並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

プラセボの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • プラセボ製薬株式会社

    プラセボ製薬株式会社のコーポレートサイトです。会社概要、製品情報、プレスリリース、採用情報などを掲載しています。プラセボ製薬は、偽薬とプラセボ効果を通じて、日々の生活や社会保障制度を持続可能とすることを目指しています。

      プラセボ製薬株式会社
    • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

      プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

        プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
      • 瞑想はプラセボ効果ではなく科学的に脳を変えることが初めて判明

        by Nickolai Kashirin 「ストレスが減る」「疾病のリスクが減る」などの効用がうたわれる瞑想が近年注目されており、スティーブ・ジョブズが実践していたり、Googleが社内研修で取り入れたりしています。一方で、科学的見地から十分な根拠が示されることが少なかった瞑想ですが、新たな研究によって科学的に見ても人の脳を変化させていることが明らかになりました。 How Meditation Changes the Brain and Body - The New York Times http://well.blogs.nytimes.com/2016/02/18/contemplation-therapy/ Alterations in resting state functional connectivity link mindfulness meditation with red

          瞑想はプラセボ効果ではなく科学的に脳を変えることが初めて判明
        • 『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.

          プラセボ効果は比較的広く使われている用語だが、同時に誤用も多い。よく見かけるのは、"プラセボ効果=思い込み/自己暗示による効果"という誤解。そういう誤解を指摘しプラセボ効果を完全には解明されていない複合的な現象として整理したという意味では、誤用される「プラセボ効果」というエントリーはためになるのだが、実はこのエントリーで採用されているようなプラセボ効果の定義自体が典型的な誤用であるという主張がある。 「見かけのプラセボ効果」と「真のプラセボ効果」 このエントリーでは、プラセボ効果を簡潔に以下のように定義している。 プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 (引用元: http://d.hate

            『誤用される「プラセボ効果」』の誤用と「プラセボ効果」のそもそも論 - Not so open-minded that our brains drop out.
          • 虚構新聞社『虚構新聞』にて、当社代表のインタビュー記事が掲載されました | プラセボ製薬株式会社

            虚構新聞社が運営するウェブサイト『虚構新聞』にて、当社代表のインタビュー記事が掲載されました。 当該記事は“虚構世界の事実”を伝える『虚構新聞』のエイプリルフール企画において、現実世界で「本物の偽薬」を販売する当社事業を“虚構世界の嘘”として報じたものです。 「人の為 ニセモノだから できること」 フェイクな薬が秘める可能性 https://kyoko-np.net/2021040101.html

            • 「人間は意志の力だけでケツから油を噴けることが示されてしまった」内臓脂肪減少薬『アライ』の治験結果にプラセボでお尻から油を漏らした人がいた

              たぬきち @Tanuk_Ichi park.jp/users/3566 👈医師と管理栄養士の夫婦で栄養改善ダイエットのパーソナルサービスをやっているアラフォー医師💃🕺🏻 産婦人科専門医・医学博士 英会話アプリ『ELSA Speak』PR中 elsaspeak.com/inf/tanukichi/… たぬきち @Tanuk_Ichi 大正製薬の"アライ" 2年前からこの薬剤を海外輸入(焼肉や揚げ物などの高脂質食を摂取する際のみ使用)しているワイが、マジでアドバイスをする。 ・内服した日の夕方から翌日夜まではマジで気を抜くな、油断すると💩が漏れる ・しかもその便は普通の💩の10倍くらい臭い上に脂っぽくて、いくら拭いても取れない 結論: ダイエットにおいてマジでハイリスクミドルリターンな薬剤なので、使用する際には徹底した💩漏れ対策を推奨する おそらく、今後は満員電車で"事件"が発生

                「人間は意志の力だけでケツから油を噴けることが示されてしまった」内臓脂肪減少薬『アライ』の治験結果にプラセボでお尻から油を漏らした人がいた
              • 誤用される「プラセボ効果」 - 僕と懐疑の関係

