並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 368件

新着順 人気順

ファンタジーの検索結果281 - 320 件 / 368件

  • 今注目のライトノベルファンタジー15選 - 読書する日々と備忘録

    昨日、Twitterでふとこんなことを呟きました。 今、ラノベのライトユーザーは、新作も2~3巻くらいまで出ないと安心して買えないから(この辺からが一般的な意味での注目の新作になる)、どうやってそこまで生き延びるかという生存戦略がカギ。実感として作品に売れる理由がないと、1巻目読んで良かったよというオススメも反応が鈍い気はする。 — よっち (@yocchi_reading) October 3, 2019 とはいえ1巻目からどれだけ売れるのか、続巻に繋げていくのかが重要なのは間違いないわけで、自分の好きな作品の続きを読むためにできることは、気になる作品を紹介してこれまで知らなかった読者に知ってもらうしかないと思うんですよね。青春小説についてはついこの間、下のような紹介記事を作りました。 なので今回はシリーズ作品を中心に個人的に今注目のファンタジー作品を15作品セレクトしています。少しでも

      今注目のライトノベルファンタジー15選 - 読書する日々と備忘録
    • 2023年秋放送の「葬送のフリーレン」、キャスト陣が全力投球すぎて反響 種崎敦美×「ぼざろ」監督の起用へ“もう既に最高確定”

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています テレビアニメ「葬送のフリーレン」の放送が2023年秋に決定。「SPY×FAMILY」アーニャ役で知られる、声優の種崎敦美さん(「崎」はたつさき)が主人公・フリーレン役を演じ、初となるPVも併せて公開されています。 『週刊少年サンデー』連載の同名コミックを原作とした「葬送のフリーレン」は、『ぼっち博士とロボット少女の絶望的ユートピア』の山田鐘人さんが原作、アベツカサさんが作画を務める“魔王を倒した勇者たちのその後”を描いた後日譚ファンタジー。 1000年以上の歳月を生き続けるエルフ・フリーレンが、今は亡き勇者にしてパーティー仲間でもあったヒンメルの魂と対話すべく、大陸北部に位置する「魂の眠る地(オレオール)」を目指しての旅を敢行。弟子の魔法使い・フェルンや戦士・シュタルクと冒険を繰り広げるうち、以前は気付かなかったヒンメルの「姿」を発

        2023年秋放送の「葬送のフリーレン」、キャスト陣が全力投球すぎて反響 種崎敦美×「ぼざろ」監督の起用へ“もう既に最高確定”
      • 【圧縮版まとめ】バンブーエルフって何

        重石塚 竜胆 @Rinndour 竹は日本原産と見せかけて『あまりに交雑が古すぎて日本原産なのか中国原産なのかよく分からん』奴ではある。まぁ日本でも竹は全くコントロール出来てないんですけど………… 2020-06-13 12:42:46

          【圧縮版まとめ】バンブーエルフって何
        • 【追悼】『ベルセルク』の三浦建太郎氏、「ハッピーエンドで終わる」と語っていた… | マグミクス

          『ベルセルク』を代表作に持つ漫画家・三浦建太郎先生が5月6日に54歳の若さで亡くなられました。ダーク・ファンタジーの概念を日本に根付かせ、世界でも評価の高い偉大なクリエイターでした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 日本の「ダーク・ファンタジー」の基礎を築いた名作 1989年から連載が始まった『ベルセルク』第1巻(白泉社)。近年は「ヤングアニマル」で不定期連載中だった ダーク・ファンタジーマンガの金字塔『ベルセルク』の作者である三浦建太郎先生が、2021年5月6日に急性大動脈解離で亡くなられたことが発表されました。享年54歳。早すぎる死でした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 1989年から足掛け30年以上にわたり連載されていた『ベルセルク』は多くの謎を残したまま未完に終わり、結末を見届けることは永遠に叶わなくなりました。まだ10代の頃に『ベルセルク』を読み始め、そのまま読み続けている

            【追悼】『ベルセルク』の三浦建太郎氏、「ハッピーエンドで終わる」と語っていた… | マグミクス
          • 浪漫溢れるガンブレードいろいろ描いてみた!→武器大好き勢がお気に入りをそれぞれ持ち寄り、大盛り上がりする皆さん

            リンク Wikipedia ガンブレード ガンブレードは、『ファイナルファンタジーVIII』をはじめとするテレビゲームに登場する架空の武器。 初出はプレイステーション用ゲーム『ファイナルファンタジーVIII』。剣の柄の部分が拳銃の形になった武器であり、銃撃自体はできず、弾丸を装填した状態で相手に斬りつけた際にトリガーを引き、火薬の炸裂によって生じた強烈な振動により斬撃の威力を増大させることが可能である。 ゲーム作品の中には銃撃もできるものもあり、銃剣としての性格を持つものもある。 『ファイナルファンタジーVIII』では、主人公のスコール・レオンハ

