タグ

人生と自己啓発に関するobsvのブックマーク (29)

  • 人生の目的を見出した方がよい9つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:人生の目的がわからないことで、現実にはどのような影響があるのでしょうか? それは例えるなら、皆さんがある方向に向かって高速道路を走っているとします。ふと道路標識を見ると、目的地は反対方向だと示しています。しかし、それでも間違った方向に運転を続ける。そういったことなのです。私たちは度々、誰か他人の考えに従って人生を生きる、といったことがあります。他人の考えに賛成するばかりで、自分では決定の仕方を知らないのです...。どうしたら自分で決定し、自分の目的を発見する、もしくは、個人として自分が望むことを自由にできるのでしょうか。それは学校では教えてはくれません。 ああ、もっと早いうちからそういうスキルを身につけていられたら...そうすれば皆さんは今頃、人生の目的を見つける必要があるのはなぜなのかを知ろうと、この記事を読んだりはしていなかったでしょう。 しかしながら、目

    人生の目的を見出した方がよい9つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人が思考停止する理由。従順であることの危険性 : カラパイア

    体制順応とは自分の態度や信念が他人の影響を受けて形成されるプロセスのことである。仲間の圧力で影響を受けることもあるし、長い時間をかけて少しずつ影響されることもある。 結果、あなたは他の人と同じような行動をとるようになる。それは「羊」と呼ばれる行為である。(訳注:羊は前を行く者を追う習性がある) あなたの羊度はどれぐらいか これを読んでいるあなたは自分が自由で独立しており、他人の信念が自分に影響することなどないだろうと思っている。正解かもしれない。しかし体制順応とは気が付かないうちに少しずつあなたを浸している場合もある。 実際にそれがどれぐらい影響を及ぼしているかあなたが知らないかもしれない。たとえば下記にあげるいくつかの項目は、あなたが気が付かないうちに何かに影響されている可能性がある。 ・事のべ方 ・マナー ・車の運転 ・好きな音楽の種類 ・見ているニュース番組 ・宗教観 ・支持政

    人が思考停止する理由。従順であることの危険性 : カラパイア
    obsv
    obsv 2014/06/20
    窮屈に群れる羊と群を外れて事故死する羊、どちらが幸せかは永遠の論題。いつの間にか足並みが合わずに群から追い出された私にとっては、群れられる羊達が羨ましかったりする。
  • 『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文

    学歴エリート 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者である安井元康さんの想像を上回る「ハードコア」っぷりに、ちょっとビビりました(マジで)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。学歴なし、コネなし、金なしの僕が、 なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか? ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。 「結果につながる努力」の方法を教える一冊! 「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。 著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦! 思わず付箋を貼りまくりました! そしてタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております。 El darrer en anar-se a casa / Carlez 【ポイント】■1.自分のための目標を持つ よ

    『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文
  • その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき

    進捗が遅れてるだと? (以下、矢島金太郎風) 仕事ナメてんのか。 なんでそれが遅れてるか理解できてないだろ? この件に関しては何度でも怒るぞ。 とにかくまず「完成」させろ!! どこまで丁寧に仕事してるんだ? そんな細部まで完璧にやれといったか? 手触り? 高速、軽量化? 神は細部に宿る? 馬鹿野郎!! 1章だけ100点で、残り9章が0点だったら納品できねーんだよ!! だいたいそんなスピードじゃ、誰よりも先にお前が飽きるだろ!!! そんなやる気も感性も鈍った状態で完成にたどりつけるか!! まず、10点で10章分作れ!!! 島和彦も言ってるだろ!! 「クオリティ」は次回作で上げろ!! いきなり「ガンダム」作りたいとか 実力に合わない妄想言ってんじゃねえよ!! ガンダムの前身に「無敵超人ザンボット3」があんだよ! 勇者ライディーンがあんだよ! トリトンは原作改変! なによりもコンテ千切りだ!

    その完璧主義を叩きなおしてやる! - teruyastarはかく語りき
  • 引き寄せの法則すご過ぎwwwお前らもやるべきだと思うんだ | 不思議.net

    不思議ネット とは 不思議.netでは怖い話・オカルトから科学ネタまで、2chを中心に世界の不思議な話題をお届けしています。普段2chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをっころがけて毎日絶賛更新中!