                プラセボ効果またはプラシーボ効果とは、有効成分を含まない薬(偽薬・プラセボ)を摂ったことによって生じたと考えられる効果のことです*1。比較的狭い定義をするとすれば比較対照実験において統制群プラセボ群に認められた効果といったところでしょうか。 典型的誤用例1:効果がないのに効果があると思い込む 自動車の燃費改善グッズとか、パワー向上グッズの話題でよく出ます。「○○でパワーが上がるなんてありえん。プラセボ効果だろ!」みたいな感じで使われます *2。思い込みとでも呼ぶのが適切でしょう。 プラセボ効果は効果がないものを効果があると思い込むことではありません。効果はあります。効果がないはずのものを使ったのに効果があるという話です。 典型的誤用例2:自己暗示効果の言い換え プラセボ効果が「これを飲めば症状が良くなる」と、効果を信じる自己暗示によって起こる症状改善であるということはよく言われる話ですが、

                  誤用される「プラセボ効果」 - 僕と懐疑の関係
                • 正直にプラセボを使う - NATROMのブログ

                  鍼に特異的効果はあるか?この疑問に答えるのは難しい。鍼治療を受けた患者の集団と、無治療の患者の集団を比較して、統計的に有意差があったとしても、その差は鍼の特異的効果に由来するものではなく、プラセボ効果に由来するものかもしれないからだ。普通の薬の場合は、特異的効果の有無は、二重盲検法で測定される。二群に分けられた患者の一方は実薬を、もう一方は不活性な偽薬(プラセボ)を投与される。薬なら、不活性な偽薬を作るのはさほど困難ではない*1。しかし、不活性な鍼などというものを作るのは可能か?鍼の対照として、浅く打つ、経穴をはずして打つ、偽鍼を使うなどの方法が使用されている。「代替医療のトリック」では、伸縮して皮膚に突き刺さるように見えるだけでなく、鍼を支えて「刺さったまま」にでき、皮膚に軽い刺激を与える伸縮鍼が紹介されている。 エクセター大学の研究グループがこの伸縮鍼を使ってプラセボ鍼治療を行ったとこ

                    正直にプラセボを使う - NATROMのブログ
                  • ファイテンのプラセボ・マーケティング ~魔法の首輪はいかにして世界商品となったか~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

                    マラソンの高橋尚子が引退を表明した。一時期の国民的大人気がプレッシャーになっていたのだろうか、レースに勝てなくなっているのに、次は3つの大会の連続出場を宣言するなど、誰が見ても無謀な目標を掲げ、あきらかに引き際を間違えた感があった。 その引退報道の中で、気になったのが、高橋尚子のスポンサーをかって出ているファイテンという会社だ。高橋尚子以外にも、阪神の鉄人こと金本知憲選手や日ハムのダルビッシュなど、そうそうたるアスリートたちとスポンサー契約している。 モノを見れば、ああ、あれかと見覚えがあると思うが、チタンを含浸させた首輪のような健康器具「RAKUWAリング」を製造・販売している。肩こり用の磁気ネックレスのようなものかなと思っていたのだが、ナノ化した水溶性チタンを含浸させたチューブをネックレス状に特殊加工したもので磁気は帯びていないという。そんなものを何故、多くの選手がありがたがってぶら下

                      ファイテンのプラセボ・マーケティング ~魔法の首輪はいかにして世界商品となったか~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
                    • 先日、彼氏にホメオパシーはプラセボだ、科学的根拠がない。と言われ言い合いになりました。 - ホメオパシー 体験談紹介

                      • プラセボ効果としての食材偽装表示 | Dr林のこころと脳の相談室

                        食材偽装表示は、プラセボ効果placebo effect の全国規模の自然実験である。 プラセボとは偽薬。ぎやく。にせぐすり。外観的には本物の薬と区別がつかないが、中身はただの粉を固めただけ。 プラセボ効果とは、薬理効果がないはずなのに効果が出ること。プラセボを飲むことで、症状がよくなる。治ってしまう。 つまりプラセボ効果は気持ちの問題。偽物でも本物だと信じれば、本物と同じ効果が得られるのである。 精神科の領域では、特にうつ病について、プラセボ効果がかなり見られることが知られている。 だがいくら気持ちの問題だといっても、現に効果が出る以上、脳の中に何らかの変化が発生していることは間違いない。うつ病は脳の病気だから、うつ病が治ったということは、脳の中に必ずそれに対応する変化が発生しているのである。抗うつ薬はその変化を発生させる薬である。ところがプラセボでもうつ病が治ることがある。薬でなく、気

