並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1585件

新着順 人気順

どういうことなの・・の検索結果201 - 240 件 / 1585件

  • プラットフォームの上に劣化版のプラットフォームを作成してしまうアンチパターン「内部プラットフォーム効果」とはどういうものなのか

    「ソフトウェア設計におけるアンチパターンの中に特にひどいにも関わらず文書化されていないものがある」として、ソフトウェア開発のためのハウツーガイドを提供するサイト「The Daily WTF」の設立者であるアレックス・パパディムーリスさんが「内部プラットフォーム効果(Inner-platform effect)」について投稿しています。 The Inner-Platform Effect - The Daily WTF https://thedailywtf.com/articles/The_Inner-Platform_Effect パパディムーリスさんは「システムをカスタマイズしすぎることで設計時に使用されたプラットフォームの粗悪なレプリカになってしまう」という現象を、「内部プラットフォーム効果」と命名しました。 内部プラットフォーム効果の代表的な例として、エンジニア以外でもデータベース

      プラットフォームの上に劣化版のプラットフォームを作成してしまうアンチパターン「内部プラットフォーム効果」とはどういうものなのか
    • 「仕組みで解決する」とはどういうことか - フジイユウジ::ドットネット

      このブログでも、ぼくのTwitterでも「仕組みで解決していくしかない」とか「マネジメント頑張る」ということをよく書いているのだけど、あるとき「仕組みで解決ってどういうことなんですか?」と質問されてハッとしたことがあります。今日はそのことを書いていこうと思います。 そのひと曰く、仕事上の問題は個人ごとに感じ方や問題の観点、解決したいやり方が違う。だからその個人個人の感じるポイントややり方に合わせて個別具体的に解決していくものではないか、仕組みで解決なんてできることは少ないのではないか、と。 仕組みで解決というものに対して懐疑的というかむしろ否定的な人は多いなあと感じてはいたけれど、この質問をもらったことでそう感じる人が多いのは何故か、どう説明すべきかをより深く考える良い機会になりました。質問してくれたひとありがとう。 今日は「仕組みで解決する」と何が良いのか、「マネジメント頑張る」というの

        「仕組みで解決する」とはどういうことか - フジイユウジ::ドットネット
      • 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出

        提題全文掲載 単行本 - 自然科学 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題 松王政浩/谷村省吾 2021.05.28 2013年刊行の『科学を語るとはどういうことか』新版のため、須藤靖氏と伊勢田哲治氏に新たに対談していただくにあたり、松王政浩氏(科学哲学者)と谷村省吾氏(理論物理学者)に、提題をお願いしました。書籍には対談の体裁上、一部のみしか掲載できなかったため、全文を、こちらでお読みいただけるようにしています。これらの提題をもとに繰り広げられた議論については、ぜひ『科学を語るとはどういうことか 増補版』にてお楽しみください。 ■松王政浩氏からの提題 1(書籍p.311) 本書が「科学」対「科学哲学」という構図でありながら、科学側の視点としては、概ね須藤さんの「物理学者」の視点でしか語られていない。この本の副題は本来「物理学者、哲学者にモノ申す」とすべ

          『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出
        • この間買ったコップ、入れるものによって違う文字が出てくるの面白い「どういう仕組み?」「デザインの天才だ」

          辻尾一平 @keltoto @96w_s 開発者です。ご紹介ありがとうございます! 5月にヒカリエで個展がありますのでこちらも宜しければ是非🙏 現在品切れ中のグラスDタイプも再販予定です。 twitter.com/keltoto/status… 2023-04-17 11:40:30 辻尾一平 @keltoto 【渋谷ヒカリエで個展します!】 全て新作で27点のアートワークを展示します。 「層」をテーマに6種類の技法を考案し、その仕組みを用いて「像(絵)」を作り出す試みです。 実物は動画より数倍良いので、是非お越し下さい🏃‍♂️ 【層像】 渋谷ヒカリエ8 / CUBE 5/18~30 11:00~20:00 (全日在廊予定) twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/zGYMQ8Kws2 2023-04-15 20:38:51

            この間買ったコップ、入れるものによって違う文字が出てくるの面白い「どういう仕組み?」「デザインの天才だ」
          • Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "トランプ再選の可能性がなくなり、1月20日にバイデン政権が誕生したら、現在Twitterで 「大統領選挙で不正があった」 と主張している方々は、その後にはどういう議論をしていくことになるんでしょうか? あくまでも仮定の話です… https://t.co/aMyzQED0vK"

