並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 668件

新着順 人気順

ことばの検索結果281 - 320 件 / 668件

  • 【新書】センター国語「記述式問題」見送りや英語民間試験の見送りについて考える前に 鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)を紹介する【感想】 - zunda’s blog  ズンダのブログ

    大学入試センター 国語の「記述式問題」は見送られることになりました。 www3.nhk.or.jp いったい何がダメで、何が行われているのか。 我々、一般庶民にはわからないことだらけですね。 しかし、そもそも、国語や英語の教育、つまり、「ことば」に関わる教育を我々はどういうふうに考えていったらいいのでしょうか? それが今回紹介する本、鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)で繰り広げられている議論です。 ことばの教育を問いなおす (ちくま新書) 作者:鳥飼 玖美子,苅谷 夏子,苅谷 剛彦 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/12/06 メディア: 新書 ちなみに、日本の英語教育に関心のある方は以下の書物もどうぞ。 英語教育幻想 (ちくま新書) 作者:久保田 竜子 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2018/08/07 メディア: 新書 英

    • コトラボ(ことばの実験室)作成記 - コトノオト

      これは「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の1日目の記事として書かれました。 今年の8月に『自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ』が出版されました。はじめは「マンションの名前には何語が多いか」という記事を書こうと思っていたのですが,いろいろと気が変わり,本のことを書くことにしました。 コトラボ書影 ブログからお話が来た もともと私の興味関心のひとつに科学コミュニケーション(サイエンス・コミュニケーション)がありました。科学コミュニケーションというのは,科学の課題について一般市民にも考えてもらいつつ,科学者(研究者)が社会の思いを知るためにとるコミュニケーション活動だと考えています。 理工系を中心にサイエンス・カフェが開かれることが増えましたが,施設の一般公開や市民向け講演会などもそういった活動に位置づけられると思います。考えを広げていけば,授業で自分の専門

        コトラボ(ことばの実験室)作成記 - コトノオト
      • 緊急事態宣言とは 休業要請などに法的根拠 きょうのことば - 日本経済新聞

        ▼緊急事態宣言 改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づいて政府対策本部長の首相が出せる宣言。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために出す。発令する場合は対象地域や期間の指定や国会への報告を義務づけている。宣言がなくても都道府県知事は外出の自粛や休業を要請できるが、宣言が出た場合は対象地域の知事は明確な法的根拠を持って住民に要請できる。安倍晋三首相は4月7日に初めて緊急事態宣言を発令した。(

          緊急事態宣言とは 休業要請などに法的根拠 きょうのことば - 日本経済新聞
        • きっと彼女を探し出す 〜「ノーマンズランド」誉田哲也 - ことばを食する

          「ノーマンズランド」(誉田哲也、光文社文庫)を読みました...と書くと、すかさず「おいおい、前回こんなの4冊買いましたと、なんだかんだ言ってたのと違う本じゃないか!」と突っ込まれそうですが、はい、違うのです。申し訳ありません。まあ、寂れたブログだから細かいことは気にしなくていいか^^;。 出番待ちをする楽屋女優のように、整理の行き届かない机上には<積読本>が控えていて、その複雑な順番を無視し、気分でつい読み始めたのがこの本でした。誉田さんの警察小説はわたしにとって、面白さにかけては<品質保証>の安心感があり、映画を見て気分転換する感覚に似ています。 姫川玲子。警視庁刑事部捜査一課の長身&美形刑事。何度も事件の修羅場をくぐった30代の妙齢で、捜査に関して独走傾向あり。いやはや、男に対しては水戸黄門の印籠みたいに効能が分かりやすいヒロイン設定です。 ちなみに一課は、殺人などの血生臭い犯罪を扱う

            きっと彼女を探し出す 〜「ノーマンズランド」誉田哲也 - ことばを食する
          • ドストエフスキー 〜作家つれづれ・その1 - ことばを食する

            異常気象で雪が積もらなかった昨年と打って変わり、いつもの冬がやってきました。朝、目が覚めて見れば一面の銀世界。まるで世界をリセットしたよう。庭のサクラも雪をまとって、枝垂れ桜みたいな風情になっていました。 (今朝の庭) わたしの住む地では、基本的に雪をいい言葉で語りません。冬の生活が苦しいことの象徴でもあるからです。しかしわたしは子供の頃から変わらず、雪と冬が好きです。高校時代まで、あれほどロシア文学に惹かれたのは、そんなベースがあったからだと思います。 講談社から出た新訳のドストエフスキー「罪と罰」(北垣信行訳、2冊本)を買ったのは坊主頭の中学2年の時でした。当時、作家や作品に事前知識があったとは思えず、表紙カバーに使われていた美しいロシア人少女の写真(映画のソーニャ役)のせいだったのでしょう。 わたしが読む本を、見咎めた父が言いました。 「お前にその小説が分かるのか?」 生意気な中学生