    引き寄せの法則すご過ぎwwwお前らもやるべきだと思うんだ | 不思議.net
    obsv
    obsv 2014/05/09
    この手の自己啓発テクを、一回誰かちゃんと統計学的に調査してくれんかね?学校なんかやり易いかもしれんな。
  • 自分らしく生きるためにやめるべきこと、はじめること | ライフハッカー・ジャパン

    僕らはみんな罪深い。朝、目を覚ました時から、周りが自分をどう思っているかばかりを気にしています。「他人がそうしているから」という理由で現状を受け入れがちですし、自分が正しいと思っていることをするよりも、他人の顔色をうかがいながらそっと生きている。 あなたの行動や見た目、生き方は、「周りの人間が自分をどう見ているか」ということに合わせられていきます。「このパンツをはいたらどう見えるかな?」「はっきり意見を述べたら同僚はどう思うだろう」「私がこれをすると言えば家族や友人はなんて思うだろう」...など。 僕はこの段落を書いているだけでも頭が痛くなります。疲れて、いやになります。こんなことを考えるのは、終わりにしなければいけません。周りの目線を気にして生きるのは、最悪な生き方ですよね。自分の意志を持たずに他人が動くのを待って行動する、ただの傍観者になってしまいます。やがては、何にも責任を取らない人

    自分らしく生きるためにやめるべきこと、はじめること | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分自身の思考のクセを変えるキーとは?「自分がもっと好きになる!「思いグセ」を変える7つの鍵(レイ・ドッド)」 - 日々のこと

    はてぶをうろうろしつつ、こちらの記事を読みました。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと 「思考のクセといえば…」と、思い出したのはある一冊ののこと。それは「自分がもっと好きになる!「思いグセ」を変える7つの鍵」というです。 読書メモを取っていたので、さらっとまとめてみます。*1 思いグセとは? 思い癖とは、自分の中にある「法則」です。たとえば、以下のようなものが考えられます。 何をすべきか 何をしてはいけないか 他の人たちがどうあるべきか 頭の中で「真実」と考えていることよりも、この思いグセのほうが根深い問題です。 思いグセはどこから来るのか 人生でかかわった大人の概念や意見は何度も繰り返されると、思いグセとして自分の中に残ります。ただし、それは自分が同意した場合のみです。 たとえば…。 空気が読めない 話が下手 頭が悪い 集中力がない これらの思いグセは知覚を通し

    自分自身の思考のクセを変えるキーとは?「自分がもっと好きになる!「思いグセ」を変える7つの鍵(レイ・ドッド)」 - 日々のこと
  • 「いい人」をやめて、自由な人生を歩むために必要な5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    『それでも「いい人」を続けますか? 「ぶれない人」になる成功法則48』(潮凪洋介著、中経出版)は、ベストセラー『もう「いい人」になるのはやめなさい! 』の続編。その冒頭「はじめに 〜今度こそ『いい人』を卒業しよう〜」のなかで著者は、「『いい人』を抜け出すと、人生仕事恋愛、家庭生活のすべてがうまく回りはじめる」と断言しています。なぜなら「いい人」をやめれば、不満も我慢もストレスも怒りも数分の一になり、ほがらかな笑顔で過ごせる日々が訪れるから。 そして、いい人をやめるためのとっておきの方法は、「心に愛を持ち」、「人間関係をスポーツのルールと捉え」そして、「多少の矛盾を抱えたまま、突っ走る」ことだとも記していますが、「いい人」をやめるとどんな変化が訪れるのでしょうか? CHAPTER 4「『いい人』をやめれば、仕事も人間関係もぶれない」から、いくつかを引き出してみます。 1.社内/仕事人脈は

    「いい人」をやめて、自由な人生を歩むために必要な5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは

    「誰かに嫌われたい」と思って毎日を過ごしている人はいないだろう。できたら好かれた方がいいし、やっぱりみんなに愛されたい、そしてFacebookでは「いいね!」を押してもらいたい……と思っている人が多いことと思う。 関連情報を含む記事はこちら しかし『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎、古賀史健/ダイヤモンド社)によると、誰からも嫌われないためには、周りの人全員に忠誠を誓い、誰にも悪い顔をしないことしか答えがないという。最初のうちはなんとかなるが、すべての人の希望や期待に応えようとすると、それが仮にできないとわかっていても「できる」と嘘をつかなくてはいけなくなり、自分にも周りの人にも嘘をつき続けることになって最後には信用を失い、苦しい人生になってしまうという。みんなに好かれようとするとみんなから嫌われ、最後には自分のことまで嫌いになってしまうという悪循環! 自由とは、

