並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

アルパカの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • アルパカ抗体 新型コロナ全変異株に有効 京大など 2年後実用化へ

    ラクダの仲間の「アルパカ」が持っている抗体が、新型コロナウイルスの全変異株の感染防止に有効であることを突き止めたと、京都大などの研究チームが14日、発表した。既存の新型コロナ治療用の抗体製剤より効き目が強く、吸入薬として2年後の実用化を目指すとしている。 抗体とは、生物の体内に病気の原因となる細菌やウイルスが侵入した際、結合して細胞への感染を防いだり、異物として攻撃したりする役割を担うタンパク質のこと。アルパカの抗体は大きさが数ナノメートル(ナノは10億分の1)と人の抗体より極めて小さい。そのため、チームは人の抗体よりもウイルスと結合しやすいのではないかとみて実験を行った。 新型コロナウイルスのタンパク質を投与したアルパカから、約2000万種の抗体を採取し、コンピューター解析で、新型コロナウイルスに結合しやすいとみられる6種を抽出。実際に新型コロナウイルスの各変異株に加えた結果、このうち2

      アルパカ抗体 新型コロナ全変異株に有効 京大など 2年後実用化へ
    • アルパカ証券 技術ノート|アルパカ証券の裏側 - はじめに

      こんにちは。shirou(@r_rudi) と申します。アーキテクトという名の雑用係をしています。 Alpaca Japanでは、2021年8月に「アルパカ証券」という証券サービスをはじめました。 この一連の文章は、アルパカ証券の裏側のシステムやその開発体制などについて述べたものです。なるべく証券分野に限らず説明していく予定ですので、証券サービスを立ち上げようとしている人たちにはもちろん、それ以外の方にも参考にしていただけるような文章を目指したいと思っています。 アルパカ証券とはアルパカ証券の詳細はホームページをご覧ください。また、第一種金融商品取引業者登録完了時のプレスリリースにも、「アルパカ証券」サービスの特徴が記載されています。 全体設計方針まず最初に、アルパカ証券を構成するシステムの全体設計方針について説明します。 マイクロサービス vs モノリシック設計は2018年中頃ぐらいから

        アルパカ証券 技術ノート|アルパカ証券の裏側 - はじめに
      • 取得したドメインで送信するメールの信頼性を上げる方法 - アルパカの徒然文

        ドメインを取得後にそれを使ったメールアドレスで送信できるようになったが、受信先でそのメールが迷惑フォルダへ分類されることがある。 会社では Google Domain でドメインを取得後、Google Workspace を利用してメールを送信できるようになった。DNS の管理は Cloud DNS を利用していて、その設定は Terraform を用いて管理している。 当初の設定はシンプルなものであった。 DNS ゾーンを設定 設定したゾーンに対して MX レコードを設定 resource "google_dns_managed_zone" "example_com_domain" { name = "example-com" dns_name = "example.com." } # https://support.google.com/a/answer/9222085 resourc

          取得したドメインで送信するメールの信頼性を上げる方法 - アルパカの徒然文
        • 技術力があるとは?2019年振り返り - アルパカログ

          「あなたたちは技術力がない」 2019年を振り返って真っ先に思い浮かぶのは、普段一緒に働いてない人に、面と向かってこう言われたことだ。 みなさんはそんな経験あるだろうか? エンジニアの中でも特に優れたエンジニアのことをスーパーエンジニアという。スーパーエンジニアとは抜きん出て「技術力がある」エンジニアのことだ。 「技術力がある」って言葉、わかってるつもりでつい使っちゃうんだけど、みなさんはどうだろう? 例えば最近Twitterで話題になっていたこちらのツイート。 スーパーエンジニアが通った跡には誰もメンテできない超絶コードが残ったりするので、チームでパフォーマンス出せないスーパーエンジニアをありがたがるのって、ミーハーな経営者くらいしかそもそもいないのでは。— 大岡由佳『りあクト! 第3版』技術書典9までに刊行 (@oukayuka) 2019年12月25日 私の知っているスーパーエンジニ

            技術力があるとは?2019年振り返り - アルパカログ
          • 「アルパカ抗体」 全ての新型コロナに有効? 京都大学などの研究チームが発表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

            新型コロナに感染した際にウイルスの働きを抑える中和抗体を、アルパカから抽出することに成功したと、京都大学などの研究チームが発表しました。 ヒトの抗体よりも小さく、全ての変異ウイルスを中和できるということです。 京都大学大学院の高折晃史教授らが見つけた中和抗体は、アルパカに新型コロナのスパイクタンパクを注射し、免疫を働かせて作られた抗体を抽出したものです。 「アルパカ抗体」と名付けられたこの抗体は、ヒトが持つ抗体の10分の1の大きさです。 ヒトの抗体はウイルスの表面にくっつきますが、「アルパカ抗体」は新型コロナが持つ突起部分、スパイクタンパク質にある深い溝にまで入り込むことができます。 この深い溝では、免疫をすりぬけるなどの変異がほとんど見らないため、オミクロン株をはじめとした全ての新型コロナウイルスの働きを抑えることができると期待されています。 高折教授は、「今後は治療薬としての実用化も目