              ドストエフスキー 〜作家つれづれ・その1 - ことばを食する
            • ストレス社会を生き抜く日本人へ『ヒマラヤ大聖者の心を癒すことば』

              文響社より最新刊『ヒマラヤ大聖者の心を癒すことば』が刊行された。 ヒマラヤ大聖者で、インド政府公認のシッダーマスター(悟りの聖者)ヨグマタ相川圭子が、ストレス社会を生き抜く日本人へ、生命力があふれ、満ち足りた日々を過ごすための知恵を紹介する。

                ストレス社会を生き抜く日本人へ『ヒマラヤ大聖者の心を癒すことば』
              • 齋藤陽道 on X: "むー。手話をことばとしているろう者には、何を言っているかひと言もわからないMVでした…。 聴者の音楽のために消費される手話の典型的な例ですね。今や「どんな形でも手話が広まればいい」と無邪気に喜べるステージではないので誤解を解く労苦を思うと気が遠くなる。辛いな https://t.co/BdzhvBrQX5"

                • 言語表現コース ことばの学校 概要 | 映画美学校

                  ことばの学校第3期演習科は両クラスともに申し込みを締め切りました。(2024/1/24 映画美学校事務局) 言語表現コース ことばの学校 第3期演習科 2024年1月開講! 【主任講師】佐々木敦(思考家) 【演習科専任講師<創作クラス>】 大崎清夏(詩人)、小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク(舞台作家)、九龍ジョー(ライター・編集者)、滝口悠生(小説家) 【演習科専任講師<批評クラス>】 倉本さおり(書評家)、豊崎由美(書評家)、矢野利裕(批評家、DJ)、山本浩貴(小説家・デザイナー・批評家・編集者・いぬのせなか座主宰) 【演習科ゲスト講師】 朝吹真理子(作家)、川上未映子(小説家)、保坂和志(小説家)、吉増剛造(詩人) ことばの学校第3期演習科 募集要綱 映画美学校言語表現コース「ことばの学校」演習科は第3期より2クラスに分けることになりました。「創作クラス」と「批評クラス」です。

                    言語表現コース ことばの学校 概要 | 映画美学校
                  • <濃厚接触者>になって思ったこと - ことばを食する

                    「発熱した。PCR検査の結果は明日だけど、もし陽性だったら、お前も新型コロナの濃厚接触者になる。申し訳ない」 結果から言ってしまえば、わたしは感染していませんでしたが、つい先日まで<濃厚接触者>でした。 知人から連絡をもらって、とっさに思ったのは「なんと!」。次に「とうとう来たか」。 現在の日本の状況を眺めれば、新型コロナがどこから迫ってきても、なんの不思議もないと思っていたからです。 「仕方ないさ。で、具合どうなんだ?」 「38度くらいの熱と、背中の筋肉が痛い。肺炎はないと思う。発症前の行動を聴き取りされたから、もし陽性なら、こちらの保健所からそっちの保健所に連絡がいくことになる。すまない」 彼はうちの夫婦共通の知人で、愛知県に住んでいます。こちらの出身で、老いたご両親はうちの隣の市に暮らしていらっしゃいます。家の事情があって短期帰省したのですが、出発前に自費でPCR検査を受け、陰性を確

                      <濃厚接触者>になって思ったこと - ことばを食する
                    • 魚介類? 魚貝類? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

                      「魚介類」と「魚貝類」とでは、どちらの書き方が正しいのでしょうか。 「魚貝類」という表記も誤りとは言えませんが、放送では「魚介類」を使うようにしています。 まず「魚介類」についてお話しします。「介」という漢字は、よろいをつけた人の形を文字にしたものです。この「よろい」という意味が転じて、「介」の字は堅い甲羅を持つ生き物(貝、エビ、カニなど)を指すようになりました。そこから広がって、「魚介類」は魚類および貝類、エビ、カニだけでなく、甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の「総称」として定着しました。 次に「魚貝類」について説明します。「貝」という漢字は、音読みは「バイ」、訓読みが「かい」です。ですから、漢字3つとも音読みで統一するとすれば「魚貝類」は「ギョバイルイ」と読むことになります(なお「魚貝(ギョバイ)」ということばは、昔の史料には出てきます

                      • Mura Masaの新作と「もはやチルってる場合じゃない」という時代の空気について - 日々の音色とことば

                        Mura Masaのニューアルバム『R.Y.C.』がめちゃめちゃ格好いい R.Y.C アーティスト:Mura Masa 出版社/メーカー: Polydor UK 発売日: 2020/01/17 メディア: CD 『MUSICA』の今月号のディスクレビューでも書いたんだけど、脚光を浴びた2017年のデビューアルバム『Mura Masa』からサウンドは一転してる。一言でいうとパンク・ロック・アルバム。音に本気の切迫感が宿っている。 全編にフィーチャーされているのはギターサウンド。歪んだギターと縦ノリの直情的なビートが駆け抜ける。特にラッパーのslowthaiを迎えた「Deal Wiv It」がアルバムのトーンの象徴になっている。 www.youtube.com slowthaiは昨年にデビューアルバム『Noghing Great About Britain』をリリースしたUKのラッパーで、Mu

