並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 205件

新着順 人気順

とほほの検索結果161 - 200 件 / 205件

  • とほほの8ビットアセンブラ入門 - とほほのWWW入門

    JavaScript, PHP, Ruby, Python, Rust, Scala, Go... などいろいろな高級言語がありますが、これらはすべて 機械語(マシン語) で実行されます。Rust, Go などのコンパイル型言語はプログラムが機械語に翻訳(コンパイル)されて実行されます。PHP, Ruby, Python などのインタープリタ型言語はインタープリタがプログラムを実行しますが、インタープリタ自体が機械語に翻訳(コンパイル)されています。 下記が機械語のサンプルです。要は16進数(コンピュータ的には2進数)の羅列です。 1F 0F 48 65 6C 6C 6F 20 57 6F 72 6C 64 21 00 06 02 02 06 03 E8 38 18 00 32 00 32 01 06 01 00 03 00 02 05 03 00 12 02 12 03 15 01 02

    • とほほのVue.js入門 - とほほのWWW入門

      vm.$data, vm.$props, vm.$el, vm.$options, vm.$parent, vm.$root, vm.$childlen, vm.$slots, vm.$scopedSlots, vm.$refs, vm.$attrs, vm.$listeners

      • とほほのRHEL 9入門 - とほほのWWW入門

        Red Hat社が提供する Red Hat Enterprise Linux の バージョン9 です。 Red Hat社により 2032年5月31日 までサポート(有償)されます。 RHEL よりも先進的な機能を取り込んでいる Fedora 34 をベースとしています。 RHEL の無償版互換OSとして Rocky Linux 9、AlmaLinux 9、Oracle Linux 9、MIRACLE LINUX 9 などがあります。 CentOS は RHEL互換であることを中止し、CentOS Stream という、Fedra と RHEL の中間的な位置づけのOSを公開しています。 下記の環境でインストールを試みました。 ホストOS:Windows 11 Home 22H2 (16GB Memory/Core i5-10400) ゲストOS:Rocky Linux 9.1 (4GB M

        • とほほの洋楽入門 - とほほのWWW入門

          最初の Rock & Roll ってどんな曲だろうと思って探したら▲こんな曲にたどりつきました。19世紀初頭の船乗り歌です。Rock & Roll は元々船の縦方向の揺れ(rocking)と横方向の揺れ(rolling)の意味だったそうですが、この曲では「Do my Johnny Boker, Come rock and roll me over (ジョニー・ボーカー、私のところに来て。私を揺らして)」と、ちょっとセクシャルな意味で使用されています。その後、Rock &l Roll という言葉は、黒人霊歌では魂が揺れ動くの意味で使用されたり、揺れる、ダンスする、騒ぐ、性交するなど、様々な意味で使用されるようになりました。

          • ほほにキスして - 💕はりいごきます💕

            ほほに キスして そして さよなら  ♪ 浜名湖を水越けいこ 今度 会う時は笑顔でね そして さよなら

              ほほにキスして - 💕はりいごきます💕
            • とほほなひ - 旅芸人の記録

              って あるもの ですねえ おみせの ごみだし タイミング まちがえて のこった まんま どにちは ごみが ふえるから もって かえって おうちで しょぶん まあ ちょいとの とほほ ところが こんどは おさいふ なーい いつも かごに ぽいと いれてるのに どこ さがしても ありまっしぇん うううーんと おもいだして みても ここんとこ だした おぼえが とほほ どころじゃ ないのかも ひょっと すると いちだいじ あれれ どうしましょ きおくりょく げんたいおきて あつきなつ 東風 だからそれどころじゃ ↓どれか一つクリックいただくとうれしいです ↑いつもありがとうございますかんしゃです

                とほほなひ - 旅芸人の記録
              • とほほのUnicode一覧 - とほほのWWW入門

                とほほのUnicode一覧 トップ > Unicode一覧 [←] 前ページ、[→] 次ページ、[Click] 辞書ページを開く ◀ ▶ 0123456789ABCDEF Copyright (C) 2022 杜甫々 初版:2022年12月4日 最終更新:2022年12月4日 http://www.tohoho-web.com/ex/unicode-list.html

