タグ

*musicに関するpink_revengeのブックマーク (508)

  • 【ハイレゾ配信】8年ぶりの新作『async』について訊く──坂本龍一メール・インタヴュー

    龍一 / async(24bit/96kHz) 【Track List】 01. andata 02. disintegration 03. solari 04. ZURE 05. walker 06. stakra 07. ubi 08. fullmoon 09. async 10. tri 11. LIFE, LIFE 12. honj 13. ff 14. garden 【配信形態 / 価格】 24bit/96kHz WAV / ALAC / FLAC / AAC 単曲 540円(税込) / アルバムまとめ購入 3,100円(税込) INTERVIEW : 坂龍一 「あまりに好きすぎて、 誰にも聴かせたくない」と坂龍一自らリリース前から称した、8年ぶりの新作『async』。作は、その言葉通り、通常のようなプロモーションのためのサンプル音源は配られず、そのサウンドに関して完全

    【ハイレゾ配信】8年ぶりの新作『async』について訊く──坂本龍一メール・インタヴュー
    pink_revenge
    pink_revenge 2024/02/15
    "人工的で規則的なリズムには飽きました。音律も人工的な平均律にはほとほと飽きました。"
  • 【座談会】デビュー10周年を迎えたThe 1975を振り返る【前編】

    今年デビュー10周年を迎える英ロック・バンド、The 1975。この10周年を記念して、日オリジナル企画として7インチヴァイナル5枚が収録されるBOXセット『(2013 – 2023) Singles』が2023年12月15日に発売される。 この発売を記念して、この10年間The 1975を担当してきた日のレコード会社の担当、そして二人の音楽ジャーナリスト(新谷 洋子、粉川しの)の3人による座談会を実施。その模様を前編・後編の2回にわたって掲載します。 後編はこちら。 <関連記事> ・The 1975がリスナーを魅了する5つの理由 ・デビュー・アルバム『The 1975』。当時の評価やマシューが語ったこと ・マシューが語る、5作目の新作『Being Funny In A Foreign Language』 The1975 日独自企画商品、7インチレコードBOX『(2013 – 202

    【座談会】デビュー10周年を迎えたThe 1975を振り返る【前編】
  • K-POPアイドルの人気楽曲を作曲家/トラック・メイカーが分析 NewJeansが“音楽的にもY2K”である理由 | plug+(プラグ・プラス)

    現在主にファッション業界で、国内外問わず流行しているY2Kというスタイルがある。Y2KとはYear 2000つまり2000年代を意味するが、ファッションのカルチャーと密接な音楽でも、Y2Kらしさというのがあり、それがNewJeansの音楽性にも通じているようなのだ。 今回はプロの作編曲家ケンカイヨシに、NewJeansが音楽的にもY2Kである理由を教えてもらおう。 こんにちは、作編曲家のケンカイヨシです! NewJeansがY2Kと言われる理由をお話しする前に、まずここ5年間くらいのK-POPは、「1980~2000年代辺りに流行ったクラブ・ビートをどう現代的に再構築するか?」がテーマになっていることに触れたいと思います。 2000年代までのクラブ・ビートの特徴は、「メロディアスなコード進行」、「重厚なコーラスワーク」、「豊かでダイナミックなメロディ」の要素を含んでいることでした。それは非

    K-POPアイドルの人気楽曲を作曲家/トラック・メイカーが分析 NewJeansが“音楽的にもY2K”である理由 | plug+(プラグ・プラス)
  • ポップ・シーンをオルタナティヴな表現でハックするNewJeansと奇才ディレクター、ミン・ヒジン | TURN

    2020年代に入り、メインストリームの音楽市場は完全にアメリカからグローバルへと開かれた。2012年、PSYの「江南スタイル」がYouTube経由で世界的ヒット。同時期に、ダディー・ヤンキーを筆頭にグローバルでのレゲトン・ムーヴメントが始まり、「外国語」のポップスを世界が許容し始めた。グローバル化以降のK-POPに限って言えば、フックありきのソングライティングがメソッド化し、「インダストリー・プラント」となった10年間であったが、BTSは今や世界最大のボーイ・バンドとなり、BLACKPINKはコーチェラのヘッドライナーを務めるなど、国家戦略としても促進されてきたこのカルチャーは、大成功と言える形で一つの周期が終わりを迎えたと言っていいだろう。 そんな中、2022年7月にNewJeansは「Attention」のMVと共に文字通り彗星の如くデビュー。BTSも所属する、韓国最大手のレコード会社