                        • 太郎左衛門さんのツイート: "@ronja_yty 自由診療である西岡久寿樹医師の外来に少なからぬ患者さんが集まっていることから、「メマリー」が単なるプラセボ薬ではなく、患者さんの症状を緩�

                          ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

                          • 【えっ?】英国政府は、ホメオパシーにプラセボ以上の効果がないことを認めつつも、保険適用継続を決定【プラセボに公費使うの?】 - 弁護士山口貴士大いに語る

                            【えっ?】英国政府は、ホメオパシーにプラセボ以上の効果がないことを認めつつも、保険適用継続を決定【プラセボに公費使うの?】 本年7月27日付で英国政府がホメオパシーに対する保険適用の継続を決定したようです。 Homeopathy remains on NHS (ホメオパシーは国営医療サービス事業の対象であり続ける)(原文英語) ホメオパシー信者の方々がこの事実を曲解して、ホメオパシーが英国政府に認められたと吹聴して回ることは十分に予想されますので(※)、ブログで記事化しておきます。なお、レメディなるものが原物質を含まない「砂糖玉」でしかない以上、「信者」としかいいようがない、というのが私の立場です。 (※)例として、英国政府ホメオパシーの保険適用継続を決定、お金儲けと情報操作、何が正しくて何が正しくないのか 以下、重要な箇所の抜粋と翻訳です。翻訳は私が行ったものです。 (原文①) The

                              【えっ?】英国政府は、ホメオパシーにプラセボ以上の効果がないことを認めつつも、保険適用継続を決定【プラセボに公費使うの?】 - 弁護士山口貴士大いに語る
                            • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "@yunishio 「最も確定的で客観性のある検査だ」という意見には私も賛成しているんですよ。プラセボ負荷でも反応する(こともある)んだから、心理的要因で反応するのは証明されているんです。"

                              @yunishio 「最も確定的で客観性のある検査だ」という意見には私も賛成しているんですよ。プラセボ負荷でも反応する(こともある)んだから、心理的要因で反応するのは証明されているんです。

                                名取宏(なとろむ) on Twitter: "@yunishio 「最も確定的で客観性のある検査だ」という意見には私も賛成しているんですよ。プラセボ負荷でも反応する(こともある)んだから、心理的要因で反応するのは証明されているんです。"
                              • 偽薬で症状が改善する「プラセボ効果」では脳で何が起こっているのか?

                                本物の薬のように見えて実際は有効成分が全く含まれていない偽物の薬をプラセボ(偽薬)と呼び、有効成分が含まれていないはずの偽薬を飲むことで症状の改善が見られる「プラセボ効果」があるといわれています。このプラセボ効果が発生している最中の脳活動を観察する実験を、シドニー大学医学部の研究チームが発表しました。 Brainstem mechanisms of pain modulation: a within-subjects 7T fMRI study of Placebo Analgesic and Nocebo Hyperalgesic Responses | Journal of Neuroscience https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.0806-21.2021 Why do placebos work? Scientists identify key b

                                  偽薬で症状が改善する「プラセボ効果」では脳で何が起こっているのか?
                                • プラセボ ノセボ 条件反射 MCS

                                  プラセボにはおそらく、2つの主要なメカニズム「無意識な条件反射と、意識的な期待」があると考えられている。[Matthias Breidert, Karl Hofbauer:"REVIEW ARTICLE - Placebo: Misunderstandings and Prejudices", Dtsch Arztebl Int 2009; 106(46): 751–5 DOI: 10.3238/arztebl.2009.0751] SUMMARY Background: The role of placebos is often misunderstood, leading both to overvaluation and to inappropriate disdain. The effect of a placebo that contains no pharmacological

                                    プラセボ ノセボ 条件反射 MCS
                                  • 変形性膝関節症の関節鏡下手術、症状の改善は「プラセボ効果」:MedWave Back Number

                                    日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                    • 「低気圧が近づくと頭痛が」「雨が降ると関節が痛む」現役内科医が教える"つらい気象病"の意外な克服法 自覚的な痛みにはプラセボが効く