                • ここは田舎です、あるある話。 - のほほ~んと

                  こんにちは。 田舎暮らしと聞くとどのようなイメージが浮かびますか? 自然が美しい、空気がきれい、食べ物が美味しい等々。 私は田舎に産まれ育ち、一旦外に出たものの色々な諸事情でまた故郷に戻り また田舎で暮らし始めてます。 そんな 田舎暮らし、あるある話を幾つか挙げてみました。 友達は幼稚園から中学までほぼ一緒、高校まで一緒の友人も多い 苗字ではなく 屋号で呼ばれる 川を挟んで反対側に住む子ども達と仲が悪い(子どもの頃) ティッシュペーパーはなくちり紙だった トイレットペーパーは新聞紙だった 大人になっても威張れない 同級会に集まると何歳になっても「女子」と呼ばれる 母、私、子どもと3代にわたりお世話になってる美容院がある 友達は幼稚園から中学までほぼ一緒、 高校まで一緒の友人も多い。 町に 幼稚園と小学校と中学校が一つしかないので必然的にこうなります 苗字ではなく 屋号で呼ばれる 屋号は 各

                    ここは田舎です、あるある話。 - のほほ~んと
                  • 町谷しほほ on Twitter: "ワイドショーで司会者が「モリカケを解明すると言っても全て明るみに出ると自民党がぶっ壊れて次の政権を野党に任せないといけないからそれも難しい…」みたいに言っててそういう論理で解明されない方がいいと思う人もいるのか…とびっくりした…"

                    ワイドショーで司会者が「モリカケを解明すると言っても全て明るみに出ると自民党がぶっ壊れて次の政権を野党に任せないといけないからそれも難しい…」みたいに言っててそういう論理で解明されない方がいいと思う人もいるのか…とびっくりした…

                      町谷しほほ on Twitter: "ワイドショーで司会者が「モリカケを解明すると言っても全て明るみに出ると自民党がぶっ壊れて次の政権を野党に任せないといけないからそれも難しい…」みたいに言っててそういう論理で解明されない方がいいと思う人もいるのか…とびっくりした…"
                    • とほほのPrometheus入門 - とほほのWWW入門

                      CPU使用率、メモリ使用率などのメトリクス情報を収集・蓄積・検索・監視・表示するツールです。 外部のデータベースを必要とせず、1つのバイナリファイルのみですべての機能をサポートします。 表示のための簡易的なWeb画面もサポートしていますが、機能は少ないので Grafana と組み合わせることも多いようです。 Exporter と呼ばれるプラグインを用いることで様々な監視対象の様々なメトリクスを収集することができます。 ライセンスは Apache License 2.0 です。 https://github.com/prometheus/prometheus/releases/ からシステムに応じたファイルをダウンロード・解凍します。 wget https://github.com/prometheus/prometheus/releases/download/v2.41.0/prometh

                      • とほほの点字入門 - とほほのWWW入門

                        トップ > とほほの点字入門 ある日ビールを飲んでいると、ビールの缶に下図のような突起がありました。点字です。何て書いてあるのか知りたくなり、WWW入門をちょっとお休みして、番外編「点字入門」を作成してみました。このページは出典さえ明記していただければ、コピー、印刷、ばらまき自由ですのでご利用ください。 ●     ●● ● ●  ●●  ● ●● 目次 マス(6つの点) 母音(アイウエオ) 子音(アカサタナ) 濁音(ガギグゲゴ) 半濁音(パピプペポ) 拗音(ャュョ) 拗濁音(ギャギュギョ) 拗半濁音(ピャピュピョ) 外来発音(ヴァヴィヴォ) 「ン」,促音(ッ),長音(ー),読点(、),句点(。) 数字(12345) アルファベット(ABC) 規則 最後に・・・ マス(6つの点)

