並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

インプットの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • サイバーセキュリティ情報インプット集 第1.0版 - Qiita

    定期的に更新・追加していきます。 セキュリティガイドライン、フレームワーク集 サイバーセキュリティガイドラインやフレームワーク等を参照することは、自組織でのセキュリティステータスを把握し、実際にセキュリティ施策を打つうえで非常に重要となります。 ただ、これらの文書の要件を満たすような施策を実施するためには、 1. 自組織が適用(組織・技術的に対策)したい各種ガイドラインやフレームワーク等を選定する 2. これら文書における抽象的な要件を具体的な要件へ落とし込む 3. 具体的な要件を満たすために最適なセキュリティ策を実施する のような流れを踏む必要があります。 2、3についてはセキュリティ策や技術動向に精通したセキュリティ専門家による対応が求められますが、1については自組織が目指す目的に依存するため専門家の手を借りずともある程度は対応することができます。 また、業界や技術等の軸で存在感のある

      サイバーセキュリティ情報インプット集 第1.0版 - Qiita
    • インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)

      Javaスペシャリスト きしだなおき 九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科を8年で退学後、フリーランスでの活動を経て、現在はLINEヤフー株式会社に勤務。著書に、『プロになるJava 』(共著、技術評論社)、『みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! 』(共著、技術評論社)、『創るJava』(マイナビ)など。 X(@kis) ブログ きしだのHatena 前回の記事ではアウトプットについて考えました。今回はインプットについて考えてみます。 インプットというのは、自分をつくる材料になります。身体は食事というインプットで得た栄養を材料につくられていますね。同様に、情報というインプットを材料にして、考え方が創られていくのです。 そこで今回は、自分を創るインプットをするときに筆者が考えることをまとめてみます。 keyboard_arrow_down インプットは2段階にわけよう

        インプットは2段階にわけよう。きしだなおきに聞く、考え方の「個性」を創る勉強法 | レバテックラボ(レバテックLAB)
      • 【循環】インプットとアウトプットトライアンドエラーを循環させる重要性

        借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

          【循環】インプットとアウトプットトライアンドエラーを循環させる重要性
        • あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(渡辺 祐真)

          新書を読むことが大好きで、学生時代には新書を読み漁って3000冊を読破したという書評家・渡辺祐真さん。 学生時代に出会った「天才」に教えてもらった、新書を読むことが重要である理由とは? そして、渡辺さんが見出した「究極のインプット・アウトプット術」とは? 前回に引き続き、新書の魅力や面白さを存分に語ります(前編はこちら→「「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由」​)。 出会った中で最高の天才 手当たり次第に読んで、未知の分野に出会うという乱読の経験をさせてくれた新書だが、精読の訓練をさせてくれたのもまた新書だった。 そのために思い出話を聞いてほしい。大学生の私には強く憧れている教授がいた。言語学の教授で、専門はキリシタン語学。 キリシタン語学とは何か。戦国時代にフランシスコ・ザビエルなどのイエズス会が日本にやってきたが、そ

            あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(渡辺 祐真)
          • 勉強に集中し過ぎてブログに関連するインプットが不足している - 忘れん坊の外部記憶域

            日常にインプットが不足しています。 もう少し正確に言えば、日々ひたすら大量にインプットしているもののそれらは仕事と英語なので、ブログで書くことに関するインプットが不足しています。 ここ最近は趣味であるニュースや本もあまり読めていません。今まで情報を仕入れるために使っていた時間をほとんど英語の勉強に費やしています。 仕事で求められている以上やむを得ないとはいえ、なんでしょうね、真面目人間か? 自主的な勉強について 過去にも記事を書いたことがありますが、私は積極的な自己啓発と能率的な職務遂行を就業規則で求められる総合職や専門職側の人間ですので、必要な知見はちゃんと自ら能動的に仕入れて習熟する必要があります。 「仕事で必要な知識は就業時間中に学ばせるべき」と言いたい人の気持ちも分かります。ただ、総合職や専門職はそういった仕組みではないので全面的な同意はしかねます。 もちろん最低限必要となる「教育

              勉強に集中し過ぎてブログに関連するインプットが不足している - 忘れん坊の外部記憶域
            • 【脳への適度な負荷で効果抜群!】「頭のダンベル」と称される最強の知的インプット法とは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

