並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

インド人もびっくりの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶

    インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。まず、インドに着任してイライラするのはこのインド民のコミュニケーションモードである。これはインド民の自己防衛本能の一種であるが、実際に部下や取引相手として対峙した場合にはなかなか手ごわい。その結果、彼らとの議論が面倒臭くなり、適当にやり過ごし、こちらが相手の主張を飲み込んでしまった場合、インド民は、「やはり俺が正しかった」と本気で思いこむ。よって、議論や責任を有耶無耶にすることは、長期的に見れば相互に誤解を生むことになり、結果として逆恨みや約束の不履行などに繋がる。相手が部下であれば、あなたは彼や彼女をコントロールできなくなるだろう。何しろ、あなたが追求をやめれば、相手は自分が受け入れられたと考えるからである。日本人であれば、無理筋な自らの主張を理解して、心のどこかで良心の呵責が発生することを期待できるかもしれないが、インド民はそのよう

      インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶
    • インド記事がホッテントリ入りしてたんで、インドに限らず大小詐欺や犯罪..

      インド記事がホッテントリ入りしてたんで、インドに限らず大小詐欺や犯罪はあるんだよ?って事でインド以外で遭遇した(被害を受けたことはないが)事例をあげてみる 夏休みに海外へ行く人はご用心。インドの俺んち来いよ詐欺程おおがかりなものは、ないですw イタリア、チケット切った?詐欺イタリアの鉄道のチケットシステムはちょっと変わってて、ホームの端っこの方に自動改札機がついているので、その機械に自分でチケットを通す必要がある。それを知らずに乗っちゃうと問題なのだけど、事前に良く調べないで乗っちゃう人は必ずいる。それを利用した詐欺(強盗)で、座席につくとイタリア語か英語かで「チケットを通したか?」と言うような意味の事を連呼して、外へ連れ出そうとする。そして外へ出ると、残した荷物がなくなるという寸法だ。俺もこれに遭遇したんだけど、知ってたし通したので「やったよ」とイタリア語の単語で答えて無視して事なきを得

        インド記事がホッテントリ入りしてたんで、インドに限らず大小詐欺や犯罪..
      • CoCo壱番屋 インド進出へ | NHKニュース

        カレーの本場インドに日本のカレーチェーンが進出します。「CoCo壱番屋」の運営会社は三井物産と共同で来年にもインドに1号店をオープンすることになりました。カレーチェーン最大手の「CoCo壱番屋」を展開する「壱番屋」は、三井物産と合弁会社を設立し、来年2月ごろをめどにインドの首都、ニューデリーか、その近郊で1号店をオープンすることを目指しています。 カレーソースは日本のものと同じ味付けにし辛さのレベルやトッピングの具材などを選ぶ方式もそのまま持ち込みたいとしています。 一方、インドの文化に合わせて現地の店舗では「ナン」のほか、現地の人が好んで食べるチーズなどもトッピングに加えるとしています。 カレーの主力商品は日本円にして780円程度に設定する予定で、現地のチェーン店の価格としては高めの設定ですが、三井物産は「経済成長に伴う中間所得層の増加や食文化の多様化で、需要を発掘できると考えている」と

          CoCo壱番屋 インド進出へ | NHKニュース
        • インドに漂着した力士が、地元青年の助けを得て再び土俵に戻るインド映画『SUMO』の予告編がもはやパワーにあふれていた

          大胆 不敵 @hino_IND インドに漂着した力士が地元の青年の助けを得て再び土俵に戻る富山ロケしたインド映画『SUMO』の予告編、寿司に釣られる力士は駄目だった。 youtu.be/kBSGv3sXAgw pic.twitter.com/kbpsUXPNHU 2019-12-10 22:12:02

            インドに漂着した力士が、地元青年の助けを得て再び土俵に戻るインド映画『SUMO』の予告編がもはやパワーにあふれていた
          • 中国がディストピア化 市民は等級に分けられ、低級はバス地下鉄学校なども禁止 : 痛いニュース(ノ∀`)

            中国がディストピア化 市民は等級に分けられ、低級はバス地下鉄学校なども禁止 1 名前:ダルナビルエタノール(静岡県) [KR]:2020/09/06(日) 21:40:34.93 ID:TTfbnahF0 2020年9月6日、仏RFIの中国語版サイトは、中国江蘇省蘇州市が「文明コード」制度を導入したことに対し、疑問の声が多く出ていると伝えた。 記事は、蘇州市で3日、「文明コード」制度が導入されたと紹介。その意図について、「1人1つのコードを有して文明ポイントを構築し、文明を市民の通行証とする。文明ポイントの高い市民は、仕事や生活、就業、学習、娯楽で優先的に便宜を図ってもらうことができる」と説明した。 一方で、文明ポイントは「警告や懲戒にも使用できる」と指摘。そのため、蘇州市が導入した「文明コード」について、どんな法的な根拠があるのかと疑問の声が出ており、「これは社会主義の核心的利益である民