                        • のほほーんと無職生活を続けたいんです。 - 無職という名の貧乏セミリタイア

                          neet3.hatenablog.jp ↑先日書いた日記に下のようなコメントがつきました。 たしかに。。。そうかもしれません。 私のブログでは最近は1ヶ月に1〜2回、精神論みたいなことを書いていると思います。自分に言い聞かせる為に書いている部分もあると思っています。私の日記って自分の考えや日々のことを書いているわけだけど。。。かつては日々の職場での不満を書きなぐっていたし、こうありたいって思ったことも書いていました。 最近はいろいろと周りでは起こっているけどこれでいいんだと自分に言い聞かせる為なのかもしれません。そうしないと精神がおかしくなりそうだしね。まあ、何もなしてこなかった人間なわけだけど1年をふりかえって少しでも前に進めたらいいなと思って今を生きています。あまりにも分かりづらいので文字で書き残していかないと変化に気づかないんですよね。自分でも忘れてしまうんだから他人から見たら特にね

                            のほほーんと無職生活を続けたいんです。 - 無職という名の貧乏セミリタイア
                          • セキュリティ - とほほのWWW入門

                            Cross Site Scripting。Web アプリケーションの脆弱性のひとつで、HTML を動的に生成する際、悪意のあるユーザから送られたデータをそのまま HTML として表示してしまい、悪意のあるスクリプトが実行されてしまうものです。一種の HTMLインジェクション とも言えます。例えば、下記のようなテンプレートで $data に 「山田<script>悪意のあるスクリプト</script>太郎」 というデータが送信された場合、悪意のあるスクリプトが実行されてしまいます。 <div>$data</div> ↓ <div>山田<script>悪意のあるスクリプト</script>太郎</div> 詳細は 「クロスサイトスクリプティング (XSS: Cross Site Scripting)」を参照してください。

                            • とほほのセンタリング入門 - とほほのWWW入門

                              要素をセンタリング(中央揃え・中央寄せ)するのは以外に難しく、テキストとブロック要素で方法が異なったり、複数の要素があるとうまくセンタリングできなかったりと、悩まされます。最近は Internet Explorer の利用がほぼ減ってきたので、グリッドを用いて比較的簡単にセンタリングする方法について説明します。グリッドをあまり使用しない古い記事は こちら にあります。

                              • 「とほほのWWW入門」の26年間をふりかえって

                                この動画はオープンセミナー2022@岡山(https://oso.connpass.com/event/252366/) の講演動画となります。 スピーカー: https://www.tohoho-web.com/wwwwho.html スライド: https://www.tohoho-web.com/tmp/tohoho-oso2022.pptx

                                  「とほほのWWW入門」の26年間をふりかえって
                                • 町谷しほほ on Twitter: "小泉今日子より指原莉乃の方が「賢いとされる態度」みたいなのが今日の日本をつくった…"

                                  小泉今日子より指原莉乃の方が「賢いとされる態度」みたいなのが今日の日本をつくった…

                                    町谷しほほ on Twitter: "小泉今日子より指原莉乃の方が「賢いとされる態度」みたいなのが今日の日本をつくった…"
                                  • とほほのWebSocket入門 - とほほのWWW入門

                                    WebSocket はサーバ・クライアント間で双方向の非同期通信を実現する技術です。 通常の HTTP/HTTPS では通常はクライアントからサーバに要求して応答を得るのみで、サーバからクライアントに非同期に通信するには、Server push、Long polling, Comet などを用いて疑似的に実現していましたが、いずれも短所がありました。WebSocket はこれらの短所を補う目的で開発されました。 HTTP/HTTPS とは厳密には異なるプロトコルですが、既存の HTTP/HTTPS プロキシやロードバランサ等を経由して動作するように設計されています。 Webチャットで誰かが書き込みを行った際に即座にクライアントに通知したり、Webコンソール機能など、サーバからクライアントにデータをプッシュする技術のひとつとして利用されています。 URLスキーマとして ws:// または、暗

                                    • とほほのBootstrap 4入門 - グリッド - とほほのWWW入門

                                      <div class="container-fluid"> <div class="row"> <div class="col">A</div> <div class="col">B</div> <div class="col">C</div> <div class="col">D</div> <div class="col">E</div> </div> </div> .w-100 を用いて、width: 100% の div を入れることで、強制的に改行することができます。

