並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

はてブの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 憎悪を増幅するプラットフォーム

    先日、ひさしぶりにIT関係の記事を書いたら、わりと読まれました。 https://zenn.dev/tenjuu99/articles/833c063730bd6b zenn にまともに記事を書いたのははじめてでしたが、「参考になった」バッジというものを送っていただきました。zenn の仕様もしらなかったので、なんだこれ?とおもったのですが、「バッジを受け取った著者にはZennから現金やAmazonギフトカードが還元されます。」と書いてあり、読み手が記事にたいして感謝の形としてお金を払うというようなことっぽいですね。たいへんありがたいことです。 この記事は zenn で書きましたが、はてなブックマークが194くらいついています。有用な批判もありましたが、はてなブックマークそのものが悪質なプラットフォームであるという結論に至ったため、コメントを非表示にしています。 この記事の、トップに表示さ

    • ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

      「ChatGPTの回答」と「はてなブックマークの人気コメント」が異なることがある。 たとえば、以下のコメントがはてブの人気コメントになっていたが、ChatGPTに聞くと否定される。 特別寄稿 インドに抜かれ「GDP5位」なぜ、日本は凋落一途か/中野剛志・評論家 消費税の額面上の「税率」を比較することに意味はない。ドイツより税率が高いスウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。 2024/06/07 11:47 b.hatena.ne.jp これについて、僕はChatGPTに以下のように聞いてみた。 「スウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており、諸外国よりも高い。」という発言がネットにかかれていたのですが、これは信用できますか? ChatGPTの回答は以下

        ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
      • 株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記

        転職のお知らせ、あるいは個人の日記です。 6月から以下のように所属変更となっています。 From 株式会社はてな To 株式会社一休 マネージャではなく、とくに役職のないソフトウェアエンジニアとして働きます。いわゆるIC (individual contributor)というやつです。 きっかけ はてなには新卒として入社して以来11年も勤めて、インターンやアルバイトとして関わった時期から数えると16年になります。出入りの激しいこの業界でずっと1社しか知らずに過ごすのは負い目に感じていました。また、年齢的にも今年で40歳になることもあって、そろそろ転職を経験しておかないとまずいという焦りもありました。 そんなときに、大学の同期でプライベートでも仲良くさせてもらっているid:suzakから声をかけてもらい、ちょっと真剣に転職を考えたのがきっかけでした。 できることではなくやりたいこと はてなで

          株式会社一休に入社しました - 貳佰伍拾陸夜日記
        • 鈴木宗男議員、「ゼレンスキー大統領がロシアを挑発しなければ、ウクライナ戦争は起きなかった」G7サミットを前に持論(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

          鈴木宗男参院議員が、9日までに自身のブログを更新。G7サミットで予定されている岸田文雄首相とゼレンスキー大統領の会談などにふれたうえで、「ゼレンスキー大統領がロシアを挑発しなければ、ウクライナ戦争は起きなかった」と主張した。 ◆鈴木宗男参院議員とロシア外務次官との会談写真【写真】 鈴木議員は、ウクライナ側に対し岸田総理が裂帛(れっぱく)の気合で「停戦、和平」を言うべきだとし、「ロシアの侵略とか国際法違反と言うが、ならばゼレンスキー大統領が自爆ドローンでロシア人を殺そうとした行為やブタベスト覚書の再協議、核を戻せと言う話がウクライナ戦争の発端ではないか」として、ゼレンスキー大統領の態度について批判した。さらに、「プーチン大統領は自制していたが、ロシア人を守るために、特別軍事作戦を行なったのである」などと持論を展開した。 ブログには6日の法務委員会での岸田総理とのやりとりの議事録が掲載され、鈴

            鈴木宗男議員、「ゼレンスキー大統領がロシアを挑発しなければ、ウクライナ戦争は起きなかった」G7サミットを前に持論(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
          • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年5月) - はてなブックマーク開発ブログ

            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年5月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | Agend(アジェンド) 2位 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所 3位 1on1ミーティングガイド (1on1ガイド) 4位 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる 5位 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選 6位 ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto 7位 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe 8位 【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季

              月間はてなブックマーク数ランキング(2024年5月) - はてなブックマーク開発ブログ
            • 株式会社インフィニットループは今年も The PHP Foundation に寄付をしました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