              中国がディストピア化 市民は等級に分けられ、低級はバス地下鉄学校なども禁止 : 痛いニュース(ノ∀`)
            • インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明

              by DFID - UK Department for International Development 「生物は不変なものではなく、長い時間をかけて少しずつ進化してきた」という進化論は多くの研究や証拠と共に定説として受け入れられ、今では教科書にも記載されていますが、宗教や思想によっては進化論を受け入れない地域も存在します。インドでは、中学・高校のカリキュラムから進化論が削除されると報じられており、さらに元素周期表や公害・気候変動などのトピックも取り扱われなくなるとのことです。 Scientists in India protest move to drop Darwinian evolution from textbooks | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/scientists-india-protest

                インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明
              • インドのグジャラート州にできた日本食レストランのメニューです、ご査収ください「ツッコミどころが渋滞してる」「怒涛のチャーハン欄たまらん」

                今日ヤバイ奴に会った / 坪和ひろひさ @tubotubowa インドのグジャラート州に住む方から現地にできた日本食レストランのメニューを送っていただきました。 ご査収ください。 pic.twitter.com/YYTK8CKEjj 2020-11-30 13:37:27

                  インドのグジャラート州にできた日本食レストランのメニューです、ご査収ください「ツッコミどころが渋滞してる」「怒涛のチャーハン欄たまらん」
                • なぜ、ネパール定食「ダルバート」を出す店が、東京に300店もあるの?(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  ネパールの国民料理、「ダルバート」(※1)。今や東京では、ダルバートを出す店が、300軒を超えています(※2)。 ためしに食べログで「東京 かつ丼」で検索してみると、389軒がヒット。親子丼だと、265軒。もちろん検索に引っかからない店もあるでしょうが、大まかにいえばダルバートというエスニックなマイナー料理が、店数の上ではカツ丼や親子丼レベルの身近さになっているのです。 そこで今回は、『日本のインド・ネパール料理店』などの著書があるインド・ネパール専門家、アジアハンター 小林真樹さんに、ダルバートスポットの異様な多さの理由を尋ねてみました。見えてきたのは、バブル期の前から始まる、日本のネパール料理店の数奇な道のりでした。 ※1 豆のスープとご飯がセットになった定食で、ネパールの定番料理。カレー、野菜炒め、漬物、生野菜などとあわせて食べる ※2 東京ダルバートMAP調べ ダルバートを前にする

                    なぜ、ネパール定食「ダルバート」を出す店が、東京に300店もあるの?(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 【なぜ】インド人「インド料理屋よりココイチの方がウマイ」→ その理由が目からウロコだった

                    びっくりした。インド人と話していたところ「インド料理屋よりココイチの方がウマイ」と言い出したのである。え!? ココイチってそんなレベルなの……? 町中華ならぬ町インド店でバターチキンカレーを食べてガチ感を感じていた私(中澤)としては衝撃の発言。ココイチってあのカレーチェーンのCoCo壱番屋だよね? その理由を聞かずにはいられなかった。 ・インド人がびっくりさせてきた びっくりさせてきたインド人の名前はへマント・シンさん。北インド・ウッタラーカンド州出身で現在は日本在住の映画監督である。実家からエベレストが見えるらしい。 本人いわく牛肉も豚肉もOKで「あまり気にしないタイプ」なインド人である彼。カレーパンを食べ比べてもらったことは以前の記事でお伝えした通りだが、その際、ココイチが好きなことが判明した。 それどころか、「町によくあるインド人やネパール人がやってるインドカレーよりウマイ」と言いだ

                      【なぜ】インド人「インド料理屋よりココイチの方がウマイ」→ その理由が目からウロコだった
                    • 【動画】マッチョなインド人たちがむさ苦しいジムで繰り広げる怒涛の超絶アクション、ダンベルと胸筋だけでハリウッドを凌駕する映画『I(アイ)』がカッコイイ