                          Mura Masaの新作と「もはやチルってる場合じゃない」という時代の空気について - 日々の音色とことば
                        • 「国語力をつけることばパズル入門編」を終了【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                          終了した問題集の記録。 2021.12.13(月)~2021.12.19(日) 楽しかったようで、日曜日に終わりました。 本物の国語力をつけることばパズル入門編 本物の国語力をつけることばパズル入門編 /小学館/中島 克治 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 1日に数枚ずつ進めて、1週間で終えました。 言葉を選ぶ問題は簡単だったようで、基本的にはすぐできていました。知らない言葉がいくつかあったので、そこはしばらくして確認しようと思います。(「びくびく」が分からないのは驚きました) 意外だったのは、自由に解答するところ。楽しそうに文章を書いていて、絵もかいたりぎっしり書いていました。 毎日お友達とお手紙を送りあっているだけあって、文章を書くのは好きなようでした。 初級編は、年明けに始められたらいいかなと思います。 本物の国語力をつけることばパズル

                            「国語力をつけることばパズル入門編」を終了【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                          • 方言は悪いことば?かつて鎌倉で行われた言葉狩り「ネ・サ・ヨ運動」の黒歴史を紹介

                            よく「神奈川県は都会だから、方言がない」などと言われます。まぁ、あるから偉い、ないから悪いなんてこともないのですが、いざ話してみると、意外と言葉の端々に方言が隠れていたりするものです。 古くから東海道は元より、海運を通じて伊豆や房総などとも交流が盛んだったため、意外な地方とも言葉の共通性が見られることも間々あります。 確かにそういう意味では「神奈川県でしか使われていない方言」というものはごく少ないのかも知れません。それでも暮らしの中に根づいている神奈川方言は決して少なくないため、以下に地元民がよく使う・聞くものをいくつかピックアップしてみましょう。 アッチャコッチャ(あちこち。骨折り的なニュアンスでの用例多し) オンダス(追い出す) オンデル(追われるようにノコノコ出て来る、というニュアンス) カックラス(はたく。引っ掻き喰らわす) カッポジル(ほじる。掻き穿る) カッポル(放置する。掻き

                              方言は悪いことば?かつて鎌倉で行われた言葉狩り「ネ・サ・ヨ運動」の黒歴史を紹介
                            • ララビアータ:ことばの杜――ミル『自由論』から - livedoor Blog(ブログ)

                              その国の主なる能力者をすべて統治団体の内に吸収することは、遅かれ早かれ、統治団体そのものの精神的能動性と進歩性にとって致命的となる。(J.S.ミル『自由論』) かつて、統治という大事なお仕事のためには、優秀な人々を選抜して充てるべきだと考えて、実施した国があった。それは実に賢明なやり方のように見えたが、結局は長い停滞と、常態と化した腐敗を招いただけである。威信と権力を二つながら与えられた役人たちやお偉方には、甘味な自惚れと惰性への埋没しか残されていないからである。 統治の水準を維持するためには、統治に携わらぬ人々や専門外の広範な人々による監視と批判が不可欠なのだ。同調という泥沼にどっぷりつかった社会は、あらゆる規範を弛緩させ、自画自賛の夢の中でゆっくりと融解していく。 科学技術を誇っていたさる国では、長年科学者がお墨付きを与えていた原子炉が爆発し、取り返しのつかぬ汚染公害をまき散らしたが、

                              • 『ポケモンSV』本日12日から“1週間連続”で「あいことば」が公開!入力でゲーム内アイテムをプレゼント | インサイド

                                  『ポケモンSV』本日12日から“1週間連続”で「あいことば」が公開!入力でゲーム内アイテムをプレゼント | インサイド
                                • 雨にまつわる美しいことばとコロナ前と後で確かに変わった自分の価値観 - うめ缶

                                  今年の梅雨は雨が多かった。 災害も多くて雨が多いと怖いものだとここ数年は特に感じます。 自粛生活が終わって通常モードにと思ったら、長雨も手伝っておうち時間がすっかり楽しくなってしまいました。 いいのか悪いのか消費マインドがすっかり冷え込んだ自分の消費行動が元に戻るのか、甚だ怪しいと感じています。 コロナ前と後で確かに変わった自分の価値観。 雨の日は雨のことを考えてあれこれ空想するという楽しみ方さえ身につけてしまいましたよ。 雨の日には「雨のことば辞典」 雨にまつわる美しいことばが並んでいました。 梅雨籠(つゆごもり)ということばがあって梅雨の時期に雨で外出できないで家にこもることなのだそう。 雨音を聴きながら音楽を聴いたりお菓子を作ったり本を読むのもいいですね。 心が落ち着く風情ある日本の梅雨は、まんざら悪いことばかりでもないですよ。 週明けには梅雨明けでしょうか? 雨のことば辞典 (講談

                                    雨にまつわる美しいことばとコロナ前と後で確かに変わった自分の価値観 - うめ缶
                                  • 武者小路実篤の純愛小説#武者小路実篤 #愛と死 - ことばを食する