            トランプ再選の可能性がなくなり、1月20日にバイデン政権が誕生したら、現在Twitterで 「大統領選挙で不正があった」 と主張している方々は、その後にはどういう議論をしていくことになるんでしょうか? あくまでも仮定の話です… https://t.co/aMyzQED0vK

              Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "トランプ再選の可能性がなくなり、1月20日にバイデン政権が誕生したら、現在Twitterで 「大統領選挙で不正があった」 と主張している方々は、その後にはどういう議論をしていくことになるんでしょうか? あくまでも仮定の話です… https://t.co/aMyzQED0vK"
            • クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary

              今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわからない、みたいな様子をちらほら見ます。 一般的には、AWSやAzureのシェアが大きいので、そのあたりの資格の勉強を始めようとする。その結果、資格主義みたいな状況も生まれているようです。 でも、実際に現場にいると、有資格者だからって市場で評価を受けるかどういうとそうでもないと思うんですよ。 ユーザーは何を求めているかというと、 ・クラウドで本番運用して以下が担保できること -動作が安定すること セキュリティーが守られること バックアップが自動で取られ、いざというとき戻せること 監視を組み込み、異常がすぐにわかること まさにこれにつきるな、と思います。 と

                クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary
              • カスハラのポスター、どういう構成にしても叩かれる…→法政大学のポスターが天才的解決法「かわいくて草」

                強運のあめちゃん @amechantakusan ねこちゃんなのいいな~ねこちゃんでも許されないのに、ニンゲンがセクハラパワハラアカハラ許されるわけ無いのよくわかって(特定の誰かをイメージで印象付けない、自身がどんなに優れていても許され無い行為である、フラッシュバックさせにくいというメリットがめちゃくちゃある) 2022-11-16 10:07:33

                  カスハラのポスター、どういう構成にしても叩かれる…→法政大学のポスターが天才的解決法「かわいくて草」
                • 自分が今開発チームを持つとしたらどういうチームを作るかまとめ - Qiita

                  多分、3年後に同じ内容で記事を書こうとすると違ったものになるんだろうと思いつつ、間違いを正しながらブラッシュアップしていけたら良いというマインドで今正しいと思うことを記していこうと思います 共通マインド 心理的安全なチームであること 心理的安全なチームとは決して生ぬるく仲良しなチームの事ではない 活発に意見・議論することで最適解を導き出し、納得感を持って仕事ができる環境であること(結果的に仲良しであることは大歓迎) リスク提言を賞賛するべし、結果的に起きなかったことに後ろ指をささず、単純に喜ぼう 指摘があることをそれ自体が素晴らしいことであると理解しよう 「なんとなくダメな気がする」という指摘には掘り下げる努力をみんなでしよう マネージャーやリーダーは権力者ではなく、ただの役割である マネージャーやリーダーがこう言うから正しいという誤解はなくそう マネージャーやリーダーが間違ったことを言っ

                    自分が今開発チームを持つとしたらどういうチームを作るかまとめ - Qiita
                  • >>id:aukusoe 200%ってなんだよどういう確率なんだよ

                    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200725170811 aukusoe 出張でビジホに行くと200パーセントの確率で「誰かが部屋をこじ開けて襲ってくる」という悪夢を見て跳ね起きる。おそらく、電子鍵が暗証番号方式なのだけど、それの音がすごく響くのでそれを誤解してしまうのだと思う

                      >>id:aukusoe 200%ってなんだよどういう確率なんだよ
                    • ダテナオト@『イラスト解体新書』27刷 好評発売中! C101 金曜 東 X-30b on Twitter: "いやマジでオタクから居場所を奪い取るとかなりの確率と規模で『無敵の人』が生まれますよ。 皆アニメや漫画に救われたんです。 時には友に、時には恋人に、時には恩師になって孤独といじめから救ってくれたんですよ。 それを奪う事がどういう事なのか少し考えてみるといいです。"

                      いやマジでオタクから居場所を奪い取るとかなりの確率と規模で『無敵の人』が生まれますよ。 皆アニメや漫画に救われたんです。 時には友に、時には恋人に、時には恩師になって孤独といじめから救ってくれたんですよ。 それを奪う事がどういう事なのか少し考えてみるといいです。

                        ダテナオト@『イラスト解体新書』27刷 好評発売中! C101 金曜 東 X-30b on Twitter: "いやマジでオタクから居場所を奪い取るとかなりの確率と規模で『無敵の人』が生まれますよ。 皆アニメや漫画に救われたんです。 時には友に、時には恋人に、時には恩師になって孤独といじめから救ってくれたんですよ。 それを奪う事がどういう事なのか少し考えてみるといいです。"
                      • 学生に就活で待遇をどれくらい重視するか聞くと、「どれくらいの収入があるとどういう生活ができるか分からない」という回答が多い