                                      • GIFフォーマットの詳細 - とほほのWWW入門

                                        Signature(3 Bytes) 0x47 0x49 0x46 の固定値。これはアスキーの "GIF" となる。 Version(3 Bytes) GIF87aの場合は 0x38 0x37 0x61、GIF89aの場合は 0x38 0x39 0x61 の固定値。これらはそれぞれアスキーの "87a", "89a" となる。 Logical Screen Width(2 Bytes) GIF画像全体の横幅。横幅が 0x1234 の場合は 0x34 0x12 と格納される。 Logical Screen Height(2 Bytes) GIF画像全体の高さ。高さが 0x1234 の場合は 0x34 0x12 と格納される。 Global Color Table Flag(1 Bit) Global Color Tableが存在する場合は1、存在しない場合は0。 Color Resoluti

                                        • 北海道はロシアが、沖縄は中国が攻めてくるから…「進学先はダメ」 国公立大医学部の進路指導のベテラン、新しい「選択理由」にとほほ…(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                            北海道はロシアが、沖縄は中国が攻めてくるから…「進学先はダメ」 国公立大医学部の進路指導のベテラン、新しい「選択理由」にとほほ…(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • SMTPでメールを送ろう - とほほのWWW入門

                                            SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)はメール送信に用いられるプロトコルです。メール受信機能はありません。RFC821、RFC1651、RFC1652、RFC1653 で定義されます。TCPポートの 25番を用います。 SMTPサーバ(mail.xxx.yyy.zzz)に接続し、bbb@xxx.yyy.zzz さんから aaa@xxx.yyy.zzz さんにメール送信する際の、サーバークライアント間メッセージ例を示します。メッセージはすべて文字として送受信されます。← がサーバーから送られてくるメッセージ、→ がサーバーに送るメッセージです。 ← 220 mail.xxx.yyy.zzz ESMTP → HELO mail.xxx.yyy.zzz ← サーバーとのあいさつ ← 250-OK ← 250 WELCOME → MAIL FROM: aaa@xxx

                                            • 転んでも ほほほ - Garadanikki

                                              本日の夜ごはんの写真から うどは二種類の味付で食べ比べ 左は酢でうでてマヨネーズで、右は湯で下茹でしたものをサンバルで味付けした。 「うでて」というのは「茹でて」という意味ですが、もしかして江戸弁かしら。 うでて、といっていたら里見弴の短編を思い出してしまった。 garadanikki.hatenablog.com さて、ここで登場したのが昨日の失敗作のグラタン もちろんそのままでは配膳しません! 気に入らないケチャップライスを全てどかして、グラタンだけにして、 牛乳と小麦粉とバターでホワイトソースを作り直して追加。 ブロッコリーを添えたら、別物になりました。 フードロスは避けましょう。 転んでもただでは起きない、わたしでした。(;^ω^) 本日の朝ごはん ざるそば、つるる おやつ パンと書いてあるけれど、かるかんのようなものでした。 もさもさ。

                                                転んでも ほほほ - Garadanikki
                                              • セマンティック・ウェブ - とほほのWWW入門

                                                1998年に W3C のティム・バーナーズ=リー氏が提供しました。 Webサイト上の情報などに意味(semantics)を持たせることで、コンピュータが、より豊富で正確な情報を分析・整理・再利用・提供できるようになることを目指した思想・構想・技術・プロジェクトを表します。 Web等で公開されるデータに対して メタデータ を付加することにより実現されます。構造化データ とも呼ばれます。 メタデータとは「データに付加するデータ」といった意味で、例えば、<div>山田太郎</div> というデータに対して、<div property="creator">山田太郎</div> というデータを付加することで、山田太郎が単なる文字列ではなく、作成者であることを明示します。 creator などの 意味・語彙・スキーマ を定義するものと、定義されたものをどの様に表現するかの 記法・文法・言語 に大別され

                                                • 人は変えられないから自分が変わろうについて - しほほほの日常ぶろぐ

                                                  職場にて、あれ?この行動って許される行動??と感じたら、上司に相談をします。 自分が我慢すれば済むことでしたら、大抵のことは我慢してやり過ごしますが、他の人にも迷惑になる場合・正直仕事中なのに邪魔でどうしても我慢ならない場合は私の判断だけで言い返したりしたら、問題になったりややこしくなったらかえって迷惑になってしまうので、あれ?と思いながら対応して一旦持ち帰り、相談してみます。 そして、その行動に対して注意すべきかどうかの意見を聞いて、また発生しないように備えます。 そこで、よく聞く言葉が「自分の中の許せる範囲を広げることでイラっとしなくなるよ」だとか、「人は変えられないから、自分の対応を見直そうよ」とか、「アンガーマネジメントが大事だよ。」とか。 最初は鵜呑みにして自分が変わろうと意識してましたが、それで問題って解決するんですっけ?? 例えば、パワハラ上司は変えられないから、自分が変わっ