                                      「天候」と「体調」は関連するか 昔から「天候」と「体調」の関連については、あれこれ言われてきました。たとえば「天候が崩れると体調が悪くなる」「雨が降ると古傷が痛む」「低気圧が近づくと頭痛がする」などといったものです。実際に周囲の人から聞いたことのある人も多いでしょうが、特に痛みに関するものが多い印象です。 ただ、こうした体験談はよく聞く一方で、天候と症状の直接的な因果関係については懐疑的な意見も少なくありません。だから「気のせいに違いない」「あまりに大げさすぎる」「繊細ぶっているんじゃないか」などと心ない言葉を発する人もいます。 でも実際、臨床の現場でも、天候による体調不良を訴える患者さんを診る機会はよくあります。全般的な体調不良であれば「気象病」、痛みに関連するものは「気象関連痛」「天気痛」などと呼ばれています。 因果関係を証明するのは難しい 気象病については、医学的に明確なコンセンサス

                                        「低気圧が近づくと頭痛が」「雨が降ると関節が痛む」現役内科医が教える"つらい気象病"の意外な克服法 自覚的な痛みにはプラセボが効く
                                      • 偽手術でも効果がある。プラセボ効果に関する興味深い10の事実 : カラパイア

                                        プラセボ効果(プラシーボ効果)は、薬効成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かったり治癒する効果のことだ。思い込みの力が状態を変化を起こさせる、まさに病は気からを実証したようなものだ。 与えられた薬はまったくの偽物なのに、患者は気分が良くなり、身体の症状まで治ってしまう。プラセボ効果に関しては、かねてから研究者の注目を集めてきた。この仕組みを理解すれば、治療効果を得ることができるのみならず、使用する薬剤も減らすことができるからだ。 さて我々も、この不思議なプラセボ効果に関して学んでいくことにしよう。

                                          偽手術でも効果がある。プラセボ効果に関する興味深い10の事実 : カラパイア
                                        • 心理療法とプラセボ

                                          リクエストにおこたえして、とりあえずざっと拾ってみました。誰でも編集可にしてあるので、ツイートが落ちていたらぜひ追加してください。

                                            心理療法とプラセボ
                                          • 人は思い込みで死に至る?-ノセボ効果・プラセボ効果 - おのにち

                                            プラセボ効果、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 本当は薬効のない薬を与えたのに、信じ込むことによって症状が改善される効果である。 ノセボ、と言う聞き慣れない言葉はプラセボの逆。 例えば「この薬は副作用として吐き気を起こす」と言われると偽薬でも気持ちが悪くなったりする。 プラセボは偽薬が良い効果をもたらし、ノセボは偽薬が悪い効果をもたらす。 プラセボ、ノセボ。 効果は逆だけれど、人の思い込みが人体に影響を与えるのは同じ。 信じやすい人、疑り深い人。 その人によって効果は異なるのだろうけれど、思い込みに体が影響を受ける、と言うのが面白い。 私も飲んだら痩せる、と言う偽薬のプラセボ効果実験に参加してみたい…と思ったのだけれど、それってもしかしたら広告によく出てくる、絶対痩せる薬のこと? ノセボと実験データ プラセボに比べて、ノセボの実験データはかなり少なく、あやふやだ。 そりゃそうだ、体に

                                              人は思い込みで死に至る?-ノセボ効果・プラセボ効果 - おのにち
                                            • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:プラセボ効果(偽薬)の逆、ノセボ効果とは?

                                              2011年03月06日 プラセボ効果(偽薬)の逆、ノセボ効果とは? 引用元:健康美容EXPO プラセボ(偽薬)を服用してもそれが薬だと信じていれば効果がみられがちな「プラセボ(placebo)効果」は一般的に知られているが、その逆も真実であることが新しい研究によって示唆された。 ドイツ、ハンブルク大学メディカルセンター神経学のUlrike Bingel博士らによる今回の研究では、薬剤の投与量を変更しなくとも強力なオピオイド系鎮痛薬であるレミフェンタニルの使用状況(有無)を信じることで疼痛レベルが大きく変動した。また、患者に薬剤投与の中止を告げるとまもなく、疼痛レベルが急上昇する“ノセボ(nocebo:反偽薬)”効果)がみられたという。 同氏らは、健常ボランティア22人にレミフェンタニルを投与し、治療に対する患者の期待を変化させてその効果を調べた。まず被験者を脳MRIスキャナーに入れ、

