並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

デジタルデトックスの検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 白馬岳と白馬鑓温泉 3泊4日ののんびり登山と温泉は最高のデジタルデトックス - 鈴木です。別館

    今週のお題「海か? 山か?」 という事で、以前登った白馬岳と白馬鑓温泉 3泊4日ののんびり登山と温泉について書いてみたいと思います。 タイトルのデジタルデトックスは昨日覚えたばかりの言葉で使ってみたいな~という事と(^^; 実際に登山で3泊4日もするとデジタルデトックスになったな~という事を書いてみます。 白馬岳に登ったのは2010年9月、もう4年も前の事ですので、現在は違うかもしれませんので、ご注意下さい。 白馬岳に登る事を決めたのは、ある1枚の写真を見た時でした。 その写真を見たのは、白馬岳のある長野県から遠く離れた九州一の秘湯と呼ばれる法華院温泉山荘。 そこにかけられた1枚の白馬鑓温泉の写真に魅了されました。古ぼけて、お世辞にも綺麗とはいえない写真でしたが、不思議と引き込まれました。これは絶対に行きたい!と。法華院温泉山荘は2010年6月に行ったので、それから3ヵ月後に行けたことにな

      白馬岳と白馬鑓温泉 3泊4日ののんびり登山と温泉は最高のデジタルデトックス - 鈴木です。別館
    • スマホ断ちで気分一新 「デジタルデトックス」に注目 - 日本経済新聞

      「無線LANに接続不能な場所だとイライラする」「ツイッターの書き込みを確認しないと不安」。IT(情報技術)の進化でいつでも誰とでもつながるようになった今、かえってこんな気分にさいなまれる人も少なくない。そこで一定の時間、あえてデジタル環境から距離をおく「デジタルデトックス(解毒)」に注目が集まっている。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を持たずに出かけたり、パソコンを使わない時間を決めたり。業務時間中のITの使い方を見直す企業も現れた。

        スマホ断ちで気分一新 「デジタルデトックス」に注目 - 日本経済新聞
      • デジタルデトックスに効果なし?ネット依存から一時的に脱却した結果

        スマホが普及して誰もが手軽にネットに接続できるようになってから年々、人々のインターネット利用時間は増え続けていて、多くの人たちが1日平均7時間ほどデジタル機器に触れているなんてデータもあるそうです。 ここで言われているデジタル機器というのは、パソコンやスマホ、タブレット端末などが主なものではありますが、テレビやゲームなども含まれます。 情報化社会においてインターネットが不可欠ということは、それだけデジタル依存が進行しているといえるでしょう。 デジタル依存によって、睡眠障害や運動不足、肩こりや腰痛、眼精疲労などになりやすいなんて話もありますからね。 私もスマホは手放せませんし、こうしてブログを書く時もパソコンを起動しているといった感じで、気がついたら毎日、デジタル機器に長時間触れていたりします。 そのおかげで眼精疲労で頭が痛くなったり、肩こりなんかも慢性化しているわけなんですけど、何日か休み

          デジタルデトックスに効果なし?ネット依存から一時的に脱却した結果
        • シンプルライフで幸福感アップ!ミニマリズムとデジタルデトックスを取り入れよう #豊かさ - 雨のち晴れ

          いよいよ今日から4月が始まりますね。 4月といえば、出会いの季節、新しいステージに進む人もいらっるのではないでしょうか?中には引っ越して、新生活をスタートする人も。 新生活をスタートするにあたって、意識をしてほしいことはシンプルライフです。 私たちの生活は日々複雑化し、ストレスや不満が増加しています。 しかし、シンプルな生活を送ることで、物質的な豊かさだけでなく、心の平穏や精神的な満足感を見出すことができます。 この記事では、シンプルライフを追求するための実践的な方法についてまとめてみました。 ミニマリズムの考え方を取り入れる 物質的なものより経験を重視する デジタルデトックスを行う シンプルな食生活を実践する 毎日のルーティンを整える 自然とのつながりを大切にする 他者との関係を大切にする まとめ ミニマリズムの考え方を取り入れる ミニマリズムとは、必要最小限のものに焦点を当て、不必要な

            シンプルライフで幸福感アップ!ミニマリズムとデジタルデトックスを取り入れよう #豊かさ - 雨のち晴れ
          • アンデシュ・ハンセンが伝授──毎日の生産性を上げる「運動とデジタルデトックス」のススメ | 30分の早歩きで創造性はアップ!

            乖離するデータと現実 ──いまスウェーデンでは、人々のデジタル・ウェルビーイングのためにどのような議論が起こっているのですか。 スウェーデンでは、デジタル・ウェルビーイングに関する議論が始まろうとしたときにパンデミックが起こったため、こうした議論は1年遅れることになりました。いまは、多くの学校において「デジタル化」が進んでおり、電子タブレットで学校の教科書を読めるようになっています。 私が驚いたのは、ほとんどの教育者たちが「PDFで読むより、紙の本のほうが理解度は高まる」という研究結果を知らなかったことです。

              アンデシュ・ハンセンが伝授──毎日の生産性を上げる「運動とデジタルデトックス」のススメ | 30分の早歩きで創造性はアップ!
            • デジタル・デトックスでは幸福にもならないし、充実した社会生活が送れるわけでもない - 井出草平の研究ノート