                                                    人は変えられないから自分が変わろうについて - しほほほの日常ぶろぐ
                                                  • とほほのTaiwind CSS入門 - とほほのWWW入門

                                                    CSSフレームワークのひとつです。 「ユーティリティファースト」をポリシーとしています。 Bootstrap のようにボタンやフォームに特化したクラス名を指定するのではなく、class="m-10 p-10 font-bold" のようにCSSプロパティに対応するクラス名を直接指定していきます。 React や Vue.js のようなコンポーネントと組み合わせて使用することを想定しています。 React などのコンポーネントを作成する際に、HTML と CSS が分かれていたのをひとつのファイルにまとめることが可能となります。 現在(2024年1月28日)時点の最新版は v3.4.1 です。 MIT License で提供されており、無償で商用利用可能です。 下記の CDN を利用可能です。ただし試験用であって正式プロダクトでの利用はおススメできません。 <!doctype html> <

                                                    • 『数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う』-財政制度分科会の防衛関係資料に対するとほほ電池氏の反応-

                                                      imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur >我が国も積極的に民間活用を進めるべき えっ!? きらめきシリーズの打ち上げまで、自前の通信衛星を保有せずにスカパーJSATの衛星を使ってて(なお今も) ほかにも自前の偵察衛星も持たず海外の民間企業の画像買ってるのに、 さらに民間活用するんですか!? pic.twitter.com/KHoUo77Cht 2022-10-28 17:44:42 imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur ははーん。 本邦で政府(軍事)って書かれる衛星が11基? ほとんど情報収集衛星じゃねーか。 内閣府衛星情報センターに言え。 まああれの使い途は見直すべきだとは思うよ。 それはそれとして防衛省については民間活用も何も、ずっと民間依存してたから逆に防衛省運用機を増やさにゃならんのだが。 pic.twitter.com/rTYnLly4B

                                                        『数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う』-財政制度分科会の防衛関係資料に対するとほほ電池氏の反応-
                                                      • 連休初日のとほほほほ… - ばけネコ、人生奪還記。

                                                        待ちに待った連休がやってきました! 今月は、これまでこの連休のためにがんばってきた、 そういっても過言ではありません! が… ここ最近の気温の乱高下のせいで、 昨日の夜中から喉が痛くなり始めまして。。 今朝には、さらに頭痛までし始めて、微熱… これ以上、連休中に体調が悪くなると困るので、 土曜も開いている病院に朝一番で駆け込みました。 そして、お薬を飲んで、 今日の他の予定は全てキャンセル。。。 どうして休みの日に限って体調崩すの~!!! と自分の社畜プリにも、とほほです。 そんなわけで、 写真だと、全くなんだかわかりませんが、 喉にいいというカモミールティを飲みつつ、 あずきの目元リラックスグッズを使って、 今日は一日、家でおとなしくしておこうと思います😥 みなさんも、夏の暑さで疲れた身体を、 ゆっくりいたわってあげてください。 余談ですが、 目元の疲れに、じんわりあったかくて、おスス

                                                          連休初日のとほほほほ… - ばけネコ、人生奪還記。
                                                        • とほほの正規表現入門 - とほほのWWW入門

                                                          英語では regular expression と呼びます。 文字列が「~を含んでいる」や、「~にマッチする」、「4文字の数字」など、指定したパターンにマッチするか否かを評価します。 利用する言語やライブラリやバージョンによってサポートされているものが異なります。 まず最初に、正規表現で見落としてしまいがちな落とし穴について触れておきます。 メタ文字に注意が必要。PHP や Python では正規表現を文字列で扱う際に、\ などが文字列のメタ文字として解釈され、正規表現としてもメタ文字として見なされないケースがある。 末尾を示す $ は、末尾に改行(\n)があってもマッチしてしまう。例えば、/^ABC$/ は、"ABC" や "ABC\n" にマッチする。Perl, PHP, Python など。JavaScript はマッチしない。これを防ぐには /.../D や /...\z/ や /