  • 「NewJeansの成功は100%予想通り」 総括プロデューサー ミン・ヒジン×シン・ウソク監督に聞くiPhoneで撮影した「ETA」MV制作秘話

    「NewJeansの成功は100%予想通り」 総括プロデューサー ミン・ヒジン×シン・ウソク監督に聞くiPhoneで撮影した「ETA」MV制作秘話 ーー2nd EP『Get Up』では、Appleの他に俳優のトニー・レオンとチョン・ホヨン、人気キャラクターのパワーパフ・ガールズともコラボレーションされましたが、難しいと感じた部分はありましたか? ミン・ヒジン:それぞれとどのようにコラボレーションしたいか明確にビジョンを持っていたので、どれも難しくなかったです。全て計画通りに進んだと思います。私は良いコラボレーションとは、互いの考え方が出会うことでもあると思っています。また、全てにおいてシナジーが生まれることでもあると考えています。そうであれば、単なる広告ではなく、消費者に新鮮な意味を提供することができます。 ブランドや企業とのコラボレーションを商業的だと思う人もいるかもしれませんが、私は商

    「NewJeansの成功は100%予想通り」 総括プロデューサー ミン・ヒジン×シン・ウソク監督に聞くiPhoneで撮影した「ETA」MV制作秘話
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/12/10
    “そこを積極的に活用して、パラドックスを表現したいと思っています。”
  • チバユウスケさんが死去 55歳、4月に食道がん公表 元「ミッシェル・ガン・エレファント」ボーカル - スポーツ報知

    元「ミッシェル・ガン・エレファント」のボーカルで、バンド「The Birthday」のボーカルでギターのチバユウスケさんが、11月26日に死去したことが分かった。5日に公式サイト及びインスタグラムで報告された。55歳だった。チバさんは今年4月に道がんを公表し、休養していた。 「チバユウスケに関しての大切なご報告」と題し「かねてより回復に向けて懸命の治療を続けてまいりましたが、思い叶わず2023年11月26日に家族に見守られ穏やかに息を引き取りました。静かに見送りたいとのご意向により、親族とメンバーで葬儀を執り行いました」と報告した。 今年4月24日に道がんを公表し、治療のため休養中だった。「春先の療養のご報告から約半年、たくさんの心強く温かい励ましのお言葉をいただき、静かに見守っていただいたことに感謝いたします」とつづられた。 そして「お別れの会を設けさせていただきたく、準備を進めてま

    チバユウスケさんが死去 55歳、4月に食道がん公表 元「ミッシェル・ガン・エレファント」ボーカル - スポーツ報知
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/12/05
    櫻井さん、HEATH さん、チバさんと50代で旅立つのはちょいと早いよなぁ。ただただ寂しい。
  • AVYSS magazine » What is “ナードコア” / “J-CORE”?ジャンルの変遷、そして未来への萌芽

    オタク文化と電子音楽を結びつけた1の線 オタクカルチャーに広く根を張る「二次創作」の中でも、音楽と近接した創作物は「同人音楽」という特殊なカテゴリに区分される。これはいわゆるインディペンデント・ミュージックとはまた異なるものとして、1980年代後半~90年代初頭の「DTM草創期」あるいは「家庭用シンセサイザーの普及」などとともに発展した文化であると目される。 その中で一際異彩を放ち、オタク発信のファンメイドな創作物でありながらアンダーグラウンドなクラブ・カルチャーと近接したジャンルが存在する。それが「ナードコア」あるいは「J-CORE」と呼ばれる”オタクのためのテクノ”だ。90年代からゼロ年代頃に全盛期を迎え、そして緩やかに衰退していった文化ながらも、現代のネット・ミュージックに今もなお多大な影響を遺している。今回はそんな亜流のジャンルが辿った足跡を、歴史とともに整理していきたい。 Te