              優れたアイデアや表現を生み出すための最強技法と意識改革をまとめた書籍『インプット・ルーティン 天才はいない。天才になる習慣があるだけだ。』(菅付雅信著)が刊行されました。 アウトプットの質と量は、インプットの質と量が決める。もしあなたが「独創的な企画」や「人を動かすアイデア」、「クリエイティヴな作品」を生み出し続けたいのであれば、やるべきことはたった1つ。インプットの方法を変えよ! この連載では同書内容から知的インプットの技法を順次紹介していきます。今回は、最強のインプットである「読書」について。 ● 「本は頭のダンベル」論 古今東西、さまざまなインプット法が語られてきているが、私は「読書」こそが最強のインプットであると考える。 その最たる理由は、「常に頭に適度な負荷がかかる」ことだ。 アスリートが日々筋トレによって筋力の増大をはかるのと同じように、日々言葉を頭の中で捉え直し、有機的に組み

                【脳への適度な負荷で効果抜群!】「頭のダンベル」と称される最強の知的インプット法とは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
              • あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                新書を読むことが大好きで、学生時代には新書を読み漁って3000冊を読破したという書評家・渡辺祐真さん。 【写真】あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための読書法 学生時代に出会った「天才」に教えてもらった、新書を読むことが重要である理由とは? そして、渡辺さんが見出した「究極のインプット・アウトプット術」とは? 前回に引き続き、新書の魅力や面白さを存分に語ります(前編はこちら→「「新書3000冊」を学生時代に読破した読書家が語る、新書を読むことが「最高の暇つぶし」だと確信している理由」​)。 出会った中で最高の天才 手当たり次第に読んで、未知の分野に出会うという乱読の経験をさせてくれた新書だが、精読の訓練をさせてくれたのもまた新書だった。 そのために思い出話を聞いてほしい。大学生の私には強く憧れている教授がいた。言語学の教授で、専門はキリシタン語学。 キリシタン語学と

                  あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                • 日経225の会社【2024年5月時点】 - アーシの毎日インプット

                  そろそろ日本経済に関心を持たなくてはと思い、日本の中での特に大手企業と呼ばれる、日経225に名前を連ねる会社を調べてみました。 日経平均株価(日経225)の会社 (225社登録) | NIKKEI COMPASS - 日本経済新聞 数が多いので、今回は225社一気にリストアップするだけです。 協和キリン(株) 武田薬品工業(株) アステラス製薬(株) 住友ファーマ(株) 塩野義製薬(株) 中外製薬(株) エーザイ(株) 第一三共(株) 大塚ホールディングス(株) ミネベアミツミ(株) (株)日立製作所 三菱電機(株) 富士電機(株) (株)安川電機 (株)ソシオネクスト ニデック(株) オムロン(株) (株)ジーエス・ユアサ コーポレーション 日本電気(株) 富士通(株) ルネサスエレクトロニクス(株) セイコーエプソン(株) パナソニック ホールディングス(株) シャープ(株) ソニーグ

                    日経225の会社【2024年5月時点】 - アーシの毎日インプット
                  • お母さんの負担多い - アーシの毎日インプット

                    うちの子は何かをして欲しい時、結構人を選びます。 同じだっこでも、『おとうさんだっこ』と『おかあさんだっこ』を使い分けます。 そして、もう一方の人がだっこしようとしたりするとちょっと癇癪を起こすみたいになる・・・ という、良く言えば自分の望みを伝えられる、悪く言えば好き嫌いが激しい状況です。 その使い分けなのですが、大まかにいうと、自分が不機嫌な時はお母さんを求めがちで、自分が調子のいいときはお父さんを求めがちです。 私にとってはかわいい面を見ることができてありがたいのですが、妻には結構負担がかかっているようで申し訳なくなります。 特に妻がうちの子と楽しみたいと思って始めた親子プールは、毎回うちの子が『お父さんプール!お父さんプール!』と言うので妻は蚊帳の外になってしまいしょぼんとしているのがかわいそうでなりません。 はーちゃんへ、君と一番一緒にいて大事にしてくれているのはお母さんだよ。

                      お母さんの負担多い - アーシの毎日インプット
                    • タワー型デスクトップPCは絶滅危惧種らしい - アーシの毎日インプット