                                                          • とほほのBootstrap 4入門 - モーダル - とほほのWWW入門

                                                            <button type="button" class="btn btn-primary" data-toggle="modal" data-target="#modal1"> Launch demo modal </button> <div class="modal fade" id="modal1" tabindex="-1" role="dialog" aria-labelledby="label1" aria-hidden="true"> <div class="modal-dialog" role="document"> <div class="modal-content"> <div class="modal-header"> <h5 class="modal-title" id="label1">Modal title</h5> <button type="button" c

                                                            • とほほのBootstrap 4入門 - グリッド - とほほのWWW入門

                                                              <div class="container-fluid"> <div class="row"> <div class="col">A</div> <div class="col">B</div> <div class="col">C</div> <div class="col">D</div> <div class="col">E</div> </div> </div> .w-100 を用いて、width: 100% の div を入れることで、強制的に改行することができます。

                                                              • とほほのJavaScriptリファレンス - とほほのWWW入門

                                                                とほほのJavaScriptリファレンス [戻る] [索引] 基本編 JavaScript って何? JavaScript とは? JavaScript と Java の関係は? ECMAScript とは? JavaScript のバージョン ES5 の新機能 ES5.1 の新機能 ES2015(ES6) の新機能 ES2016(ES7) の新機能 ES2017(ES8) の新機能 ES2018(ES9) の新機能 ES2019(ES10) の新機能 ES2020(ES11) の新機能 ES2021(ES12) の新機能 ES2022(ES13) の新機能 ES2023(ES14) の新機能 まずは始めてみよう 準備するもの 「Hello world!!」と書いてみよう 時刻を表示してみよう 動く時計を表示してみよう JavaScript の書き方 <script>~</script>

                                                                • ほほの骨が折れてました - 短い雑記

                                                                  痛いはずだよ、ほほの骨が折れてましたもんね。 結局、来週手術だって。 ゴールデンウィークがパアになった。 妻に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。 先月、虫垂炎で全身麻酔の手術したばかりで、また来月2日に全身麻酔で顔の手術。 まあ、しゃあない。どうしようもない。

                                                                    ほほの骨が折れてました - 短い雑記
                                                                  • のほほーんと無職生活を続けています。 - セミリタイア失敗 40代独身無職の末路

                                                                    昼夜逆転生活は続いております。 朝方に寝て正午過ぎに起きるような毎日です。台風が近づいているようですが。。。大阪はそんなに関係がないのかな。対策は特にせずに明日は早めに実家に戻ろうと思っています。昼食はパスタ。 ゲームはじめましたが。。。どうだろうな。年内に終わるかってところでしょうか。ツイッターを見てポケGoをチェックしつつドラクエウォークをしつつ。。。あとは何をしているんでしょうね。気づいたら時間ががって夕方くらいにドラクエウォークがてらお外出をして。。。あ、そうそう断捨離したものをメルカリで出したら無事に売れました。パチパチパチ ・ω・ 夕食後はゲームして、深夜になるとyoutubeを視聴しつつテトリスしつつ気づいたら朝方になっています。そのつどそのつど思うこともあり考えさせられることもあるのですが。。。ネットしているとよくおもます。自分ってちっぽけな存在なんだなと。。。まあ、折り合

                                                                      のほほーんと無職生活を続けています。 - セミリタイア失敗 40代独身無職の末路
                                                                    • とほほのGitLab入門 - とほほのWWW入門

                                                                      GitLab Inc.社が開発するGitリポジトリマネージャーです。ギットラボと読みます。 パブリックサービスである GitHub ライクなリポジトリマネージャーをローカルサイトで運用することができます。 コミュニティ版(CE:Community Edition)とエンタープライズ版(EE:Enterprise Edition)があります。 CE版はMITライセンス、EE版は商用ライセンスです。 EE版をインストールした場合でも、CEに含まれる無料機能はすべて使用可能で、EEに含まれる有料機能を期間限定でお試し利用することができます。お試し期間をすぎるとCE版機能のみを利用できるようになり、ライセンスを購入するとEE機能を利用できるようになります。 GitLab のロゴはキツネのように見えますがタヌキです。 Docker を用いてコンテナ起動するのが簡単です。 GitLab Docker