                                    わたしが子どものころ住んでいたぼろ家の、居間兼座敷に1枚の色紙が掛けてありました。本物ではなく、安っぽい複製品です。子どもながらにも達筆とは思えない毛筆で、こう書かれていました。 「この道より我を生かす道なし この道を歩く 武者小路実篤」 色紙を掛けたのは、無口な職人だった父でした。色紙がいつからあったのか分かりませんが、やがて反抗期・思春期を迎えたわたしは、次第にその色紙に我慢がならなくなりました。 ふつうなら居間に掛かった色紙など、子どもの記憶に残らないでしょう。ところが武者小路に、柔らかい心の土台を逆撫でされるような気持ち悪さが尾を引いたのです。うまく説明できないけれど、不快な言葉だった。ひねくれていたのでしょうか?。だとしたら今も、わたしはかなりひねくれたままです。 改めて考えると、「この道より....」のフレーズは、苦労を経て行き着いた現在への自己肯定で充足しています。 当時のわ

                                      武者小路実篤の純愛小説#武者小路実篤 #愛と死 - ことばを食する
                                    • 次のAmazonレビューを確認してください: 自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く

                                      本書は、装丁や書きだしを見る限り、いかにも軽い読みものという印象を受けるため、重要な研究とはとても思えませんでした。ところが、読み進んでみると、幸いというべきなのでしょうが、その予測は完全に外れました。わが国の専門家によるものには珍しく、世界に先駆けた、きわめて斬新かつ重要な研究であることが、疑問の余地なくわかったのです。 身近に観察される末端の現象を糸口にして、従来の学説を参照しながらもそれにとらわれることなく、確実に足固めをしながら、ことの本質に一歩ずつ迫ろうとするのが科学の本来のありかたですが、本書の研究は、そうした科学の作法にきちんと則って行なわれています。そして、驚くべきことに、自閉症のことばという狭い領域にとどまらず、自閉症の本態そのものへ、さらには、ことばというものの本質へ肉薄しようとすらしているのです。 今まで、アカデミックな機関のなかで行なわれる研究には瞠目すべきものはほ

                                      • 圧倒的進化を果たした音、ことば。羊文学はあなたの「居場所」に──塩塚モエカ単独インタヴュー

                                        昨年夏、これまでよりもライトなEP『きらめき』をリリースし、各所で注目度が高まるネクスト・ブレイク筆頭の3人組、羊文学。軽やかでポップなサウンドを詰め込んだ前作から半年、今度はストイックでソリッドなオルタナ・サウンドを鳴らす『ざわめき』をリリース。塩塚モエカのヴォーカルと相まって、より豊かになる繊細で重厚なバンド・アンサンブル…… よりグレードアップしたサウンドが詰め込まれた今作だが、果たしてバンドが目指すべき場所はどこにあるのだろうか。バンドのソングライター、塩塚モエカへの単独インタヴューで解き明かそう。 2月にリリースしたEP『ざわめき』では、骨太なバンド・アンサンブルに加え、飛躍的に表現力を高めたヴォーカルで圧倒的な進化を見せた羊文学。国内の若手バンドを見渡してみてもまさに大ブレイク前夜! と思わせる勢いの彼女たちだが、そのフロントマン=塩塚モエカは至って冷静だった。彼女たちは決して

                                          圧倒的進化を果たした音、ことば。羊文学はあなたの「居場所」に──塩塚モエカ単独インタヴュー
                                        • だじゃれや早口、回文など【ことばあそび】の絵本=12選= - 絵本と 子どもと ゆる親業

                                          今回は、 だじゃれや 早口ことば、 回文に、アナグラムなど、 子どもたち… 特に、園児~低学年の子たちが大好きな 【ことばあそび】の絵本です。 〔PR〕たべもんどう 作:鈴木 のりたけ  出版社:ブロンズ新社 【ことばあそび】の効果は、 語彙を増やすとか、 イメージする力や 表現力をつけるとか いろいろ言われているけれど、 子どもたちが好きな理由は、 いたってシンプル。 「楽しいからする!!」 ただ、それだけ(笑) 音の響きや、 言葉のリズムが心地よかったり、 友だちとのやりとりが楽しかったり、 何よりも、 普段の遊びに すぐに取り入れやすいし、 アレンジの幅が広い♪ 読み終わってからも、 ついつい 口にしたくなる &自分たちでも作りたくなる、 【ことばの面白さ】が詰まった おすすめの12冊を選んでみました。 こんにちワニ リンク 作: 中川 ひろたか 絵: 村上 康成 出版社: PHP研

                                            だじゃれや早口、回文など【ことばあそび】の絵本=12選= - 絵本と 子どもと ゆる親業
                                          • よいときも悪いときも助けてくれる「論語」と「老子」のことば | ライフハッカー・ジャパン