                        George @Love_yellowhat 学生に、就活をする際に待遇をどれくらい重視するか聞くと、「そもそもどれくらいの収入があるとどういう生活ができるかわからない」という回答が多い。 2023-02-25 18:45:05

                          学生に就活で待遇をどれくらい重視するか聞くと、「どれくらいの収入があるとどういう生活ができるか分からない」という回答が多い
                        • 【スゲエ】「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」ってどういう意味? ChatGPTに聞いてみたら衝撃の結果に

                          » 【スゲエ】「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」ってどういう意味? ChatGPTに聞いてみたら衝撃の結果に 特集 歌の歌詞って意味が分からないことがよくある。これが例えば、Xとか初期ラルクとかルナシーくらい詞的表現モリモリの内容なら気にならないのだが、物語的表現の歌詞で意味が分からない場合、私(中澤)はもの凄く気になってしまう。歌の進行と共に進んでいた感情が迷子になるのだ。 で、私がかれこれ30年気になっているのが槇原敬之さんの代表曲の1つ『もう恋なんてしない』である。サビの最後にこういう一節が出てくるのだ。「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」と。結局、恋はするのかい? しないのかい? いまだに迷子なので軽い気持ちでChatGPTに聞いてみたら凄いことになった。 ・歌を聞いていて混乱 恋人と別れた直後の心情を歌うこの曲。「ヤカンを火にかけたけど紅茶のありかが分からない」など

                            【スゲエ】「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」ってどういう意味? ChatGPTに聞いてみたら衝撃の結果に
                          • 北国の人から「雪をスコップで穴掘ったところを見てごらん」と言われて見ると青く光っている…どういう原理?

                            河井 菜摘 Natsumi KAWAI @nano_723 雪かきの時に北国出身の人から「雪の中にスコップで穴掘ったとこ見てごらん」と言われて見たら青く発光してるみたいで驚いた。 雪は他の色の光は全て反射するけど青い光だけ透過するからこうなるらしい。海や空と同じ、自然の青。 pic.twitter.com/QS8dozlYAV 2020-12-31 11:26:52

                              北国の人から「雪をスコップで穴掘ったところを見てごらん」と言われて見ると青く光っている…どういう原理?
                            • 「学術的に理解する」ってどういうこと? :統計的因果推論のフレームワークから見た 「量的×質的」に関する眺望の (いささかとっちらかった)スケッチを共有する

                              統計的因果推論のフレームワークとはいかなるものかを理解することで、統計的因果推論がいかに質的な知見を(しばしば暗黙に)その基盤としているか、統計的因果推論のスコープがしばしば いかに”狭い&薄い”のかを議論しました。前半はDAG-潜在結果モデル-構造的因果モデルの統一的な解説です。後半はSUTVAと質的研究の話、固有性-法則性と斎藤清二先生のナラエビの話、筒井淳也(2019)と"キャンセルアウト"の是非の話、です。

                                「学術的に理解する」ってどういうこと? :統計的因果推論のフレームワークから見た 「量的×質的」に関する眺望の (いささかとっちらかった)スケッチを共有する
                              • どういう時に「スクラム」フレームワークを使いたいのか - stefafafan の fa は3つです

                                我々も「スクラム」やるぞ!と言われても、イマイチどうしてスクラムでやりたいかが伝わっていないことがあると思います。あまり乗り気でない開発者は以下のようなことを感じているかもしれない。 スクラムを導入したところで嬉しさがわからない スクラム独自の用語が沢山あり、覚えるべき概念が多そうに感じる・学ぶための労力が割にあわないと思っている そもそもチーム改善とかに興味がない 改善に興味がなかったら厳しそうですが、スクラムを導入する嬉しさは簡単にでも紹介できたほうが良いと思うのであらためてちょっと整理してみます。 そもそもどういうことができているチームが優秀なチームかというのを考えると 以下のようなことができていると、優秀なチームなのかなと私は考えています。 改善サイクルが回っている(一定の周期で開発と振り返りと改善を繰り返すことができている) タスクが急遽差し込まれたり、方針が変わったときにスムー

                                  どういう時に「スクラム」フレームワークを使いたいのか - stefafafan の fa は3つです
                                • やのせん@VR/メタバース教育 on Twitter: "鬼滅の最終話、英語圏のユーザーの感想読んでますが、やっぱり、鬼滅特有の「鬼の背景を語る」の部分を嫌う人が多いんですよね。あちらの人たちは、悪人は生まれた時から悪であり、環境が原因であることを認めたくないようで。どういう文化的な違い… https://t.co/zwdcBoHRdX"