              株式会社インフィニットループは今年も The PHP Foundation に寄付をしました こんにちは、仙台支社のいがらしです。インフィニットループは前回、前々回に引き続き、今年も会社として、The PHP Foundation に寄付をしました。 TL;DR この記事では以下について述べています。 The PHP Foundation は PHP そのものの開発を支援する団体で、多くの成果をあげてきました 言語の継続性と更なる発展には私たちに限らず、多くの企業からの支援が必要です PHP の存続と発展のため、みなさんの会社でもぜひ寄付を検討してみてください 勝率を上げる賭け方がある 現代人はとても忙しく、世にはありとあらゆる種類の情報があふれており、限られた時間の中で読める文章の量は限られています。 今、冒頭の 3 行まとめを乗り越えてこの記事を読み進めているあなたは、きっと PHP

                株式会社インフィニットループは今年も The PHP Foundation に寄付をしました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
              • もしかして顔を見せると信用がアップするのか? - タキオン0622のブログ2

                こんにちはタキオンです。 この前恥ずかしながら、いや、別に恥ずかしくもないんだが、顔をさらしだしました。 今は消してますけど(笑) ↓ takion0622.hateblo.jp 今までは身バレを恐れてやめてましたけどね! わかったんです。どうせインデックスされるの早くないしって(笑)。 ただもぅ出しません。何故ならほとんど自分を撮りませんので。 ただ少し状況変わったような気がします。 顔をだしたことで少し信用はましたのかな? って勝手に思いましたよ。 得体のしれない男が何かを語ってるってだけだったと思うんです。 それがどんな人なのか少しだけでも理解してもらえたのかなって思いました。 役職は伏せますけどね(笑) なぜそう思ったのかっていうと アクセス数に若干の変化があったんです。 顔を出した日は500超え(笑) まぁ1回間違えて再更新したのも理由だとは思いますけどね。 それか何回か同じ人が

                  もしかして顔を見せると信用がアップするのか? - タキオン0622のブログ2
                • スウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%のソース

                  ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 https://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2024/06/08/073626 スウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており ブコメでKnoa がスウェーデンの数字と合致する記事を発見したと報告。 スウェーデン18.5%の資料は発見→ http://www.hhk.jp/senmonbu/seisaku/files/seisaku_shosai091115.pdf 2010年の医療団体の機関紙。スウェーデンの数字のソースは次。 ※スウェーデンは、OECD「歳入統計2007年版」より。 その他は「財政統計金融月報」(2008.4 財務省財務 総合政策研究所編)より 正しくても随分と古いデータだ

                    スウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%のソース
                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。6月3日(月)~6月9日(日)〔2024年6月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。 2位 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば 3位 「デザイン白書2024」を公開 | 公益財団法人日本デザイン振興会 4位 「日本人は実は遠慮しない」、台湾アナウンサーが報告した地下鉄の光景に反響 5位 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して | 株式会社カラー 6位 特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ | 小学館 7位 110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」 8位 大集合「光の戦士」1万人。「WHOから命を守る」日比谷公園の反ワクチン大会、

                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                    • アマゾンで売れていた〜 - タキオン0622のブログ2

                      こんにちはタキオンです。 アマゾンでうれていた〜♪ ギラギラとうれていた〜♪ ちょっとイエモンタキオンになっちゃいました。 珍しくアマゾンで収益が(笑) アマゾンの広告たまにしかならない上に私はアフリエイト記事は少ないんで中々売れないんですよ。 A8ネットとかも全く売る事が出来てませんね。 ってかあんまり貼ってもないんですけど。 ブログやってる人はほとんど知ってるでしょうけどね。 始めたばかりの人はA8ネットは大手ですよ! やりたい方はこちらからどうぞ。 [http://www..com/:title] ちゃんとアフリエイト記事書けば売れると思いますよ。さり気なく紹介してみました(笑) アドセンスない時に始めてましたからね。 本当に久しぶりに売れてたんです。 そう言えば始めた当初はアマゾン何個か売れてたよねって思いだしたんですよ。 売れないとアマゾンの審査に通らなかったからですね。 あのと

                        アマゾンで売れていた〜 - タキオン0622のブログ2
                      • よくできたクソサイト

                        はてブ?増田?確かにクソ風味あるのは否定しない。 でも個人的に最高クラスでクソofクソなのは、間違いなく好き嫌い.comだ。 なんといっても「好き」と「嫌い」にしか投票できず、「普通」がないというのが、実に巧妙かつ悪質。 昭和の某魔女っ子アニメのOPに出てきた可愛らしさは微塵もないどころか、むしろかなり凶悪な仕様。 要するにスレ内での衝突が高頻度に起きやすいよう仕立てられているので、それに乗って住人同士でやり合うのは サイト主にとって我が意を得たり、まさに笑いが止まらない状況と言える。 かつての2ちゃん(今の5ch)は、荒らしに乗らない住人がまだ一定数いることで辛うじて保っていた部分もあったが、 好き嫌い.comの場合、必ずファンかアンチのレッテルを、投稿者が自ら貼らねばならないことで、 投稿すなわちバトルへの強制参加になるも同然。 ファンやアンチ、そして荒らしの心理に長けていなければ思い