                      James(ジェームズ) @James11873321 今日も朝から凄まじいインド映画「I (アイ)」を鑑賞しました。筋肉インド人たちがむさ苦しいジムで、踊りもコミカルも一切なしで繰り広げる怒涛の超絶アクションが素晴らしかったです。ダンベルと胸筋だけでハリウッドを凌駕していてとても感心しました。5点中5点と言ったところでしょうか。 pic.twitter.com/Df6gCVGMK2 2019-06-29 14:19:40

                        【動画】マッチョなインド人たちがむさ苦しいジムで繰り広げる怒涛の超絶アクション、ダンベルと胸筋だけでハリウッドを凌駕する映画『I(アイ)』がカッコイイ
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • 日本人が憧れているのは白人ではなくインド人説…なぜなら1500年前からインド人のフィギュアを作ってるから

                          垂木いすゞ @Isuzu_T 日本人が憧れているのは実は白人ではなくインドなんですよね 国をあげてインド人フィギュアを作って大事に保管してみたり、インド人の凄さを表現するために金色に塗ってみたり、インドに行きたさのあまり適当に海に飛び込んでみたり、インド性の違いで殺し合ったり、1,500年にわたってそんな感じなので 2022-09-19 16:18:59 垂木いすゞ @Isuzu_T 昔の迷信でしょと思うかもしれませんがさにあらず、「そこに行けばどんな夢も叶うというよ」なんてインドへの憧れ全開の歌が大ヒットしたりしてますね やはりインド インド人もびっくり 2022-09-19 16:25:01 垂木いすゞ @Isuzu_T インドに憧れすぎている日本人はカレーも大好き。日本人が十人いたら九人まではカレー好きで、残りの一人はそういうカレー好きみたいなのと一緒にしてほしくないな……みたいなカ

                            日本人が憧れているのは白人ではなくインド人説…なぜなら1500年前からインド人のフィギュアを作ってるから
                          • インド人、若い人カレーを手で食べなくなってきていた「手で食べるとスマホが汚れるから」

                            an_shida🌐 @an_shida ちょっと拡散されたので出典を明記します。 ごごカフェ「2時台カフェトーク/松尾貴史・俳優として」 9月5日(月)午後2:05放送 の34:30頃から(放送時刻は午後2:40頃か) 松尾貴史さんがインドに行った時、年配の方の嘆きとして聞いた話だそうです。 nhk.or.jp/radio/ondemand… 2022-09-05 18:35:03

                              インド人、若い人カレーを手で食べなくなってきていた「手で食べるとスマホが汚れるから」
                            • アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア

                              Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去することを発表した。 ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システムである。 面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことから、今回の決断を下したようだ。

                                アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表 : カラパイア
                              • 「神様、ごめんなさい」よく行くインドカレー屋が何もかもダメで良すぎる「ここは日本だから仕方ないよね」

                                リンク 立場のインドカレーChai(チャイ)のブログ 『ビーフカレー』 ナマステ〜〜!!新しい期間限定メニュー、始まっています❗️ついに禁断を超えた⁉️神様、ごめんなさい。チャイ立場店のオリジナル … 1 user 54

                                  「神様、ごめんなさい」よく行くインドカレー屋が何もかもダメで良すぎる「ここは日本だから仕方ないよね」
                                • 「インドに漂着したお相撲さん」を演じた日本人は元力士だった「相撲に助けられてきた」人生(DANRO) - Yahoo!ニュース

                                  まわし姿の力士が、インドに流れ着くーー。聞くからに荒唐無稽(こうとうむけい)なストーリーのインド映画。その予告編が400万回以上再生されるなど、ネットで話題になっています。 【動画】「インドに力士が漂着する映画」予告編 タイトルは、その名も『Sumo』。南インドで使われているタミル語の映画で、2020年1月に現地で公開されます(日本公開は未定)。漂着した力士を演じたのは、田代良徳さん(43歳)。かつては東桜山(とうおうやま)という大相撲の力士でした。 ケガが原因で31歳のときに力士を引退した田代さん。なぜ、俳優の道に進んだのでしょうか? どのような経緯でインド映画に出演することになったのでしょうか? 話を聞いてみました。(土井大輔) ーーそもそも日本人がインド映画に出ること自体、珍しいと思うのですが、どのような経緯だったのですか? 田代:「インドで映画を撮りたいんだけど、力士役を探している

                                    「インドに漂着したお相撲さん」を演じた日本人は元力士だった「相撲に助けられてきた」人生(DANRO) - Yahoo!ニュース
                                  • 印男性、自ら飼うニワトリに襲われ死亡 闘鶏に連れて行く途中