    「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは
  • 隣人と張り合う人生から撤退しよう。ティム・フェリスの週4時間だけ働く生活 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「ブタは飼料効率がものすごく高い家畜なんだよ」とティム・ フェリスが教えてくれました。ブタは高速で成長します。私たちの目の前では、バリ島の養豚家たちが、月齢7ヶ月になる巨大なブタを円筒状の鉄カゴに入れようと格闘していました。そして、それを太い竹の棒に縛りつけて肩にかつぎ、屠殺場へと運んでいきます。これは、フェリスが間借りしている部屋から小さな庭をはさんだすぐそこでの光景。フェリスはこれから数週間、ウブドの有名なヒッピータウンにほど近い、バリ島のとある農村で数組の家族と何十頭もの家畜とともに暮らします。もっとも、フェリス人も飼料効率が極端に高い男で、いつも、できるだけ多くのことをできるだけ速く吸収しようとしています。もはや強迫観念に近いものがあります。バリ島滞在わずか3日目にして、基礎的なインドネシア語を話し始めました。アクセントもさまになっており、ときおりホストファミリーを笑わ

    隣人と張り合う人生から撤退しよう。ティム・フェリスの週4時間だけ働く生活 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本気になれない人に足りないのは「当事者意識」ともう一つ。「危機感」。 | 感謝のライフハック

    以下のゆーすとさんの記事を読んだ。 気になれない人には「当事者意識」が足りない この記事では、 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 と冒頭で言っているように、人生の重要な転機とも言える場面で頑張れない人に共通しているのは「当事者意識の欠如」だと論じている。 ゆーすとさんは一浪して大学に入ったわけだが、受験でうまくいった人には共通点があるという。 周囲に惑わされることなく自分のすべきことをこつこつとやっていた(ように見えた)人、ある時から気になって猛烈に勉強していた人は、皆希望するところへ合格していました。共通点は「気になっていたか否か」もっと言えば、受験を自分の問題として認識できていたかどうかです。 自分も大学受験や、それなりに難易度の高い資格試験の勉強をやってきた経験があるので、ゆーすとさんが言っていることがすごくよくわかる。 大学受験に「当事

    obsv
    obsv 2013/12/08
    危機感で憔悴しきってる場合も本気なんて発揮できないかと。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【成功本?】『10年間、1000人の成功者に聞いてわかった 仕事がうまくいく人の小さなコツ』野澤卓央 : マインドマップ的読書感想文

    10年間、1000人の成功者に聞いてわかった 仕事がうまくいく人の小さなコツ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「小さなコツの専門家」こと、株式会社ラボ代表取締役・野澤卓央さんによる実践的な成功。 事業に失敗し「一時は自殺も考えた時期もあった」という野澤さんが、尊敬する方々から伝授された「教え」を指南してくれています。 アマゾンの内容紹介から。30歳で1億円の借金。どん底から這い上がった著者がつかんだ72の成功の智恵。 書の冒頭に、「1000人の成功者に聞いて書いたノート」の写真が掲載されているのですが、これが結構「ガチ」で圧倒されました(詳細は下記にて)! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.好き嫌いで仕事をしない 「私は仕事に対して、決して好き嫌いを言わなかった。それは、どんな仕事も一生懸命、心を込めてやれば楽しくなることを知っていたからだ。(中略) 好き嫌いを超え

  • 自分の思い通りの人生を進めるために必要な8つのキーワード #nsl17

    自分の人生を幸せと自由に満ちたものにしたいけど、なかなかうまくいかないし時間も無くて…。という方も多いのではないでしょうか。そのような生活を少しでも変化させたい!という方向けに「人生をデザインする!幸せと自由を謳歌したい人のためのネクストステップセミナー」から大事なキーワードをお伝えします。 8月3日実施のセミナー。講師は立花岳志さん。 講師ブログ:No Second Life 私は既に立花さんのNo Second Lifeセミナーは何回か出席していますが、毎回ここでしか聞けない内容で、明日からすぐに使える情報や考え方を教えてもらえるので、いつも楽しみにしています。 私は早めに駆けつけたのですが3列目になってしまいました。 席が前からぎっちり埋まる、参加者の熱意がすごいセミナーです。 セミナー内容 No Second Lifeセミナーの位置づけ このセミナーは一緒に目的を持った仲間を見つけ

    自分の思い通りの人生を進めるために必要な8つのキーワード #nsl17
  • Hiro Blog 「人生のコツはこの3つだけ。」

    2013年の6月7日にアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)の卒業式でスピーチをした、ドロップボックス社CEOのドリュー・ヒューストン(Drew Houston)のメッセージは、印象的で素敵でした。  素晴らしいスピーチなのに日語にはまだあまり訳されていないようなので、ここで簡単に紹介したいと思います。  MITを2005年に卒業してドロップボックス社を立ち上げて大成功したドリューは、充実した人生を生きるために必要なコツ(虎の巻)について、その日MITを卒業する学生たちを前にして、こう語りました。 「というわけで、僕は君たちにちょっとした虎の巻を伝授したいと思う。僕も自分の卒業式だとしたらそれが聞きたかったからね。僕の虎の巻には、実は多くのことは書かれてない。テニスボール、サークル、30,000という数字、それだけだ。これだけ聞いても何のことだかまださっぱりだとは思うけど、ちょっと

    obsv
    obsv 2013/08/04
    テニスボールの見つけ方を教えてくれ
  • 『面接官に上から目線で話しても、絶対内定を勝ち取る方法』 : 社内フリーランスってなに!?~実は1円稼ぐと世界が変わるんです~