              浪漫溢れるガンブレードいろいろ描いてみた!→武器大好き勢がお気に入りをそれぞれ持ち寄り、大盛り上がりする皆さん
            • なろうのエルフとか

              ※愚痴と不満。 貴族編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200706225819 王族編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200707102749 奴隷編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200707174539 竜編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708062743 商人編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200708131233 馬編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708203845 獣人編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200709092800 エルフは耳が長く容姿端麗で長寿という設定がほぼ一般的でそれに加えて魔法が得意というのも多い。 武器としては弓を扱っていることが多いと思われるが、長年培った経験なのか戦闘

                なろうのエルフとか
              • エルフの女奴隷を代々受け継ぐ家系の話( #えるどれ )~2世代目~

                まとめ エルフの女奴隷を代々受け継ぐ家系の話( #えるどれ )~1世代目~ シリーズ全体の目次はこちら https://togetter.com/li/1479531 ハッシュタグは「#えるどれ」。適宜トールキンネタトークにでもどうぞ。 60663 pv 157 27 users 帽子男 @alkali_acid 東夷。 人間でありながら、ゴブリンやオーガ、トロールとともに、闇の女王に仕えた野蛮な民。 そのうち最も勇猛な、牙の部族の最後の生き残り。ガンドバスガブルの息子バンダゲムゾブド。 闇の女王直属の戦士、黒の乗り手となり、エルフの妃騎士を打ち負かし、奴隷とした男。 2019-09-23 08:47:57 帽子男 @alkali_acid もし時代が違えば、東夷をまとめる大酋長、西方人風に言えば王であったかもしれない。 もっとも、牙の部族では実際の政(まつりごと)を司るのは女。男はただ得

                  エルフの女奴隷を代々受け継ぐ家系の話( #えるどれ )~2世代目~
                • 「そこは人間と同じ時間なんだ…」寿命が数千年のエルフの漫画に笑いとツッコミが多数!

                  酒井大輔🦍ゴリせん🦍 5巻発売! @sakai0129 新作企画考え中。マンガのお仕事・ご依頼のご相談承っております。 ヤンマガwebで『ゴリせん』連載してました。単行本発売中amzn.to/44dObKK FANBOX d-sakai2020.fanbox.cc pixiv.net/member.php?id=…

                    「そこは人間と同じ時間なんだ…」寿命が数千年のエルフの漫画に笑いとツッコミが多数!
                  • 「25歳で相手いなかったら結婚しよう!」と言われ、当時は了解ですと言ってしまったが25歳になってしまい、腹を括って同窓会に行った

                    キマってるときのノート @lad_tripnote 高校の同級生に「25歳でお互い相手いなかったら結婚しよう!」と言われ、当時は成人後も生きてる気がしなかったのであ〜はいはい了解です〜と言ってしまったがなんだかんだ25歳になってしまい、腹を括って同窓会に行ったら「ごめーん!彼氏できた!」と言われた。いま待ちいないのですぐ入籍いけます。 2024-05-02 23:51:42 キマってるときのノート @lad_tripnote 25歳男性、178cm/60kg、喫煙者、最終学歴高校中退、普通自動車運転免許、調理師免許、前科一犯、専業主夫希望です。よろしくお願いします。 2024-05-02 23:57:34

                      「25歳で相手いなかったら結婚しよう!」と言われ、当時は了解ですと言ってしまったが25歳になってしまい、腹を括って同窓会に行った
                    • ゴブリンスレイヤーII:「BASTARD!!」と共通点? 尾崎隆晴×黒田洋介×倉田英之インタビュー - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                      アニメ「ゴブリンスレイヤーII」とアニメ「BASTARD!!-暗黒の破壊神-」には共通点がある。「ゴブリンスレイヤーII」の総監督を務める尾崎隆晴さんで、「BASTARD!!」の監督でもある。「ゴブリンスレイヤーII」のシリーズ構成・脚本の倉田英之さんは「BASTARD!!」の脚本を担当し、「BASTARD!!」のシリーズ構成・脚本の黒田洋介さんは「ゴブリンスレイヤー」の脚本を手掛けている。尾崎さん、倉田さん、黒田さんの3人に2作について聞いた。

                        ゴブリンスレイヤーII:「BASTARD!!」と共通点? 尾崎隆晴×黒田洋介×倉田英之インタビュー - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                      • 例えばヒロインの家名をオジリナルで「ハフナ」とかつけたとするじゃん? ..

