あとで読むに関するmozukuyummyのブックマーク (357)

  • Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか? - GIGAZINE

    Microsoftは、2015年のリリースからWindows 7とWindows 8.1を対象にWindows 10への無償アップデートキャンペーンを行っており、既に4年が経過した記事作成時点でも無償アップデートは一部継続しています。来は1年で終了する予定だったWindows 10の無償アップデートがなぜまだ続いているのかについて、技術系ブログであるBorn's Tech and Windows Worldが解説しています。 Why the free upgrade to Windows 10 still works … | Born's Tech and Windows World https://borncity.com/win/2019/11/30/why-the-free-upgrade-to-windows-10-still-works/ Windows 7の正式サポートが20

    Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか? - GIGAZINE
  • カメラの「オート撮影」卒業しませんか?ベテラン新聞記者が教える、思い通りの写真を撮るための3つのコツ

    ①ISO感度(アイエスオー)カメラが光をキャッチする能力を示し、数字が大きくなればなるほど明るくなる。暗い環境でも、フラッシュに頼らなくてもISOを上げれば鮮やかな写真が撮れる。 しかし「じゃあいつも大きくすればいいじゃん!」とはならない。ISOを上げることは、つまり電子信号を増幅させること。数値を上げすぎるとノイズも強まり、画質に影響が出てしまうのだ。 関根記者によると、一般的な一眼レフであればだいたい1600くらいまでは画質の低下が気にならないということだ。 ②シャッタースピードシャッターが開いている時間を指す。カメラに表示された時間が「500」ならば1/500秒という意味だ。 シャッタースピードが遅いほど、つまり数字が小さいほど、光を取り込む時間も長くなる。動いている被写体を撮るとブレてしまう。 そのため野球などのスポーツ取材では、シャッタースピードを1000〜5000などに引き上げ

    カメラの「オート撮影」卒業しませんか?ベテラン新聞記者が教える、思い通りの写真を撮るための3つのコツ
  • こういう車が欲しい

    デザインだけは海外、それ以外は日製。 そんな車があれば最高。

    こういう車が欲しい
  • 焼け石に水

    今風に言うと?

    焼け石に水
  • 新郎友人が一眼レフ所有でInstagramでも凄い写真ばかりだし…という事で一万円で結婚式の写真をお願いした結果「絶望感漂う写真」が届いた

    nobu@藤崎延明 / TGT NPS Ⅲ / NPS主宰 @photograph_rn 挙式、披露宴の撮影 旦那さんの友達が一眼レフやってて インスタ凄い写真ばかりだし 1万円でやってくれるとか神! と言ってた新婦から 絶望感漂う写真が届いたとご報告 う うん 仕方ない!それは2人で決めた選択肢 挙式披露宴はそんなに甘く無いですよ 2019-11-25 21:24:31

    新郎友人が一眼レフ所有でInstagramでも凄い写真ばかりだし…という事で一万円で結婚式の写真をお願いした結果「絶望感漂う写真」が届いた
    mozukuyummy
    mozukuyummy 2019/11/26
    ファームウェアやソフトウェアのデジタル現像がいくら進化しても、低照度の環境を短時間露光で(しかもシャッターチャンスを逃さず)撮るにはプロのカメラと技術が必須。
  • AVにありがちなシチュエーションでAV的展開を回避した話。

    AV鑑賞が趣味だと知ってる友達にもなんとなく話しづらいのでここに書いてみる。パンツ脱ぐ展開にはならないし無駄に長い。 スペック→22、彼氏いない歴=年齢、推しが三次元だからと身だしなみは一応気を付けてる俳優ヲタク 先輩と急に飲むことになって、隣県まで飲みに行ったんだが、気付いたら0時過ぎてた。先輩はかなり酒強いし、自分もそれなりなんだが、その日は割とお互い酔っていた。実はすでに最寄りまで帰れない時間だけど、奢ってくれた先輩(実家住みの男)にこれ以上甘えられないしと思って、とりあえず自分は半分くらいのとこまで帰れる電車に乗ったが、そこでふと財布を店に忘れたことに気付いた。ICカードには電車賃くらいしかないし、キャッシュレス決済を嫌って導入してなかったことをここで初めて後悔した。とりあえず電車は終点に着いてしまったし降りて、イートインできるコンビニで始発を待つかと思って30分ぐらい歩いてみたも

