並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

データベースの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編(2024年版)

    期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編(2024年版) いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期限の制約なくずっと無料で提供される、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは評価や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2024年版としてまとめました。(有料サービスの追加機能として無料で提供されているものは除外しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合により一時的に申し込みや利用が制限されたり、提供が終了することがあります。提供側の都合に留意しつつ、良心的な範囲でご利用

      期限の制約なく無料で提供される「Free Tier」クラウドサービスまとめ、DBaaS/BaaS/その他編(2024年版)
    • エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita

      概要 CBcloudでは、各部署のKPIをモニターし、業務改善に必要なデータを可視化するために、Metabaseを活用しています。データに基づいた意思決定を迅速に行い、業務効率を高めることができます。 しかし、データの抽出や可視化においては、エンジニアのサポートが必要とされる場面が多く、迅速に対応することが難しい場面も多々あります。そこで、私たちはエンジニア以外の社員が自ら必要なデータを抽出できるようになることを目指し社内でSQL勉強会を開催したいな〜と思っていたところ、社内からGASやSQL学びたい!という声が!!! ということでSQL勉強会を @aipacommander と共に開催する事になりました!開催は発起人のパートナーズサクセス本部I.A氏を中心に進めてもらっています。いつもありがとうございます! 前提 CBcloudは物流ラストワンマイルの配送プラットフォーム「ピックゴー」を

        エンジニア以外でもSQLを使いこなす社内勉強会の取り組み - Qiita
      • 2024年度 サイバーエージェント新卒社内研修の「データモデリング」の資料公開 | CyberAgent Developers Blog

        協業リテールメディアdivでデータエンジニアをしている千葉です。 本日は、先日弊社内で実施をしたAI事業本部 新人研修の一部である「データモデリング」について記載をします。 同じく講師として登壇をした yassun7010 も「データベースの歴史」について、ブログとして公開をしているため、合わせて見ていただけると嬉しいです。 ※今回の記事作成に合わせて一部加筆修正をしています。 基幹系と情報系 今回の研修では、データモデリングを扱うシステムを 基幹系 情報系 に分けて説明をしています。 というのも基幹系と情報系では、そもそもデータの扱われ方やシステムの特性が異なります。 基幹系システムではOLTPと呼ばれる処理システムになっており、オンラインでかつリアルタイムにデータを追加更新します。そのため、重要となってくるのが多くのトランザクション(処理数)を正確にさばくことです。代表例としては銀行の

          2024年度 サイバーエージェント新卒社内研修の「データモデリング」の資料公開 | CyberAgent Developers Blog
        • シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース

          シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース オープンソースとして開発されているOLAP用データベース「DuckDB」が正式版となるバージョン1.0に到達したことが発表されました。 OLAP用のデータベースといえば、クライアント/サーバ方式の大規模なサーバアプリケーションが一般的ですが、DuckDBは、SQLiteのようにローカル環境上でシングルバイナリでローカル環境でも簡単に実行できる点が最大の特徴です。 SQLでクエリを記述すると同時に、Python、Java、Node.js、Rust、Go、C/C++、R、ODBCなどから呼び出せるAPIも備えており、クライアントアプリケーションに組み込むこともできます。 対応するプラットフォームはWindows(x86_64)、macOS(Intel/Apple Silicon)、Lin

            シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース
          • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

            デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンラインアーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで本記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンラインアーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカイブ

              グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
            • 高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース | gihyo.jp

              DuckDB Foundationは2024年6月3日、オープンソースのインプロセス分析データベース「DuckDB」の正式リリースバージョン1.0.0(コードネーム“⁠Snow Duck⁠”⁠)をリリースした。 Announcing DuckDB 1.0.0 DuckDBは高速に動作するインプロセス分析データベース。ビルドする際に外部依存関係がなく、インストールとデプロイが簡単で、ホストアプリケーション内でインプロセスで実行したり、単一のバイナリとして実行できる。Linux、macOS、Windowsや、すべての一般的なハードウェアアーキテクチャ上で実行可能で、 Python、Rに深く統合されているほか、Java、C、C++といった主要なプログラミング言語用のクライアントAPIを備えている。また豊富なSQL方言が利用可能で、CSV、Parquet、JSONなどのファイル形式で、ローカルファ

                高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース | gihyo.jp
              • オープンソースの分析データベースシステム「DuckDB」 バージョン1.0.0公開