                        例えばヒロインの家名をオジリナルで「ハフナ」とかつけたとするじゃん? で魔王の名前が「ド=ジャゴン」で、辺境の異民族の長が「カィ」で、都の名前は「ナコーナオイス」とか そりゃ地球の言語に無関係にハチャメチャに命名しようと思えばできるけど、なんでその名前になったの?って気にならない? 実際の名前ってテキトーにはつけないわけじゃん 健二だったら次男で健康に育ってほしいとかそういう意味があるわけじゃん オリジナルの名称ならそういうバックボーンがなくてもいいよって人もいるかも知れないけど、俺はそんなふうにやるくらいならラテン語や古代ギリシャ語を借用してくる方が健康的な名付けができると思ってる ちなみにいま即興でつけた「ナコーナオイス」は「冠詞+ハフナ+土地」という意味の古語が音韻変化したものでヒロインの血筋とも関係してるという設定なんだけど、ハイファンタジー名乗るならすべての名称にこれくらい理屈を

                          例えばヒロインの家名をオジリナルで「ハフナ」とかつけたとするじゃん? ..
                        • ダンジョンからモンスターの群れが溢れて暴走する現象を「スタンピード」と呼ぶのは何が元ネタ?

                          みやも(大阪府) @miyamo_7 なろう(に限らないけどひとまずここでは範囲を絞る)で一つの展開ストックになってる、ダンジョンから魔物が群れをなしてあふれでて暴走する危機を止めようと奮戦……という「スタンピード」シチュの直接の影響元ってなんなんだろ ナウシカの王蟲群とかのそもそもまで遡らず、なろう内の火付役だと? 2019-12-04 13:17:08 白豚 @WhitePorker 最近ダンジョン物のラノベ色々読んでるけど高確率で出てくるスタンピード概念は何が元ネタ何だろう…ダンジョン自体はゲームでよくある感じだけどスタンピードってゲーム的には聞かない気がする 2020-01-26 13:04:03

                            ダンジョンからモンスターの群れが溢れて暴走する現象を「スタンピード」と呼ぶのは何が元ネタ?
                          • ファンタジーの船って変じゃない?

                            追追記: 魔法が使えたり肉体が強いからそれらの脅威を武装無しでなんとかできるからでは?って回答も無粋にされる? 脅威に真摯に向き合ってるならいいよ。 追記: あのさあ。嵐が〜とか書くやつ他人を馬鹿にしすぎだろ。こちらは「まあお前らならその程度書かなくても読み取って無粋なコメントは控えてくれんだろ」くらい思ってお題出してんのに萎えるわ。 いいからとっとと現実と違う脅威がある世界で船の武装はどのように進歩するかを考えやがれ 現実の敵 ・クジラ(偶発的な脅威。襲われるわけではない) ・海賊船、敵国船 ファンタジーの敵 ・クラーケン(船を包むほどの大きさ) ・魚人(船もなしに接敵して来る) ・その他深海の魔物(船底を狙える) 現実の船とほぼ同じ武装とか無策すぎんだろ。工夫しろ。

                              ファンタジーの船って変じゃない?
                            • 中世ヨーロッパで作られたファンタジーで「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」とは?

                              中世ヨーロッパの物語には「ガウェイン卿と緑の騎士」「Sir Orfeo(サー・オルフェオ)」など、不思議な存在や勇敢な騎士、美しい女性に彩られたものが多く存在します。そんな中世ヨーロッパのファンタジーにおいて、「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」について、中世英文学の研究者であり、イギリス・リーズ大学の国際中世会議で会議責任者を務めるMarta Cobb氏が解説しています。 A Survival Guide to Medieval Fairy Tales - Medievalists.net https://www.medievalists.net/2020/11/medieval-fairy-tales/ Cobb氏は中世ヨーロッパのファンタジーについて、男性と女性の両方が楽しむことができるロマンスが描かれると同時に、男性の主人公が危険な冒険を通じて自らの存在を確立する物語だと

                                中世ヨーロッパで作られたファンタジーで「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」とは?
                              • 【追悼】『ベルセルク』の三浦建太郎氏、「ハッピーエンドで終わる」と語っていた…(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                1989年から連載が始まった『ベルセルク』第1巻(白泉社)。近年は「ヤングアニマル」で不定期連載中だった ダーク・ファンタジーマンガの金字塔『ベルセルク』の作者である三浦建太郎先生が、2021年5月6日に急性大動脈解離で亡くなられたことが発表されました。享年54歳。早すぎる死でした。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 【画像】過酷な運命のなかで生きる、『ベルセルク』登場人物の関係性(5枚) 1989年から足掛け30年以上にわたり連載されていた『ベルセルク』は多くの謎を残したまま未完に終わり、結末を見届けることは永遠に叶わなくなりました。まだ10代の頃に『ベルセルク』を読み始め、そのまま読み続けている方も多いでしょう。筆者も、身の丈を超えた大剣と、義手に仕込んだ大砲で戦うガッツの姿に強烈な衝撃を受けて以来ずっと追いかけてきましたが、日本の「ダーク・ファンタジー」の基礎概念となった壮大な物語が