    AVにありがちなシチュエーションでAV的展開を回避した話。
  • それって全部お金デスヨ!! 第1話:保育士の給料はなぜ安いデスカ?|井上純一

    それって全部お金デスヨ!! 第1話:保育士の給料はなぜ安いデスカ? 773 井上純一 2019年11月24日 16:58 ↑この漫画はこのに収録されています ダウンロード copy #マンガ #漫画 #井上純一 #キミのお金はどこに消えるのか #キミ金 #それって全部お金デスヨ 773 6人がオススメしています サポートしていただけると月サンとバオバオが潤います。よろしくお願い申し上げます。 記事をサポート

    それって全部お金デスヨ!! 第1話:保育士の給料はなぜ安いデスカ?|井上純一
  • 「男性は(安全性の問題から)子供の入院に付き添えません」は正しいのか|ムラキ|note

    最初に一言添えておくと、この命題に正解はない。正確には、「まだ正解とされている解がない」かもしれない。それでも議論されるべきだと思ったし、n=1の実体験として書き記して損はないだろうと思ったので、書くことにした。 1 | 事の発端は息子の入院先日、1歳の息子が4日間入院することになった。出産以来はじめての泊まり掛けの入院である。親がいないことを心細く思うだろうということで、まる4日間付き添い入院を行うことになった。 さて、我が家は両親ともに育休中であり、幸いなことに二人とも十分な時間を有していた。また、出産時の入院環境があまり良くなかった(陣痛から24時間母子同室・完全母乳推奨と言えば伝わる人には伝わるだろう)ことがトラウマになっており、私個人としては「ワンオペ付き添い入院」だけは断固阻止したいという思いがあった。 自然、付き添いの負担は可能な限り平等に行こうという判断になった。できれば2

    「男性は(安全性の問題から)子供の入院に付き添えません」は正しいのか|ムラキ|note
  • 父と娘の性教育

    高校1年生の娘に最近彼氏ができたとのことで、時間をもらってセックスの話をした。 この手の話は親からあまりされたいものではないだろうという認識もあった。 (自分が父親からされるシーン想像したら辛くなった) 後にも先にも今回が最初で最後。大事な話で、この後大学、社会人となっていくときも 我が家の基的な方針は変わらないから1回だけ話させて欲しいと言って時間をつくってもらった。 今のところ、人曰く付き合ったばかりでそういうことはないそうだが、 彼氏と愛情が深まって来れば、自然とセックスする流れになるだろう。 それに関しては、僕らは何もいうことはない。 おそらく禁止をしたところで、大学まで待てといったところで、 君たちが盛り上がれば隠れてセックスするだろうと思っているからだ。 だから禁止はしない。 ただし大きな1つのことと、細かい小さなことをいくつか気にして欲しい。 一番大きなことが避妊。 子供

    父と娘の性教育
  • 元勤務先の全データを消去 元システム管理者の男を逮捕 

    業務を妨害する目的で元勤務先のパソコン内のデータを全て消去したとして、千葉県警サイバー犯罪対策課は25日、電子計算機損壊等業務妨害の疑いで、東京都調布市多摩川の自称会社員、石橋典昭容疑者(62)を逮捕した。「社長や会社の対応に不満があり、会社の業務を妨害した」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は3月5~6日、以前勤務していた千葉県八千代市の建設会社のパソコンに不正にアクセスし、顧客情報や契約書などの全データを消去したとしている。 石橋容疑者は同社のシステム管理を1人で行っており、1月の依願退職後も会社がIDやパスワードを変更していなかったため、データにアクセスできた。同課によると、個人情報の漏洩(ろうえい)などは確認されていない。