                      最近、PCを買い替えようと家電量販店をいくつか訪れたりしているのですが、 いわゆるデスクトップPCというのは一般向けには絶滅危惧種となっていて、取り扱っていない家電量販店もあることに非常に驚きました。 ノートPCが主流で、デスクトップPCと呼ばれるものであっても、画面との一体型がほとんどのようです。 最近はCPUやメモリの高集積化が可能になっているため、いわゆるタワー型のデスクトップPCが物理的に必要な場面って、高性能のGPU(グラフィックボード)を積む必要がある時くらいなのだそうです。 現在メインPCにタワー型のデスクトップPCを使っているため、新PCも漠然とタワー型のデスクトップPCをイメージしていたのですが、その必要がないとなるとどうするか悩みます。 よほど重いゲームをしないと高性能のGPUは宝の持ち腐れですし、ノートPCの方が利便性が高いかもしれません。

                        タワー型デスクトップPCは絶滅危惧種らしい - アーシの毎日インプット
                      • 「構造化」されたインプット - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                        一つのことを学ぶときに、その一つのことの内容だけを覚えても理解は深まらない。 その一つのことが、全体のどのポジションにあり、どういった役割を担っているのかを理解することが必要なのだ。 「構造化」するための力。 言われたことをその通りにこなすだけでは、決して身につくことはない。 言われたことだけでなく、その先を主体的に学ぼうとする意欲が必要なのだ。 同じ講座を受けたとしても、それぞれ蓄積される経験は異なる。 イメージの仕方によって理解度は大きく変わるのだ。 そのイメージする力を育むためには、日頃からのインプットの姿勢を変える必要がある。 打ち合わせの時は、相槌を打ちながら不明点はこまめに確認をして、頭の中に全体像を描いていく。 最終的にブラックボックスな点があれば、そこを明らかにすることを次までの課題として、徐々に地図の空白を埋めていく。 インプットした内容を他人に説明できるくらいにまで解像

                          「構造化」されたインプット - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                        • 240519[実演公開] 尾原が生成AIで どう高速インプットアウトプットしてるか+ChatGPT4oにGoogleAIは負けたのか?-ITビジネスの原理実践編

                          240519[実演公開] 尾原が生成AIで どう高速インプットアウトプットしてるか+ChatGPT4oにGoogleAIは負けたのか?-ITビジネスの原理実践編

                            240519[実演公開] 尾原が生成AIで どう高速インプットアウトプットしてるか+ChatGPT4oにGoogleAIは負けたのか?-ITビジネスの原理実践編
                          • おしっこできたぁ!!! - アーシの毎日インプット

                            ついにうちの子がおまるでおしっこができました! 自分でおむつを脱いで、おまるに座って、おしっこをしました! と妻から聞きました。 初おしっこの後は在宅で仕事中の私も呼び出され、うちの子を褒めたたえました。 それ以降も何度もおまるでのおしっこに成功し、失敗はほとんどありません。 元々トイレトレーニング自体は長くやってきていたので、子供自身ができると思ったタイミングで挑戦してくれたようです。 強制的におむつを外したりすると失敗が多くなるのかもしれませんが、自分ができると思ってから自主的にやってくれているので失敗はほとんどないのだと思います。 自分で良いタイミングを判断してくれてありがとう! 今はリビングのおまるでおしっこをしているので、次はトイレでおしっこできることを目指してまた少しずつトレーニングしていきたいです。 ちなみに、うちのおまるはこれです。 https://amzn.to/3Wwn

                              おしっこできたぁ!!! - アーシの毎日インプット
                            • おしっこ成功しすぎて逆に怖い - アーシの毎日インプット

                              最近おしっこができるようになったうちの子ですが、 arsinput.hatenablog.jp ここのところ、おしっこの成功率が高すぎてびっくりしています。 おしっこができるようになったからといって、じゆうにおしっこをコントロールできる訳がないと思い、家で起きている時はパンツで、出かける時や寝る時はおむつという使い分けをしたかったのですが、、、 うちの子が嫌がり、ほぼほぼパンツで過ごしています。 失敗したらそれを経験におむつを併用しようと思っていたのですが、、、 外に出かけてもおしっこを我慢して漏らす前にトイレに行き、夜はおしっこがしたいという理由でしっかり起きるのです。 パンツを履きたいという気持ちに対し、失敗したらおむつにするという親からのプレッシャーを感じているのか、驚異の成功率を見せています。 私は小学生までおねしょしてたので、うちの子のトイレ事情が優秀過ぎて驚きが隠せません。 今