                                  【追悼】『ベルセルク』の三浦建太郎氏、「ハッピーエンドで終わる」と語っていた…(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                • 野分なか実先生のマンガ「獅子と羊のジレンマ」で摂取できる異種族愛成分は控えめにいって最高

                                  ノワキチ/野分なか実📍ロイヤルテーラー3巻でた @Nowaki_psd 野分なか実(ノワキナカサネ) ゼロサムオンラインにて「ロイヤルテーラー-王宮の裁縫師-」連載中です。創作メインたまに版権 GOREM SLEEP pixiv:pixiv.net/users/4507825 nowakichihp.wixsite.com/garou

                                    野分なか実先生のマンガ「獅子と羊のジレンマ」で摂取できる異種族愛成分は控えめにいって最高
                                  • ネクストとダーク、2つのファンタジーについて思うこと|Rapid

                                    どうもこんにちは。 実は去年ぐらいから訳あってWeb小説について定期的にチェックする機会があり、その中で色々読んだりなんだりしていました。 せっかく色々見てきたので、感じたことをつらつらまとめようかなと。もしこれを読んでいるあなたが書き手やプロの作家でしたら、読み専のたわごとという事で片づけて貰えれば幸いです。(つまり怖い反応はよしてね、という事です) Web小説でとりわけ人気の高い「異世界を舞台としたファンタジー」についてのお話です。 相反する2つのファンタジー タイトルにもなっていますが、最近のWeb小説でよく見かけるキーワードに「ネクストファンタジー」と「ダークファンタジー」というものがあります。簡単にですがそれぞれ紹介しましょう。 ■ネクストファンタジー ネクストファンタジーとは平たく言えば「なろう系」と呼ばれるファンタジー作品です。おそらく初出は講談社のレーベルである「レジェンド

                                      ネクストとダーク、2つのファンタジーについて思うこと|Rapid
                                    • 【漫画】魔王城を建てたのがただの人間の女だった話

                                      山地ひでのり『ソアラと魔物の家』2巻発売中 @batta_comic 🏠サンデーうぇぶりで連載中🏠 異世界建築ファンタジー 『ソアラと魔物の家』 🛠1~2巻発売中🛠 各書店様↓ shogakukan.co.jp/books/09851048 Amazon様↓ amazon.co.jp/dp/4098510480 2023-01-02 11:03:29

                                        【漫画】魔王城を建てたのがただの人間の女だった話
                                      • 「転生後のベストチートは《普通》であること」80年代に異世界転生ジャンルを切り拓いた『ぼく地球』日渡早紀が令和の“なろう系”に思うこと | 文春オンライン

                                        『ぼく地球』と“なろう系”の決定的な違い ――『ぼく地球』の連載が始まった80年代後半、少女マンガ界では《異世界転生》というテーマはまだマニアックな扱いでした。現在は異世界転生がマンガやラノベで一大ジャンルを築いていますが、どうご覧になりますか。 日渡 異世界転生ジャンルについては、いわゆる一般的な“なろう系”と、『ぼく地球』の転生設定は、世界線が違うと思っています。 ――というと? 日渡 『ぼく地球』は前世人格と転生後の人格が異なり、別人格として設定しています。前世の木蓮と転生後の亜梨子(ありす)は別人格です。 “なろう系”の転生はおそらく、前世も転生後も同人格、というのが大半ですよね。私は選ぶ世界線がちょっと違うので、この界隈でさえもたぶん異端者なのではないかと思われます。 ――そうか、輪(りん:亜梨子の隣家に住む小学生)は特に前世人格に振り回されますね。 『ぼくの地球を守って』©日渡

                                          「転生後のベストチートは《普通》であること」80年代に異世界転生ジャンルを切り拓いた『ぼく地球』日渡早紀が令和の“なろう系”に思うこと | 文春オンライン
                                        • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz

                                          ファンタジーと聞くと何を思い浮かべるだろうか。『ハリーポッター』や『指輪物語』は2000年代に映画で一世を風靡したが、欧州中世の世界観といえば『ドラゴンクエスト』もそうだし、実はSF(サイエンスフィクション)も立派なファンタジーである。日本のアニメ業界を切り拓いた『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』もれっきとしたSFファンタジーであり、同じ定義でいえば『CyberPunk:Edgerunners』もファンタジーだろう。だが日本で「剣と魔法のファンタジー」のジャンルに限っていえば、明確にそのスタートは存在する。『ドラクエ』とともに、TRPG・小説・アニメ・ゲームに展開された『ロードス島戦記』である。ファミコンとともにボードゲームやPCゲームとしてどのようにこのジャンルが40年前に生み出されたのか、今回はその開祖でもある『コンプティーク』元編集者の吉田氏に話を伺った。 ■映画・劇団をまたにか