                                            「上り坂の儒家(じゅか)、下り坂の老荘(ろうそう)」 儒家とは、文字通り「儒家の思想」、論語のことです。 老荘とは、老子の思想を指します。 人生が上り坂でいろいろなことがうまくいっているときは論語を読み、人生が下り坂で「なかなか、うまくいかないな」と感じるときには老子の思想に触れてみる。そんな言葉です。 (「はじめに」より) 『論語と老子の言葉〜「うまくいかない」を抜け出す2つの思考法』(田口佳史 著、だいわ文庫)の冒頭には、こう書かれています。 つまり論語が説いているのは、人間社会で生きていくための大前提や道理。経営やビジネス、組織論、リーダーシップなどに関して普遍的かつ重要な考え方ばかりだということで、多くの経営者が好んで論語を読んでいることにも納得できます。 しかし、論語にあるような真面目で厳格な教えは、ときに息苦しく、窮屈に感じられるかもしれません。 人生が下り坂のときには、もう少

                                              よいときも悪いときも助けてくれる「論語」と「老子」のことば | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 菱川花菜のはなことば。第10回 - 声優オタクのヒトリゴト

                                              ―第10回 放送のご案内💐― 菱川花菜のはなことば。は 【本日🌼17 : 00 から】放送です。 何度も聴いてくださった 園芸部員の皆さんから沢山の おたよりをいただきました。 今日は菱川さんが あなたを元気満開にします🌸#花菜ことば ぜひお聴きください ✉️hana@joqr.net✉️#菱川花菜 #agqr pic.twitter.com/VNRwLuUzyx— 菱川花菜のはなことば。 (@hana_joqr) 2022年8月30日 今日はいよいよ、療養明けの花菜ちゃんが帰ってきます!! 花菜ちゃんおかえりなさい!!待ってたよー!!! 早く元気な花菜ちゃんの声が聴きたいですねぇ…楽しみです! (8/30追記) #花菜ことば 第10回💐 聴いてくださった皆さん ありがとうございました 園芸部員さんのあたたかい言葉で 元気満開の菱川さんでした🌼 次回の”はてな”に向けて 【おいし

                                                菱川花菜のはなことば。第10回 - 声優オタクのヒトリゴト
                                              • 全固体電池とは 高いエネルギー密度、EV航続距離長く きょうのことば - 日本経済新聞

                                                ▼全固体電池 正極と負極の間に電気を通す電解質など、主要な部品を固体材料で作った電池。エネルギー密度が高いため、電池の大きさが同じでも電気自動車(EV)の航続距離を延ばせる。現在車載電池で主流のリチウムイオン電池は電解液が燃えやすい性質で、引火や液漏れなどのリスクがあった。固体電解質は燃えにくく、安全性が高い電池を作れる。セパレーターや冷却装置が不要で小型化しやすい。リチウムイオン電池の性能や

                                                  全固体電池とは 高いエネルギー密度、EV航続距離長く きょうのことば - 日本経済新聞
                                                • 味わい深い小説の軌跡 #灯台 - ことばを食する

                                                  読んでいるうちに、何かをしたくなる本があります。そわそわと、椅子から立ち上がりそうになってしまい。「灯台からの響き」(宮本輝、集英社文庫)も、そんな1冊でした。 父の味を守ってきた中華そば屋の62歳の男が、黙々と仕込みをするシーンを読むうち、無性に彼の店に行きたくなりました。下町の商店街とお店が眼前に浮かび、癖のないスープのすっきり味が、口の中に広がったのです。 また急死した妻に導かれ、日本各地の灯台を巡る彼の姿に、いつの間にか自分を重ねて旅に出たくなったり。 戦後に父が開いた店・中華そば「まきの」は、東京のとある商店街にあります。高校を中退した彼は、父の店を継いで結婚、夫婦で店を切り盛りして味を磨き、中華そばを売って3人の子どもを育て上げました。 流行りの奇抜なラーメンではなく、昔ながらの中華そばの味に、彼は黙々とこだわっています。ところが2年前に妻が急死。以来、店は休業したままでした。

                                                    味わい深い小説の軌跡 #灯台 - ことばを食する
                                                  • 折々のことば:2043 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      折々のことば:2043 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                    • 『今日はことばの日 スーパーでショックだった一言追記』

                                                      雨が降りそうで 降らないハムちゃん地方です。 骨折入院編に続いて 2回目の更新になりました。 今日も貴重な時間をとって 見てくださり本当に ありがとうございます。 今日は言葉の日! 一番好きな言葉は? うまうま くだしゃい 1週間前から 庭の手入れを始めました。 片足が不自由になっても 庭の手入れくらいは やらないと ワサワサした シマトリネコなどを 刈り込みバサミで チョキチョキ。 外猫のコマチママは スッキリとした庭の木々を見て 頭を上下させながら 眺めていました! 分かるんでしょうかね こちらは 今日のマイAmazonフォト 「過去の今日撮った写真」より 若い頃の コマチママが 空き地を散策していました〜 ハムかーたんは 後遺症の申請をしましたが 身体障害者の申請は していません。 車には 車椅子のマークを 貼っています。 数週間前に スーパーの駐車場で サングラスをかけたオッさんに

                                                        『今日はことばの日 スーパーでショックだった一言追記』
                                                      • 【お蔵入り記事を考える】卒業のことば (ボツ案2) - まる猫の今夜も眠れない

