並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 90 件 / 90件

新着順 人気順

データ構造の検索結果81 - 90 件 / 90件

  • 機械学習&ディープラーニング入門(データ構造編)

    AI・機械学習・ディープラーニングを始めるが、Pythonプログラミングも初めての人に向けて、Pythonでデータを取り扱うための基礎知識として、「リスト」や「NumPy」「数学のテンソル」について分かりやすく紹介する連載。 全4回【完結】 ( 1時間30分) 必須条件: 知識ゼロから誰でもスタートできます。 こんな方にお勧め: 初めてディープラーニングや機械学習を学び始めるが、Pythonも初めて学ぶ方 学習内容: AIのデータ構造としてNumPyと数学計算について学べる はじめに ― 本連載の読み方 AI・機械学習・ディープラーニングを始めるが、Pythonプログラミングも初めての人に向けて、「リスト」や「NumPy」といった、AIでのデータ取り扱いの基礎を紹介する連載記事です。 Lesson 1では、「データはどう表現できるのか?」をテーマに、多次元リスト型のデータ構造に関する基礎の

      機械学習&ディープラーニング入門(データ構造編)
    • 第55回 Perlコードの高速化―文字列処理の時間短縮とデータ構造の効率化(1) | gihyo.jp

      本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはバウンスメール解析ライブラリSisimai(シシマイ:注1)を開発している東邦之さんで、テーマは「Perlコードの高速化」です。 本稿のサンプルコードは、本誌「WEB+DB PRESS Vol.110」のサポートサイトから入手できます。 コードは遅くなる ソフトウェアは機能の追加やバグの修正によって次第にコードが膨れ、実行速度が遅くなる傾向にあります。YAGNI(You ain't gonna need it、それが必要になったときに実装せよ)の原則やKISS(Keep it simple, stupid、簡潔にしておくべし)の原則に従っているつもりでも、プロジェクトの進捗や仕様の変更に伴って複雑化し、遅くなることが多々あるでしょう。 本稿では、筆者が開発し、オープンソースで公開しているSisimaiを改善して

        第55回 Perlコードの高速化―文字列処理の時間短縮とデータ構造の効率化(1) | gihyo.jp
      • GitHub - tsjshg/pyalgdata: Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造

        PythonはPSF(Python Software Foundation)によって管理され、オープンソースで開発が進められている。Windows、macOS、Linux/UNIXなど多くのOSで動作する。Pythonにはバージョンがあり2系と3系があるが、2系は2019年末でPSFのサポートが終了するため、3系を利用するのが良い。本書のコードは、3.6以上のバージョンで動作する。 Pythonには数多くの外部パッケージがあり、標準のPythonにこれらを追加することで、便利なライブラリを利用することができる。本書は、標準のPythonだけで学習を進められるようにしてあるが、Pythonを使った実践的なプログラミングには外部パッケージは必須となる。 環境の構築には、大きく分けて2つの方法がある。 PSFが配布する標準のPythonをインストールしたあとに、外部パッケージを個別に追加する 外

          GitHub - tsjshg/pyalgdata: Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
        • Immutableなデータ構造について(Stack, Queue) - たこし++の備忘録

          この記事はデータ構造とアルゴリズム Advent Calendar 2019 - Qiitaの12日目の記事です. はじめに 唐突にデータ構造を勉強したくなり,怖そうだからという理由で今まで逃げてきた永続データ構造について勉強したものを一部まとめてみました. 本記事の構成はこんな感じです. Mutable, Immutableってそもそも何 一般的(Mutable)なStackとQueueについて Immutable Stackについて Immutable Queueについて(前編) Immutable Queueについて(中編) Immutable Queueについて(後編) Immutable Stackについてはパッと見つけることができましたが,効率の良いImmutable Queueについては自分のググラビリティが低すぎて見つけることができませんでした. Immutable Que

            Immutableなデータ構造について(Stack, Queue) - たこし++の備忘録
          • アルゴリズムとデータ構造がテーマの連載を始めます | フューチャー技術ブログ

            はじめに こんにちは、技術ブログ運営の真野です。6/28~7/5にかけて、アルゴリズムとデータ構造をテーマにしたブログ連載を始めます。 フューチャーには競技プログラミング部があり、その部員なメンバーにも多く参加してもらえています。競技プログラミングに関する記事はこちら にまとまっています。中には現在新人研修中だけど、研修を卒業次第、記事を書きたいと言ってくれている方もいらっしゃります。若手~中堅~ベテランまで幅広い執筆陣によって構成されるので、多くの人が楽しめるのではないかなと思います。 スケジュール

              アルゴリズムとデータ構造がテーマの連載を始めます | フューチャー技術ブログ
            • ノータブルコード12 - データ構造を分かりやすくドキュメントする技 - 2020-09-25 - ククログ