                                                                      • とほほのExpress入門 - とほほのWWW入門

                                                                        const express = require("express"); const app = express(); app.use(express.urlencoded({ extended: true })); app.post("/hello", (req, res) => { console.log(req.body.name); console.log(req.body.age); res.send("OK\n"); }); app.listen(80); クライアントから次の様に呼び出します。 $ curl -X POST -d 'name=Yamada&age=36' http://127.0.0.1/hello extended: true の場合はデコーダーとして qs を、extended: false の場合は querystring を使用します。qs ライブラリの

                                                                        • JSONP - とほほのWWW入門

                                                                          JSONP (JSON with padding) は、クロスサイト環境で他のオリジンから JSON データを取得するために考案された仕組みです。 通常、あるオリジン (site-a.example.com) から、他のオリジン (site-b.example.com) で生成された JSON データを読み出そうとしても、同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy) により、取得した JSON データへのアクセスは拒否されます。 <script> window.addEventListener('load', function() { var xhr = new XMLHttpRequest(); xhr.onreadystatechange = function() { if (xhr.readyState == 4) { if (xhr.status == 200) {

                                                                          • 「とほほ」氏の解説サイトに「単位入門」と「Kubernetes入門」が追加 ほか ~13件を掲載(11月21日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】

                                                                              「とほほ」氏の解説サイトに「単位入門」と「Kubernetes入門」が追加 ほか ~13件を掲載(11月21日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】
                                                                            • とほほのperl入門(概要編) - とほほのWWW入門

                                                                              ラリー・ウォール氏によって1987年に開発されたスクリプト言語です。 C言語、AWK、sed, sh などの影響を受けて開発され、PHP, Ruby, Python などに影響を与えました。 聖書の中の「高度な真珠」にちなんで pearl と名付けられる予定でしたが、同盟の言語がすでに存在したため Perl と名づけられました。 現在では Perl は "Practical Extraction and Report Language" の略とされています。 プログラミング言語を示すときは先頭大文字で「Perl」、処理系を表すときは先頭小文字で「perl」と表します。 2023年9月現在、5.38 が最新版です。 RHEL7系では 5.16、RHEL8系では 5.26、RHEL9系では 5.32、Ubuntu 22.04では 5.34 がインストールされます。 Windows用の実装として

                                                                              • 嫌な汗のニオイにミョウバン ミョウバン水の活用方法 - のほほ~んと

                                                                                こんにちは。 汗のニオイ気になりますよね。 昔、祖母が焼きミョウバンを水に溶いてワキにつけてました。 ワキの汗臭さがスッキリ消えるので 昔は私も夏になると使ってました。 焼きミョウバンは手頃な値段でしたし、重宝しました。 ミョウバンはニオイを抑えるだけでなく色々な効果があるようです。 今回はこのミョウバンの働きと ミョウバン水の活用方法についてまとめてみました。 ミョウバンとは ハクバン(白礬) ミョウバンの主なはたらき ミョウバン水(ミョウバン原液)を作ってみよう ミョウバン水を使ってみよう 1ワキの下や足のニオイが気になるとき 2カーテン 布団 シーツ 干してある洗濯物 靴下駄箱 洗濯機等のニオイが気になるとき 3洗濯した後の靴下のニオイや「たばこ」のニオイ等が気になるとき 4お掃除に カビ防止に 5入浴剤として 6更に「はっか油」を加えて消臭効果 最後に ついでに夏休みの自由研究にミ

                                                                                  嫌な汗のニオイにミョウバン ミョウバン水の活用方法 - のほほ~んと
                                                                                • とほほのES2022入門 - とほほのWWW入門

                                                                                  JavaScript(ECMAScript) の2022年版(第13版)です。ES2022 として2022年6月22日に正式承認されました。ES2021 に対して幾つかの新機能が追加されていますが、準備も整っており、すべての機能が Chrome, Firefox, Safari, Node.js などで利用可能です。