タグ

人物と哲学に関するobsvのブックマーク (5)

  • 「日本はスマホに支配された異常な国だ」天才哲学者がそう断言する理由 マルクス・ガブリエルは警告する

    「日人は共同体を重んじる」はウソ 日人は先進国の中で最も社会的に孤立しているというデータがあるそうですね(ミシガン大学による「世界価値観調査」)。社会的に孤立するとは、家族、友人、同僚以外の人と会う機会が少ないということです。 日人を含むアジア人は共同体を、ヨーロッパ人は個を尊重するという悪しきステレオタイプがありますが、この調査結果は、このステレオタイプを否定する社会学的証拠になり得ます。 データによるとドイツは全体で下位から5位、ヨーロッパ全体だと同じく4位のようですね。実際、ドイツ人は(日人よりも)群れで行動する傾向があると思うのです。ドイツ社会では、人と一緒にお酒を飲んだり、散歩をしたりすることが非常に重要な役割を果たしています。これをドイツ語では散歩を意味するSpaziergangと呼びます。このような文化ドイツ全土に見られます。 また、ドイツ人のソーシャメディアに対す

    「日本はスマホに支配された異常な国だ」天才哲学者がそう断言する理由 マルクス・ガブリエルは警告する
    obsv
    obsv 2021/05/06
    キャンセルカルチャーが吹き荒れてる欧米見てそれ言うか?全部マルクス・ガブリエルの個人的な印象論でしかモノを言ってない。正直この人が天才と持ち上げられてる理由がわからない。
  • 「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ

    1980年生まれ。史上最年少の29歳で、200年以上の伝統を誇るボン大学の哲学科・正教授に。西洋哲学の伝統に根ざしつつ、「新しい実在論」を提唱して世界的に注目される。また、著書『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)は世界中でベストセラーとなった。NHK・Eテレ『欲望の時代の哲学』等への出演も話題に。他著書に『「私」は脳ではない』(講談社選書メチエ)、『新実存主義』(岩波新書)、『神話・狂気・哄笑』(S・ジジェク他との共著、堀之内出版)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「世界で最も注目を浴びる天才哲学者」と呼ばれるマルクス・ガブリエル氏。すべてがフラットになり、あらゆる情報が氾濫し、何が真実なのか、真

    「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ
    obsv
    obsv 2020/02/12
    “今や人々はフェイスブックのために写真を撮っている。これはつまり、人々がフェイスブックに雇われているということです。フェイスブックのために、文字通り働いているんです。” 何でも「使役」と言える万能論法
  • 「「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの」(中島義道著)を読んでみた : 哲学ニュースnwk

    2015年02月08日00:00 「「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの」(中島義道著)を読んでみた Tweet 1: 【中国電 58.7 %】 ◆An3ZhmquT2 2013/08/24(土) 08:50:18.84 0 「対話」とは「会話」とも「ディベート」とも違う 会話は異質な個人個人が異質性を保持したまま結合する形式のため、そこに対立は存在しない ディベートはある限定されたテーマについて、私情を挟まず論理的に相手を説得する技術が求められ、そこには討論者の心は無い(無くても良い) 書で著者の使う「対話」とは哲学的対話である 身分、地位などを捨て、自分固有の体験、信条、価値観にもとづいて、相手との対立点を積極的に見つけ発展させて行くことである 特に「体験、信条、価値観に基づく」と言う部分が重要であり、これはこれまでの自分の人生を背負っていることに他ならない また、相

    「「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの」(中島義道著)を読んでみた : 哲学ニュースnwk
  • ニーチェ「苦しみが問題なのではない。何のために苦しむのかという問いに解答が無いのが問題なのだ」 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :(佐賀県):2011/08/22(月) 16:38:08.43 ID:U8mmhLpt0 15日、16日にかけて東京バプテスト神学校夏期公開講座がルーテル市ヶ谷センター(東京都新宿区)で行われた。 神戸アドベンチスト病院院長の山形謙二氏が「苦難の意味〜キリスト教の視点から」と題して二日間にわたる講義を行った。 3月11日に東日大震災という未曽有の危機を体験した日にあって、多くの人々が「なぜ苦難を受けるのか」「このような大震災をどのように解釈すればよいのか」という衝撃と疑問、悲しみに包まれた。 夏期公開講座は「なぜ苦難が存在するのか」「苦難の意味」「苦難を耐えさせる力」「苦難の証人たち」「見えないものに目を注いで」の5講義で構成され、 歴史上の哲学者の思想や格言、また実際に大きな苦難を身に背負いながらもキリストを信じる信仰によって精神の自由を得たさまざまな証人たちの十字架の栄光のた

    obsv
    obsv 2013/04/18
    "誰かに拷問のための何かの作業をさせるとき、その作業の直接的な辛さより 「この作業をしても建設的な意味は全くない」ことを思い知らせることの方がよっぽど堪える" わかる
  • ◆ 共同体主義(コミュニタリアニズム):  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 「自由とは何か?」という話題の関連で、「個人主義」に対比される「共同体主義」について言及する。 ( ※ マイナーな話題。) ── ハーバード大の サンデル 教授の 番組 および 著作 が話題になっている。この件は、周知のものとして、話を進める。 ( ※ 知らない人は、適当に検索するといいだろう。) このサンデル教授の立場は、どのような立場か? 「リベラリズムに対する共同体主義(コミュニタリアニズム)だ」というふうに見なされているようだ。 では、共同体主義とは、何か? ── これが項のテーマだ。 ── あちこち調べたが、ざっと次のようにまとめられる。 ・ 共同体主義の反対概念は、個人主義(リバタリアニズム) ・ 共同体主義は、リベラリズムへのアンチテーゼとして生じた

    obsv
    obsv 2012/12/09
    "共同体主義は、自由主義への批判としてなら、意義はある。しかし、独自の主義となるだけの意義はない。""「共同体を重視せよ」と極端に主張すれば、全体主義になってしまう"
  • 1