              山根信二さんのTwitter経由で知った情報(https://twitter.com/shinjiyamane/status/1359845316296470529)。 www.oii.ox.ac.uk Andrew K. Przybylski, Thuy‑vy T. Nguyen, Wilbert Law, and Netta Weinstein, 2021, Does taking a short break from Social Media Have a Positive Effect on Well-Being?, the Journal of Technology in Behavioral Science. https://link.springer.com/article/10.1007/s41347-020-00189-w https://link.springer.co

                デジタル・デトックスでは幸福にもならないし、充実した社会生活が送れるわけでもない - 井出草平の研究ノート
              • 消費する時間から投資する時間へ。イケダハヤト・米田智彦が語るデジタルデトックス──2014.4.16 Night School | ライフハッカー・ジャパン

                意識的にオフラインの時間をつくる インターネットやガジェットがない生活なんて想像もできない。この感覚に共感できる人も多いのではないでしょうか。アメリカ、カリフォルニア州にあるナバロでは、この流れと全く逆の取り組みが注目を集めているそうです。その名も「デジタルデトックス・キャンプ」。参加者は数日の間ガジェットを取り上げられ、インターネットに接続することもできない環境に置かれます。「デジタルデトックス」とは、常にネットに繋がっている状態から抜け出すことで、意識的にオフラインの時間を作る取り組みのことです。 ライフハッカー[日本版]の「ナイトスクール」は、毎回キーパーソンと一緒に仕事や働き方について考えるイベントです。今回は、知恵と知恵をつなぐオンラインプラットフォーム「OpenCU」を運営する「株式会社ロフトワーク」に協力をいただき、プロブロガー・イケダハヤト氏とライフハッカー[日本版]編集長

                  消費する時間から投資する時間へ。イケダハヤト・米田智彦が語るデジタルデトックス──2014.4.16 Night School | ライフハッカー・ジャパン
                • 短期留学直前の買い物メモと「留学中1週間はデジタルデトックスします」という告知 - 💙💛しいたげられたしいたけ

                  ニュージーランド短期語学留学の話です。 たかだか1週間の滞在だし、極力新しいモノは買うまいと思っていたが、目覚まし時計はいりそうだなと思ったので、近所のホームセンターで小ぶりのやつを買った。ホテル住まいだったらいらないだろうけど、ホームステイは初めてなので、念のため。 こんなの。 リズム時計 目覚まし時計 電波 デジタル ジャストウェーブR107DN 旅行 用 携帯 トラベル クロック 銀色 DAILY ( デイリー ) 8RZ107DN19 出版社/メーカー: リズム時計工業(Rhythm) 発売日: 2014/10/31 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る 今どきは、店頭に並んでいる時計は電波時計が多い。電波時計は確かに便利だけど、自動時刻合わせにしくじったときに、手動で時刻合わせするのが、ちょっと面倒くさい。 上掲の商品は、サイズが大きくボタンがいっぱいついてい

                    短期留学直前の買い物メモと「留学中1週間はデジタルデトックスします」という告知 - 💙💛しいたげられたしいたけ
                  • デジタルデトックスはもうやめて、テクノロジーと共存する方法を探そう | ライフハッカー・ジャパン

                    Crew:今や、スマートフォンのない生活は想像できません。信号待ちやレジの順番待ちのときに、スマートフォンがなかったら何をしていればいいのでしょうか? もはや、「Googleマップ」を見なければ、新しい場所を見つけることすらできません。 モバイル中毒者(1日に60回以上アプリを開く人)があまりにも増えたため、「ノモフォビア」(NO-MObile-PHOne phoBIA)という言葉まで登場しました。『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)に掲載されるのも時間の問題でしょう。ある調査によると、女子大学生は1日平均10時間、スマートフォンを使用しているそうです。 モバイル中毒を断ち切ろうと週末にデジタルデトックスをしても、数日たてばスマートフォンに熱中している自分に気づいてしまう、という方は多いのではないでしょうか。 いつまでもこのままではいられません。手遅れになる前に、スマートフォンと共

                      デジタルデトックスはもうやめて、テクノロジーと共存する方法を探そう | ライフハッカー・ジャパン
                    • デジタルデトックスに最適なスマホとは何か - 格安ガジェットブログ

                      近年多くの人々は、スマホに頼って生活しています。仕事、娯楽、調べ物、全てのことをスマートフォンで行う時代です。 その結果スマホ腱鞘炎なんてものが流行るくらいです。そんな中で生まれた言葉がデジタルデトックスです。BALMUDA Phoneが販売された際に、一般的にもより認知されるようになった言葉だと思います。 今回では、デジタルデトックスに最適なスマートフォンについて考察していきます。 そもそもデジタルデトックスとは BALMUDA Phoneはデジタルデトックスに最適なスマホ? デジタルデトックスしたいならガラケーでも買えば良い まとめ そもそもデジタルデトックスとは スマホやパソコンなどのデバイスから距離を起き、奪われていた時間を取り戻す試みです。 空いた時間はプラモデルなどのデジタル媒体では楽しめないものをやればより効果的だと思います。 BALMUDA Phoneはデジタルデトックスに

                        デジタルデトックスに最適なスマホとは何か - 格安ガジェットブログ
                      • デジタルデトックスは精神的にも家族的にもいい - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