                                                        卒業のことば 代表:この学び舎の門を初めてくぐってから早いもので3年が過ぎようとしています。 3年間色々なことがありました。 一番感謝したいのは僕たち私たちをずっと見守ってくれた大切な家族。 一同:大切な家族。 代表:僕たちが挫けそうになっているときもいつも近くで元気づけてくれました。 そして僕たちに来る日も来る日も素晴らしい授業をしてくれた先生方。 一同:先生方。 代表:ときには優しく、ときには厳しく僕たちを育ててくれました。 それから同じ喜び、同じ苦しみを分かち合ったクラスメートたち。 一同:「強敵」と書いて「とも」。 代表:みんながいたから今の僕たち私たちはあります。 いらすとや (www.irasutoya.com) 代表:振り返ると僕たち私たちはいろいろなことを経験してきました。 緊張した入学式。 一同:入学式。 代表:校長先生が自分のことを「マイパピー」と呼びなさいと言っていた

                                                          【お蔵入り記事を考える】卒業のことば (ボツ案2) - まる猫の今夜も眠れない
                                                        • 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その2 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

                                                          「芋版」消そうか、消すまいか 飯間:では「芋版」について、もう少し詳しく伺います。今回、『消えたことば辞典』にも載せたんですよね。 見坊:はい、取り上げました(p.24)。「芋版」は『明解国語辞典』改訂版(1952年)で載って、『三省堂国語辞典』の初版(1960年)ですぐに消えてしまうんです。ところが、第二版(1974年)でまた載ります。その後、現在の第八版(2022年)までずっと載っています。 飯間:こんなふうに消えたり載ったりする項目を、見坊さんは「点滅項目」と言っていますね(編集部注:p.53「官臭」の脚注)。実は私も経験がありますが、お祖父さま(見坊豪紀先生)はどんなことを考えながら「芋版」の加除を繰り返されたのでしょう。見坊さんの目から見ていかがですか。 見坊:うーん、そこは祖父本人に直接聞きたいところです。見坊豪紀は『明解国語辞典』から『三省堂国語辞典』の初版を生み出す時に、も

                                                            『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その2 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
                                                          • 『ポケモンレジェンズ アルセウス』にて「ふしぎなおくりもの」が多数配信中。あいことば入手方法などまとめ - AUTOMATON

                                                            ホーム ニュース 『ポケモンレジェンズ アルセウス』にて「ふしぎなおくりもの」が多数配信中。あいことば入手方法などまとめ 『Pokémon LEGENDS アルセウス』(ポケモンレジェンズ アルセウス)にて、「ふしぎなおくりもの」が多数配信中だ。 『ポケモンレジェンズ アルセウス』では、インターネットを介して「ふしぎなおくりもの」と呼ばれるプレゼントを受け取ることが可能だ。団員ランクが1になったタイミングで解放され、メニューにある「ふしぎなおくりもの」から受け取ることができる。「ローカル通信」「インターネット」「シリアルコード/あいことば」の3種類の方法でプレゼントの獲得が可能だ。なかでもシリアルコードは、現在さまざまなプラットフォームで配布中。ここでは、現時点で配布されているシリアルコードをまとめて紹介しよう。 まずは、ポケモン公式で配布されているシリアルコード。「ARCEUSADVEN

                                                              『ポケモンレジェンズ アルセウス』にて「ふしぎなおくりもの」が多数配信中。あいことば入手方法などまとめ - AUTOMATON
                                                            • 「誇り」について - 日々の音色とことば

                                                              Spotifyの「#SpotifyPride」プレイリストを聴きながら、これを書いてる。 Spotifyが、LGBTQQIA+の権利や文化について世界中でさまざまな啓蒙活動が行われる6月の#SpotifyPrideを祝したオリジナルプレイリストを公開した。 Spotifyではグローバルにおいて「Claim Your Space(自分らしさを追求しよう)」をテーマに、「プライド月間(PRIDE Month)」を祝う様々な活動を実施。日本では、誰もが自分らしくいられる安全な場所(Space)を、LGBTQQIA+のクリエイター陣がキュレーションするプレイリストにより音楽で再現。これまで、LGBTQQIA+のコミュニティにおいて、その人らしくいられる場所のひとつとして音楽イベントがあったが、リアルなイベントが開催しづらい今、どこでも楽しめるプレイリストを通じて音楽でつながることのできる機会を提供

                                                                「誇り」について - 日々の音色とことば
                                                              • 涙腺狙い打ち ファンタジーの魅力 〜「かがみの孤城」辻村深月 - ことばを食する

                                                                ファンタジーであり、ミステリーであり、そして、読書の時間を理屈抜きに楽しませてくれる小説です。「かがみの孤城」(辻村深月、ポプラ社)は、2018年の本屋大賞受賞作。 中学に進学したばかりの<こころ>は、名前の通り繊細な心を持つ、どこにでもいる女の子。ふとしたことから、クラスを牛耳る女子グループに目をつけられ、学校に行けなくなっています。 大人の一歩手前、まだ子どもの純真さと残酷さを併せ持つ世界が、物語のベースです。特に女の子たちの心の描写、これは女性作家でないとできないだろうなあ。男のわたしも違和感なく「ふむふむ」と、読めはするのですが。 登校できず、1日中引きこもる<こころ>。あるとき部屋の姿見が光を発してー。 鏡が異世界に通じているーという設定は、幻想文学や児童文学の定番ですね。「鏡の国のアリス」や、衣装ダンスが通路になる「ナルニア国物語」が思い浮かびます。そして<こころ>の部屋の鏡の

                                                                  涙腺狙い打ち ファンタジーの魅力 〜「かがみの孤城」辻村深月 - ことばを食する
                                                                • 結婚式のスピーチで使ってはいけない「忌み言葉・いみことば」英語でなんていう?