    AVYSS magazine » What is “ナードコア” / “J-CORE”?ジャンルの変遷、そして未来への萌芽
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/11/25
    もう恋なんてしないCoreでそういうジャンル知る “「ナードコア」あるいは「J-CORE」と呼ばれる”オタクのためのテクノ””
  • SHIBUYA TSUTAYAが全面リニューアル、10月に全フロア改装工事へ(FASHIONSNAP) - Yahoo!ニュース

    「ツタヤ(TSUTAYA)」や蔦屋書店などを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが、「SHIBUYA TSUTAYA」を全面リニューアルすると発表した。オープンは2024年春を予定している。 【写真】SHIBUYA TSUTAYAのモニターに掲出された米津玄師を起用したロエベの広告 SHIBUYA TSUTAYAは、映画音楽、書籍コミック、ゲーム等のエンターテインメントコンテンツを扱うツタヤの旗艦店として、ミレニアムを目前にした1999年12月に開業。渋谷スクランブル交差点に位置する同店は、これまで渋谷のランドマークとして存在してきた。今回のリニューアルでは、「好きなもので、世界をつくれ」をコンセプトに、世界中のエンタメ商品を使用し、365日全ての人が夢中になれるコンテンツやイベントを展開していくという。また、500席を有するカフェ&ラウンジもオープンする。 今回のリニューアルに伴

    SHIBUYA TSUTAYAが全面リニューアル、10月に全フロア改装工事へ(FASHIONSNAP) - Yahoo!ニュース
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/10/30
    地元のCDレンタル屋に無いマニアックな作品借りるのにホントお世話になったけど、時代の流れやな
  • ラスベガスの球体型新会場「スフィア」でU2がこけら落とし公演、写真が到着 | THE RIVER

    LAS VEGAS, NEVADA – SEPTEMBER 29: (Exclusive Coverage) Bono, The Edge, Adam Clayton and Bram van den Berg of U2 perform during opening night of U2:UV Achtung Baby Live at Sphere on September 29, 2023 in Las Vegas, Nevada. (Photo by Kevin Mazur/Getty Images for Live Nation) RICH-FURY KEVIN-MAZUR-GETTY-IMAGES RICH-FURY この公演は、U2が2019年12月に『ヨシュア・トゥリー・ツアー2019』が終了して以来、約4年ぶりのコンサート。17,000人のファンを前に、『アクトン・ベイビ

    ラスベガスの球体型新会場「スフィア」でU2がこけら落とし公演、写真が到着 | THE RIVER
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/10/02
    採算度外視だとどえらい箱が作れるんだなぁ…
  • 私の「はじめてのAOR オススメ10選」(札幌ピヴォ店) - TOWER RECORDS ONLINE

    AORとは「Adult Oriented Rock」の略で、ざっくり言うと"大人向けのロック"という感じ。いわゆる激しいロックとは一味違う、「アーバン(都会的)」で「メロウ(落ち着いた)」な音楽たち。ドライブや、きらめく夜のビル街、真夏の海……なんて風景を想起させる、洗練されたサウンドを指す事が多いです。 AORの最盛期は1980年代でしたが、いま再ブームが到来しています。近年のヴェイパーウェイヴやフューチャーファンク(※80年代のポップスやフュージョン等をサンプリングして作られた新しい音楽ジャンル)の台頭を機に、その"元ネタ"として使用されたシティポップやAORに注目が集まり始めたのがきっかけとされています。 ここでは「これからAORを聴いてみよう」というリスナーへの"最初の1枚"となりうる圧倒的名盤をレコメンド。全盛期の傑作から、レジェンド達のDNAを継承した現代の最新作までを織り交ぜ

    私の「はじめてのAOR オススメ10選」(札幌ピヴォ店) - TOWER RECORDS ONLINE
  • ミュージックアプリの「音量を自動調整」はオン/オフどちらにすべき? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー ミュージックアプリの「音量を自動調整」はオン/オフどちらにすべき? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 音楽を聴いていて次の曲に変わったら大音量で驚いた、その反対に音量が小さすぎた、という経験は誰しもあるはず。できるなら、曲ごとにボリューム調整することなくゆったりと音楽を愉しみたいものですよね。 ミュージックアプリの「音量を自動調整」スイッチは、そのために用意された機能です。『設定』→「ミュージック」画面にあるスイッチをオンにしておくと、以降ミュージックアプリで再生する曲のボリュームを揃えることができる...はずですが、実際のところそううまくはいきません。 デジタル/アナログにかかわらず、音楽を記録に残すときには「録音レベル」を調整します。録音レベルとは、録音機材に設定する"音量の感度"であり、結果的に楽曲全体の音量となります。制作者が録音時に決めるもので、曲/アルバムごとに