                                  鬼滅の最終話、英語圏のユーザーの感想読んでますが、やっぱり、鬼滅特有の「鬼の背景を語る」の部分を嫌う人が多いんですよね。あちらの人たちは、悪人は生まれた時から悪であり、環境が原因であることを認めたくないようで。どういう文化的な違い… https://t.co/zwdcBoHRdX

                                    やのせん@VR/メタバース教育 on Twitter: "鬼滅の最終話、英語圏のユーザーの感想読んでますが、やっぱり、鬼滅特有の「鬼の背景を語る」の部分を嫌う人が多いんですよね。あちらの人たちは、悪人は生まれた時から悪であり、環境が原因であることを認めたくないようで。どういう文化的な違い… https://t.co/zwdcBoHRdX"
                                  • で、ブコメのお前らはシングルマザーの雇用を一人分でも作り出したことがあるのか?パソナの利益率は赤字スレスレで、身銭切って地方創生や雇用の創出をしているのに、揶揄するとか一体どういう倫理観してるのか -taxpayersのブックマーク

                                    で、ブコメのお前らはシングルマザーの雇用を一人分でも作り出したことがあるのか?パソナの利益率は赤字スレスレで、身銭切って地方創生や雇用の創出をしているのに、揶揄するとか一体どういう倫理観してるのか

                                      で、ブコメのお前らはシングルマザーの雇用を一人分でも作り出したことがあるのか?パソナの利益率は赤字スレスレで、身銭切って地方創生や雇用の創出をしているのに、揶揄するとか一体どういう倫理観してるのか -taxpayersのブックマーク
                                    • 「日本の借金は1000兆円。だから国民一人あたり借金1000万円」これの意味がさっぱりわかりません。どういう事ですか?

                                      回答 (12件中の1件目) この考え自体が間違っています。質問者さんが分からなくなるのも当然です。正しくは「日本政府は日本国民から借金をしている。国民一人当たりに換算するとその額は〇〇円」です。 その昔ワイドショーやら新聞やらで間違った報道がされてしまい、日本は借金だらけだというイメージがつきました。一昔前にギリシャが大変な事になりましたが、(今もですが…)日本はギリシャとは全く状況が違います。 少し前、それこそギリシャの騒ぎの時に麻生太郎さんがものすごくわかりやすく解説していました。動画が有名ですので一度観てください。 https://youtu.be/lzC6sW4un8E

                                        「日本の借金は1000兆円。だから国民一人あたり借金1000万円」これの意味がさっぱりわかりません。どういう事ですか?
                                      • 「まだまだ物語が必要」とはどういうことか?|ぽてとふらい

                                        およそ1か月前に書いた『にくをはぐ』という漫画に関するnoteについて、多くの方にスキをいただき、またツイッターでもRTを多くいただき、ありがとうございます(サポートしていただけた方もいらっしゃって、驚くとともにとてもうれしかったです)。 そんなnoteの感想や漫画に対する感想を、主にツイッターでウォッチしていたのですが、中には「ジェンダーによる差別を再生産している」といった意見や「女性差別は結局後回しにされる」(いずれも意訳)といったことをつぶやいている人もちらほら見られました。 そんな中で、トランス男性に関する漫画がもう1作発表されています。ヤングマガジンの編集者さんがツイッターにて全ページを掲載していますが、第77回ちばてつや賞受賞作で『明るい』という作品です。 『にくをはぐ』は26歳というそれなりに歳を行った(という言い方もアレですが)トランス男性ですが、こちらは高校生、つまりティ

                                          「まだまだ物語が必要」とはどういうことか?|ぽてとふらい
                                        • 三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト on Twitter: "左が人口100万人あたりの死者数で、右が人口100万人あたりの重症者数。大阪は、前者が全国平均の2倍以上。後者に至っては8倍に近い。一体どういう政治をやったらこんなことになるのか。 出典:【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイ… https://t.co/8UlNXzM3Od"

                                          左が人口100万人あたりの死者数で、右が人口100万人あたりの重症者数。大阪は、前者が全国平均の2倍以上。後者に至っては8倍に近い。一体どういう政治をやったらこんなことになるのか。 出典:【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイ… https://t.co/8UlNXzM3Od

