並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。

    「悪い人ではないんだろうけど、言葉選びが下手だなぁ」 わたしはAさんに対して、ときおりこう思っていた。 Aさんの考え方自体がおかしいわけではないのだが、なんだか癪に障る言い方が多いのだ。 なぜこの人はこんなにも言葉選びが下手なんだろうと不思議だったが、最近その理由がわかった。 彼は言葉選びが下手なんじゃない。単純に、「自分の言い分は正しいのだから、それを理解できない相手が悪い」と考えていたのだ。 かつてのわたしのように。 「言葉を選んで伝える」という発想がないAさん あるとき、数人で出身地の話をしていたときのこと。 Bさんが、Aさんの出身地を勘違いをしていた。 「Aさんって、沖縄出身だったよね?」 「いや、ちがうけど」 「あれ、沖縄って言ってたと思ったんだけどな」 「いやいや、沖縄出身なんて一切言ってないし」 「あー、ごめん。言ってたと思ったんだけど、だれかと勘違いしたのかも」 「思い込み

      「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。
    • ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

      「ChatGPTの回答」と「はてなブックマークの人気コメント」が異なることがある。 たとえば、以下のコメントがはてブの人気コメントになっていたが、ChatGPTに聞くと否定される。 特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本は凋落一途か/中野剛志・評論家 消費税の額面上の「税率」を比較することに意味はない。ドイツより税率が高いスウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。 2024/06/07 11:47 b.hatena.ne.jp これについて、僕はChatGPTに以下のように聞いてみた。 「スウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。」という発言がネットにかかれていたのですが、これは信用できますか? ChatGPTの回答は以下

        ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
      • だれでも読書スピードが4倍速になる…医学博士が認めた「脳科学的に正しい速読」5つのポイント 意識を「集中」させずに、あえて「分散」させる

        頭の中で音読する読書方法は脳に負担が大きい オープンマインド・リーディングとは、「左脳のブレーキを解除して、右脳のアクセルを踏む」読み方を実践するための手法です。 一般的に、音読によって本を読んでいる人は、脳の様々な部位に負担をかけて読んでいます。それでは、思考ノイズや脳疲労が邪魔をして、右脳のパワーを引き出すことができません。 いわば脳が閉じた状態が、一般的な音読による読書なのです。 そこで、オープンマインド・リーディングの出番です。閉ざされた脳を「開いて」、右脳の力を開花させる読み方です。 オープンマインド・リーディングでは、脳を構成する4つの部位(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉)に同時に刺激を与えます。 それにより、従来の脳全体を使った読書法から、右脳中心の、無駄を省いたシンプルな読書法に切り替えることを目指します。 継続すれば、効率よく読書できるようになるモーターラーニング(運動学

          だれでも読書スピードが4倍速になる…医学博士が認めた「脳科学的に正しい速読」5つのポイント 意識を「集中」させずに、あえて「分散」させる
        • 『#ADHD の子だけ集まる学校で、事実と意見を見分ける練習してた』-事実と意見を見分ける授業って、誰にとってもすごく大事なんじゃないか

          Toko Shiiki/椎木透子 @tokophotoko 撮影でADHDの子だけが集まる学校に行ったら、授業の中で、事実と意見とを見分ける練習をしてたんです。例えば、先生が『象は鼻が長く、象の中で一番大きいのはアフリカ象です。象は可愛いです。』という文章の中で事実はどれで意見はどれですかと聞くと生徒が「象の中で一番大きいのはアフリカ象で、 2024-06-07 11:58:58 Toko Shiiki/椎木透子 @tokophotoko 象は鼻が長い動物だというのが事実で、象は可愛いというのは意見です」といったように答える。 これ一見簡単な様だけど、やっていくうちに複雑な問題になっていく。 で、この意見と事実とを見分ける授業って、ADHDの子ども達だけじゃなくて誰にとってもすごく大事なんじゃないかって、思ったんだよね。 2024-06-07 12:00:46

            『#ADHD の子だけ集まる学校で、事実と意見を見分ける練習してた』-事実と意見を見分ける授業って、誰にとってもすごく大事なんじゃないか
          • Starlinkでアマゾン奥地の部族がついにインターネットに接続するも「SNSとポルノ中毒になった」と長老が嘆く

            アマゾンの奥地で暮らす部族が、イーロン・マスク氏の衛星インターネットサービスであるStarlinkのおかげで高速インターネット通信を利用可能となりました。しかし、部族の長老たちは若者たちがソーシャルメディアやポルノの中毒になってしまったと不満を漏らしています。 Remote Amazon tribe connects to Elon Musk's Starlink internet service, become hooked on porn, social media https://nypost.com/2024/06/04/lifestyle/remote-amazon-tribe-connects-to-elon-musks-starlink-internet-service-become-hooked-on-porn-social-media/ ブラジルのイトゥイ川沿いの辺鄙(へ

              Starlinkでアマゾン奥地の部族がついにインターネットに接続するも「SNSとポルノ中毒になった」と長老が嘆く
            • 〈独自〉漏えい情報は「鹿児島県警の捜査不正」を告発する内容か 逮捕された前・生活安全部長 幹部による警官事件隠ぺいなどの疑い | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