                                    ニューデリー(CNN)  インド南部の村に住む50歳の男性がこのほど、自ら飼育する闘鶏用のニワトリに襲われて死亡した。ニワトリを連れて闘鶏の試合会場に向かう途中だったという。 男性が死亡したのは今月15日。警察の担当者がCNNに明らかにしたところによると、もみ合いになる中でニワトリの爪に結んだ刃物が男性の首に突き刺さった。男性は病院に運ばれたが、脳卒中で死亡した。 南部アンドラプラデシュ州の村に住むこの男性は、地元で開かれる闘鶏の試合の常連だった。試合に向かう途中で、出場させる予定だったニワトリが逃げ出そうとしたとみられる。 インドでは1960年以降、闘鶏が禁じられている。しかし同国の動物愛護団体の理事によると現在も試合は開催されており、明らかな違法行為であるにもかかわらず当局は黙認しているのが実情だ。試合は娯楽目的にとどまらず、巨額の金が動く賭博の対象にもなっているという。 同理事は当該

                                      印男性、自ら飼うニワトリに襲われ死亡 闘鶏に連れて行く途中
                                    • 「リニア、屋根に格安パノラマ席設置を」 専門家提言

                                      リニア新幹線の屋根に格安座席「パノラマシート」を増設すべきだ――。こんな専門家の提言に注目が集まっている。開業する2027年には今以上のインバウンドが見込まれることから、訪日客の需要を満たすために座席数を増やす必要があると主張する。 パノラマシート設置案を自身のブログに掲載したのは、鉄道専門家の覆田線転(ふくだ・せんてん)さん。提案は各車両の屋根部分に360度景色を楽しめるパノラマシートを120席程度設置するという内容。普通席やグリーン席に比べて前後の座席間隔は狭くなるが、時速500キロを超えるリニアならではのスピード感を全身で満喫できる利点があるという。 パノラマシートの乗客には、風雨やバードストライク対策として、乗車前にゴーグルと防弾チョッキを配布。座席下には緊急脱出用の小型パラシュートと、衝突した鳥を介抱するための救急箱を収納することで、非常事態への備えも万全になるという。 覆田さん

                                        「リニア、屋根に格安パノラマ席設置を」 専門家提言
                                      • 『お魚咥えたドラ猫追いかけて、裸足で駆けていく陽気なサザエさん』というテーマでAIに描いて貰った結果、なぜかインド人が現れた

                                        灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116 「お魚咥えたドラ猫追いかけて、裸足で駆けていく陽気なサザエさん」というテーマでAIに描いて貰った結果。 謎の陽気なインド人と猫が戯れる絵が出力された。 あと取って付けたような魚。 恐らくサザエがTurbanと翻訳された結果だとは思う。 #StableDiffusion pic.twitter.com/P2AcDR49De 2022-08-25 14:01:26

                                          『お魚咥えたドラ猫追いかけて、裸足で駆けていく陽気なサザエさん』というテーマでAIに描いて貰った結果、なぜかインド人が現れた
                                        • インドの目薬が超刺激的

                                          1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:推進力でくつ下を脱ぎたい

                                            インドの目薬が超刺激的
                                          • 74歳で双子を出産 夫は82歳 インド | NHKニュース

                                            インドで74歳の女性が双子の赤ちゃんを出産しました。夫は82歳で、夫婦は長年にわたる不妊治療を経て体外受精によって初めての子どもを授かったということです。 病院によりますと、母子ともに健康だということです。 イギリスの公共放送BBCなどによりますと、夫は82歳で、2人は57年前の1962年に結婚しましたが子宝に恵まれず、長年にわたっていくつもの病院で不妊治療を受けてきました。 そしておよそ1年前に体外受精の専門医にかかり、ドナーからの卵子と夫の精子による受精卵を子宮に移植し、2か月後に妊娠が判明したということです。 出産した女性はメディアの取材に対し「人生でいちばん幸せです」と話し、女性の95歳の母親も「ずっと孫がほしかったので2人も同時に授かることができてうれしいです」と喜びを語りました。 夫婦は、この年になってまで子どもを望んだ理由について、子どもがいないがために村でさまざまな差別やい

                                              74歳で双子を出産 夫は82歳 インド | NHKニュース
                                            • バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われている話→さすがに都市伝説だろと思いきや本当「インド人が右に!?」

                                              商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われているの事をご存知ですか?実は運賃を支払う硬貨と整理券を仕分ける内部のブラシに使用されているんです。試行錯誤の結果人毛でかつインド人の髪のコシが重い硬貨と軽い整理券を仕分けるのにちょうど良いと判明したそうな。 pic.twitter.com/ULgbATD9ZE 2023-08-03 12:09:35