              「アルパカ抗体」 全ての新型コロナに有効? 京都大学などの研究チームが発表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
            • ワンライナーで CSV に対して SQLite クエリを実行する - アルパカの徒然文

              One-liner for running queries against CSV files with SQLite という記事で紹介されていた、ワンライナーを使って CSV ファイルに対して SQL クエリを実行する方法。 $ sqlite3 :memory: -cmd '.mode csv' -cmd '.import taxi.csv taxi' \ 'SELECT passenger_count, COUNT(*), AVG(total_amount) FROM taxi GROUP BY passenger_count' ソース元に記述されてる通り、taxi.csv を GitHub からダウンロードして試すことができる。7z で圧縮されていて解凍する必要がある。 SQLite は通常ストレージディスク(SSD とか)上に保存して利用するのが一般的だが、SQLite 側で用意さ

                ワンライナーで CSV に対して SQLite クエリを実行する - アルパカの徒然文
              • Redis 6.x の Threaded I/O 対応雑感 - アルパカDiary Pro

                2020/5/6 追記 ベンチマーク結果に mset / sadd / zadd / hset / lpush / lrange 300 を追加しました Redis 6系がリリースされましたね! mag.osdn.jp やはり気になったのは「マルチスレッド対応」という文字。 Redisといえばシングルスレッドでしたが、今回の対応がどういうものか?パフォーマンスにどの程度影響するのか?が気になったので軽く調べてみました。 redis.confの説明文 redis.confに THREADED I/O の頁が追加されています。 要約するとあくまで I/Oアクセスをマルチスレッド化 する対応のようです。 1 スレッド化なし/あり時の実際のプロセスの様子 io-threads=1の時 io-threads>1の時 スレッド表示OFF スレッド表示ON きちんとスレッド化されている様子がわかりますね

                  Redis 6.x の Threaded I/O 対応雑感 - アルパカDiary Pro
                • 「葱坊主感、半端ない」全国各地でアルパカの毛刈りシーズン到来、コメントに困るシュールな造形の報告が続々

                  長岡市悠久山小動物園 @Yukyuzan_zoo 長岡市悠久山小動物園の公式ツイッターです。当アカウントは情報発信専用です。フォローや、ご質問に対する返信等は行なっていません。ご了承ください。【動物取扱業者標識】https://t.co/BSjPILyQFs https://t.co/IPFhuLYWyz

                    「葱坊主感、半端ない」全国各地でアルパカの毛刈りシーズン到来、コメントに困るシュールな造形の報告が続々
                  • Go のバイナリを Perl スクリプトとしても扱う - アルパカ三銃士

                    環境は macOS 10.14.4 で go1.12.5 です。 まずは次のコードを読んでみましょう package main import ( "fmt" "io/ioutil" ) const script = ` #!perl print "Hello, Perl World!!"; __END__ ` func init() { ioutil.Discard.Write([]byte(script)) } func main() { fmt.Println("This is Go world!!") } これをビルドして実行してみます go build -o main main.go こうすると main という実行用のバイナリができますね。 通常通り実行してみましょう。 $ ./main This is Go world!! 今度は Perl で実行してみましょう $ perl

                      Go のバイナリを Perl スクリプトとしても扱う - アルパカ三銃士
                    • 「アルパカ抗体」に関する論文解説とCOGNANOはもうITテックになっています、の件 - CogNano Tech Blog

                      2年にわたる新型コロナ研究が、学術論文として受理されました。COGNANOの前田開発部長(筆頭著者)が主導して発表した論文です。 www.nature.com 先日、京大チームからマスコミ報道をお願いし「アルパカ抗体」で拡散していただきました。 prtimes.jp www.kyoto-u.ac.jp Webニュースメディアでも沢山言及頂きました。 アルパカ抗体がコロナ全変異株に有効 京大などの研究チームが発表 - ライブドアニュース アルパカ抗体 新型コロナ全変異株に有効 京大など 2年後実用化へ - 産経ニュース アルパカ抗体が変異株を抑制 研究 - Yahoo!ニュース どのようにして2020年に(パンデミックが始まって半年以内に)万能抗体を作れていたのか、ジャーナリストから質問を受けました。簡単には「アルパカ体内で起きる免疫反応を巨大情報として取り出すことができ、計算処理によって最

                        「アルパカ抗体」に関する論文解説とCOGNANOはもうITテックになっています、の件 - CogNano Tech Blog
                      1