                        こんにちは、隊長です。 今日は天気いいなぁ、こんな日は家族で外に行くに限りますなぁ。 インフルエンザになってからスマホ触るのもしんどくてね。まだ頭の奥が痛くて本調子じゃありません。 なので、しばらくスマホを触らず息子とアンパンマンばかり見る生活をしていたのですが、こうしてネットやブログと離れる生活もなかなかいいですね。 このままブログも辞めちゃおうかな〜って、そんな気になってきます。しかしそれやっちゃうと全国1万人の隊長ファンが悲しむから・・・ 書くよ! 僕は書くよ! ここにたどり着くまで散々ブログのことで悩んだからね。あの悩んだ時間はまだ帳消しにできない。待ってくれてるファンのためにもペンを取るのだよ! 待ってくれてる、ケンちゃん、サキさん、土屋さんのためにも。。。 デジタルデトックスで頭スッキリこれまで頭からネットが離れない生活でしたが、ブログやインターネットを離れたメリットを書いてみ

                          デジタルデトックスは精神的にも家族的にもいい - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
                        • 2日間のデジタルデトックスで気づいた事とデジタルデトックスのすすめ - 鈴木です。別館

                          2015年3月2日追記 日曜日12月7日から本日12月9日まで久しぶりの温泉旅行に行ってきました。 詳しくはまたこのブログや他のブログに書きますが、2日間ネットには繋がないように過ごして、デジタルデトックスを久しぶりにしてきました。 たまには完全にネットから離れるのも良いものですね!という事でデジタルデトックスについて書いてみたいと思います。 デジタルデトックスとは そもそもデジタルデトックスって何?っ明確な定義って何だろう?という事で検索してみると下記のように書かれていました。 IT依存症を防ぐため、デジタル機器から一定期間離れる取り組み。シマンテック社による2012年3月の調査で、日本人は平均して週に49時間インターネットを利用しており、5人に1人(19%)が「インターネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろう」と回答したことからITへの過度の依存が問題となっている。その対策

                            2日間のデジタルデトックスで気づいた事とデジタルデトックスのすすめ - 鈴木です。別館
                          • 【関西の無料キャンプ場・安室ダム】猫と自然と戯れるデジタルデトックスのアウトドア - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                            今回は関西の無料キャンプ場を紹介 よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 椅子オタクのゴロ子と一緒に 田舎のセルフリノベを楽しんでいるよ♪ ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 前回は軽キャンピングカーのアトレーで 車中泊キャンプを楽しんだお話をしたよ☆ ■キャンプ仕様の新型アトレー www.mashley1203.com 今回は車中泊したキャンプ場にフォーカスしたお話! 無料で予約不要! だけどある意味不便! そんなちょっと変わったキャンプ場を紹介☆ ゴロ子の生き別れた妹も登場か?! 兵庫県の僻地にある安室ダムキャンプ場 そのキャンプ場とは 兵庫県の端っこ・赤穂郡にある 安室ダムキャ

                              【関西の無料キャンプ場・安室ダム】猫と自然と戯れるデジタルデトックスのアウトドア - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                            • デジタル・デトックスを始める前に準備すべきこと | ライフハッカー・ジャパン

                              時には一息つき、毎日の生活でテクノロジーをどのように利用しているかを評価してみるのもいいものです。その方法の1つとして「デジタル・デトックス」があります。まずは、ほんの少しの間でも良いので電子機器から離れ、それが自分にどのように影響するかみてみましょう。 とはいえ、突然きっぱりとやめてしまうと、いろいろ不都合が起きることもあります。この記事では、どのようにしてデジタル・デトックスの準備を進めれば良いかをご紹介します。 テクノロジーからしばらく離れるために必要な準備についてを考えるきっかけとなったのは四旬斎でした。四旬斎を知らない人のために説明すると、さまざまな宗派のキリスト教徒やその他の遵守者が伝統に従って断食をしたり贅沢をやめたりする、約6週間の期間のことです。 昨年、シリアル・アントレプレナーのAndrew Weyrich氏が、電子的な接触のいくつかの形態、つまりGoogleチャット、

                                デジタル・デトックスを始める前に準備すべきこと | ライフハッカー・ジャパン
                              • 冬休みはおうちでデジタルデトックス!今を生き抜くためのセルフケア術:その2 | ライフハッカー・ジャパン

                                こんにちは、セラピストの小松ゆり子です。新しく、年が切り替わるこの時期。たかが数日のちがいですが、確かに身も心も切り替わってゆく感覚がありますね。今回は、冬休みの間におうちで簡単にできる! 「デジタルデトックス」のための、セルフケア術をご紹介します。 冬休みはデジタルデトックスのチャンス みんなが働いている時に自分だけ休むのは気がひけるものですが、世間が一斉にお休みモードに入ってくれるこの時期になると、やっと心の底から一息つける気持ちになれる方も多いのではないでしょうか? 1年働き続けた自分をねぎらって、デジタルデトックスするのに最適なタイミング。大丈夫! この時期は電話やメールがつながらなくても、怒られる確率はわずかです。デジタルデトックスの基本中の基本、スマホの電源をOFFにして、メールやネット・サーフィンからも意識的に距離を置きましょう。 特に旅行に出かける予定などなければ...この