                                                バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われている話→さすがに都市伝説だろと思いきや本当「インド人が右に!?」
                                              • 画数の多い漢字、ビャンビャン麺の「ビャン」 vs 機械印字

                                                変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:インドでおもちゃのロボットを買う > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ びゃん。 ビャンの字はアート ビャンビャン麺のビャンの字は57画(簡体字でも42画)だ。ビャンビャンで総画数は114画、さらに麺を加えると総画数130画になる。ラーメンをカタカナで書くと4文字なのに総画数は7画なので、18倍もの差になる。ものすごく多い。 当の中国人も驚愕するらしく、沢山のサイトが扱っている。中国人が漢字で驚くとは、インド人もびっくりみがある。 ビャンの字の由来は諸説あるが、だいたい一致しているのが、なんでも西安の近くの咸陽というところに、とある秀才が馬車で向かう際の情景なんだそうで、こんな

                                                  画数の多い漢字、ビャンビャン麺の「ビャン」 vs 機械印字
                                                • インド製ジェネリック薬品の恐るべき実態

                                                  <消費者にはありがたいはずの安価なジェネリックだが外国企業の不正とFDAの方針で安全性は疑問だらけ> 今年5月、キャサリン・イバンの新著『ボトル・オブ・ライズ──ジェネリック医薬品ブームの内幕』がニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリスト入りを果たした。アメリカで処方される薬の約90%を占め、大半が外国で製造されているジェネリック医薬品に光を当てた作品だ。 ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に発売される薬。有効成分は新薬と同じだが、価格はずっと安い。 しかし、この業界では不正行為が横行しており、督する米食品医薬品局(FDA)にも問題があると著者は指摘する。過去1年だけでも多くの高血圧治療薬が自主回収された。 アメリカで使われるジェネリック医薬品の40%を生産するインドでは、製品への不純物や異物の混入、無菌検査の偽装といった問題が起きている。FDAは2

                                                    インド製ジェネリック薬品の恐るべき実態
                                                  • 子どもの頃読んだ『ちびくろサンボ』は実はインドが舞台でしかも海賊版だったと知ってびっくり「色々謎が解けました」

                                                    リンク Wikipedia ちびくろサンボ 『ちびくろサンボ』(英: The Story of Little Black Sambo)は、世界的に広く読まれている童話、絵本。もとは軍医であった夫とインドに滞在していたスコットランド人、ヘレン・バンナーマン(ヘレン・バナマン)が、自分の子供たちのために書いた手作りの絵本であった。のちに公刊され、多くの海賊版(後述)によって広く流布した。 手作りの本として誕生した『ちびくろサンボ』は、知人を通してイギリスの出版社に紹介され、1899年に英国のグラント・リチャーズ社より初版が刊行された。子供の手に収まる小 132

                                                      子どもの頃読んだ『ちびくろサンボ』は実はインドが舞台でしかも海賊版だったと知ってびっくり「色々謎が解けました」
                                                    • インド人口、中国上回り世界一に 国連推計

                                                      インド・ムンバイの鉄道駅で、列車から降りた人(2022年11月4日撮影、資料写真)。(c)Indranil MUKHERJEE / AFP 【4月19日 AFP】国連人口基金(UNFPA)は19日、インドの人口が今年半ばの時点で中国を300万人近く上回り、世界最多となるとの推計を発表した。 UNFPAの「世界人口白書2023」によると、インドの人口は14億2860万人、中国の人口は14億2570万人となる。 インドは2011年以降、国勢調査を行っておらず、人口に関する最新データを保有していない。 一方、中国国家統計局(National Bureau of Statistics)は今年1月、人口が61年ぶりに減少に転じたことを明らかにしていた。 UNFPAによれば、世界人口は今年半ばに80億4500万人に達する見込み。(c)AFP

                                                        インド人口、中国上回り世界一に 国連推計
                                                      • インドで電車が20分早く到着したので、乗客たちが踊り出した光景をご覧ください「ほんとに踊り出すんだな」「何この一体感w」

                                                        リンク マイナビニュース インド映画のおすすめランキングトップ20! 笑いあり涙ありの作品が満載 独特の作風で人気を集めるインド映画は「ボリウッド・ムービー」とも呼ばれ、世界で人気を集めています。今回は、インド映画でおすすめの作品をマイナビニュース会員人にアンケートで聞いてみました。