                                おしっこ成功しすぎて逆に怖い - アーシの毎日インプット
                              • あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(渡辺 祐真)

                                あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法 以上のように、新書を読んでは要約しまくった。今思うと、その経験がゲームのシナリオライターにも、現在の作家という仕事にも繋がっているように思う。 というのも知的な訓練のために、新書の要約は「内容のレベル」「内容の本格さ」「分量」がちょうど良かったのだ(その先生に意図は聞けずじまいだが、おそらく同じような趣旨で勧めてくださったのではないかと愚行する)。 要約とは、取捨選択をすることである。 その本のどこが重要で、どういう因果関係によって組み立てられているのかをあぶり出し、自分なりに再構成する。 つまり、要約を作るとは、正しく読むこと、自分の中で理解すること、自分の言葉で表現することという3つのステップを必要としている。 専門書でそれをやるには骨が折れる。さりとて、あまりに易し

                                  あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法(渡辺 祐真)
                                • インプットの機会を増やすためのヒントについて #人生のヒント #インプット - 人生のヒント

                                  こんにちは、しんごです。 日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。 インプットの機会 日々忙しくしていると、自分の成長につながるインプットの機会というのがどんどん減る傾向にあると思います。 机に向かってテキストを開いてとか、セミナーを聴きに行ったりというのは、それなりに時間を確保しないとできないところです。 しかし、日々生活していると、仕事だけではなく、移動や家事などの細々した作業もあるので、そうした事をしているうちに、インプットの機会はどんどん減ってしまいます。 インプットの機会をなるべく増やすために、何かできることはないでしょうか。 音声メディアを活用する 何かを学びたいなと持った時に、まず音声メディアがないかを調べるようにします。 動画だと観ないといけないですが、音声メディアは、耳からの入力だけなので何か作業をしながらでも聴くこと

                                    インプットの機会を増やすためのヒントについて #人生のヒント #インプット - 人生のヒント
                                  • 自転車に憧れて - アーシの毎日インプット

                                    うちの子は自転車に乗ることに憧れを持っています。 ですので、家の中で2台の自転車を持っています。 その2台は、、、 三輪車自転車 ボンボン自転車 の2台です。 『はーちゃんは三輪車自転車乗るからお父さんはボンボン自転車乗って』と、私もよく一緒に愛車の自転車を貸してもらって二人で廊下を暴走しています。 廊下自転車暴走族です。(自転車ですらない) 我が家にはミッフィーグッズが多いです。 arsinput.hatenablog.jp

                                      自転車に憧れて - アーシの毎日インプット
                                    • おしどりマコ氏の間違いだらけの講演から考える、インプットとアウトプット - 元SF小説家・春橋哲史のブログ(フクイチ核災害は継続中):楽天ブログ

                                      2023.03.08 おしどりマコ氏の間違いだらけの講演から考える、インプットとアウトプット カテゴリ:市民・主権者としての行動 ​​※3/17 自分のブログ記事へのリンクを修正 おしどりマコケン両氏が23年1月に瀬谷で講演 芸人で、フリーのジャーナリストでもある、おしどりマコ氏が、23年1月22日に「さよなら原発INせや」の主催で、あじさいプラザ(瀬谷区民文化センター)で講演しました。 私は行かなかったのですが、動画を視聴しました。前後半合わせて3時間近い長編でした。 (リンク) ▸​おしどりマコ&ケンの「報道されない原発問題の今!」前半​(橋本康二氏撮影) ▸参考:​おしどりマコ&ケンの「報道されない原発問題の今!」後半​(同) この中で、おしどりマコ氏は「東海再処理施設」に言及しています(「前半」動画の39分40秒~55分)。 私のブログ記事と比較すればお分かりと思いますが、おしどり

                                        おしどりマコ氏の間違いだらけの講演から考える、インプットとアウトプット - 元SF小説家・春橋哲史のブログ(フクイチ核災害は継続中):楽天ブログ
                                      • うんちもできた - アーシの毎日インプット