              第12回目のノータブルコードでは、データ構造を分かりやすくするドキュメントのテクニックを紹介します。 C言語とシリアライズ処理 C言語でよくあるパターンとして、データをバイト列にシリアライズするという作業があります。多くの場合、この作業はデータフォーマットの仕様と密接に絡み合っています。フォーマット仕様書にある「最初の1バイトは8ビット識別用の固定値。次はフォーマットを表す3バイトの符号で埋める。その次が...」という指示に基づいて配列を埋めていくのが典型です。 この処理は、もちろん正確に実装する必要があるのですが、一方でヒューマンエラーの入り込みやすい部分でもあります。例えば、二つの隣り合うフィールドを入れ違いで埋めてしまった、データが実は1バイトずれていたというのは、実にありがちなミスです。最初は慎重に実装しても、フォーマットの拡張に対応するために、何度か手を加えるうちにいつのまにか壊

                ノータブルコード12 - データ構造を分かりやすくドキュメントする技 - 2020-09-25 - ククログ
              • データ構造と代数構造への招待 - Chatwork Creator's Note

                みなさま、お疲れ様です!エンジニア採用広報の高瀬 (@Guvalif) です。 この記事は、Chatwork Advent Calendar 2020 における、16 日目の記事です。 Chatwork にはたくさんの部活動があるのですが、その中に「数学部」という部活があります。 この記事は、数学部の活動として定期的に実施していた社内圏論勉強会からスピンオフして、 「さまざまなデータ構造の背景にある、数学的な構造」を、わかりやすーく (≒ No ほむほむ*1に) 紹介してみるものです。 I. 参考文献のご紹介 II. データのまとまりとはなんだろう? III. 適切なモデルを考える IV. 2 つの列は同じもの? V. 連結操作に代数構造を加える VI. 代数構造を変えれば、データ構造も変わる VII. まとめ I. 参考文献のご紹介 まず本題に入る前に、この記事の元となった資料をご紹介し

                  データ構造と代数構造への招待 - Chatwork Creator's Note
                • Goのinterfaceをデータ構造から理解する

                  この記事は 2021 Go Advent Calendar 3日目 の記事です。 はじめに Goにはinterfaceと呼ばれるデータ構造が存在します。 interface typeは良くも悪くもGoのランタイムの中で柔軟な振る舞いを持ちます。 今回は改めてGoのinterfaceを学習することで、今日からのGopher lifeをより良くすることを目的とします。 note この記事はGo1.17の時点での記事です。 Go1.18から導入予定のGenericが導入されることで、一部よりいい書き方が生まれる可能性があります。 interfaceの使い方 1つは他言語の文脈で用いられるような抽象化のためのinterfaceです。 以下がサンプルコードです。 package main import "fmt" type Go interface { Hello() } var _ Go = (*

                    Goのinterfaceをデータ構造から理解する
                  • 【入門編】アルゴリズムとデータ構造とは?図でわかりやすく解説|Udemy メディア

                    アルゴリズムとデータ構造は、効率的なプログラムの処理を考えたり、大量のデータをスムーズに管理したりするために必要な知識です。しかし、独特な考え方が必要であるため、エンジニアの中にも苦手意識を持つ人が多い分野です。 この記事では、アルゴリズムとデータ構造についての基本について、図を用いてわかりやすく解説します。 アルゴリズムとデータ構造とは何か?初心者向けに解説 「アルゴリズム」とは、算法とも呼ばれ、コンピューターが問題を解決する際に沿う手順のことです。一方、「データ構造」とは、データを扱いやすくするために一定の形式に当てはめて格納された、データの集合体のことで、データを効率的に管理するための整理方法ともいえます。 プログラミング経験があるエンジニアであれば、「配列」という言葉を知っている方も多いのではないでしょうか。この配列も、データ構造の一種です。 理解を容易にするために、料理を例に挙げ

                      【入門編】アルゴリズムとデータ構造とは?図でわかりやすく解説|Udemy メディア
                    • セグメント木は完全二分木に限定されたデータ構造ではない - うさぎ小屋

                      競プロ界隈では、「セグメント木」は完全二分木に限るものだという理解がある 競技プログラミングのコミュニティでは「セグメント木」は完全二分木1と強く結び付けられて理解されている。 現在 (2020年3月) Google で「競技プログラミング セグメント木」などと検索すると「セグメントツリーは、完全二分木の形をしている」などといった説明が多数見つかる234。 これは プログラミングコンテストチャレンジブック 第2版 (通称: 蟻本) に由来するものだと思われる。蟻本は日本の競技プログラミング界隈での標準的な教科書であるが、その p153 には以下に引用したように「セグメント木は完全二分木を使う」と書かれている。 セグメント木は区間を扱うのが得意な、次図のようなデータ構造です。完全二分木(すべての葉の深さが等しい二分木のこと)であり、各接点は、区間を管理します。… このような説明になっているの