                                  冬休みはおうちでデジタルデトックス!今を生き抜くためのセルフケア術:その2 | ライフハッカー・ジャパン
                                • デジタルデトックスでメンタル改善させる4つのコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                                  何だか最近、メンタルが弱ってきています。 もし、あなたがメンタルが弱っているのであれば、「デジタルデトックス」をしてみてはいかがでしょうか。僕たちは、ほぼ毎日デジタル機器に触れて生きています。少しデジタルから離れると心の疲れが回復するかもしれません。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「デジタルデトックス」でメンタル改善させよう、というお話です。 目次 目次 スマホ中毒な日本人 デジタルデトックスって? デジタルデトックス4つのコツ ①30分からでもOK ②スマホを近くに置かない ③デジタル機器を持たずに出かける ④マインドフルネスな時間を増やそう マルチタスクは非効率 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ スマホ中毒な日本人 スマホユーザーの平均的な利用時間は3時間14分ほどあるというデータがあります。思ったよりも多いように感じました。 ただ、

                                    デジタルデトックスでメンタル改善させる4つのコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                                  • 五月病になるその前に! デジタルデトックスとタッチングケア 今を生き抜くためのセルフケア術:その6 | ライフハッカー・ジャパン

                                    ゴールデンウィークが終わるとチラホラと現れるのが、「なんだかやる気が出ない...」「妙にふさぎこみがち」などといった「五月病」と言われる症状。 世間は、新緑の心地良い季節なのになんで自分だけ...? そんなだるさや気持ちの落ち込みを放っておくと、うつ病や心身症などに発展してしまうことも。 今回は、五月病になるその前に! 日々の生活の中で実践できる対策をお伝えします。 五月病って何でしょう? 新年度が始まり、新しい生活になじもうと必死だった1カ月が過ぎ...待ちに待ったゴールデンウィークでがっつり遊んで、しっかり休んで、リフレッシュ!! さぁ、ここからまたがんばるぞ〜! ...と、なるはずなのに、なぜか憂鬱な気分。体もだるくて動きにくい。これってひょっとして五月病? でも、そもそも五月病って何でしょう? 実は「五月病」という病気は医学的にはありません。近いもので考えられるのは「適応障害」。環

                                      五月病になるその前に! デジタルデトックスとタッチングケア 今を生き抜くためのセルフケア術:その6 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 意図せぬ「デジタルデトックス」で感じた効果。知らず知らずのうちに「スマホ依存」になってたかも? | 南国シンプルライフ

                                      土曜日の朝から、いきなり体調を崩しました。 ちょうど、7月の旅行で箱根に行ったときみたいに、胃腸の具合がおかしくなり。 午前中に仕事が入っていたので、それだけは何とか終わらせ、布団に倒れ込みました・・・。 体調不良で寝っぱなし 結局、土曜日は朝起きてから水以外は口にできず。 時々トイレに起きる以外は寝っぱなし。 気分が悪くて起きていられませんでした。 具合が悪いときって、横になると眠っちゃうんですよね。こんなに昼間寝ていて夜眠れなくなるんじゃ?と思ったけど、夜もぐっすり。 熱が37.7℃位あって「風邪かな」と思ったけど。原因はよく分かりません。 ほぼ同じものを食べた旦那はなんともなかったので、もしかしたら私だけが食べた冷凍してあったスープが原因かなぁ。 土曜日はそんな感じで何もせずに眠り続け、日曜日の朝には熱も下がり回復してきたので、りんごを4分の1個ほど、よく噛んで食べました。 (結局、

                                        意図せぬ「デジタルデトックス」で感じた効果。知らず知らずのうちに「スマホ依存」になってたかも? | 南国シンプルライフ
                                      • デジタルデトックス実践体験!丸一日スマホもパソコンも触らずにいてわかったこと - 嗚呼、学習の日々

                                        2016 - 05 - 08 デジタルデトックス実践体験!丸一日スマホもパソコンも触らずにいてわかったこと ライフハック 雑記 シェアする Twitter Google Pocket Line みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! ゴールデンウィークを利用して、デジタルデトックスに挑戦してみました。 一定期間、スマホやパソコンに触らないというアレです。 はじめの数時間は「あれもできないし、これもできない」と、イライラしましたが、しばらくすると慣れていきましたね。 意外と、触らなくても平気なものみたいです。 ということで今日は、デジタルデトックスについてです。 デジタルデトックスとは デジタルデトックス実践1日の記録 デジタルデトックスの実践でわかったこと まとめ デジタルデトックスとは デジタルデトックスとは、スマホやパソコンなど、インターネットに繋がる電子機器から一定期間(1日~

                                          デジタルデトックス実践体験!丸一日スマホもパソコンも触らずにいてわかったこと - 嗚呼、学習の日々
                                        • 今度の休暇は「デジタル・デトックス」を

                                          休暇のときは家族と過ごす時間を最優先事項にするべき。とはいっても最近では、年中無休24時間いつでも部下と連絡を取りたい上司や、自分の見たい映画が見られなければかんしゃくを起す子供たちによって、それもかなわなくなってきています。

                                            今度の休暇は「デジタル・デトックス」を
                                          • デジタルデトックス・キャンプ~オフラインになって自分を取り戻すストレス・マネジメント術 | ライフハッカー・ジャパン