                                            三春充希(はる)⭐未来社会プロジェクト on Twitter: "左が人口100万人あたりの死者数で、右が人口100万人あたりの重症者数。大阪は、前者が全国平均の2倍以上。後者に至っては8倍に近い。一体どういう政治をやったらこんなことになるのか。 出典:【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイ… https://t.co/8UlNXzM3Od"
                                          • じゅん on Twitter: "就活で三大商社のどれかの説明会に行ったとき、壇上から「アフリカの人たちにとって、ケータイってどういう存在だと思いますか?」という質問がされたのだけど、学生たちから「ゴミ」「わけのわからないもの」という答えが相次いだのでとても驚いた。まあ、さすがに選考には残らなかった人たちだと思う"

                                            就活で三大商社のどれかの説明会に行ったとき、壇上から「アフリカの人たちにとって、ケータイってどういう存在だと思いますか?」という質問がされたのだけど、学生たちから「ゴミ」「わけのわからないもの」という答えが相次いだのでとても驚いた。まあ、さすがに選考には残らなかった人たちだと思う

                                              じゅん on Twitter: "就活で三大商社のどれかの説明会に行ったとき、壇上から「アフリカの人たちにとって、ケータイってどういう存在だと思いますか?」という質問がされたのだけど、学生たちから「ゴミ」「わけのわからないもの」という答えが相次いだのでとても驚いた。まあ、さすがに選考には残らなかった人たちだと思う"
                                            • 足利尊氏とは、結局どういう人だったのか

                                              軍事・政治の天才か凡才か、そもそもやる気(野心)があるのか無いのか、後醍醐天皇への忠義や弟・直義への信頼はどこまで本気だったのか…論点は多肢にわたるのです。亀田俊和氏のツイートを軸に。

                                                足利尊氏とは、結局どういう人だったのか
                                              • 授業中にキレて職員室に帰った先生を職員室にいる他の先生がどういう目で見てるのか気になる→「やってらんないすよね〜」なのか白い目で見られるのか

                                                BEST SCENT RELATED PRODUCTS IN GOMBE 🖤 @incensegallery @motoeleven これ、 小学生の時に怒っていなくなった先生を呼びに行こうとする学級委員長を説得して辞めさせ、みんなで楽しく過ごしてたら違う先生が〇〇先生を呼びに行きなさいて穏やかに話に来たことがある 君たちの気持ちもよくわかるけどねぇ〜って言ってたから多分今月n回目ってカウントしてたんやろな 2024-02-25 19:35:47

                                                  授業中にキレて職員室に帰った先生を職員室にいる他の先生がどういう目で見てるのか気になる→「やってらんないすよね〜」なのか白い目で見られるのか
                                                • セブンに「インボイス対象外店」の貼り紙が…これってどういうこと?さまざまな推測集まる

                                                  リンク シグマパートナーズ東京 コンビニの適格請求書登録番号は店舗ごとに違う可能性大 適格請求書保存方式開始まで1年を切った 令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式が適格請求書保存方式(いわゆるインボイス方式)となります。 インボイスとは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項が記載された請求書や納品書その他これらに類するものをいいます。インボイスを交付できるのは、インボイス発行事業者に限られます。 インボイス発行事業者となるためには、登録申請手続を行い、登録を受ける必要があります。登録を受けた事業者には国税庁から登録番号が通知されま

                                                    セブンに「インボイス対象外店」の貼り紙が…これってどういうこと?さまざまな推測集まる
                                                  • 【追記】「SF」って具体的にどういう作品の事を指すのか今でも分からない

                                                    自分の中では子供の頃に藤子・F・不二雄先生が言っていた「すこし・ふしぎ」がSFなんだとある年代まで思っていたけど 本来は空想科学(Science Fiction)でSFって聞いて「SF」という言葉に感じていた神秘的な雰囲気が薄れて残念に感じた事がある それなら幻想宇宙(Space Fantasy)の方がドラえもんを見ていた頃の「SF」という響きに近い物があって好きだ ところで所謂SFにもハードSFとソフトSFの二種類があって、スターウォーズなどの所謂「スペースオペラ」と呼ばれる作品はソフトSFに分類されるそうだけど そのソフトSFはハードSFファンからはそもそも「SF」と思われていないと聞いて、じゃあ本当の意味での「SF」とはどういう物を指すのか、そんな事ばかりが今でも気になっている 【追記】 今日になって数日前の日記にトラバやブコメが沢山付いている事に気付いた 皆ありがとう SFを何の略

                                                      【追記】「SF」って具体的にどういう作品の事を指すのか今でも分からない
                                                    • まだ「MPEG-2 TS」が存在する理由、どういう点でメリットがあり置き換えが難しいのか?