                                                                  結婚式のスピーチや結婚式で流されるオープニングムービー・プロフィールムービー・エンドロールムービーなどに使ってはいけない、使うべきではないNGワードとされている、「忌み言葉」は英語ではなんと表現したらよいのでしょう? 日本語でもやってはいけないことや、使ってはいけないことに関して、タブーといいます。 忌み言葉もタブーとされている言葉なので、Taboo words/Tabooed Wordと表現できます。 不運を連想させる言葉なので、A word considered to be unlucky.とも表現できます。 おぼえておきたい結婚式に関する英語表現・結婚式で使えるオシャレな英語表現

                                                                    結婚式のスピーチで使ってはいけない「忌み言葉・いみことば」英語でなんていう?
                                                                  • 天皇陛下のおことばのタイミング 世界に広がる危機に「国を超えた視点も」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    2011年3月16日、上皇陛下は5日前に発生した東日本大震災を受け、国民に向けビデオメッセージで語りかけた(写真:宮内庁提供) 原武史(はら・たけし)/1962年生まれ。政治学者、放送大学教授。近著に『地形の思想史』(KADOKAWA)(写真:原さん提供) 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、不安は日に日に大きくなっている。天皇陛下の「おことば」はあるのか。天皇制を研究する政治学者、原武史さんが語った。AERA 2020年4月27日号から。 【写真】沿道の歓声を受けて涙ぐむ雅子さまはこちら *  *  * メッセージを出すとすれば、一つのタイミングとして5月1日があるのではないでしょうか。令和改元と即位からちょうど1年というタイミングなら、メッセージを出す流れも自然です。皇后も一緒であれば、インパクトは倍増します。 長いメッセージにはならないと思います。まずはねぎらいの言葉でしょう。東

                                                                      天皇陛下のおことばのタイミング 世界に広がる危機に「国を超えた視点も」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • オネエことばへの翻訳は是か非か?――『クィア・アイ』で考察するゲイと“女ことば翻訳”の問題

                                                                      ――“LGBTドラマブーム”といわれる日本と同様、Netflixでもセクシュアルマイノリティが登場するコンテンツは多い。日本でも人気が高いのが、ゲイ5人組によるリアリティ番組『クィア・アイ』だ。同作登場人物の「女ことば」の翻訳を題材に、セクシュアリティやジェンダーと言葉の関係を考察したい。 外見も内面もステキに改造!と謳う人気シリーズ『クィア・アイ』。 一般人のファッションなどを毒舌のプロが批評・改造する番組は日本でも人気コンテンツのひとつ。2000年代後半には『おネエ★MANS』(日本テレビ)がヒットし、そこから“おネエ系タレント”という言葉や、日本独自のタレントのジャンルも定着した。その手の変身番組で、ファッションや美容の達人としてゲイの人物が起用されがちなのは、海外でもよく見られる現象。03~07年にオリジナル版が放送され、Netflixで18年からリブート版が配信中の『クィア・アイ

                                                                        オネエことばへの翻訳は是か非か?――『クィア・アイ』で考察するゲイと“女ことば翻訳”の問題
                                                                      • 予防接種法とは コロナワクチン「臨時接種の特例」 きょうのことば - 日本経済新聞

                                                                        ▼予防接種法 伝染の恐れがある疾病の発生や流行を予防するために定めた法律。予防接種の対象となる疾患や、接種対象となる年齢や具体的な実施法を明記している。2020年の臨時国会で新型コロナウイルスのワクチン接種を実施するための改正法が成立した。改正予防接種法は新型コロナのワクチン接種を「臨時接種の特例」と位置づけた。厚生労働相が指示し、都道府県の協力を得ながら市区町村が実施する。費用は国が全額負担

                                                                          予防接種法とは コロナワクチン「臨時接種の特例」 きょうのことば - 日本経済新聞
                                                                        • 6/13発売『インフルエンサーのママを告発します』作者のことば|晶文社

                                                                          6月13日に韓国の児童書『インフルエンサーのママを告発します』(作:ジェ・ソンウン、訳:渡辺奈緒子)が発売になりました。 主人公・ダルムのママはインフルエンサー。ダルムが生まれてからの日々のほぼすべてがSNSにアップされています。そのために「ほんとうの自分」でいられないダルム。しかし、クラスメートのアラの言葉が彼女を変えます。 なぜ、SNSに許可なくだれかの写真をのせることは、いけないのか? 自分がいやだと思ったときにどう行動できるのか? SNSを使うすべての人必読のものがたりです。 本書発売前に「作者のことば」を公開します。 作者のことば 子どもが生まれたとき、わたしはミニホームページ[*1]とカカオストーリーに子どもの写真をのせました。かわいくて、おかしな姿をすべて記録にのこしておきたかったのです。子どもがそれなりの年齢になるまで、メッセンジャーのプロフィールにも子どもの写真を使ってい

