなどについて、お話いただきました。 2歳の娘が「将棋やる!」夫婦共に棋士・女流棋士の上田家の日常 ――プレミアムロールケーキを召し上がっていただきながら、お話聞ければと思います。 よろしくお願いします。生クリーム系のデザートが好きなんですが、プレミアムロールケーキは食べたことがなかったので嬉しいな。生クリームたっぷりで幸せですね! ――甘いもの、どんな時に食べますか? だいたい、夜に育児の息抜きで食べます。0歳と3歳の女の子がいるのですが、子どもの相手をするのには相当なエ

          「夫婦であり、将棋仲間でもある」上田初美女流四段が語る、棋士夫婦の日常|将棋コラム|日本将棋連盟
        • 「一緒にめっちゃ指しました」リアル将棋ラブコメだった及川拓馬、上田初美夫妻の青春時代 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

          及川拓馬六段と上田初美女流四段が、「棋士」と「女流棋士」のご夫婦であることは、「観る将ファン」のあいだでも、よく知られたことだろう。 ファンにとってお馴染みのお二人には、現在3歳と1歳の娘さんがいる。上田さんが育児の様子をツイッターなどで発信して、及川さんも原稿のなかで娘さんたちについて触れていることもあって、その子育てぶりにも関心を持つ人も少なくないだろう。 そこで今回のインタビューでは夫婦揃ってご登場いただき、その馴れ初めから棋士夫婦の日常、将棋や子供たちへの想いなどをお聞きした。 まずは、お二人の出会いから話を進めよう。及川拓馬六段と上田女流四段は、共に師匠が伊藤果八段といういわゆる「同門」である。となると、幼い頃から切磋琢磨するうちに恋が芽生え……という展開を想像してしまうが、どうもそうではないようだ。 ◆ ◆ ◆ 及川 私が小学4年生で師匠の教室に通い出したときに、彼女も同じ教室

            「一緒にめっちゃ指しました」リアル将棋ラブコメだった及川拓馬、上田初美夫妻の青春時代 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
          • 第3回abemaTVトーナメントこぼれ話|上田初美 @ueda823

            毎週土曜日19時から絶賛放送中のabemaTVトーナメント。 初めての団体戦形式で、控え室のカットや作戦会議を映すのが秀逸。本気の将棋でのぶつかり合いと、控え室でのトークが全く違う色を出していてとても楽しいです。 私も第1回放送に藤井九段の聞き手として出演しました。 恐らく初めて自分が聞き手をしている姿を見たのですが、面白かったです。笑 出演者だけでなく、編集など関わっている全ての人の力が注ぎ込まれた番組だと思います。 まだ観てない方はぜひ観てください。将棋分からなくても楽しめますよ。 ここからは昨日の放送を見た後に読んでくださいね。 昨日の放送の通り、Aブロックではプレーオフが行われました。 ここに至るまでの流れが面白かったので、こぼれ話として書いていきます。色々とボカして書いていくので、察してください。ここからはマニア向けです。 プレーオフが行われる可能性は限りなく低かったのですが、あ

              第3回abemaTVトーナメントこぼれ話|上田初美 @ueda823
            • 夫が家事育児をやる様になったワケ|上田初美 @ueda823

              我が家は棋士・女流棋士の共働き、共育児家庭です。 noteやTwitterにも度々書いていますが、夫は将棋界では恐らくダントツトップで家事育児をしていると思われます。負担は大体半分、対局日程次第では夫が6、7割位を担う時期もあります。 夫は結婚するまで家事はほとんどした事がありませんでした。出会った当初は洗濯機を回した事がなかったほどです。何故ここまで出来る様になったかを書いていきます。 私たちは交際期間が7年と長く、その間私は女流初段から女王のタイトルを経験しました。夫は三段から四段のプロになり五段に昇段しています。 私は一人暮らしをしていたので1通りの家事は出来ましたが、かなり多忙な時期が続いていました。夫もその姿を見ているので結婚しても家事を私が全て担う事はないだろうという、共通意識があったと思います。互いがどういう夫婦像を描いているかを知っておくのは重要です。 将棋の棋士は男性も女

                夫が家事育児をやる様になったワケ|上田初美 @ueda823
              • 夫の好調の理由を同業者の妻が勝手に推測する|上田初美 @ueda823