                                              • 「鍼はプラセボに過ぎない」と本当に言ったのか? - Interdisciplinary

                                                サイモン・シン&エツァート・エルンスト 『代替医療のトリック』といえば、臨床的・疫学的な証拠に基づいた方法に関して実に明瞭に説明し、その観点から、代替医療の中でもよく知られたものに関して、果たしてそれは効果があるのかを、丁寧に分析・評価している良書です。 そんな優れた本ではありますが、(本の構成から当然の事ながら)実際に検討された療法に関わる人びとから、様々な反論が提出されています。 今回採り上げるのは、その中でも鍼治療に関する部分です。 大まかに言って、本書では、採りあげた各種代替療法に関して、大部分にネガティブな評価が下されています。ですから、実際に従事している人から反論があるのは当然であると言えます。鍼に関しても同様で、実践家や学術研究者からも、色々の内容の批判が投げかけられているのですが、その中でしばしば見かけるのが、 鍼はプラセボに過ぎない と、シンとエルンストが評価しており、そ

                                                  「鍼はプラセボに過ぎない」と本当に言ったのか? - Interdisciplinary
                                                • 安倍「北朝鮮がミサイルを発射した際、日米は従来よりも増して連携できた」←法施行前なのでプラセボ効果としか言いようがない - 誰かの妄想・はてなブログ版

                                                  参院予算委 安倍首相「安保法がベスト」 野党提出の廃止法案には応ぜず 産経新聞 3月25日(金)12時54分配信 安倍晋三首相は25日の参院予算委員会で、29日に施行される安全保障関連法について「ベストだ」と述べ、意義を強調した。「わが国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増している中、国民の命と平和を守るためには、現実を直視し、あらゆる事態に切れ目ない対応ができる法制が必要だ」と述べた。 首相は「北朝鮮がミサイルを発射した際、日米は従来よりも増して連携できた」と述べ、安保法成立の効果を指摘。野党5党が提出した廃止法案に対しては「せっかく強化された日米同盟の絆が大きく損なわれる。わが国の安全保障に対して極めて重大な影響を与える」と批判し、応じない考えを示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000529-san-pol 強行採決後も国

                                                    安倍「北朝鮮がミサイルを発射した際、日米は従来よりも増して連携できた」←法施行前なのでプラセボ効果としか言いようがない - 誰かの妄想・はてなブログ版
                                                  • 東洋医学はプラセボを体系づけて組み込んでいる。 - 鍼灸院くらさろ跡地

                                                    何の効果も無い粉を薬だと偽って病人に飲ませても、病人は「薬を飲んだから治る」と思い込み本当に元気になってしまう。 これをプラセボ(プラシーボ)効果と言います。 『病気で悩んでいる人に効果の無い物を売りつける』という点でネガティブな印象を受けるプラセボですが、症状や痛みに悩まされる人にとって『作用機序が科学的かどうか』よりも症状から解放されることの方が重要ではないでしょうか。 科学的な治療法というのは当然大事です。大勢の治験を経て薬理効果の確認された薬や緻密な機器を使った手術は絶対に必要な医療です。 しかし『針や灸という簡素な治療器具で経絡に流れる気を整える』という不思議な治療によって「病院で治らなかった症状が針灸で治った」という言葉をいただく以上、科学的な治療以外の部分で症状の回復に大きな役割を果たすものがあり、そのひとつとしてプラセボは重要な治療技術のひとつであると考えています。 東洋医

                                                      東洋医学はプラセボを体系づけて組み込んでいる。 - 鍼灸院くらさろ跡地
                                                    • プラセボの逆!偽薬なのに具合が悪くなる「ノセボ効果」がコロナワクチンきっかけに注目される - ナゾロジー

                                                      「病は気から」といわれるように、私たちの体調は気の持ちようで左右されることがあります。 よく知られているのは「プラセボ効果」でしょう。 これは、実際には薬効のない偽薬を「よく効くから飲んで」といわれて服用すると、本当に病状が回復する現象を指します。 では、その”悪魔の双子”と呼ばれる「ノセボ効果(Nocebo effect)」というものがあるのをご存知でしょうか? これはプラセボ効果とは真逆、つまりは何の害もない偽薬を飲むとなぜか有害な症状が出てしまう現象をいいます。 実はノセボ効果は最近になってようやく注目され始めた概念です。 そのきっかけとなったのは、コロナパンデミックにおけるワクチン接種でした。 When words make you sick https://www.eurekalert.org/news-releases/1038014 THE “NOCEBO” EFFECT:

                                                        プラセボの逆!偽薬なのに具合が悪くなる「ノセボ効果」がコロナワクチンきっかけに注目される - ナゾロジー
                                                      • Mizuho.H on Twitter: "「ホメオパシーはプラセボ」と批判する人たちがいるけど、ホメオパシー医学協会はプラセボ効果であり、だからこそ効くという主張をしている。ほめじゃもこの方のいう「系統化されたプラセボ」だし、その主張は巧み。 https://t.co/NCaNta65bx"

                                                        「ホメオパシーはプラセボ」と批判する人たちがいるけど、ホメオパシー医学協会はプラセボ効果であり、だからこそ効くという主張をしている。ほめじゃもこの方のいう「系統化されたプラセボ」だし、その主張は巧み。 https://t.co/NCaNta65bx

                                                          Mizuho.H on Twitter: "「ホメオパシーはプラセボ」と批判する人たちがいるけど、ホメオパシー医学協会はプラセボ効果であり、だからこそ効くという主張をしている。ほめじゃもこの方のいう「系統化されたプラセボ」だし、その主張は巧み。 https://t.co/NCaNta65bx"
                                                        • プラセボと宗教を鍼灸治療の一手段として重点的に学ぶ理由 - 鍼灸院くらさろ跡地

                                                          ここ最近は東洋医学や体の構造といった治療についての勉強より、プラセボや宗教について学ぶ時間を増やしています。 なんかこの話だけだとヤバい人になった感あるね💦 「治癒力が欲しいか?」と悪魔にささやかれて、闇の契約を結んだ針灸師みたい。 進撃の巨人 / alu.jp alu.jp 「プラセボって思い込みでしょ?ちゃんとした治療はしてくれないの?」 「変な祈祷させられて全財産持っていかれそう。」 「体が痛いんだから、体を治してよ。」 こんな感じに思われても仕方ない…… でも、実は慢性的な痛みを治療するには精神面からのアプローチはとっても大事! 日本臨床内科医会で作成された資料「痛みの悪循環」にも、感情や精神面が痛みに影響を与えているように書かれています。 痛みに対する不安やこだわり、怒りなどの感情も痛みを強くする。 長引く痛みの刺激が脳に記憶されることがfMRIや脳波の測定からわかってきた。

                                                            プラセボと宗教を鍼灸治療の一手段として重点的に学ぶ理由 - 鍼灸院くらさろ跡地
                                                          • 高価なプラセボは困っている親によく効く。 - ホツマツ○ヱ。

                                                            日本オーソモレキュラー医学会というところが、自閉症を対象にした大々的なキャンペーンを始めようとしているようです。直近のキャンペーンとしては、こんどの日曜日、11月29日に、札幌でセミナーをやるそうです。まあそれだけだとよくある代替療法の宣伝活動なのですが、このセミナーを札幌市の教育委員会が後援して(しまって)いるらしい、ということが話題になっています。http://soramame-shiki.seesaa.net/article/133997858.html分子矯正医学 orthomolecular medicine の立場を採る日本の代替療法家達が、自閉症治療に参戦した模様。大胆に要約すると、分子矯正医学は「バカみたいに高い外国製のビタミン剤を内服する際に生じるプラセボ効果」を利用した心理的治療であり、被暗示性が高く、かつ、その思想に親和性を有した人の心理的問題に恐らく最も有効である*

                                                            • ニコニコ動画で学ぶ疑似科学1―奇跡とプラセボ―

                                                              (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに本格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日本トンデモ本大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

                                                                ニコニコ動画で学ぶ疑似科学1―奇跡とプラセボ―
                                                              • プラセボ効果の威力恐るべし。それが偽物だと明かされた後でも効果が持続する。その理由とは?(米研究) : カラパイア

                                                                プラセボ効果(プラシーボ効果)とは、偽薬効果とも呼ばれており、本来は薬効として効く成分のない薬(偽薬)を投与したにもかかわらず、病気が快方に向かったり治癒することを意味する。だがそのメカニズムは完全には解明されていない。 プラセボ効果は絶大なる威力を発揮する。ある研究では、偽物の鎮痛剤を処方された患者は、それが偽薬と明かされた後でも引き続き鎮痛効果を得ていたそうだ。 だが、そこにはちょっとした秘訣がある。それは脳の学習機能にあるようだ。