                                            ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                              デジタルデトックス・キャンプ~オフラインになって自分を取り戻すストレス・マネジメント術 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • デジタルデトックス実践中。自分の為の集中できる作業スペースを作りました。 | ゆるりまあるく

                                              ただいま自宅で夏休み満喫中です。この数日間、デジタルデトックスを実践しています。今日は「その代わりに色々なことが出来て良かった!」というお話です。 デジタルデトックスで頭すっきり デジタル情報過多のこの頃 アクセスやコメントが気になったり、見たいブログが山ほどあったり、ネットの世界はキリがありません。どっぷりはまってしまうと、やがて頭が疲れてきます。生活の「心地よい実感」を忘れてしまう感じです。 休み中は、朝からPC、iPadを触らないことに決めました。夜の1日1回のチェックでもブログのアクセス数など、さほど結果は変わらなかった。当たり前ですね。 何をしていたかといいますと・・ 自分の感覚に注意を払うようにしました。「心地よいこと(もの)は何か」ということに集中して、体と生活のメンテナンスをしました。 色々できたのですが・・ 一番のメインは「集中できるスペースづくり」です。 自分のためのス

                                                デジタルデトックス実践中。自分の為の集中できる作業スペースを作りました。 | ゆるりまあるく
                                              • 飲み物で冬場の体調を変える!デジタルデトックスと胃腸ケア 今を生き抜くためのセルフケア術:その3 | ライフハッカー・ジャパン

                                                こんにちは、セラピストの小松ゆり子です。 年明けのお仕事もエンジンがかかる頃。冬休み明けで身体の調子がいい...?と思いきや、年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎがたたって胃腸の重さがとれなかったり、背中に痛みが出てしまったりしている人も多い様子。 今回はお仕事の合間に取り入れられる、疲れた胃腸に優しいセルフケア方法をお伝えいたします。 知っておくと違いが出る!胃腸と自律神経の関係 胃腸の動きをコントロールしているのは、自分の意志で動かすことができない「自律神経」です。 自律神経は人間がおかれた状況に対応して、「交感神経(闘争と逃走に関わる)」「副交感神経(休息とリラックスに関わる」」がバランスをとることで内臓機能の調整を行っています。 ミーティングをしたり、書類をまとめたり、パソコンに向かったり、いわゆる「お仕事」をしている時は、主に「交感神経」が優位に。 動物としての身体の機能で考えると「仕事を

                                                  飲み物で冬場の体調を変える!デジタルデトックスと胃腸ケア 今を生き抜くためのセルフケア術:その3 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 閉め出されたのでデジタルデトックスについて考えてみた - コバろぐ

                                                  どうも!コバヤシです。 今、ネットカフェにいます。ちなみに今日は仕事は休みです。なのにネットカフェにいます。 何でかと言いますと、これから書きますよう。 ああ、家に入れない 今日は雨です。ぼくは休みだからいいですが、子供たちは学校、カミさんは仕事です。 朝カミさんを仕事場まで車で送ることになり、ぼくは車を出すために先に家を出たんです。 そして送ってる最中、気づきました。 あ、スマホ持ってくるの忘れた。 直ぐに帰るし、まあいいかと思いつつ無事カミさんを送り届け、帰宅。そして玄関前で気づいたんです。 カギがねぇ。 おいおいカギがねえ、スマホと一緒に忘れちまった、なんてこったい!カミさんに連絡だ!あ、スマホがねぇ! 仕方がありません。今日は次男は午前中までなので帰ってくるからそれまで車の中でスマホでゲームでもしながら待とう。やることはあるんだ、メールのチェックや、今朝投稿したブログの反響なんかも

                                                    閉め出されたのでデジタルデトックスについて考えてみた - コバろぐ
                                                  • デジタルデトックスは本当に必要か? - 格安ガジェットブログ

                                                    デジタルデトックスという言葉があります。主にパソコンやスマホの利用を断ち、ネットやゲームとの関わりを避けることで、依存症からの脱却を目指すものです。 ただ現代社会においてスマホもパソコンも必需品で、デジタルデトックスのためにそこまでやる価値は果たしてあるのかという問題があります。 デジタルデトックスは本当に必要なのか? ネット依存の具合にも関わってくる 今は割りと有意義な休日だと思う 他の趣味があるなら本格的にデジタルデトックスしてもいい デジタルデトックスは本当に必要なのか? ネット依存の具合にも関わってくる インターネットって結構中毒性が高いんですよね。使い方としては健全んな部類でも、気がついたら自由時間の殆どをそれで消費してしまっていたり。 気がついたら休日のほとんどを、SNSやネットゲームなんかに費やしてしまっていたことって、多くの人が経験してると思うんですよ。 私も実際にそういう

                                                      デジタルデトックスは本当に必要か? - 格安ガジェットブログ
                                                    • プロギャンブラー流、Facebookで誕生日を秘密にするデジタルデトックスな3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

                                                      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                        プロギャンブラー流、Facebookで誕生日を秘密にするデジタルデトックスな3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 「デジタル・デトックス」というアメリカの病的流行 | 文春オンライン