                                                      動画や音声を圧縮する国際標準の1つであるMoving Picture Experts Group(MPEG)には、MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4などの規格が存在します。このうち、MPEG-2は主にテレビ放送やDVDに使われており、特にデジタルテレビ放送用のコンテナとして使われているのが「MPEG-2 TS」です。標準規格制定から四半世紀以上が経つMPEG-2 TSがなぜ今もなお放送業界で使われているのかについて、ブロードキャストツールを開発するイギリス企業のOpen Broadcast Systemsが解説しています。 Why does MPEG Transport Stream still exist? | Open Broadcast Systems https://www.obe.tv/why-does-mpeg-ts-still-exist/ Open Broadcast

                                                        まだ「MPEG-2 TS」が存在する理由、どういう点でメリットがあり置き換えが難しいのか?
                                                      • 「ネットフリックスで話題のホラー映画『呪詛』はここくらいしか怖くないシーンがない」というツイートをしたら監督が「どういう意味?」と突撃してきた

                                                        リンク モデルプレス - ライフスタイル・ファッションエンタメニュース 台湾発のヤバすぎホラー『呪詛』Netflixで1位! - モデルプレス 台湾史上最も怖い映画と言われている『呪詛』が、8日よりNetflixで独占配信され、「今日の総合TO...

                                                          「ネットフリックスで話題のホラー映画『呪詛』はここくらいしか怖くないシーンがない」というツイートをしたら監督が「どういう意味?」と突撃してきた
                                                        • 「シュレーディンガーの猫」って結局どういう話なの? モヤモヤする部分を解説! - ナゾロジー

                                                          「観測するまで状態が確定しない」ってどういうこと?物理学者エルヴィン・シュレーディンガーの肖像 / Credit:Nobel foundation,Wikipedia Commons「シュレーディンガーの猫」というのは、物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが頭の中だけで行った実験(思考実験)です。 ほとんどの人はこの話しの内容を、「一定確率で毒ガスを放出する装置と一緒に箱に入れられたネコは、蓋を開けて観測するまで生きた状態と死んだ状態が重なり合っている」という風に聞いていると思います。 そして、その意味するところは「観測するまで物事の状態は確定しない」という量子力学の奇妙な考え方を説明するものだと知っているでしょう。 しかし、そもそも量子力学はどうしてこんな不思議な考え方をするようになったのでしょうか? 最初のモヤモヤポイントとして、まず「観測するまで物事の状態は確定しない」という考えの

                                                            「シュレーディンガーの猫」って結局どういう話なの? モヤモヤする部分を解説! - ナゾロジー
                                                          • 工業的であるとはどういうことか 小綺麗版ガンダム雑感 - しずかなアンテナ

                                                            このエントリで紹介されている「小綺麗版ガンダム」↓の映像を見た。 たしかに わりとカット頭が止まっていて、止絵が多くて、セガサターンの特典アニメかよ!というレベル というかんじ。ショートフィルムやムービーではなく、あくまで「途中でレンダリングしてみた動画ファイル」として受け取った方がいいのかもしれない。 いちばんひどいと感じたのはシャアザクが突然登場するところで、前後の作劇が無いために「なんか赤い別のロボットが出てきて、なんか強い」という流れになってしまっている。最低限、シャアが「デニムが部下を抑えられんとはな…」というセリフをファルメルの艦橋かザクのコクピットで(手袋をはめなおしながら)ニヤついて言うシーンが必要だっただろう。そうすれば、この変なヘルメットの青年将校がコロニーへの襲撃を指揮していて(ヒートホークでビルを壊すザクがファイアーエムブレムの山賊にしか見えないのだが)、戦場の状況

                                                              工業的であるとはどういうことか 小綺麗版ガンダム雑感 - しずかなアンテナ
                                                            • 「話が通じない」とはどういうことか?→「今日はいい天気ですね」と話しかけられた時に、こう答えるべきではないという話

                                                              スドー🍞 @stdaux 隣人に「今日はいい天気ですね」と話しかけられたときに「いや、必ずしもそうとは言えません。まずはいい天気の定義から始めましょう」と答えるべきではない。発話者の意図は「今日はいい天気か否か」を論じることではないわけだから(むろん、学術的場面ではそういう会話が許されるかもしれない) 2023-06-01 13:23:31 スドー🍞 @stdaux 「この会話の目的は何か」「どこに結論を持っていこうとしているのか」「相手はどんな情報を求めていて、自分はどんな情報を示そうとしているのか」といった点が共有されていないと、ちぐはぐな会話になりやすい 2023-06-01 13:23:32 スドー🍞 @stdaux いわゆる「話が通じない」というのは、論理性うんぬんよりも、目的意識が共有されていないことで生じることが多い。自分は当該会話を「相手を説得するために根拠を示す場で