    元勤務先の全データを消去 元システム管理者の男を逮捕 
  • セックスワークは仕事だ|おはな|note

    お金のためのセックスなんて当に価値ある?」というような趣旨のネット記事に、金に決まっているだろうと明け方の自室から適当につぶやいた所、予想外に拡散されて驚いているので、セックスワークについて、自分が風俗で働くことについてもう少し考えてみた。あくまで「わたしの感想。」Twitter10年生、主語はできるだけ小さく。 セックスワークについて、特に批判的な文脈で語られるときに、よく共有されていない前提がある。セックスワークは仕事だ。何回でもいう。セックスワークは仕事だ。英語圏でもたびたび、現場のワーカーや支援者を中心に Sex work is read workと訴えられている。付け加えると、なんらかの理由で対価と引き換えに強要や搾取が行われることはある。人身取引とセックスが関わることもある。しかしそれはすべての金銭を介した性行為が仕事であることを否定する理由にはならないし、そもそも弱者を搾

    セックスワークは仕事だ|おはな|note
  • メニエール病とかいう厄介な疾患についての愚痴 - 科学と生活のイーハトーヴ

    私にはメニエール病という持病がある*1。 内耳が水ぶくれを起こすせいで、回転性のめまい、難聴、耳鳴りが連動して、しかも繰り返し起こるという非常に不愉快な症状を呈する疾患なのだが、症状に加えて、さらにいろいろと厄介な思いもしている。 お医者さま方にとっても面倒な疾患ではないかと思うこともあるのだが、それはさておき(申し訳ない)、これはひとりの患者としてただ愚痴を言いたいだけの記事である。 とにかく症状が不快! 症状に加えて……と前置きしておいてなんだが、やはりなんといっても症状がイヤ。とてもイヤ。不愉快極まりない。 まずはめまい。 めまいの発作が起こると、視界がぐるぐる回って立っていられない。 座ってもいられないので、横になる(というより倒れる)しかない。 船酔いのひどいやつみたいなもので、乗り切るのがうまくなかったころは、嘔吐することもしばしばあった。 嘔吐が止まらず、救急搬送されたことも

    メニエール病とかいう厄介な疾患についての愚痴 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
  • UXデザインにアニメーションを導入するときに注意すべきこと

    Jolinaは、アメリカやイギリス、オーストラリアの複数のスタートアップを相手にしているデジタルマーケティングの戦略家です。 長いアニメーションの歴史の中で明らかになったものがあるとすれば、それは動く画像はいつだってユーザーの心を掴めるということです。アニメーションの目新しさは薄れたものの、今ではエンターテイメント以外の目的でも使われることが多くなりました。実際、時代を問わない魅力と汎用性を最大限に活用することで、Webサイトのユーザーに好ましく魅力的な体験を作り出すことができます。 しかし、特にUXデザインの立場から見ると、アニメーションはすべてが同様に作られているわけではありません。いくつかのアニメーションは、問題を解決せず、むしろ新たに生み出してしまっています。善意から作られていても、間違ったアニメーションはユーザーの目的の邪魔をし、インターフェイスを乱し、Webサイトに悪影響を与え

    UXデザインにアニメーションを導入するときに注意すべきこと
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
  • 土屋誠一 on Twitter: "あらかじめ予防線張っておくと、岩渕潤子さんの荒ぶりは、美術業界の責任ではない(むしろ文化政策学の範疇の美術の専門家、といったところでしょう)ので、そこんとこ、よろしくお願いいたします……。つうか、誰か止めてくれ。"

    あらかじめ予防線張っておくと、岩渕潤子さんの荒ぶりは、美術業界の責任ではない(むしろ文化政策学の範疇の美術の専門家、といったところでしょう)ので、そこんとこ、よろしくお願いいたします……。つうか、誰か止めてくれ。