    皆さんこんにちは! 阪井裕樹です。 今日もよろしくお願いします^^b 昨日はブログ更新をお休みさせていただきました! ブログのタイトルを変えてから、共感メッセージを沢山頂いています。 当にありがとうございます! 皆さんからのメッセージ、とても励みになります! 引き続き頑張りますので、よろしくお願いします(*^^)v さて、今日は面接のお話。 後半、結構過激です(笑) 面接といえば、就職活動や転職活動で避けては通れないイベントですね。 でも、結構面接って苦手な人が多いのもまた事実。 「うまく言いたいことが話せない」 「面接官が怖い」 などなど、なかなか自分自身を出せずに苦労している人が多いですね。 今日はそんな面接に苦労しているあなたに、ボクが実践してきた 『面接官に上から目線で話しても内定を勝ち取る方法』 をお伝えしますね。 ―――――――――――――――――― ■上から目線で面接を受け

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 自ら時間を支配せよ!!「時間とは命」と知る10の言葉

    1. すべてに時間を均等に配分することは人生に対する冒涜である 僕たちの24時間は、あらゆるタスクで埋め尽くされている。 やるべきことが次から次へと押し寄せ、こなすだけで精一杯だ。 だが、疲れ切り、考える余裕もない日々を送り続けるのはやめよう。 思考停止したまま人生を送れば、あなたはやがてやってくる「最期の日」に、猛烈な後悔に呵まれるだろう。 すべての時間を均等に配分してはいけない。 気が乗らない飲み会、大して興味がないテレビ番組、突然掛かってくる長電話。 押し寄せてくるモノを次々受け入れていっては、時間はいくらあっても足りない。 著者のキムさんは以下のように書いている。 「大切なことと大切ではないこと、大切な人とそうではない人。時間の配分においては、徹底的な差別化を図らねばならない」 そしてその判断基準となるのは、「自分は何のために生きているのか」という原点である。 自分の幸せの定義、人

    自ら時間を支配せよ!!「時間とは命」と知る10の言葉
  • 自分の長所を見つける方法 - 無限の地平はみな底辺

    メルマガ登録者が100を越えてくると、自然に個々との往還も増える。 大半が人生相談か朴訥な質問である。 (断っておくが、底辺は無愛想で無味乾燥した人間である。 親身な人生相談など期待しないで欲しい。) 相談の中で 「自分の長所が見いだせない」 と云う趣旨のものが多かったので、今回のエントリーのテーマにする。 弊ブログの中で、特化・差別化・セルフブランディングを散々強調しているので補足も必要と感じたからだ。 前フリ終了。 自分の長所を見つける事は実に困難である。 大抵の人間には「長所」と呼べる程大した長所も無いので、 生真面目で誠実な人間ほど、自分の長所を見出す事を躊躇する。 定義付けが(自分に対してのみ)厳密過ぎる所為であろう。 ちなみに、その種の人間は同様の理由から「友達」も居ない。 底辺に悲壮顔でこの手の相談を持ち掛けて来る者は、大抵がこの種の慎まし型である。 このエントリーは、それら

    自分の長所を見つける方法 - 無限の地平はみな底辺
    obsv
    obsv 2013/05/05
    これが出来ていれば、自分の人生随分変わっていただろう。だが、心の底から自分を納得させるのは、考えるだけではとても難しい。
  • 「自分は必要とされていない」。もし、こんな気持ちに襲われたら?

    1970年生まれ。エッセイスト。イベントプロデューサー。 「好きなことを思いっきりしたい!」という思いから、19歳で起業。成功と失敗を繰り返し、2回目の脱サラ後、32歳で5000万円の借金を背負 う身となる。この間、人間社会の表と裏を知り尽くす。その逆境の中、「このままの自分で、一生を終えたくない!」と一念発起。「小さな成功を積み 重ねる」「動き続けることで、勇気と自信が生まれる」をモットーに、寸暇を惜しんで働く。その結果、イベントプロデューサー、コンテンツクリエイターとしての才能を開花させ、GIVENCHY、JTBなどを筆頭に、さまざまな大手企 業、メディア、さらには行政団体とのコラボイベントを実現させた。こうした経験から生まれた独自の哲学と生き方論が評判となり、人生相談の申し込 みが後を絶たない。現在「愛と夢のある自由な生き方」をテーマに、新聞、雑誌、ラジオなどの幅広いメディアで活躍。