                                                                  プラセボ効果の威力恐るべし。それが偽物だと明かされた後でも効果が持続する。その理由とは?(米研究) : カラパイア
                                                                • プラセボ薬の凄さ

                                                                  プラセボ薬というのは、「本物の薬のような外見をしているが、薬としての成分はまったく入っていないもの」である。精神科患者の中には、とにかく薬が欲しくてたまらない、という人が時どきいる。 看護観察では非常によく寝ているような人が、眠れないから薬を増やして欲しいと言う。心電図では何の異常もない人が、胸が苦しくてたまらないからなにか薬をくれと訴える。頭が痛いからと何度も頭部CTを撮りたがり、頭痛がおさまる薬がないと生活できないと嘆く。腹部診察でもCTでもまったく異常がないのに、腹が痛くて眠れないから薬を出してとうめく。多量の安定剤を飲みながらも、イライラが止まらないからもっと薬を飲みたいと要求する。そんな感じで、何でもかんでも薬で治そうとやっきになっている人たちがいる。 こういうときに、言われたとおりに薬を出していたら、その人が薬漬けになってしまう。実際に、胃薬を3種類、鎮痛薬を2種類といった具合

                                                                  • とりあえず俺と踊ろう: ホメオパシーとプラセボと悪魔と魔術師 (後編)

                                                                    2015年7月8日 ホメオパシーとプラセボと悪魔と魔術師 (後編) 悪魔は自らの名前を知られると、魔術師に服従しなければならない。 世の中には人を不安にさせる正体不明のものがある。これに名前をつけることで人は少しだけ安心する。さらに仕組みや正体を知ることで、そういう不安は人に「服従」する。例えば原因不明の熱や痛みは苦しい上に不安だが、病院で診察を受けて病名がつくと、たとえ熱や痛みがそのまま変わらなくても少しだけ安心できる。これは一般の人にとって、「病名がつく」=「原因が分かる」=「対処法がある」と思えるからだろう。(※) 精神科の診察室でも、病気ではないと判断して「病名はありません」と告げるとガッカリした表情をする人がいる。「この悩み、この辛さ、この苦しみが病気でないのなら、いったい何なんだ!?」という不安や憤りや失望があるのだろうし、「性格傾向や生活習慣の問題」とは考えたくないという

                                                                    • プラセボ製薬株式会社

                                                                      小学館『ゴルゴ13 WHERE’S THE VACCINE? (My First BIG)』にて、当社代表のインタビュー記事が掲載されました

                                                                        プラセボ製薬株式会社
                                                                      • GABA入りのチョコレートは食べても、GABAが脳血液関門を通過しないために意味がなく、プラセボ的にしか効かないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?もし本当なら、GABAの他にどれだけ経口摂取しても吸収や代謝の都合で、身体に特に有益ではないという物質はありますか?

                                                                        回答 (3件中の1件目) 良い質問ですね! GABAは中枢神経系をコントロールするための非常に重要なアミノ酸なので、外因性つまり食事からとったタンパク質に含まれるGABAによって直接撹乱されてしまうというのでは、生体にとって危険そうです。なので、血液脳関門(BBB)によってしっかりブロックされているというのは進化論的にも説明がつきそうです。 When Does Gaba Cross the Blood Brain Barrier? Is It Ever Possible? むしろ、余剰となったGABAを血中に追い出す一方向のバックドアが存在するぐらいです。 ただ、GABAそのもの...

                                                                          GABA入りのチョコレートは食べても、GABAが脳血液関門を通過しないために意味がなく、プラセボ的にしか効かないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?もし本当なら、GABAの他にどれだけ経口摂取しても吸収や代謝の都合で、身体に特に有益ではないという物質はありますか?
                                                                        • 正直にプラセボを使う

                                                                          名取宏(なとろむ) @NATROM 患者を騙さないように、ちゃんと「これはプラセボです」と説明してからプラセボを使うのはアリか? [正直にプラセボを使う http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110125#p1 ] 2011-01-25 17:03:52 @bem21st [医療]議論の分かれるところかな。ただし今はプラセボだろうがなんだろうが喫煙したい気持ちを抑える方法があれば知りたい気持ちでいっぱいorz / 正直にプラセボを使う - NATROMの日記 http://htn.to/kHyyfT 2011-01-25 17:15:30 河村 和典 @Mac_reliance それでは味わいとかの感想しか聞きようがない?何の事か分からない人には効果がありそうだが。“@NATROM: 患者を騙さないように、ちゃんと「これはプラセボです」と説明してからプラセボを使うの