                                        先日、おまるでのおしっこに成功したうちの子ですが、 おしっこできたぁ!!! - アーシの毎日インプット 今度はおまるでのうんちに成功しました!! 初うんちは写真におさめたのですが、非公開です。 おしっこもうんちもおまるで成功したので、徐々にトイレにも慣れてトイレでの排泄ができるようになったら嬉しいです。 ちなみに、おまるでの排泄はおむつでの排泄と比べ、おまるをきれいにするという作業が必要になるので親にとっては大変です・・・

                                          うんちもできた - アーシの毎日インプット
                                        • ドラえもん・ドラミちゃんブーム - アーシの毎日インプット

                                          最近うちの子にドラえもんブームが来ているので、先日3回目のドラえもんミュージアムに行ってきました。 arsinput.hatenablog.jp (以前のブログ記事は1回目) 半年もしない間に3回もドラえもんミュージアムに行ってしまいました。 3回目となる今回はうちの子が現在ハマっているドラえもんミュージアム限定のシーリングスタンプも購入しました。 arsinput.hatenablog.jp また、ドラミちゃんが好きになったのか、お土産屋さんでドラミちゃんのぬいぐるみを離さないので、家に連れて帰ることになりました。 それ以降、ドラミちゃんブームもやってきて、絵描き歌などでドラミちゃんに触れ合っています。 www.youtube.com 未だにアニメのドラえもんを見たことはないのですが、ドラえもんは本や雑誌、街中の展示にもたまに居るので、触れる機会、好きになる機会が多いのだなと感じます。

                                            ドラえもん・ドラミちゃんブーム - アーシの毎日インプット
                                          • サイバーセキュリティ情報インプット集 第1.0版 - Qiita

                                            定期的に更新・追加していきます。 セキュリティガイドライン、フレームワーク集 サイバーセキュリティガイドラインやフレームワーク等を参照することは、自組織でのセキュリティステータスを把握し、実際にセキュリティ施策を打つうえで非常に重要となります。 ただ、これらの文書の要件を満たすような施策を実施するためには、 1. 自組織が適用(組織・技術的に対策)したい各種ガイドラインやフレームワーク等を選定する 2. これら文書における抽象的な要件を具体的な要件へ落とし込む 3. 具体的な要件を満たすために最適なセキュリティ策を実施する のような流れを踏む必要があります。 2、3についてはセキュリティ策や技術動向に精通したセキュリティ専門家による対応が求められますが、1については自組織が目指す目的に依存するため専門家の手を借りずともある程度は対応することができます。 また、業界や技術等の軸で存在感のある

                                              サイバーセキュリティ情報インプット集 第1.0版 - Qiita
                                            • アウトプットとインプットのバランス:栄養バランスが崩壊した。 - AlkanetBooks『令和のダ・ヴィンチ』 Blog

                                              あなたにこんばんは。 今日は調子が悪くて、1日中休んでいました、描かない漫画描き、AlkanetBooks代表の伊藤空彦です。😹 朝5時に起きることが成功しましたが、やることを決めておらず、無駄に一日を過ごしました。 今日の作業場のBGMは『Mana様とMoi dix Mois』を聴きながら書いています。 それでは、よろしくお願いします。 英語ゆっくりはまだ、ネタが決まらず。 結局無駄な時間がかかりすぎます。 今日は小ネタを出すことで精一杯。 水道代を支払って、今日のお金は赤字に。 最近、ゲームもやってない。 ワンツーフィニッシュ! 英語ゆっくりはまだ、ネタが決まらず。 ゆっくりMovieMaker4とCevio AIの更新を済ませましたが、これと言ってネタが無いです。大変申し訳ございません。 この調子だと、15日以降まで掛かりそうです。リサーチ能力もありませんので、ゲーム夜話さんのノリ

                                                アウトプットとインプットのバランス:栄養バランスが崩壊した。 - AlkanetBooks『令和のダ・ヴィンチ』 Blog
                                              • 新紙幣の発行は7月3日から! - アーシの毎日インプット

                                                新紙幣がついに来月から発行されるそうです。 1万円札には「日本の資本主義の父」と称される実業家の渋沢栄一 5000円札は津田塾大創始者の津田梅子 1000円札は破傷風の治療法を確立した微生物学者の北里柴三郎 新紙幣が発表された頃から新紙幣が発酵される前にそれぞれの伝記でも読んでおきたいと思っていたのですが、全く進んでいません。 時間が無くなってきたので子供向けの漫画の伝記ででも、とりあえずそれぞれの人がどのような人だったのかを学んでおこうかな・・・