                DuckDBチームは2024年6月3日(オランダ時間)、オープンソースの分析データベースシステム「DuckDB」の正式バージョン1.0.0を公開した。 DuckDBは、2018年にプロジェクトの最初のソースコードが作成された。現在のC++エンジンのコードは30万行を超える。速度、信頼性、ポータビリティ、使いやすさに重点を置いて設計されており、豊富なSQLの方言をサポートしている。サードパーティーによる拡張機能も複数構築、配布されている。 スタンドアロンのCLI(コマンドラインインタフェース)アプリケーションとして利用可能で、Python、R、Java、Wasmといったクライアントがあり、pandasやdplyrなどのパッケージと深く統合されている。 DuckDB 1.0.0の重点ポイント 関連記事 PostgreSQLの主要コントリビューター「EDB」が語る、クラウドネイティブデータベース

                  オープンソースの分析データベースシステム「DuckDB」 バージョン1.0.0公開
                • イベント駆動とドメインモデルの完全性を意識したアーキテクチャ設計

                  こんにちは。LINEヤフー株式会社で、出前館というプロダクトのサーバーサイドエンジニアをしている古田大志です。 株式会社出前館はLINEヤフーのグループ会社です。資本業務提携を結んでいて、LINEヤフーが開発などをサポートしています。 詳しくはこちらをご参照ください。(https://corporate.demae-can.co.jp/pr/news/demaecan/line.html)(外部サイト) 今回の記事では、その出前館における開発の内容を紹介させていただきます。 出前館はデリバリーサービス事業のプロダクトで、開発においてはマイクロサービスアーキテクチャを採用しています。出前館のマイクロサービスの1つに、クーポンに関するドメインの責務を持ったコンポーネントであるクーポンサービスがあります。 クーポンサービスでは、ビジネスエンハンスに伴う「非機能要件の増大」や「仕様の複雑さの肥大化

                    イベント駆動とドメインモデルの完全性を意識したアーキテクチャ設計
                  • 複雑さの解消: Spanner がマイクロサービス ベースのアーキテクチャを簡素化 | Google Cloud 公式ブログ

                    Szabolcs RozsnyaiSenior Staff Solutions Architect, Spanner ※この投稿は米国時間 2024 年 5 月 4 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 最新のアプリケーション設計の分野では、シンプルであるだけでなく、スケーラブルでパフォーマンスが高く復元力のあるアーキテクチャを作成するためのさまざまな選択肢をデベロッパーが利用できます。Kubernetes(K8s)などのコンテナ プラットフォームでは、ユーザーがノードと Pod の仕様をシームレスに調整してサービスをスケールできます。このスケーラビリティは弾力性を犠牲にせずに済み、サービス ユーザーの一貫したパフォーマンスも確保します。それゆえ、Kubernetes が、中規模から大規模の組織で復元性のある分散システムを構築するための事実上の標準になった

                      複雑さの解消: Spanner がマイクロサービス ベースのアーキテクチャを簡素化 | Google Cloud 公式ブログ
                    • データの結合 - Amazon QuickSight

                      翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。 データの結合 Amazon の結合インターフェイスを使用して QuickSight 、1 つ以上のデータソースからオブジェクトを結合できます。Amazon を使用してデータを QuickSight 結合することで、異なるソースからデータを複製することなく、異なるデータをマージできます。 結合されたデータセットのタイプ 結合は 2 つの QuickSight 論理テーブル 間で実行され、各論理テーブルにはデータの取得方法に関する情報が含まれます。でデータセットを編集する場合 QuickSight、ページの上半分の結合図には、各論理テーブルが長方形のブロックとして表示されます。 結合データセットには、 QuickSight同一ソースとクロスソースの 2 つの異なるタイプ

                      • MySQLで「無ければINSERT、あればUPDATE」を実現する方法 - Mobile Factory Tech Blog

                        こんにちは、駅奪取エンジニアの id:kimkim0106(旧: id:kaoru_k_0106)です。 今回の記事は、駅奪取でテーブルにレコードが「無ければ INSERT、あれば UPDATE」(いわゆる UPSERT)をする箇所で Duplicate entry が出ていたのを修正したり、未然に防ぐ実装をしたときに得られた知見です。 このような処理はよく使われますが、うまく実装しないとエラーが発生したりパフォーマンスの問題が生じたりします。 この記事では、自分が試した方法のメリット・デメリットについて説明します。 目次 前提条件 Duplicate entry とは 1. Duplicate entry が出たらトランザクション自体をやり直す 2. INSERT ... ON DUPLICATE KEY UPDATE 3. とりあえず INSERT して Duplicate entry

                          MySQLで「無ければINSERT、あればUPDATE」を実現する方法 - Mobile Factory Tech Blog
                        1