                                                        AIに関わる研究者や脳科学者、数学者などを世界中で51名取材してまとめた拙著『動物と機械から離れて』の取材で、頻繁に耳にする言葉があった。それは「デジタル・デトックス」。訳すと「デジタル断ち」が適切だろうか。特にAIならびにIT産業の中心地であるアメリカ西海岸のシリコンバレーで、この言葉を頻繁に聞くことになった。 デジタル漬け生活への大きな反動 彼らが言うデジタル・デトックスとは、週末または月に数日、郊外のデジタル・デトックス専門のサナトリウム(療養所)やジム、野外キャンプ地に出向き、PCやスマホ、タブレットなどのデジタル・デバイスを施設に預けて、デジタルなものを身の回りから遮断する行為のこと。そしてデジタル情報の洪水から抜け出て、瞑想やヨガ、読書や思索にふけることを促すものだ。過剰なまでにデジタル漬けとなった仕事や生活様式への、大きな反動だと言えるだろう。 デジタル・デトックスの施設には

                                                          「デジタル・デトックス」というアメリカの病的流行 | 文春オンライン
                                                        • 沖縄県の西表島はデジタルデトックスに最適!デジタルな世界とは真反対な、大自然で溢れるおすすめの島です(携帯圏外が多い地域)。 - SONOTA

                                                          沖縄県竹富町にある西表島(引用元)。 西表島(いりおもてじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山列島の島である。同列島で最大の面積を持つ。 西表島は沖縄本島よりもさらに南西にある八重山諸島にある島で、沖縄県では沖縄本島に次ぐ面積のある島…なんですが、人口はわずか2300人ちょっと。 ここにはコンビニどころかスーパーすらほとんどなく、信号機も小学校の教材として設置されているだけという、かなり人口密度の低い地域になっています。 西表島とデジタルデトックス: デジタルデトックスに最適: 完全なる休息を求めるなら: 写真を見れば説得力があるはず: 参考リンク: 西表島とデジタルデトックス: デジタルデトックスに最適: 当然、この島ではNTTドコモやソフトバンクといった携帯電話会社の電波も入りにくい状態…。 そのため、携帯電波やパソコン作業などのデジタル機器から逃れたいという、今流行(?)のデジ

                                                            沖縄県の西表島はデジタルデトックスに最適!デジタルな世界とは真反対な、大自然で溢れるおすすめの島です(携帯圏外が多い地域)。 - SONOTA
                                                          • ネット無しでは生きていけない人必見!『デジタルデトックスのすすめ』の著者・米田智彦さんに聞く「ネットとの適度な距離の見つけ方」

                                                            米田智彦(よねだ・ともひこ) 編集者、ディレクター。ブログメディア「ライフハッカー[日本語版]」編集長。出版、ウェブ、イベント企画と多岐にわたる企画・編集・執筆を行う。2011年の1年間、家財と定住所を持たずに東京という”都市をシェア”しながら旅するように暮らす生活体験「ノマド・トーキョー」を実践。多くのシェアハウス、シェアオフィスを渡り歩き、最先端のオルタナティブな働き方・暮らし方を実体験した。著書に『僕らの時代のライフデザイン 自分でつくる自由でしなやかな働き方・暮らし方』(ダイヤモンド社)など。2014年1月に新刊『デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本』(PHP研究所)を発売。 ネット依存の自覚症状 編集者である米田さんは、2009〜2010年頃からTwitterなどソーシャルメディアの面白さにはまり、Ustreamに至っては本を3冊書くほどに精通し、最後には

                                                              ネット無しでは生きていけない人必見!『デジタルデトックスのすすめ』の著者・米田智彦さんに聞く「ネットとの適度な距離の見つけ方」
                                                            • ネットやSNSのムダを見直す...「デジタルデトックス」をはじめる3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

                                                              『デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本』(米田智彦著、PHP研究所)の著者は、現ライフハッカー[日本版]編集長。本書は、「ノマド・トーキョー」という生活実験プロジェクトで話題を呼んだ『僕らの時代のライフデザイン 自分でつくる自由でしなやかな働き方・暮らし方』(ダイヤモンド社)に次ぐ新刊となります。 ところで、「デジタルデトックス」とはなんなのでしょうか? 著者によればそれは、「ネットやスマホといったデジタル環境の持つ負の側面から『少し離れる習慣』を取り入れようというもの」。ただしネットやデジタル機器をすべて捨てろということではなく、ネットによって生まれる「ムダな時間」や「面倒な人間関係」を整理し、デジタルライフを快適に過ごすための提案をしているということ。著者のことばを借りるなら、「情報のお片付け」ということになります。 具体的になにをすべきかを理解するため、第2章

                                                                ネットやSNSのムダを見直す...「デジタルデトックス」をはじめる3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • スマホ断ちで気分一新 「デジタルデトックス」に注目 - 日本経済新聞

                                                                「無線LANに接続不能な場所だとイライラする」「ツイッターの書き込みを確認しないと不安」。IT(情報技術)の進化でいつでも誰とでもつながるようになった今、かえってこんな気分にさいなまれる人も少なくない。そこで一定の時間、あえてデジタル環境から距離をおく「デジタルデトックス(解毒)」に注目が集まっている。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を持たずに出かけたり、パソコンを使わない時間を決めたり。業務時間中のITの使い方を見直す企業も現れた。