                                                  新紙幣の発行は7月3日から! - アーシの毎日インプット
                                                • セキスペCheck:VPN - アーシの毎日インプット

                                                  今回も情報処理安全確保支援士の試験勉強の内容をアウトプットをしていきます。 勉強に使ったのはこちら 章の終わりにあるCheck問題に私なりの答えで解答していきます。 今回は7.2章:VPNのCheck問題です。 【Q1】VPNはどのような仕組みで通信路をセキュアにするのか。 下位層のプロトコルで暗号化などの処理を行うことで上位層のアプリケーションに依存することなく通信路そのものをセキュアにする仕組み。 カプセル化、トンネリングといった技術が用いられる。 【Q2】カプセル化、トンネリングとは何か。 ■カプセル化 本来のパケットに新しいヘッダ情報を付加し、本来のプロトコルのパケットを他のプロトコルでやり取りすることが可能になる。 ■トンネリング カプセル化されたパケットをネットワークを通じて送受信すること。 私が使っているのは2022年版のテキストですが、2024年版も出ています。

                                                    セキスペCheck:VPN - アーシの毎日インプット
                                                  • しりとらず - アーシの毎日インプット

                                                    最近うちの子はテレビでしりとりというものを知り、しりとりの真似事にハマっています。 まだ五十音の概念を適切に理解できておらず、単語として記憶している日本語はかなり喋れても、その最初の音はなんという文字で、最後の音はなんという文字かというところはわからず、しりとりはできません。 (しりとりも高度な遊びなのだと子供が居ると実感します) しりとりの真似事というのはただ一定の間隔で自分の知っている言葉を言っていくだけです。 それだけのことなのですが、たまにこんな単語も覚えていたんだとびっくりすることがあるのが効いている側からだと少し面白いです。 直近で驚いたのはカメレオンにマントヒヒ、意外と動物好きなのかもしれません。

                                                      しりとらず - アーシの毎日インプット
                                                    • インプット指標 アウトプット指標 アウトカム指標 | 事業評価のツール | 鹿夫のエンジニア資質向上計画

                                                      インプット指標、アウトプット指標、アウトカム指標は、政策・施策の評価に用いる指標です。 インプット:事業活動などを行うために使う資源(ヒト・モノ・カネ・情報)のことです。 アウトプット:事業を実施した(プロセス)結果、数字や記述で表される状態のことです。 アウトカム:アウトプットが生じたことで、その因果の連鎖の結果、事業対象(受益者等) やその周囲にもたらされる便益や変化です。これらには知識・行動・態度・スキルなどの変化(短期あるいは直接アウトカム)から個人の行動変容、周囲・社会の変化 (長期あるいは最終アウトカム)までが含まれます。つまり、アウトカムには複数の項目が考えられます。 指標を用いる理由 指標とは、原則として数値で設定・測定する定量的なものです。 数値指標を使う理由は、次の3つがあげられます。 客観的な表現可能 比較、加工が容易 明確でわかりやすい 政策・施策の評価は,客観的か

                                                        インプット指標 アウトプット指標 アウトカム指標 | 事業評価のツール | 鹿夫のエンジニア資質向上計画
                                                      • センスには「残高」がある。インプットをやめるな

                                                        モンブラン|Designer × VTuber @MontBlanc04 おっぱい。 ・・・ 以前に書いた、デザイナーとしての「ゆるやかな死」を少しテイストを変えてアップしてみましたb (ツリー漫画とかミニ小説をよく見るのでぜひやってみたかった…!) note.montblanc.design/n/n9f369b934c9a 2024-06-11 06:19:28 リンク モンブラン|Designer × VTuber デザイナーとしての「ゆるやかな死」|モンブラン|Designer × VTuber アダルト業界でデザイナーとして働いていた頃、 あるデザイナーの「ゆるやかな死」を見たことがある。 ここでいう「ゆるやかな死」というのは、 「アウトプットの決定的な低下」のこと。 ▼ 音声で聞きたい方はこちらからお聴きくださいb ▼ エースデザイナーの「異変」 その人(以後、Nさんとします)は

                                                          センスには「残高」がある。インプットをやめるな
                                                        1