    ミュージックアプリの「音量を自動調整」はオン/オフどちらにすべき? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/09/12
    “「音量を自動調整」スイッチはオフにして聴くことをお勧めします。”
  • 山下達郎のサンデー・ソングブック 書き起こし

    さてこの度、私のオフィス、スマイルカンパニーと業務提携をしていた松尾潔氏が契約終了となり、その事について私の名を挙げたことでネットや週刊誌等で色々と書かれております。私はTwitter、Facebook、インスタといったものは一切やっておりませんので、ネットで発信することが出来ません。そのため、私の唯一の発信基地であるこのサンデー・ソングブックにて私の話を皆さんにお聞きを頂こうと思います。少々長くなりますが、お付き合いください。 まずもって私の事務所と松尾氏とはですね、彼から顧問料を頂く形での業務提携でありましたので、雇用関係にあったわけではない。また彼が所属アーティストだったわけでもなく、したがって解雇には当たりません。弁護士同士の合意文書も存在しております。松尾氏との契約終了についてはですね、事務所の社長の判断に委ねる形で行われました。松尾氏と私は直接何も話をしておりませんし、私が社長

    山下達郎のサンデー・ソングブック 書き起こし
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/07/09
    うーん、ここまで自爆するとは思わなかったな
  • 〈Gacha Pop〉がJ-POPを再定義する? 日本の音楽を海外に発信するための新たな動き | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    今年5月9日、Spotifyに〈Gacha Pop〉という名前のプレイリストが登場した。YOASOBIアイドル」、imase「NIGHT DANCER」、米津玄師「KICK BACK」、Ado「いばら」など日国内のみならず、海外でも人気の高い楽曲がずらりと並ぶ。この新たなプレイリストは瞬く間に拡散され、ローンチからわずか1カ月にして、数年間かけて人気プレイリストとなった「Tokyo Super Hits!」「令和ポップス」に続くSpotify J-TrackプレイリストランキングTOP3にい込んだ。 誕生までの背景「カリフォルニアロール現象」 Spotify Japanの芦澤紀子氏は、世界的なシティポップブームをけん引した「真夜中のドア」のヒット辺りから始まった、ここ数年の日の楽曲がグローバルでバイラルヒットしている状況を踏まえ、「日のポップカルチャーを括る新しいワードを生み出

    〈Gacha Pop〉がJ-POPを再定義する? 日本の音楽を海外に発信するための新たな動き | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • Live Review: The 1975 are about the music in the end - Aware Super Theatre, Sydney (14.04.23) - The AU Review

    pink_revenge
    pink_revenge 2023/04/25
    “The acronym, ‘ATPOAIM’ (or A Theatrical Performance Of An Intimate Moment) ” 造語だったのか。
  • Apple、iPhoneアプリ「Apple Music Classical」を2023年3月28日より提供開始(日本対象外) | Apple Apps | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Appleが、App StoreにiPhoneアプリApple Music Classical」を登録し、2023年3月28日より提供開始すると掲示しています。 Apple Music加入者なら追加料金なしで利用でき、世界最大のクラシック音楽カタログから、ジャンルに合わせた検索で、どんな録音も瞬時に見つけられます。 新譜から名盤まで、世界最大級のクラシック音楽カタログ(500万曲以上)に無制限にアクセスでき、さらに何千もの限定アルバムも収録。 作曲家、作品、指揮者、さらにカタログ番号で検索し、特定の録音を即座に見つけることができます。 最高音質(最大192kHz/24bitのハイレゾロスレス)で聴き、Dolby Atmosによる没入感のある空間オーディオで

    Apple、iPhoneアプリ「Apple Music Classical」を2023年3月28日より提供開始(日本対象外) | Apple Apps | Mac OTAKARA
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/03/10
    “なお、日本、韓国、中国、ロシア、台湾、トルコ、アフガニスタン、パキスタンでは利用できないそうです。”
  • PIZZA OF DEATH on Twitter: "https://t.co/1SzkRO24xM"