                                                                  スマホ断ちで気分一新 「デジタルデトックス」に注目 - 日本経済新聞
                                                                • デジタルデトックスしよう。 - やりたいことをやるだけさ

                                                                  今日で10月も終わり もう冬になる 一年も終わる この一年は引越しばかりしてた一年だった 何の収穫もないまま一年が過ぎて、体も心もへとへとだ もう何もしたくない テレビとかSNSでも流し見しようと思うけど テレビが退屈なのは当たり前でもうテレビは消えて無くなるだろうけど SNSも同じように退屈だ 同じようなことしか掲載されてない 写真が好きなのは間違いないけど 写真が好きって言ったら 写真の投稿しか流れてこなくなる もっと多様性があるだろうネットの世界は つまらない。 ネットの世界もつまらなくなってきている。 自分に合うネット情報しか流れてこなくなるってのはつまんないね だからデジタルデトックス 11月はネットから情報をもらいません 11月は基本、本から情報を入手することとします いろんな本を借りたり買ったりして 自分に蓄積させていきます 本日の記事を少しでも喜んでいただけたら ブログ村ラ

                                                                    デジタルデトックスしよう。 - やりたいことをやるだけさ
                                                                  • デジタルデトックスのための時間割が必要だと思う

                                                                    もうすぐね、このブログを始めてから丸3年になります。2016年の3月7日に始めてました。だからあとひと月ほどね。久しぶりに最初の記事を読んだ、、、ハズカシイ ブログを書くの、好きなんです。楽しい。今やお小遣い稼ぎ活動より楽しいかもー。そしてだからこのブログ、続けられている。 だけれど、どうもいろんなことに時間が足りないな、と思うこの頃。てか、デジタル中毒的な? スマホ見ずにはいられない的な感じになってるのをすごい感じるんですよね。 ヤバい 趣味のハンドメイドしていても、30分もやると、スマホを見ずにはいられなくなる私がいる。 スマホやってて掃除がきちんとできてない、洗濯したのに干すの忘れてたー、なんてこともある。 子どもが学校から帰ってきたら、基本スマホはしないと決めたはずなのに、宿題したりゲームしたりしてる娘の横でスマホやってる自分がいる。 おかしいなぁ、、、 生活のメインは子育てと仕事

                                                                      デジタルデトックスのための時間割が必要だと思う
                                                                    • 自分の軸を取り戻す、1日デジタルデトックス。わたしが感じた5つの効果。

                                                                      最近なんだか心と体が安定しない。 もしかすると、日中見ているスマホで 頭の中が情報過多になりすぎているのかもしれない。 なんとなくそう思いついたので 昨日の朝6時から夜眠りにつくまで デジタルデトックスをしてみることにしました。 PCを使う仕事は最低限にして ブログの更新もお休み。 スマホも見ないようにして過ごした1日。 たった1日でもわたしにとっては効果大だったので 感じたこと5つを紹介します。 【目次】 1.読書でのインプットがはかどる 2.ながら作業をしなくなる 3.時間に余裕ができる 4.心が落ち着きを取り戻す 5.翌朝の目覚めがスッキリ デジタルデトックスで、自分の軸を取り戻す 1.読書でのインプットがはかどる 最近は、本を読んでもいまいち頭の中に入る感じがせず なんとなく読書から遠ざかっていました。 でも、デジタルデトックス中の昨日は 自分でも驚くほど読書に集中でき 内容がしっ

                                                                        自分の軸を取り戻す、1日デジタルデトックス。わたしが感じた5つの効果。
                                                                      • デジタルデトックス宿、コンセント無し 充電なら手動で:朝日新聞デジタル

                                                                        食べ物からエネルギーまで自給自足を売りにする宿泊施設「TIMER(タイマー)の宿」が佐賀県にある。インターネットの設備もテレビもなく、スマートフォンを充電するにもひと手間かける必要があるが、各地から宿泊客が訪れている。 山あいに水田が広がる佐賀県有田町。松浦鉄道蔵宿駅から10分ほど歩いた小高い丘の上に宿はある。 佐賀市出身の高岡盛志郎さん(41)と、妻で名古屋市出身の博子さん(41)が4月、「自然豊かな土地で子どもを育てながら、ゆったりとした時間の流れる空間をつくりたい」と、長女のらなちゃん(9)、長男の一九(いっきゅう)くん(5)の4人で始めた。「TIMER」は以前佐賀市で営んでいたレストランの名前を使った。 ミカン畑だった斜面約1500坪を整地した場所に、熱効率を考えた「登り窯」のようなシルエットの宿が立つ。内装や壁は廃材を使い、大工やボランティアなどの協力を得ながら一から建てた、こだ

                                                                          デジタルデトックス宿、コンセント無し 充電なら手動で:朝日新聞デジタル
                                                                        • デジタルデトックス終了! - 水景の雑記帳