    土屋誠一 on Twitter: "あらかじめ予防線張っておくと、岩渕潤子さんの荒ぶりは、美術業界の責任ではない(むしろ文化政策学の範疇の美術の専門家、といったところでしょう)ので、そこんとこ、よろしくお願いいたします……。つうか、誰か止めてくれ。"
  • 発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    発達障害のお子さんたちは、どのように物事を捉えてる? 発達障害のお子さんたちは、どのように考えている? これらの問いに対する1つの考え方と、それに基づいた対応・関わり方についてお伝えしたく、シリーズ物の発達障害についての記事を作りました。 発達障害についての90分の研修の講師を務めた際の資料が基になっているので、19個も記事が出来てしまいました。 今後「発達障害についてはコチラをご覧ください」と紹介することもありそうなので、ひとまとめにしておきます。 「発達障害のお子さんと接する大人が、お子さんの特性を正確に理解することで、大人にとっては関わりやすく、お子さんにとっては過ごしやすい環境になる」ことのお手伝いになっていたら嬉しいです。 対応の前提は、特性の正確な理解 まず、「良い対応をするためには、お子さんの特性の正確な理解が何よりも大切です」ということを説明させていただきました。 発達障害

    発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • バカでもできるバイトおすすめランキング8選【無能でも!誰でも!】 | 学生時代のバイト事情

    愛すべきバカの皆さん、こんにちは。 「自分は頭が悪いし、バカで無能だから出来るバイトがない」と思っていませんか? 安心してください。 実は馬鹿でも、アホでも、不器用でも、無能でも、猿でも、宇宙人でも働けるバイトがあります。 いえ、むしろ、バカだからこそできるバイトといってもいいです。 これなら誰でも出来るので、馬鹿でも諦めないでください。 ※注)バカでも働けるバイトを紹介しているだけで、以下のバイトで働いている人がバカと言っているわけではありません。 1.シール貼り【無になれるバカにおすすめ】 ひたすらシールをペタペタ。朝から晩までペタペタ。それがシール(ラベル)貼りのバイトです。 基は工場などで働きます。時給は1000円~1200円くらいです。 単純作業なのでバカでもアホでも誰でもできます。なので、人気です。求人が少ないです。見つけたら即応募してください。 ただ、シール(ラベル)貼りは

  • 【プレスリリース】菌類が決断・記憶能力を持つことを発見 脳・神経系を持たない微生物の知能 | 日本の研究.com

    【発表のポイント】菌類の菌糸体が新しい木片(エサ)を見つけたときに、新しい木片に引っ越すか元の木片にとどまるかを、新しい木片の大きさで決断していることを発見した。菌類の菌糸体が新たに見つけた木片の方向を記憶していることもわかった。脳も神経系も持たないカビ状の菌類の菌糸体がもつ知性のメカニズムを解明することは、知性の進化的起源の解明や、生態系の物質循環の理解に役立つと考えられる。 【概要】東北大学大学院農学研究科の深澤遊助教と英国カーディフ大学の Lynne Boddy(リン ボッディ)教授らは、木片から土壌中に伸びた菌類の菌糸体が新たな木片を見つけたときに、その木片に完全に引っ越すか、もとの木片にとどまるかを、新しい木片の大きさによって決断していること、新しい木片の方向を記憶する能力があることを発見しました。 研究成果は 2019 年 10 月 19 日(土)に微生物生態学の国際誌「Th

    【プレスリリース】菌類が決断・記憶能力を持つことを発見 脳・神経系を持たない微生物の知能 | 日本の研究.com
  • 「ジェンダー」に関する女子高校生調査報告書2019をリリースしました

    ガールスカウト日連盟ではこの春、少女たちがジェンダーの固定観念に基づいた情報をどのような機会にどのように体験し、教育現場でどのような影響を受けているのかを明確にするため、全国の女子高生を対象に調査をおこないました(2019年3月23日~4月21日実施、524人回答)。この調査をもとに、国際ガールズ・デーに合わせ、『「ジェンダー」に関する女子高校生調査報告書2019』をリリースいたしました。 「女子高校生」はジェンダーに基づく差別や暴力をどの程度経験しているのか。無意識に、社会やメディア等から受ける「隠れたメッセージ」や、学校における「隠れたカリキュラム」はどのように存在するのか。イギリスでの同様調査と比較し、日の女子高校生の現状を客観的な把握しまとめたものです。 『「ジェンダー」に関する女子高校生調査報告書2019』(8.35MB) ※ 記載の誤りについて 23ページ「都道府県によって

    「ジェンダー」に関する女子高校生調査報告書2019をリリースしました