    PIZZA OF DEATH on Twitter: "https://t.co/1SzkRO24xM"
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/02/15
    ただただ驚き。ご冥福をお祈りします。
  • 【更新】Spotifyチャートを分析した結果、日本の音楽は先進国とは思えない流行の停滞が起きているらしい

    MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH 松谷創一郎/著書『ギャルと不思議ちゃん論』『SMAPはなぜ解散したのか』、共著『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学』『文化社会学の視座』『どこか〈問題化〉される若者たち』等。4月から10月にかけてはカープのことばかり呟くので注意。連絡先: trickflesh@gmail.com sites.google.com/view/trickview/ MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH Spotifyチャート73か国・地域のデータ6年分を分析して、日音楽ヒットが異様な「固着」状況であることを炙り出しました。先進国とは思えない流行の停滞が起きています。 ↓ ヒットの固着──Spotifyチャートから見えてきた停滞する日音楽(松谷創一郎) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUy

    【更新】Spotifyチャートを分析した結果、日本の音楽は先進国とは思えない流行の停滞が起きているらしい
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/02/14
    音楽に限らず、ネトフリや映画のランキングも他の国と比べると、グローバルの流行があんま反映されないのは国民性なのかね。独自性なのかガラパゴスなのか。
  • ano×真部脩一、破壊と再構築を繰り返して生まれた「チェンソーマン」EDテーマを語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー ano×真部脩一、破壊と再構築を繰り返して生まれた「チェンソーマン」EDテーマを語る ano「ちゅ、多様性。」 PR 2022年11月23日 テレビ東京系で放送中のアニメ「チェンソーマン」は、エンディングテーマを全12話すべて異なるアーティストが担当。アニメ自体が話題作であることも相まって、週替りで新たなエンディングテーマがオンエアされるたびに、アニメファンも音楽ファンも盛り上がっている。 そんな「チェンソーマン」の第7話でエンディングテーマとしてオンエアされたのが、anoの「ちゅ、多様性。」だ。真部脩一(Paraiso、集団行動、進行方向別通行区分、Vampillia)が作曲、anoと真部が共同で作詞、TAKU INOUEが編曲を手がけたこの曲は、かつて真部が所属していた相対性理論の初期のテイストを思い起こさせる、いわゆる“真部節”が炸裂したポップチュ

    ano×真部脩一、破壊と再構築を繰り返して生まれた「チェンソーマン」EDテーマを語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/02/11
    確かにこの曲は色んな要素がバッチリハマったコラボだったなあ "構えすぎているものもダメで、その中間にあるバランスのいいものが自分の好み"
  • 川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    Rolling Stone Japanでは2020年、2021年に引き続き川谷絵音を迎え、Spotifyの年間ランキングを踏まえながら2022年の音楽シーンを振り返ってもらった。 世界的なパンデミックから2年が経過して、海外ではライブ/フェスが以前の光景を取り戻した感のある2022年。派手なチャート記録が次々に誕生し、ハリー・スタイルズ、バッド・バニー、ビヨンセ、テイラー・スウィフトらがシーンの顔となった。一方、国内のライブでは依然制限が続いたものの、各地でフェスが再開され、下半期からは来日公演の数も一気に増加。また、Spotifyの月間リスナーが1000万人を突破する国内アーティストが初めて誕生し、新たな胎動を感じさせる一年となった。ゲスの極み乙女が結成10周年を迎え、indigo la Endで初の日武道館公演を成功させた一方、ラランドのサーヤとともに新たなバンド・礼賛をスタートさせ

    川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/01/24
    “米津(玄師)でも700万人とかだから、国内の限界はそれくらいだと思うんですよ。でも海外でバズが起きて、それがちゃんと跳ね返ってきてる。”
  • 4.6万円からの新ウォークマン「A300」、ストリーミングも高音質化

    4.6万円からの新ウォークマン「A300」、ストリーミングも高音質化
    pink_revenge
    pink_revenge 2023/01/12
    欲しい時が買い時なんだろうけど、無線オーディオ愛用してるなら、LE Audioの有無は気になる。