                                                                「話が通じない」とはどういうことか?→「今日はいい天気ですね」と話しかけられた時に、こう答えるべきではないという話
                                                              • VercelからMySQL/PostgreSQLに接続したい場合にどういうアーキテクチャにするのが最適か

                                                                Issue VercelへのリクエストからServerless Functions が実行されると新規にDBに接続し、終了時にコネクションを切断する 一般的なコネクションプールを使ったアーキテクチャよりDB接続コストの影響を受ける Amazon RDS ProxyやCloud SQL Proxyのようなプラットフォームが提示する解決策がまだない

                                                                  VercelからMySQL/PostgreSQLに接続したい場合にどういうアーキテクチャにするのが最適か
                                                                • 「行動力がある」とは、いったいどういうことか。

                                                                  もう結構前のことだが、とあるゲーム会社の社長が 「センスは伸びやすいが、行動力は伸びにくい」 と言ってる記事を読んで、目からウロコだった記憶がある。 実際、この会社は、採用の時には学歴そのほかを無視し、行動力だけを見たという。 第7回:木谷高明(ブシロード) そうですね。先ほど適性検査の話が出ましたが、横軸をやる気とか行動力、縦軸をセンスとします。 センスはあるけど、やる気や行動力があんまりない人は評論家なんですね。そういう人は分かってるくせに見事に動かない。 やる気はあるんだけど、若干考えが足らない人は営業マンタイプになります。 自分で考えて、自分で行動できるようになると、経営者タイプです、いわゆるリーダータイプですね。 ただ、僕がずっと誤解してたのは、行動力とか営業力のほうが伸びると思っていましたが、実はセンスのほうが伸びるんですよ。だから、行動力が高い人を採用するようにしたんです。

                                                                    「行動力がある」とは、いったいどういうことか。
                                                                  • SoftBank「半額サポート+」発表|どういうプラン?安いの?注意事項は? - NET WITH

                                                                    SoftBank新プラン「半額サポート+」 SoftBankで契約期間・違約金なしの新プランが出ると発表されて、すぐにはなりますが【半額サポート+】というプランが9月9日にも発表されました! このプランを一言で表すと 「スマホ(iPhone)を通常より安く使えますよ」という事です。 あくまでスマホ(iPhone)であって、キャリア(SoftBank)が安くなりますよという意味ではありませんのでご注意頂きたいんですが、、、 どういう事?と思われる方が多いと思いますので、順を追って解説します! SoftBank新プラン「半額サポート+」 現在の仕組みとこれから 新プラン「半額サポート+」は安く使えるのか 注意事項 1.機種変更の際には、旧機種を返却しなくてはならない 2.もし機種が故障している場合は、変更時に20,000円を一括請求される場合がある 3.実質は、2年刻みに機種を購入しなくてはな

                                                                      SoftBank「半額サポート+」発表|どういうプラン?安いの?注意事項は? - NET WITH
                                                                    • 保守主義って、本来どういうものなのだろうか。

                                                                      保守主義の本来 このごろの日本において、「自分は保守だ」といえば、「自民党支持」とイコールでほぼ繋がれてしまうかもしれない。 いや、近ごろは野党にも保守を称するものが出てきているので、そうとも言い切れないが。 いずれにせよ、現実の政党名と結び付けられてしまう。おもしろくない話だと思う。 そりゃあもちろん、現実の社会に現実の政治というものがあって、現実の政治家が政治をしている。 現実のわれわれは現実の投票行動などの政治活動をして、その結果、そうなっている。現実とは無縁でいられない。 とはいえ、保守主義というものがあったとして、現実の諸問題に対するスタンスがそれに先んじて出てきて、賛成と反対で色分けされて、「じゃあお前は保守」、「君は革新」と分別されるのはどうなんだ。 現実の諸問題を考える前に、とりあえず保守主義って本来なんだろうかって考えたほうがいいんじゃないのか。 なんとなくの雰囲気で、保

                                                                        保守主義って、本来どういうものなのだろうか。
                                                                      • 「あの」Elonaのモバイル版もついにサービスイン。コアゲームばかりを選んでローンチするライトニングゲームスは,どういう会社なのか