                                            【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz
                                          • なろうのドワーフとか

                                            ※いつもの不満。 貴族編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200706225819 王族編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200707102749 奴隷編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200707174539 竜編  :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708062743 商人編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708131233 馬編  :ttps://anond.hatelabo.jp/20200708203845 獣人編 :ttps://anond.hatelabo.jp/20200709092800 エルフ編:ttps://anond.hatelabo.jp/20200709173538 勇者編 :ttps://anond.hatelabo.jp/2

                                              なろうのドワーフとか
                                            • 『白銀の墟 玄の月』第一巻、第二巻 書影公開です!

                                              お待たせしました。新作の第一巻と第二巻の書影を公開いたします。18年ぶりの新作は、イラストもまた待ちに待っていました! 第一巻は、泰麒です。『風の海 迷宮の岸』で、王を選ぶ決断に苦悩した、稚く愛らしい姿が記憶に残っているので、凜々しさと美しさに驚きます。その後、『魔性の子』の高里を経て、故国に戻った青年がここに居ます。読者の皆さまにも、感動的な再会となるのではないでしょうか。 そして第二巻は、もちろん驍宗です。この背中を泰麒が追い求める遠大な物語が、ついに幕を開けます。行方は、はたして────。発売まで40日、乞うご期待!

                                                『白銀の墟 玄の月』第一巻、第二巻 書影公開です!
                                              • わたぼうし on Twitter: "馬渕睦夫氏 「🇺🇦軍は壊滅してるんです。存在してないんですよ」 「🇺🇦軍が反転攻勢したとかね、🇷🇺軍が後退してるとかね、非常に人集めに苦労してるとかね、全部彼ら(DS)が作り出した、100%フェイクとは言わないけれども、洗脳のため… https://t.co/EMEa76utQn"

                                                馬渕睦夫氏 「🇺🇦軍は壊滅してるんです。存在してないんですよ」 「🇺🇦軍が反転攻勢したとかね、🇷🇺軍が後退してるとかね、非常に人集めに苦労してるとかね、全部彼ら(DS)が作り出した、100%フェイクとは言わないけれども、洗脳のため… https://t.co/EMEa76utQn

                                                  わたぼうし on Twitter: "馬渕睦夫氏 「🇺🇦軍は壊滅してるんです。存在してないんですよ」 「🇺🇦軍が反転攻勢したとかね、🇷🇺軍が後退してるとかね、非常に人集めに苦労してるとかね、全部彼ら(DS)が作り出した、100%フェイクとは言わないけれども、洗脳のため… https://t.co/EMEa76utQn"
                                                • 「ぷいぷい、すげえ」綾辻行人先生が小野不由美先生にモルカー2期の情報を伝えた結果を報告→ファンはこんな期待も

                                                  綾辻行人 @ayatsujiyukito ミステリ&ホラーがほぼ専門の小説家。著書に『十角館の殺人』『Another』『霧越邸殺人事件』『殺人鬼』『深泥丘奇談』等があります。偏愛している自作は『暗黒館の殺人』。「館」シリーズ第10作『双子館の殺人』を現在、執筆中です。 インスタはこちら instagram.com/ayatsujiyukito…

                                                    「ぷいぷい、すげえ」綾辻行人先生が小野不由美先生にモルカー2期の情報を伝えた結果を報告→ファンはこんな期待も
                                                  • 異世界転生のフォーマットについてまとめた

                                                    転生要素広義の転生は、逆行(過去の自分へ戻ること)・トリップ(自分の体はそのままで指定の世界へ何のツテもなく投げ出されること)・憑依(別の世界の対象に自分の意識だけがくっつくこと。憑依された対象が生きている場合もある)・転生(別の世界の対象として生まれ変わること)・召喚(指定の世界から呼び出されること)を含む。それぞれにメリットがあり、多くは世界間移動の段階で何かしらの特典を得る。 中世ヨーロッパをたたき台にしたファンタジー要素のある世界魔法ファンタジーの舞台は基本的にここ。歴史的な観点で見ても錬金術師や神職者が権威高く実在しており、科学の隆盛によって冒険心が消え去る前のこのへんの情勢が取り入れられることが多い。多くのゲームやストーリーのさまざまな要素から汎用的な部分を取り出したキャラ設定なども多い。ドワーフはものを作る・エルフは人間嫌い・妖精はイタズラ好き・ゴブリンやスライムはザコといっ

                                                      異世界転生のフォーマットについてまとめた
                                                    • 本格ファンタジーは一度死んだのか? ~広がりすぎた「エンタメ」に潜む、本格ファンタジーという最終幻想~|82(ぱに) / 平々八十二