                約7キロの次女を抱っこしながら長女の相手をしていると気分はドラゴンボールの亀の甲羅を背負う修行なのですが、残念ながらこの修行では将棋は強くなれません。 さて、今回はここ数ヶ月私が最も聞かれる質問です。 「何で旦那さんあんなに勝ってるの?」 将棋界は年度締めなので4月から翌年3月までが1年の成績となります。棋士になって約10年、通算勝率は6割弱ですが、今年度は現在0.862(25勝4敗)で対局数10局以上では勝率ランキング1位となっています。突然の確変に周りはもちろん、当の本人も驚いています。 夫も何故?とは聞かれる様で「この夏に次女が生まれたから」とよく答えています。さてこれは真実なのでしょうか。 話が少し変わるかもしれませんが、前記事の質問同様やはり長女が生まれた後によく聞かれました。 「育児が将棋に活きる事はありますか?」 強いて言えば忍耐がつく事ですかね。でも棋士は元々将棋に関しては

                  夫の好調の理由を同業者の妻が勝手に推測する|上田初美 @ueda823
                • 将棋から離れた頭をリハビリしていくお話し|上田初美 @ueda823

                  2人育児になって1年半。長女1人だった頃に比べて、自分に使える時間が圧倒的に減りました。 出産前からある程度落ち着くまで、約1年程は丸々将棋から離れていたと思います。棋力でいえばおそらく角から飛車1枚くらい弱くなった感覚です。 プロは将棋を勉強するのが当たり前の日常ですので、1年というブランクから復帰するという話自体あまり聞きません。 まだ完全に戻ったという訳ではありませんが、最近は低下した棋力を少し取り戻せた実感があります。 今回はそのリハビリ方法について書いていきます。 1、自分の現状を理解する まず大事なのは現状を把握することです。 復帰前と何が違うか。一番足りていないものは何かを考えます。 これは普段の勉強や実際の対局を重ねると浮き上がってくると思います。 私の場合 ・最近の序盤事情や価値観の理解 ・脳の処理速度の低下 ・実戦不足 の3つが大きい課題でした。 2、優先順位をつける 

                    将棋から離れた頭をリハビリしていくお話し|上田初美 @ueda823
                  • 将棋大賞・名局賞特別賞に女流名人リーグ渡部愛女流二段対上田初美女流四段戦 両者による「10か月後の感想戦」 : スポーツ報知

                    名局、女流名人戦にあり―。第46回将棋大賞表彰式が18日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた。昨年度で最も優れた対局に贈られる「名局賞」に次ぐ「名局賞特別賞」には、第45期岡田美術館杯女流名人戦(報知新聞社など主催)の女流名人リーグ・渡部愛女流二段(25)=現女流王位=対上田初美女流四段(30)戦が輝いた。女流名人戦対局は3度目の同賞受賞。両対局者に受賞の思いを聞いた。 もし、手元に盤駒があるならば下記掲載の棋譜を並べていただきたい。渡部と上田の技術、戦略、呼吸、焦燥、執念、悲喜が指先に伝わるだろう。 渡部「受賞は正直驚きました。私にとっては負けてしまった将棋ですけど、賞に値する一局と思っていただいたことはうれしいです」 上田「『女流名局賞特別賞』があるなら納得でしたけど、夫(及川拓馬六段)から『違うよ。(男性棋戦を含む)普通のだよ』と言われてビックリでした。泥臭い将棋で、そんなに良い将棋だ

                      将棋大賞・名局賞特別賞に女流名人リーグ渡部愛女流二段対上田初美女流四段戦 両者による「10か月後の感想戦」 : スポーツ報知
                    • 清水市代女流王将への挑戦権は上田初美女流二段が獲得 - 将棋を観るのが大好きです!

                      2009年09月08日 清水市代女流王将への挑戦権は上田初美女流二段が獲得 第31期霧島酒造杯女流王将戦の挑戦者決定戦は、▲岩根忍女流二段の石田流に対して△上田初美女流二段の居飛車穴熊の戦いに。 岩根女流二段が▲5六銀と繰り出し、△4四歩と角道を止めさせて作戦勝ちに。▲6五銀で7筋からさばく展開に。 しかし▲9五角と打った角を△9四歩から引かされて、△5七歩成と大きなと金を作られて、次第に苦しくなってしまいました。 それでも岩根女流二段は金駒を自陣に打って補強しながら隙を見て穴熊に喰らいつき、最後は這い出してきた玉を中段まで追い詰めますが、最後は打ち歩詰めで逃げられ、上田女流二段が勝利をつかみました。 上田初美女流二段対岩根忍女流二段:第31期霧島酒造杯女流王将戦決勝戦 女流王将戦三番勝負について尋ねられると「清水さんと言えば第一人者ですので、大きな舞台で一局でも多く