                          よくできたクソサイト
                        • 「単著もないくせに」とか言われ続けたから電子書籍を書いた

                          まだ商品ページが雑すぎて、告知とかしてないのに、すでに数百ページガツンと読んでくれる熱心な読者がついてくれて 「マジか!めっちゃ嬉しい」 となってます。 この本、はてな民には見つかってほしいようなほしくないようなところがありますが… 仮に見つかっても 「1か所2か所ならともかく、本の内容が多岐にわたりすぎて、すべての内容を否定することは絶対にできない(できるもんならやってみろ)」 という内容になってます。 ぼくに10年ぐらい粘着したある人物や、悪い意味で言及した人物が読むことを想定して 「重箱の隅をつつくことぐらいなら言えるかもしれんよ?」 「でも、本の内容をちゃんと論破しようと思ったら、ぼくよりも幅広い知識と、オリジナリティの両面がある人じゃないと無理(そんなに能力があるならもうお前が電子書籍出せばいいし、俺の論破とかやる暇があったら、もうお前本書いて自分の人生変えたほうがよくね?)」

                            「単著もないくせに」とか言われ続けたから電子書籍を書いた
                          • 『ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場』へのコメント

                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                              『ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場』へのコメント
                            • お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」

                              膨大な情報から、どうやって自分に合ったものと出会えるか。 ここでは、本をダシにして、自分にぴったりの一冊と出会うための方法を紹介する。同時に、この方法で私が出会えてきた本も併せてご紹介しよう。 読むべき記事や追うべきトピック、押さえたほうが良いチャネルやお知らせはたくさんある。全部見てるヒマはないけど、自分にとって有益かどうかは、見ないと分からない。 長年、情報収集術には苦労させられてきたけれど、一つハッキリしているのは、「自分に有益な情報は、シェアするとシェアされる」という原則だ。 コメントでもSNSでもいい、「これが良かった!」とか「ここ役に立った!」と発信すると、そのメンションがつながっていって、最終的に発信者にとって有難い情報が手に入るようになる。 お薦めすると、お薦めが返ってくる。直接/間接・オンライン/オフライン問わず、回り回って、「それが良いならこれなんてどう?」というフィー

                                お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」
                              • 増田のセルクマはするなよって話

                                みんながすると甚大な迷惑を被るけど現状、幸いなことに良識ある人が多数で重大すぎる問題にはまだ至っていないってことがあるじゃない。 システムで出来ないようにしろとも言われるがその前段階として「人としてどうかと思う」で非難される行動。 長距離バスや旅館・宴会などの直前キャンセルテクニックがそれ。やると得になるならやる。真面目に確実な予約だけしてこちらの快適さがあがるわけでもなし。やれる範囲で得してなにが悪い精神。 虹裏のスクリプト荒らし?別に機械的にPOSTが通るならいいでしょ。人力で人が考えた文章をタイプしないといけない?規約違反?中傷・侮辱やエロ画像がはびこってる場所ですよ。あんなの本文中に挟まる広告と一緒。レス上限はあるけどスレ立て制限はないから次スレ立てればいいじゃん。ひっぱってくる過去ログだって、人も雑談でたいした創造性発揮してないんだから過去ログからタグ付けられた同系統のログからG

                                  増田のセルクマはするなよって話
                                • 【推しを推せ】3分でわかるnoteのオススメ|うちらぶ

                                  noteにはサポート(投げ銭)した記事や購入した記事を応援する機能があります。 最近、このボタンをポチっと押したんですが、ついうっかり、もう一度押してしまったんです。 そしたら、まさかのオススメが解除された状態に・・・。 慌ててもう一度押すと再びオススメすることが出来ました。 ただ、何度も「オススメされました」の通知が行ったんじゃないかとアワアワしています。ごめんなさいね。 というわけで今回はnoteのオススメ機能について見ていきます。 サポート(投げ銭)や購入された記事に出てくる「オススメする」ボタンを押すことで、自分のフォロワーのタイムラインに記事を表示することが出来る機能です。 タイムラインの「みんなのオススメの記事」こんな感じで表示されます。 フォロワーのタイムラインに表示されるので、フォロワーが多ければ多いほどたくさんの人に見てもらえます noteの「オススメする」のメリットオス

                                    【推しを推せ】3分でわかるnoteのオススメ|うちらぶ
                                  1