                                                      本格ファンタジーは一度死んだのか? ~広がりすぎた「エンタメ」に潜む、本格ファンタジーという最終幻想~

                                                        本格ファンタジーは一度死んだのか? ~広がりすぎた「エンタメ」に潜む、本格ファンタジーという最終幻想~|82(ぱに) / 平々八十二
                                                      • ファンタジーの世界にも童貞を殺すセーターという装備がほしい

                                                        ゴルゴンの首のように使う これで童貞のモンスターは倒せる

                                                          ファンタジーの世界にも童貞を殺すセーターという装備がほしい
                                                        • 性と恋愛 2021 〜性・セックス・避妊の意識〜 | I LADY.

                                                          今の若者のリアルな恋愛観は?性やセックスについてどう思う?避妊や性感染症、月経などの正直な感覚は? I LADY. が国際ガールズ・デー(10月11日)をきっかけに、全国の若者3266人に対して調査を実施。その結果をご報告します。 調査目的 :恋愛、性、セクシュアル・ヘルス/ライツなど、パートナーとの関係性も含めた日本の若者の意識調査 調査対象 :全国(47都道府県)の15-29歳のこれまでに恋人・パートナーができたことがある3266人 (未既婚不問)(性別:男性1501人/女性1499人/男女どちらでもない266人) 調査手法 :インターネット調査 調査日程 :2021/7/21(水)~7/26(月)

                                                            性と恋愛 2021 〜性・セックス・避妊の意識〜 | I LADY.
                                                          • 「指輪物語」トールキンの息子クリストファー氏死去 父の遺作を多数出版

                                                            英国で2015年8月27日に出版された英作家J・R・R・トールキンの著作「クレルヴォ物語」の表紙(2015年8月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / JUSTIN TALLIS 【1月17日 AFP】映画化され大ヒットした小説「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語、The Lord of the Rings)」の著者である英作家J・R・R・トールキン(J.R.R. Tolkien)の息子で、編者としてトールキン作品の多くを世に送り出したクリストファー・トールキン(Christopher Tolkien)氏が死去した。95歳。トールキン協会(Tolkien Society)が16日、発表した。 クリストファー氏は英オックスフォード大学(University of Oxford)の古英語・中世英語・古期アイスランド語の元講師で、1954年に出版された「指輪物語」のため「中つ国(ミドルアース

                                                              「指輪物語」トールキンの息子クリストファー氏死去 父の遺作を多数出版
                                                            • 日本に「建国記念日」が存在しない本当の理由 存在するのは「建国記念の日」だけだ

                                                              「の」から紐解く“空白の日本史” 2月11日の「建国記念の日」。この日は、日本の建国を祝う祭日として、明治6年の1873年に定められました。当時は「紀元節」といっていました。世界各国で「建国記念日」は存在しますが、なぜ現在の日本では「建国記念“の”日」と称されるのか。 その背景にある「皇紀の虚偽」を紐ひも解くことで、新たな「歴史史料の空白」を検証してみたいと思います。 まず、この「建国記念の日」ができた当時、明治政府は日本が万世一系ばんせいいっけいの天皇を頂点にした統治国家であることを、強烈にアピ―ルをしようと考えていました。当時の日本は、近代国家として誕生したばかり。 そのため、明治政府は、国内外に向けて、海外にはない日本のオリジナリティや存在感を示すため、日本という国が、長年に渡って天皇家というひとつの系譜に連なる血筋が治めていることを、最大限利用しようとしたのです。

                                                                日本に「建国記念日」が存在しない本当の理由 存在するのは「建国記念の日」だけだ
                                                              • image/平行植物/工作舎

                                                                ●2011年1月、『平行植物』を新装復刊しました。平行植物とは絵本作家レオーニの想像力が産んだ架空の植物。「ツキノヒカリバナ」「森の角砂糖バサミ」など60数種にも及びます。 平行植物は一見普通の植物なのに静止した時空に属し、触ろうとすると気化してしまうという。そうした摩訶不思議な生態や、発見史、進化過程の謎なども、まことしやかに語られます。しかも国際平行植物学会推薦の帯に加え、1982年には東京で第5回国際平行植物学会議(原書刊行は1976年/邦訳初版は1980年)の記述も! こうした遊び心が熱心なファンを生み、Wikipediaの項目もあるほど。 ●『平行植物』に収録されたレオーニ画の、一点一点のディティールをぜひご覧くださいませ。 ●レオ・レオーニ Leo Lionni 1910.5.5 - 1999.10.11 オランダ・アムステルダムに生まれ、14歳でイタリアに移住。チューリッヒ大