                                                                            6/13発売『インフルエンサーのママを告発します』作者のことば|晶文社
                                                                          • こんなわけで こんな本を買う - ことばを食する

                                                                            道路上の除雪がかなり進んだことに加え、今日は暖かかったので、車高が低い、しかも後輪駆動のマイカーでも大丈夫だろうと外出しました。車道はほぼアスファルトが露出していますが、路肩は除雪で積み上がった雪が壁になっています。一部は、2車線のうち走れるのは1車線だけの状態です。 目的はブック・オフで本の買い出し。書店で新刊も買いますが、比率的には古本のお世話になることが多いかな。理由は単純に、安いから。ブック・オフで1時間弱書架を物色し、レジに持って行ったのが次の単行本4冊でした。 「ベスト・エッセイ2016」(日本文芸家協会編・520円)、「火花」(又吉直樹・210円)、「掏摸(すり)」(中村文則・210円)、「盤上の向日葵」(柚月裕子・200円)。 合わせて税込1,140円は、1冊平均300円以下。最近の単行本は1冊で2,000円前後なので、収入が厳しい身にはこの価格がありがたい。書店と出版社の

                                                                              こんなわけで こんな本を買う - ことばを食する
                                                                            • 魔法のことば - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ

                                                                              本日の日替わり定食 ロースカツです(*^ω^*) 数量に限りがあるので売り切れの際はすみませんm(_ _)m ご飯の大盛り、おかわり無料ですヽ(´▽`)/ mikyouya.owst.jp ついつい反応してしまいます い〜し〜や〜きいも〜♪おいもだよ♪ なんてズルい言葉なのでしょう… どうも、担当者ですヽ(・∀・) 石焼き芋屋さんを見かけること自体珍しくなった昨今、「今を逃すと次が…」という強迫観念に近い感情が何故か沸々と湧き上がって来ちゃいますね( ̄▽ ̄;) せっかくだからみんなで食べようかという流れになり通りすぎて行ってしまうと追いかけなくてはいけないので、そりゃあ猛ダッシュで階段を駆け上がりましたよ(・∀・) そうしたらお店の階段前で入口を塞がれてるような形で停まってましたw 平時なら「おいおい営業妨害だよΣ(*゚Д゚)ノビシッ」とツッコミを入れるところですが今はほぼ関係ない状態な

                                                                                魔法のことば - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ
                                                                              • 春の譜 - ことばを食する

                                                                                久しぶりに会う約束をした友人から、待ち合わせ場所に着く直前にメッセージが入りました。 「病院にいる。すまん」 彼はある病気と長く付き合いながら仕事を続けています。事情をよく知っているから、怒る気になれないし、必要以上に心配もしません。ときどき悪化して激しい痛みに襲われる。しかし、そのまま命に直結する病気ではない。 悪化すると処方されている鎮痛剤では効きめがなく、病院のベッドで点滴の鎮痛剤を入れて、ひたすら耐えるしかないようです。キャンセルが遅れたのは、直前までなんとか約束を守れないかと考えていたのでしょう。 想像してわたしの心も痛むけれど、元気になったときにまた会えばいい。そんなふうにして、ずいぶん付き合ってきました。 必要に迫られないのに長く続く繋がりというのは、どこかで一つ、ピースがはまっているのだと思います。男と男、男と女、女と女など性別に関係はありません。 気が遠くなるほど数の多い

                                                                                  春の譜 - ことばを食する
                                                                                • 天皇陛下「希望を持って歩める年に」...国民への"おことば" - 素人が新聞記事書いてみた

                                                                                  天皇陛下は元旦、新年ビデオメッセージで、国民への"おことば"を寄せられた。 皇后陛下も同席になられた。 毎年1月2日に行われている新年一般参賀が新型コロナウイルスの影響で取りやめとなったことから、このようなかたちとなった。 今の陛下が国民向けにビデオメッセージを出されるのは初めて。 陛下は新型コロナウイルス感染症で家族を亡くした遺族に心を寄せ、失業など困難な状況にある人をご心配なされた。 医療従事者に対しては「深い敬意と感謝の意」を表し、医療従事者の負担が増していることをご案じになられた。 その上で国民に対し「今年が、皆さんにとって、希望を持って歩んでいくことのできる年になることを心から願います」と仰せになられた。 新年ビデオメッセージで国民への"おことば"を寄せられる天皇皇后両陛下、宮内庁提供 新年ビデオメッセージは6分45秒で、昨年12月28日に赤坂御所で撮影された。 宮内庁が元日午前

                                                                                    天皇陛下「希望を持って歩める年に」...国民への"おことば" - 素人が新聞記事書いてみた