                                                          インドで電車が20分早く到着したので、乗客たちが踊り出した光景をご覧ください「ほんとに踊り出すんだな」「何この一体感w」
                                                        • 【滅亡】 新しく発見されたインドのN440K株、従来種より15倍の毒性を持つと専門家が発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          【滅亡】 新しく発見されたインドのN440K株、従来種より15倍の毒性を持つと専門家が発表 1 名前:puriketu ★:2021/05/05(水) 21:58:29.70 ID:ymWrfxYJ9 笹山登生@keyaki1117 メモ 南インドで発見新型コロナウイルス変異株「N440K」とは? インド南部アンドラプラデーシュ州クルヌールで最初に発見。 従来変異株より15倍致命的、 潜伏期間が短く病気の進行は速い。 短い曝露で4〜5人以上に感染。 結膜炎、喉痛、頭痛、発疹、胃のむかつき、指の変色 Andhra Pradesh: N440K strain 15 times more virulent, say experts https://in.news.yahoo.com/andhra-pradesh-n440k-strain-15-145136083.html 3: ニューノーマルの

                                                            【滅亡】 新しく発見されたインドのN440K株、従来種より15倍の毒性を持つと専門家が発表 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • 連日「本日は完売しました」って書いてる飲食店に思うこと - 花太郎BLOG

                                                            こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 本日は息抜きでオチのないただの日記を書き綴りたいと思います。最初でいっておきます。オチないからね。 実はですね、つい先日、駅の近くにあたらしいお店がオープンしました。駅前に散歩しにいくたびに気になってチラッと見るんですが… そのたびに「本日は完売しました」と書いており、わたしなりに思うことがありました。 ただの日記ですが、みなさん品切ればっかりしてるお店にたいしていやな気持を抱いたことはないですか? 今回はそんなわたしのブラックな一面を書き綴りたいと思います。 1.やる気あんの? 2.だって食べたい・・・ 3.もっと作ってほしい 1.やる気あんの? 「本日は完売しました」 はい(^^) オープンしてもう3か月以上たつのに 見るたびに「本日は完売しました」ってでてるんですよ。 「レア感」だすためにわざとでしょ?って 言いたくなります。 あざとい・・・

                                                              連日「本日は完売しました」って書いてる飲食店に思うこと - 花太郎BLOG
                                                            • 【書評】ホメ出しの技術 澤田智洋 宣伝会議 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              今週のお題「練習していること」 練習していることは、感謝することとホメることです。この2つは簡単なようですが、実際やろうとするととても難しいです。おそらく、恥ずかしいなど感情の壁があって、素直に言葉に出せないからだと思います。今回は、ダメ出しならぬホメ出しの技術を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 人をホメることは大切だとよく言われますが、皆さんは、上手にできていますでしょうか? 特に子供や部下は、ホメると育つというタイプも多いようですので、ホメる技術は磨いておきたいですね。 しかし、人をホメるべきだという人もいれば、むやみにホメるべきではないという人もいます。 どっちなんでしょうね? ちなみに私は、ホメられた方が、頑張ろうと思う方です。(笑) このブログについても、誤

                                                                【書評】ホメ出しの技術 澤田智洋 宣伝会議 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 禁断のピンクな食卓 華麗なピンクカレーに挑戦の巻(ビーツその2) - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                絶賛ピンク化計画進行中! 初めてのかたは前の記事を読んでくださいね。ビーツはスーパー野菜 食卓紅化計画!&無農薬の野菜に虫食いあとがないわけ とにかくなんでもビーツを使ってみる。ピクルスやジャムのほかに、今日はまずコロッケであるが、ビーツの汁を吸ってジャガイモがみごとに怪しいほどのピンク色に染まった。一見スウィーツかと思うピンクのお団子だ。これだけ見たら「何これ!」とビビるかな。 ビーツの味がするかというとそうではない。というのも右上の「黒トリュフ入り・ゲランド塩 」を使ったのでむしろトリュフの匂いと味がする。これは春にもらったからそろそろ使いきらないといけないのだ。そんなわけで黒トリュフ塩入りピンクコロッケのひと品。 華麗なピンクカレー つぎに挑戦したのはたまうきさまni-runi-runi-ru から教えてもらったピンクカレー。私は初めて知ったのだが、鳥取県はビーツの産地として有名らし

                                                                  禁断のピンクな食卓 華麗なピンクカレーに挑戦の巻(ビーツその2) - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                • 星川にもあった、ごま家系「濱壱家」@星川 - 家系ラーメンマン