                                                                          皆様方、お久しぶりでございます。 普段から遊びに来てくださっている方々の中には 突然、更新が途切れて「ん!?」となった方もいるかもしれません。 実は、この1週間、「デジタルデトックス」を実践していたのです。 現代人が抱える問題の1つ。それは、急速なデジタル化へのストレス。 電話に代わってSNSが通信の主流になり、メールすら頻繁に使わない時代。 スマホ・タブレット・PCのいずれかの端末からのアクセスなんて常識。 ネットサーフィンが趣味ですなんて言えた時代はとうに終わっており、 今やネットの海を渡り歩けぬ人は時代に置き去りにされる。そんな現代。 そうした環境の中で、 心理的な疲労感、長時間の目の酷使による眼精疲労や肩こりなど 様々な不調を訴える人も少なくないそうです。 そこで、デジタルデトックスなるものが解決策になるらしいのです。 デジタルデトックスとは、 デジタルの世界で受けた様々なストレス

                                                                            デジタルデトックス終了! - 水景の雑記帳
                                                                          • 週末はデジタルデトックス。頭と目を休めてリフレッシュ - ちょうどいい時まで

                                                                            おはようございたす。 なんとなくデジタルデトックスとなった週末を過ごしたあきです。 夜に少し記事を書いたぐらい。 実家でのんびり過ごして、水族館の海の生き物に癒されてきました。子供のリクエストで水族館に行きましたが、本当は自分が行きたかったのかも。 タコクラゲがキレイでした。 デジタルデトックスとは IT依存症を防ぐため、デジタル機器から一定期間離れる取り組み。シマンテック社による2012年3月の調査で、日本人は平均して週に49時間インターネットを利用しており、5人に1人(19%)が「インターネットがなかったら3時間以内に禁断症状を覚えるだろう」と回答したことからITへの過度の依存が問題となっている。その対策の一つとして、スマートフォンやパソコン、ゲームなどすべてのデジタル機器に1日~数日まったく触れないことで、現実のコミュニケーションや自然の姿を認識し依存度を低めようという動きが個人・企

                                                                              週末はデジタルデトックス。頭と目を休めてリフレッシュ - ちょうどいい時まで
                                                                            • デジタルデトックスのすすめ...今を生き抜くためのセルフケア術:その1 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              こんにちは、セラピストの小松ゆり子です。皆さんは、「デジタルデトックス」という言葉を聞いたことがありますか? ライフハッカー編集長の米田智彦さんも『デジタルデトックスのすすめ』という本を書かれていますが、私はパーソナルセラピストという立場から「デジタルデトックス」のための新しい武器となるセルフケア術をご紹介していきたいと思います。 心身の健康を取り戻す! デジタルデトックス 「デジタルデトックス」とは、「デトックス=解毒」の言葉が示すとおり、ネットやスマホといったデジタル環境の持つ負の側面から「少し離れる習慣」をとり入れようというものです。(米田智彦著『デジタルデトックスのすすめ』)より) スマホやPCなどのデジタル・ツールやSNSは、現代社会にはなくてはならない存在です。しかし、スマホ人口が激増したここ数年はネット依存も問題にもなってきました。依存の自覚はなくとも、仕事をしている時間はも

                                                                                デジタルデトックスのすすめ...今を生き抜くためのセルフケア術:その1 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • スマホから離れる方法に最適!今すぐできるデジタルデトックス【4選】|なごやグッジョ部

                                                                                年齢のせいにはしたくはないのですが、最近疲れがとれにくい感じがしていました。 この間も1週間の労働を終えたのですが、そこまで仕事をしていても昔はよかったのですが最近は連勤になると体も心もバキバキです。 疲れをとるには「寝る」「運動する」が一番ですがスマホから離れ、「デジタルデトックス」にも挑戦しています。 私はデジタルデトックスに取り組み、体と心が劇的に変化をしました。 質の高い睡眠を得ることができ、仕事にも集中力をもって取り組むことができるようになりました。 そして、なにより大きいのが時間の使い方を身につけることができるようになりました。 これは時間のなかなか取れない社会人、育児に参加している30代にとって、スマホから離れるということはとても大切なことだと感じています。 そう思い始めていた矢先、デジタルデトックスについてのツイートをしたところかなりの反響を頂きました。 あと、「デジタルデ

                                                                                  スマホから離れる方法に最適!今すぐできるデジタルデトックス【4選】|なごやグッジョ部
                                                                                • 本質的な機能にフォーカスし、 デジタルデトックスを可能にする携帯電話 Punkt. (プンクト) MP02 4G Mobile Phone - +Styleショッピング

                                                                                  効果的なコミュニケーションのためにデザインされたエレガントな携帯電話 待望の日本仕様モデル 人と人を結び付けるために生まれたPunkt.のMP02 手のひらに収まりやすく使い心地もよく、優れた音質と持続時間の長いバッテリー。最新のスタイルとエレガントで効率的な操作体系で、"携帯電話"がまさに"携帯電話"として機能します。 このデジタル時代において、集中力は大切な資源です。 家族との週末や、重要な打ち合わせなど、どこにいようと何をしていようと、今するべきことに集中。MP02がそれを実現してくれます。絶え間なく送られてくる通知やその他の雑念による攻撃から、あなたを自由にするのです。 オンラインに繋げる時が来たら、MP02のモバイルデータ接続をタブレットやノートパソコンとシェアしましょう。スマートフォンよりタイピングしやすく、画面の文字もずっと大きいです。このツー・デバイスアプローチの意味すると

                                                                                    本質的な機能にフォーカスし、 デジタルデトックスを可能にする携帯電話 Punkt. (プンクト) MP02 4G Mobile Phone - +Styleショッピング