                                                                • [インタビュー]スウェーデン生まれのクトゥルーもの「Kutulu」はいかにして生まれたか。制作者・Mikael Bergström氏に聞く,北欧TRPG事情

                                                                  [インタビュー]スウェーデン生まれのクトゥルーもの「Kutulu」はいかにして生まれたか。制作者・Mikael Bergström氏に聞く,北欧TRPG事情 ライター:森瀬 繚 2023年3月4日,テーブルトークRPG「Kutulu」の公式ミニコンベンションが,東京・秋葉原のviviONの本社で開催された。 「Kutulu」は,ミステリーものにフォーカスした取り回しの軽いルールが特徴の,スウェーデン発のテーブルトークRPGだ。「クトゥルフ神話TRPG」や「暗黒神話TRPGトレイル・オブ・クトゥルー」などの先行製品と同じく,20世紀前半のアメリカ人怪奇小説家H・P・ラヴクラフトが創造した“クトゥルー神話”の世界観をベースにしている。 2022年4月27日に日本語版ルールブックが発売されたのを皮切りに,公式サイトにてさまざまなシナリオが発表されているほか,「現代日本ソースブック」「Kutulu

                                                                    [インタビュー]スウェーデン生まれのクトゥルーもの「Kutulu」はいかにして生まれたか。制作者・Mikael Bergström氏に聞く,北欧TRPG事情
                                                                  • 「人魚の構造には重大な欠陥がある」人魚について真面目に考えてみたら奴らの「持病」がわかりそう「面白い研究」

                                                                    objectO @objectO 「直立を選んだ人類と重力に対して水平である魚類を腰のあたりで繋いだだけの人魚の構造には重大な欠陥がある」「人魚の持病には移動時に水の抵抗を受ける頸椎関連のものが多い」 pic.twitter.com/bWSum1BDfv 2022-09-26 09:30:42 リンク Wikipedia 人魚 人魚(にんぎょ)は、人間と魚類の特徴を兼ね備え、水中に生息するとされる伝説の生物。西洋のマーメイド(英語: mermaid、'海の乙女')も人魚とされており、北欧民話の人魚(デンマーク語/ノルウェー文語: havfrue、'海の女性')等も含まれる。世界各地に類似の伝承があり、個々の名称を持つこともあるが、総称して人魚と呼ぶ。 セイレーンは、航海者を美しい歌声で惹きつけ難破させるという海の魔物で、後に人魚として描かれるようになった、もとはギリシア神話に登場する伝説の

                                                                      「人魚の構造には重大な欠陥がある」人魚について真面目に考えてみたら奴らの「持病」がわかりそう「面白い研究」
                                                                    • 「この付近一帯は戦国時代に多くの将兵の血が流れた遺恨の地です」不法投棄などに対する注意喚起看板がめちゃくちゃ効果ありそう

                                                                      組み立て彩色工房 岩崎 @vZrCdIZG7k0uLYy 日本にも古戦場跡はあちこちあるからね。 学校で過去の日本国内の主だった戦の歴史も教えてないから、地雷踏んでる奴もいそうだね? (私の学生時代は、戦国時代迄行かずに歴史終わったからな。) twitter.com/akiakiakira117… 2021-05-25 13:51:41 猫イタチ=ザンシチ@かまいたち一家若頭CV:山寺宏一 @zansiti なんだかんだ言っても、ニンゲンは祟りや呪いといったジンクスに弱い。しかし、ふざけて捨てる霊をも恐れぬ不届きな輩も居る。その土地への信仰心が試されるな・・・ twitter.com/akiakiakira117… 2021-05-25 12:04:41

                                                                        「この付近一帯は戦国時代に多くの将兵の血が流れた遺恨の地です」不法投棄などに対する注意喚起看板がめちゃくちゃ効果ありそう
                                                                      • 【今週はこれを読め! SF編】ラヴクラフトを切歯扼腕させる十六篇 - 牧眞司|WEB本の雑誌

                                                                        『ラヴクラフトの怪物たち 上』 エレン ダトロウ,植草 昌実 新紀元社 2,750円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『ラヴクラフトの怪物たち 下』 エレン・ダトロウ,植草 昌実 新紀元社 2,750円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto H・P・ラヴクラフトの系譜に連なるフィクションは、ひとつの文芸ジャンルを形成するほどである。ご本尊はその気はなかったのだろうけれど、彼の死後、オーガスト・ダーレスによって体系化された「クトゥルー神話」が、合い言葉さえ唱えればだれでも入会できる結社というか、わかりやすいアイテムに満ちた二次創作製造エンジンのようなもので、それが自走的に機能しているのだ。 本書の編者エレン・ダトロウは慧眼の編集者だけに(一九八〇年代半ばのサイバーパンクの隆盛も彼女の