                                                                            正直にプラセボを使う
                                                                          • まちだりょうすけ on Twitter: "ホメオパシーのことをプラセボ効果という方もいくらかおられるようです。その方のプラセボが意味するところは分かりかねますが、世間一般で言われているプラセボだと仮定すると、ホメオパシーはプラセボ効果を治療に役立つように体系立てたとも言えます。なんせ物質ではなく情報に近いのですから。"

                                                                            ホメオパシーのことをプラセボ効果という方もいくらかおられるようです。その方のプラセボが意味するところは分かりかねますが、世間一般で言われているプラセボだと仮定すると、ホメオパシーはプラセボ効果を治療に役立つように体系立てたとも言えます。なんせ物質ではなく情報に近いのですから。

                                                                              まちだりょうすけ on Twitter: "ホメオパシーのことをプラセボ効果という方もいくらかおられるようです。その方のプラセボが意味するところは分かりかねますが、世間一般で言われているプラセボだと仮定すると、ホメオパシーはプラセボ効果を治療に役立つように体系立てたとも言えます。なんせ物質ではなく情報に近いのですから。"
                                                                            • 砂糖玉の効用 - 私たちはプラセボについて十分にわかっているのだろうか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                              海外のホメオパシー事情をチラ見した 別に自分自身が使っているわけでもないのでホメオパシーにまつわる議論に深くかかわるつもりはないのだが、ここにあんまり科学を持ち出すのは、ちょっとちがうんじゃないかと感じている。少なくとも、硬い科学だけではどうにもならない部分、強いて言うなら医療社会学的な部分が絡んでくる問題だと思うので、安易な議論は道を踏み外しかねないなあと思っている。 このホメオパシー論争、日本だけで起こっていることではない。というよりも、どうやらイギリスあたりでは日本以上にホメオパシー叩きとそれに対するリアクションが激しいようだ。具体的には、100年ほど前からホメオパシーはイギリスの保健制度の一部に組み込まれていたのだが、徐々に力をなくして21世紀に入る頃には4つの診療機関でのみ公的医療(日本でいえば保険適用にあたる無料の診察・施薬)の対象になっていた。そのうち2つがつい先日ホメオパシ

                                                                                砂糖玉の効用 - 私たちはプラセボについて十分にわかっているのだろうか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                              • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "「プラセボとして使う分にはいいんじゃね?」問題。「痛いの痛いの飛んで行け」をダメと言う人はいないだろう。つまり線引き問題。私は、「安全。安価。標準医療との共存」で線引きする。"

                                                                                「プラセボとして使う分にはいいんじゃね?」問題。「痛いの痛いの飛んで行け」をダメと言う人はいないだろう。つまり線引き問題。私は、「安全。安価。標準医療との共存」で線引きする。

                                                                                  名取宏(なとろむ) on Twitter: "「プラセボとして使う分にはいいんじゃね?」問題。「痛いの痛いの飛んで行け」をダメと言う人はいないだろう。つまり線引き問題。私は、「安全。安価。標準医療との共存」で線引きする。"
                                                                                • 許容できるプラセボ - Dr.Poohの日記

                                                                                  外来を受診する患者さんが医療者に提示する訴えは,必ずしも実際に抱えている問題と一致するとは限りません。よくあるのは「具合が悪いから薬を出してほしい」と要求していても,医療者からみると薬の投与ではなく,それ以外の対処をすべきであると思われるケースです。この場合,診療におけるやりとりのなかで,患者さんが薬はあくまで「目的」ではなく「手段」であることを理解して,本来の目的(このケースでは症状の改善)を医療者と共有できるのが理想ではあります。 ただ現実には時間が限られていたり意思疎通がうまくいかなかったりすると,最終的に何らかの薬を出してしまい,これがまたプラセボ効果によって予想外に症状が改善したりすることもしばしば見受けられます。そうして,もともと抱えていた問題を解決するのでなく,とにかく薬を服用すればいいという方向への動機付けが強化されてしまうと,軌道修正はどんどん困難になります。 方便として

                                                                                    許容できるプラセボ - Dr.Poohの日記