                                                                  第122話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回ご紹介いたしますのは、固定ファンも多く、ごま入り家系ラーメンとして有名な「千家(せんや)」の姉妹店です。 「濱壱家」 濱壱家の店内 濱壱家のラーメン 店舗情報 「濱壱家」 「濱壱家(はまいちや)」は、黄金町、根岸、川崎などにお店がある千家の姉妹店、オープンは1999年という事で、この道20年以上のベテラン店舗という事になる。 家系図は、千家が亜流の店舗という事で、 千 家 | 濱壱家 となり、本流の吉村家とのつながりはないが、これだけ長期にわたって営業し続けていることから、多くのラーメンファンの支持を得ているのは明白。 濱壱家の最寄り駅は、相鉄本線星川駅。 相鉄本線「星川駅」 駅からお店までのルートはこんな感じで、駅北口を出て帷子川にかかる橋を渡り、国道16号方面へ、保土ヶ谷警察署の目の前に店舗はある。 店舗の外観、なぜか店名の文字よ

                                                                    星川にもあった、ごま家系「濱壱家」@星川 - 家系ラーメンマン
                                                                  • 夏のインドは50度くらいいくのに東京にきたインド人は大抵、「東京のほうがアツイノナンデ」と言い出す

                                                                    加藤AZUKI @azukiglg インドは50度くらいいったりするらしいけど、東京にきたインド人は大抵、「東京のほうがアツイノナンデ」とか言い出すので、やはり「湿度を伴う万遍ない暑さ」は逃げ場なくてやべえんだな。 2023-07-12 17:37:50

                                                                      夏のインドは50度くらいいくのに東京にきたインド人は大抵、「東京のほうがアツイノナンデ」と言い出す
                                                                    • 6/1 お味噌汁はカレーなのではないか|あずま

                                                                      お味噌汁はカレーなんじゃないかと思い始めている。 自宅生活のなかで毎日昼と夜に自炊をしていく中で、「献立を考えるのがしんどい」という主婦の悩みがよくわかるようになってきた。調理は好きだが何を作るべきかを考えるのはたしかに時として面倒くさい。家にいる人に「今日何食べたい?」と聞きたくはなるが、そう聞くことが問題を解決してくれることはない。人生の意味と同じで、他者に答えを聞くことに意味がないという類の問題がこの世界にはあるのだ。この問題に光明を投じてくれるのは言わずと知れた土井善晴先生である。なにやら「ええんですわ」と言っている料理の先生という雑な認識で過ごしていたが、著書『一汁一菜でよいという提案』を読んだことで彼が何をええんですわと言っているのかがわかった。 一言でまとめると、「お味噌汁に野菜でも肉でもあるもん何でも入れて毎日それと白ご飯だけ食べとったらええんですわ」と言っているのである。

                                                                        6/1 お味噌汁はカレーなのではないか|あずま
                                                                      • インド人がココイチのカレーを[絶賛]する理由

                                                                        インド人もびっくりという慣用句が今でも普通なのかどうか分かりませんが、14億人の人口を持つインド人なら、ちょっとやそっとでは驚かないイメージがありますね。そんなインドのソウルフードと言えばカレーですが、そんなインド人が本場インドカレーよりも、ココ壱番屋のカレーを絶賛しているそうです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(

                                                                          インド人がココイチのカレーを[絶賛]する理由
                                                                        • イタリアから帰国のインドの導師、隔離指示を無視して各地で説教→1万5千人に感染の疑い 導師は死亡 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                          イタリアから帰国のインドの導師、隔離指示を無視して各地で説教→1万5千人に感染の疑い 導師は死亡 1 名前:インターフェロンβ(宮城県) [US]:2020/03/29(日) 21:43:39.78 ID:uUJsAWvK0 【3月29日 AFP】インド北部で、新型コロナウイルスに感染したシーク教の指導者が死亡し、この指導者によってウイルスを感染させられた可能性のある少なくとも1万5000人が厳重な隔離下に置かれている。 多数のウイルス感染を招く患者「スーパースプレッダー」となったバルデブ・シン(Baldev Singh)導師は、欧州における感染拡大の中心地となっているイタリア、およびドイツからインドに帰国後、パンジャブ(Punjab)州内の農村十数か所を巡り、説教を行った。 この結果、同国で最も厳しいレベルの警戒態勢が敷かれることになり、インド政府が感染防止策として同国全土に課した21日

                                                                            イタリアから帰国のインドの導師、隔離指示を無視して各地で説教→1万5千人に感染の疑い 導師は死亡 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                          • 水中脱出に失敗し死亡したマジシャン、自殺の可能性も 警察が捜査