                                                                          【今週はこれを読め! SF編】ラヴクラフトを切歯扼腕させる十六篇 - 牧眞司|WEB本の雑誌
                                                                        • サイレント・ウィッチ

                                                                          【一行で分かるあらすじ】 才能はあるけどコミュ障なポンコツ魔女が、正体を隠して王子様の護衛をする話。 【まじめなあらすじ】 天才魔術師モニカ・エヴァレットは人見知りで、人前で喋るのが大の苦手。 そこで彼女は猛努力の末に、詠唱をせずとも使える無詠唱魔術を習得。〈沈黙の魔女〉として、弱冠十五歳で七賢人に選ばれた後は、森の中で静かに暮らしていた。 それから二年が経ったある日、モニカに一つの命令が下される。 その命令とは、学園に通う第二王子を、本人には気づかれぬよう秘密裏に護衛してほしい、というもの。 かくしてモニカは王子の護衛をするために、貴族の子女が通う煌びやかな学園へ潜入するのだった。 「いやだよぅ、怖いよぅ……うっ、うっ……胃がキリキリするぅ……」 と泣きべそをかきつつ。 書籍版1〜7巻と、書き下ろしの4巻after(実質4.5巻)がカドカワBOOKS様から発売中です。 また、B’s-LO

                                                                            サイレント・ウィッチ
                                                                          • 異世界生理の話

                                                                            ※なお、「あのゲームの世界」設定なら全無視できます。(ナーロッパしか勝たん) ・生理がきている時期に魔力は上がるのか落ちるのか →生理の時期は絶不調、ポジティブ期に絶好調って感じだろうか。魔法自体にも身体・時期・地域で威力の変動ありそう。精霊様ご加護系ならなおさら。 ・怪我が秒で治るなら生理痛や出血は和らげられるのか? →適切な精霊様に頼むことができるなら可能。 ・その場合の属性なによ →人体のバイオリズムに関わるなら光闇あたり?月とか特殊なのがあればそれが一番効きそう。月精霊のご加護の強い地域は生理が軽い!やったね! →薬草技術では難しそう。魔力込められた薬草は高値なので貧乏人は買えない。闇中世じみてきたな。 ・ビキニアーマー女戦士は生理の時期どうしてるんだよ問題(或いはソシャゲのファンタジー美少女全員苦労してる説) →その時期だけローブきて魔法使いの真似して物忌みか?ファンタジー世界で

                                                                              異世界生理の話
                                                                            • 神社に取材に行き、巫女さん・神主さんそれぞれと交わした会話がまるで人ではない何かに化かされたかのような内容だった話「最後までゾワっとする」

                                                                              Toy(e)🐺 @Toy__e 取材で行った神社に早くも巫女さんが居て「参拝ですか?こちらもどうぞ」と本殿裏の奥にあるお稲荷様の所に案内された。お参りして帰ろうとすると後ろに神主さんが居て「ここは入っちゃだめだよ」と言われ、え?でも巫女さんが…と答えると「ウチは巫女さん雇ってないけど」と言われた↓ 2020-12-14 07:56:24 Toy(e)🐺 @Toy__e 化かされたかな…と思って帰っていると、巫女さんが掃除をしているので驚いて神主さんの話をすると「え?今は出かけていないはずですけど…」と言われ、ワケが分からなくなって足早に帰った 2020-12-14 07:56:42

                                                                                神社に取材に行き、巫女さん・神主さんそれぞれと交わした会話がまるで人ではない何かに化かされたかのような内容だった話「最後までゾワっとする」
                                                                              • 300人以上に聞いた47都道府県に対する偏県まとめ

                                                                                キムテス(公式マーク) @kimuti_X 協力して頂いた皆さんありがとうございました!そして各県の皆様ごめんなさい!!! 普段こんなツイートしてます↓ もし興味を持っていただけたらフォローお願い致します!(15万人目指してます) pic.twitter.com/ayDBcLivv0 2020-12-16 20:06:06

                                                                                  300人以上に聞いた47都道府県に対する偏県まとめ
                                                                                • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本には中華ファンタジーというジャンルがあるらしいが、どんなものなの?」

                                                                                  2019年12月22日19:05 カテゴリオタクin中国 中国オタク「日本には中華ファンタジーというジャンルがあるらしいが、どんなものなの?」 ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。 日本には昔から中華ファンタジーというジャンルが存在しますが、中国オタク界隈では 「十二国記」 などの個別の作品は認識されていても、中華ファンタジーというジャンルそのものについての認識はあまり無いそうで、時折 「日本には中華ファンタジーというジャンルがあり、中華風の作品が定期的に供給されている」 ということに驚く人が出たりもするそうです。 そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた 「日本の中華ファンタジー」 といったこと那に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日本には中華ファンタジーというジャンルがあるらしいが、どんなものなの?