                      • 及川拓馬五段と上田初美女流三段が入籍 | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟

                        棋士の及川拓馬五段(26歳)と上田初美女流三段(24歳)が、6月17日(月)に入籍いたしました。 尚、対局は引き続き上田初美の名前で行います。

                        • 【人間将棋】高校生を駒に見立てて女流棋士が対局 鈴木環那女流初段が上田初美女王を破る/山形県天童市 : mashlife通信

                          2012年04月25日22:25 カテゴリ芸スポ速報+芸能 【人間将棋】高校生を駒に見立てて女流棋士が対局 鈴木環那女流初段が上田初美女王を破る/山形県天童市 1 :恥痢塵φ ★ 2012/04/21(土) 20:17:52.80 ID:???0 人間将棋:高校生を駒に見立てて対局 山形県天童市 将棋駒生産量日本一の山形県天童市にある舞鶴山で21日、2年ぶりに「人間将棋」が開かれた。よろいや 着物姿の地元高校生を駒に見立てた毎春の恒例行事だが、昨年は東日本大震災の影響で中止された。 縦16.9メートル、横14.7メートルの将棋盤で「人間駒」がプロ棋士の指示により移動した。のべ約4万人が 観戦する中、147手の熱戦の末、鈴木環那女流初段が上田初美女王を破った。 今年は桜の開花宣言前の対局に。「せっかくなので、すべての駒を動かした」と上田女王。「女王の気配り」も、 勝利には結び付かなかった。2

                          • 将棋観戦記 三連勝で五冠。第6期マイナビ女子オープン第3局▲里見香奈vs△上田初美

                            「観る将棋ファン」のための将棋観戦記ブログ。将棋が指せなくてもプロ棋士の将棋観戦は楽しめます。「スポーツを楽しむように将棋観戦を楽しむ」をモットーに毎日朝7時頃に更新しています。朝刊がわりに将棋観戦記をどうぞ!! 里見連勝で迎えた第3局。後手番の上田は得意の振り穴に命運を託す。 対する里見は居飛穴ではなく、銀冠。この選択がどうでるか?だが、居飛穴よりも美濃の進化系であるということで、振り飛車感覚を転用しやすいのだろう、里見はこの構えを好むようだ。 とはいえ、序盤の組み合いを観る限りでは、上田の経験値のほうが上回っているように見える。 先手の里見は銀冠、角を好所に据えて万全・・・に見えるが端玉で端歩を伸ばすことができていない。振り飛車穴熊対居飛車銀冠においては、やはり端は急所なだけにこの形はやや不満。 (もちろん、8筋と9筋の両方の位をとる形になるとそれはそれでバランスが悪いケースも結構ある

                            • 第36期女流名人位・B級リーグ 石橋幸緒女流王位 vs 上田初美二段戦 - 将棋を観るのが大好きです!

                              2009年08月06日 第36期女流名人位・B級リーグ 石橋幸緒女流王位 vs 上田初美二段戦 LPSAオフィシャルメールマガジン〔Vol.106-09.8.5〕が届きました。 「絶好調同士の対戦、石橋女流王位が真夏の大一番を制す」として、第36期女流名人位・B級リーグ5回戦の石橋幸緒女流王位 vs 上田初美二段戦が取り上げられています。 リーグ折り返し地点は真夏の大一番となりました。 ▲石橋女流王位は△上田二段の四間飛車に対して、マイナビ女子オープン予選の里見倉敷藤花戦で用いた右玉戦法を採用。しかし上田二段はこの作戦に対して、角を1三に据えて真っ向からこの囲いを許さない構えです。 以下、お互い玉の安定しない乱戦となり、いきなり終盤戦に。上田玉を空中に引っ張り出してパンチを打ち続けた石橋女流王位。最後は二枚の飛車の横利きの攻めで1手勝ちを決めて勝利。同星ながら順位差で首

                              • 「上から降ってくるような感覚だった」上田初美女流四段の語る思い出の一局とは?|将棋コラム|日本将棋連盟

                                昭和63年11月に生まれた私は、ほぼ人生丸々平成を生きてきた。 5歳で将棋を始め、7歳で初めて将棋道場に行き、たくさんの友人が出来た。12歳からは女流棋士としての生活が始まり、特に20代には公私共に様々な事を経験した。このコラムを書く際にテーマは将棋にまつわることで自由だと言われた。振り返るには余りにも色々あるのだが、やっぱり真っ先に思い出すのは対局の事だったので、自身の対局の中から選んで書く事にした。 印象深い自分の対局として真っ先に思い浮かぶのが第43期岡田美術館杯女流名人戦の里見香奈女流名人との五番勝負だ。どの将棋も思い出深いが、長女を出産してから初めてのタイトル戦で自分がどこまでやれるのか、楽しみと不安が入り混じって迎えた第1局が特に印象に残る。 第43期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第1局前日、岡田美術館を見学する里見女流名人と上田女流三段(当時)。館内の案内は小林館長。 先手に

                                  「上から降ってくるような感覚だった」上田初美女流四段の語る思い出の一局とは?|将棋コラム|日本将棋連盟
                                1