              職務上知り得た秘密を職を退いた後に漏らしたとして、3月まで鹿児島県警本部生活安全部長を務めた元警視正、団体職員の男(60)=鹿児島市紫原5丁目=が国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで逮捕、送検された事件を巡り、漏えいしたとされる情報は、不適切な捜査や事件処理を訴える内容とみられることが4日、南日本新聞に寄せられた情報や取材で分かった。 取材などによると、県内の男性警察官が2023年、自宅などを訪ね個人情報を聞き取る「巡回連絡簿」を不正に使い、県内の女性に対して携帯電話で性的な内容を含むメッセージを送った可能性がある。県警は一定の捜査をしたが、何らかの理由で事件化を見送った疑いがある。 トイレに侵入して女性を盗撮したとして性的姿態撮影処罰法違反(撮影)などで逮捕、起訴された巡査部長の男に対する不適切な捜査も訴えているとみられる。23年12月に事案を把握し、巡査部長が捜査車両を使った疑いがあっ

                〈独自〉漏えい情報は「鹿児島県警の捜査不正」を告発する内容か 逮捕された前・生活安全部長 幹部による警官事件隠ぺいなどの疑い | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
              • 鹿児島県警「情報漏洩」の真相(1)|盗撮事件、幹部が「静観」指示か – HUNTER(ハンター)

                「闇をあばいてください。」――送られてきた差出人不明の郵便物の1枚目には、そう大きく印字されていた。筆者は「内部告発」=「公益通報」を確信した。 ■「捜査車輛」から犯人特定 職員の不祥事が相継いで報じられている鹿児島県警察で、事件化された複数の事案が現場の責任者の判断で隠蔽されていた疑いが浮上した。一部の事案では本年5月中旬に県警が盗撮の容疑者の警察官を逮捕、報道発表するに到ったが、すでに3月下旬の時点で同事案を含む未発表不祥事少なくとも3件の概要を記した文書が、筆者に送られてきていた。 別の情報漏洩事件を調べる過程で隠蔽事案3件が筆者とハンターに知られていることを察知した県警が、記事化に先手を打つ形で立件したとみられる。 地元報道などによると鹿児島県警は5月13日、枕崎警察署の男性巡査部長(32)を建造物侵入などの容疑で逮捕した。巡査部長は昨年12月、県内の女性トイレに侵入して個室内の女

                • 『110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」』へのコメント

                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                    『110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」』へのコメント
                  • 【読書感想】ネットはなぜいつも揉めているのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                    ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書 458) 作者:津田 正太郎筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 ネットはなぜいつも揉めているのか (ちくまプリマー新書) 作者:津田正太郎筑摩書房Amazon そして誰も何も言えなくなった―― キャンセルカルチャー、テキストコミュニケーションの困難、 入り乱れ矛盾する「公共性」、陰謀論とフェイクニュース、 シニカルな勘繰り、分断と無関心…終わりのない論戦。 「炎上」を経験したメディア社会論者が分析。 日々起きる事件や出来事、問題発言をめぐって、 ネットユーザーは毎日のように言い争っている。 他人が許せないのは、対話が難しいのはなぜか。 物事の見え方に違いが生まれるのはなぜなのか。 背景にある社会やメディアのあり方を考える。 ・ネット上のコミュニケーションがうまくいかない社会的背景、構造的問題を丁寧に解説 ・SNS上で議論

                      【読書感想】ネットはなぜいつも揉めているのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                    • “カモる”悪人を経済理論で懲らしめる、漫画「カモのネギには毒がある」の作者に聞く | 東証マネ部!

                      巧妙な手口に騙され、搾取される弱者たち、いわば「カモられている」人々を救うため、世界的な天才経済学者が持ち前の経済理論でペテン師たちを倒していく――。そんなストーリーを味わえる漫画が『カモのネギには毒がある 加茂教授の人間経済学講義』(集英社グランドジャンプで連載中)です。 新型マルチ商法やシニア向けビジネス、地方創生など、さまざまな分野でカモろうとする悪者を、経済学者の加茂洋平が懲らしめるストーリー。この作品は、『LIAR GAME』の作者である甲斐谷忍さんと、『クロサギ』『正直不動産』の原案を担当した夏原武さんが組んで作ったもの。ヒットメーカー二人は、なぜ経済を題材に漫画を作ったのか。そして、私たちがカモられない秘訣とは。直接聞いてみました。 (C)甲斐谷忍プロダクツ・夏原武/集英社 経済学を社会に活かすストーリーを作りたい ――ヒット作の多いお二人ですが、なぜタッグを組むことになった

                        “カモる”悪人を経済理論で懲らしめる、漫画「カモのネギには毒がある」の作者に聞く | 東証マネ部!
                      • 【悲報】新NISA、円安を招いていたww

                        再)【悲報】世界的にエロ漫画が禁止になる条約が国連で可決される模様1: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/09(日) 11:40:49.58 ID:TdOAr2po0 https://x.com/ogi_fuji_npo/status/1798415295 […] 2024-06-09 堀江貴文、持ち家派に苦言「借金して購入するのは狂気の沙汰」「家賃がタダになる時代が到来する」1: ネギうどん ★ 2024/06/09(日) 11:34:37.96 ID:Ql9xHbJc9  ローンを組んでマイホームを購入するか、一生賃貸派でいるかは、ネット上でもしばしば意見がわかれる話題だ。あらゆるメディア […] 2024-06-09 【速報】朝鮮戦争、ついに再開か………!!!1: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/09(日) 11:49:1

                        1