                                                                            インド・コルカタにあるフーグリー川にクレーンによってつり下ろされるマジシャンのチャンチャル・ラヒリさん(2019年6月16日撮影)。(c)STR / AFP 【6月19日 AFP】インドでロープと鎖で手足を縛った状態で水中から脱出するマジックに挑戦し、遺体となって発見されたマジシャンについて、地元の警察当局は18日、自殺の可能性も視野に入れて捜査していると明らかにした。 【関連記事】水中脱出マジックに失敗のマジシャン、遺体で発見 インド マジシャンのチャンチャル・ラヒリ(Chanchal Lahiri)さん(40)は16日、家族や見物人が見守る中、西ベンガル(West Bengal)州の州都コルカタ(Kolkata)を流れるガンジス(Ganges)川の分流、フーグリー(Hooghly)川にクレーンでつり下ろされて入水し、そのまま行方不明となった。 ラヒリさんは翌17日、手足を縛られたままの

                                                                              水中脱出に失敗し死亡したマジシャン、自殺の可能性も 警察が捜査
                                                                            • よく行くインド料理屋で「前も来てたね」と声をかけてきた店員さん、雰囲気がおかしいので何かと思ったら…感動した

                                                                              » よく行くインド料理屋で「前も来てたね」と声をかけてきた店員さん、雰囲気がおかしいので何かと思ったら…感動した 特集 「お兄さん、前も来てたね」 ──そう言われたとき、私は世間話が始まるものだと思っていた。「家はここから近いの?」とか、「最近暑いよね〜」とか。 ところが、なんだか雰囲気がおかしい。声をかけてくれた店員さんの表情が曇っているように見える。いつもは陽気な笑顔で明るく対応してくれる店員さんなのに……どうした? ・近所のインド料理屋 そこはインド料理屋。近所にある店で、初めて利用したのは3ヶ月ほど前。以来、カレーが食べたい気分のときはよくテイクアウトしている。店内でも食べられるのだが、私はもっぱらテイクアウト。 なぜかというと、娘(1才5ヶ月)の年齢的に外食するのが大変だから……というのもあるが、私だけでなく妻もその店のカレーがお気に入りだからってのが大きい。 自分だけが店で食べ

                                                                                よく行くインド料理屋で「前も来てたね」と声をかけてきた店員さん、雰囲気がおかしいので何かと思ったら…感動した
                                                                              • インド人が日本の夏に悲鳴「日本あつくね?」「インドよりあつい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                インド人が日本の夏に悲鳴「日本あつくね?」「インドよりあつい」 1 名前:ヴェルコミクロビウム(埼玉県) [MA]:2020/08/27(木) 18:48:59.64 ID:OJr4EcOB0 日本でカレーを作っているインド人が、日本の熱さに悲鳴を上げている。あまりにも暑いため、自身のTwitterで「インド人だってあつい」「インドよりあつい」と苦しさを吐露しているのである。 ・日本でカレーを作っているマツヤさん 日本の暑さに悲鳴を上げているのは、日本でカレーを作っているインド人のマツヤ(Matsya)さん。彼は日本語は上手ではないものの、頑張って日本語で日本の暑さを伝えようとしている。以下は、マツヤさんのコメントである。 ・マツヤさんのコメント 「日本、あつくネ、?」 「インド人だってねえ??あつい。??!インドより、?あついです」 「あのですねえ??、。マツヤが、!!はじめて、?日本?

                                                                                  インド人が日本の夏に悲鳴「日本あつくね?」「インドよりあつい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • SmartHRのカスタマーサクセスを支えるデータの話|shimojiyuki

                                                                                  はじめまして、SmartHR カスタマーサクセスの下地(@bunnyboy)です。 この記事は SmartHR Advent Calendar 2019 8日目の記事です。 弊社高橋(@ebasaM)のこちらのスライドでも触れられていますが、SmartHRのカスタマーサクセスでは、データの可視化にLookerを使っています。本記事では、もう少し詳しく「なぜ」「何のために」「何をしているか」あたりについて説明します。 ちなみに、先日行われた CSカレッジの資料のためにSmartHRのCSで利用しているSaaSの数を数えてみたら、20 を超えていました。なるほど。 どんなデータを、どういう目的で見ているのか?さて、話を戻してLookerですが、SmartHRでは2019年6月から利用を開始し、まずはCSを中心に使い始めました。現在はCSだけでなくセールス、PMMと少しづつ利用範囲を拡大していま

                                                                                    SmartHRのカスタマーサクセスを支えるデータの話|shimojiyuki