                                                                        「あの」Elonaのモバイル版もついにサービスイン。コアゲームばかりを選んでローンチするライトニングゲームスは,どういう会社なのか 編集長:Kazuhisa elonaモバイル(公式サイト)。ちなみに,オリジナル版は頭が大文字の「Elona」だが,モバイル版では頭が小文字の「elona」となる 「Elona」というWindows用フリーウェアを知っているだろうか。 ローグライクゲームの1種……と言ってしまえばそれまでだが,その圧倒的な自由度の高さ(この言葉はElonaのためにある!)が特徴で,最初は本当に何をしていいのかまったく分からないが,慣れてしまえばとても面白く,長く遊べる作品だ。2011年3月をもって,オリジナルの作者からの更新無期限中止が発表され,ソースコードの配布が行われた。その後は,さまざなヴァリアント(派生作品)が登場し,いまなお多くの人を楽しませている。 そしてWebの記

                                                                          「あの」Elonaのモバイル版もついにサービスイン。コアゲームばかりを選んでローンチするライトニングゲームスは,どういう会社なのか
                                                                        • ゲームの歴史を書くとはどういうことか?|文脈くん|note

                                                                          このnote及びマガジン「文脈ノート」では、コンテンツの「文脈」について書いていきます。文脈は、コンテンツの価値を高める最大の武器。これからのコンテンツは、文脈の強弱によって価値が決まってきます。文脈でコンテンツ力を高めたい、そんなクリエイターのためのnote及びマガジンです。

                                                                            ゲームの歴史を書くとはどういうことか?|文脈くん|note
                                                                          • そんゆか on Twitter: "プロフィールに「日本は日本人のもの」とか書いてある自称愛国者の人って、「朝鮮人のものである朝鮮」を植民地にしたことをどういう論理で肯定してるんだろう。"

                                                                            プロフィールに「日本は日本人のもの」とか書いてある自称愛国者の人って、「朝鮮人のものである朝鮮」を植民地にしたことをどういう論理で肯定してるんだろう。

                                                                              そんゆか on Twitter: "プロフィールに「日本は日本人のもの」とか書いてある自称愛国者の人って、「朝鮮人のものである朝鮮」を植民地にしたことをどういう論理で肯定してるんだろう。"
                                                                            • 「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」 どんな精力強靱な男も乱れに乱れた

                                                                              京都の文化人で豪商の正妻になった吉野太夫 いったい遊廓に暮らす遊女とは、どんな人たちだったのでしょうか? 江戸時代の遊廓は平安時代以来の日本文化のひとつの表現でした。それは遊女のありかたにもっとも現れていました。一例を挙げます。 江戸時代の京都の島原遊廓に、吉野太夫という人がいました(図表1)。太夫(のちに「花魁」「呼び出し」とも言う)とは、遊廓で最高位の遊女のことです。吉野太夫はある豪商から結婚を申し込まれました。しかしその豪商の親族に反対されましたので、諦めて郷里に帰ることにしました。そして最後だから、とその親族の女性たちを集めてもてなしたのです。

                                                                                「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」 どんな精力強靱な男も乱れに乱れた
                                                                              • 志位和夫 on Twitter: "共産・山添議員「総理はどういう認識か」 首相「答弁を控えたい」 一民間人の発言でなく、内閣官房参与の発言です。あまりに人間の命を軽んじた発言に、この答弁が通用すると考えているのですか。 https://t.co/vRXbix86oh"

                                                                                共産・山添議員「総理はどういう認識か」 首相「答弁を控えたい」 一民間人の発言でなく、内閣官房参与の発言です。あまりに人間の命を軽んじた発言に、この答弁が通用すると考えているのですか。 https://t.co/vRXbix86oh

                                                                                  志位和夫 on Twitter: "共産・山添議員「総理はどういう認識か」 首相「答弁を控えたい」 一民間人の発言でなく、内閣官房参与の発言です。あまりに人間の命を軽んじた発言に、この答弁が通用すると考えているのですか。 https://t.co/vRXbix86oh"
                                                                                • はてサさん、白ハゲ漫画の夫婦問題からどういうわけか右翼叩きになってしまう

                                                                                  コメ欄が映画「靖国」見た右翼団体の様な状態に…問題を指摘すると、した側が悪者にされるの夫婦間に限らんよな。他者からの批判には反発しないと気が済まない右翼的心理。挙句「俺が満足する言い方にしろ」と駄々… ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4750812366548196928/comment/dimitrygorodok どうしてこうなるのかわけがわからないよ yas-malさん がスターを付けました。 oka_mailerさん がスターを付けました。 shinpe30さん がスターを付けました。 uunfoさん がスターを付けました。 aaa_too_zzzさん がスターを付けました。 賛同者の皆様

                                                                                    はてサさん、白ハゲ漫画の夫婦問題からどういうわけか右翼叩きになってしまう