タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Chinaとinternetに関するmakouのブックマーク (8)

  • さくらインターネットの基本約款改定のお知らせが興味深い - ぽとくら通信

    さくらインターネットのサービスが海外ユーザーにも利用出来るようになったようです。 それに伴い基約款が改定されたようですが、興味深い記述を見つけたのでシェアします。 引用第16条(禁止事項) ~~~ xxii. 中華人民共和国(以下、「中国」といいます)の法令が適用される利用者については、以下の行為 ア 中国の法令が規制するコンテンツを掲載する行為 イ 中国の法令にて特別な許可証を必要とする事業を営む場合において、当該許可証を有さずにコンテンツを掲載する行 為 ウ 中国に対する反体制的な意見のコンテンツを掲載する行為 エ 中国文化・習慣に対する過激な意見のコンテンツを掲載する行為 オ 中国の機密・安全を脅かす恐れのあるコンテンツを掲載する行為 カ 帝国主義的・封建主義的な思想や迷信を発表する行為 ~~~ xxv. 利用者の行為(不作為を含みます)により、当社の指定国における許可証その他関

    さくらインターネットの基本約款改定のお知らせが興味深い - ぽとくら通信
    makou
    makou 2017/03/09
    たしかに興味深い。
  • 「翔」という名前が中国では「うんこ」という意味になってしまうと発覚 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国では近年、「翔」という名前がキラキラネームになっている 中国でも名前に使うことが多いが「うんこ」という意味も持つという ネットで流行っており、由来は曖昧だった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「翔」という名前が中国では「うんこ」という意味になってしまうと発覚 - ライブドアニュース
    makou
    makou 2015/01/11
    由来も含めてネタっぽいけど。http://life.shangdu.com/document/166790-1.html
  • 中国から学ぶネットリテラシーの上げ方 (1/2)

    東日大震災から2ヵ月が経とうとしている。 ネットだけを見れば連日、東日大震災絡みの記者会見の要約や、被災地からのニュースが報じられ、「Yahoo! Japan」などのポータルサイトがピックアップしたニュースを再配信する。被災者の声や専門家の解説がブログなどに掲載され、そうしたニュースを「はてなブックマーク」などがブックマークし、それを読んだ人たちが「Twitter」や「Facebook」でつぶやく。ないしは、「mixi」でピックアップされたニュースを読み、感想を書き込む。 正しい情報であれ、間違った情報であれ、そうした情報が積み上げられ、外国メディアはその積み上げられた情報をピックアップして母国で記事化する。 震災前の日におけるTwitterユーザー数は1750万人超(mixiは1321万人)と言われている。おそらく震災でさらに増えているのではなかろうか。 とはいえ、これらを利用して

    中国から学ぶネットリテラシーの上げ方 (1/2)
    makou
    makou 2011/05/04
    有意に粛清できる能力をデマの粛清にも活用という感じだろうか。
  • 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-01)

    ● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑

  • サッカーの試合中に中指立てた選手が餌食に、中国で問題化する「人肉捜索」。

    中国で何かと話題を振りまいている「人肉捜索」。人力によるウェブ検索で、ある人物の個人情報をネット上で特定する行為を指す言葉だが、今度は北京にある一流大学を舞台に「人肉捜索」が行われ、話題となってしまった。 北京紙「新京報」によると、事件が起こったのは4月9日のこと。中国・北京にある清華大学内で催されたサッカーの試合中、審判からイエローカードを提示された選手が、騒ぎ立てる観客に向かって中指を立てたのがそもそもの発端だ。観客席の学生たちはその“無礼な行為”に怒り心頭、ペットボトルを選手に向かって投げ付けるなどの騒動に発展した。 その後、騒動は「人肉捜索」を使った同選手への徹底的な“いじめ”につながる。あっという間にネット上に名前や宿舎の場所、携帯電話の番号などがさらされ、中国版Facebook「校内網」の清華大学のページには、度重なる中傷コメントが書き込まれる始末。同選手が謝罪表明したにも関わ

    makou
    makou 2009/04/14
    どうもカニバリズムを連想してよくないな、この字面は。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 中国のネットスラング略語 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    というのがDiggで紹介されていた。 英語経由なのでワンクッション置いているが、コメントでも「全然違うよ!」みたいな反応は出てないのでそれなりに確からしい。 標準語(北京語)との音の類似などから、長い文章を数字やアルファベットで略しているものが多いそうだ。 TMD Ta Ma Deの略。なんかすごく悪い言葉らしい BT Bian Tai(変態)。あれ? 変態って中国語? 日語? それとも共通? SSGG イケメン(帅哥)。女性が美男子を指すとき使うとか MM 妹妹。若い女性のこと 88 北京語で発音するとBye-Byeに近い音らしい、ということで「さよなら」 3Q これは日人でもわかりやすい。「ありがとう」 FB フバイ=corrupt、とあるんで「腐敗」かな? PF pei fuの略。「尊敬する」とのこと。漢字は不明 55555 泣いている様子。5=ウー、で、ウーウーウーウーウーとい

    makou
    makou 2008/08/13
    関連→http://tinyurl.com/5jv4et。PFは佩服、かな? TMDは他妈的みたい。
  • こういうの中国の基本認識 - finalventの日記

    香織丹⇒の安全学再び:徳島生協のワキの甘さがやっかいな状況に…。:イザ! ■忘れていたよ。実は中国のネットユーザーは、文章を精読することになれていないのだ。パソコン使えても、漢字をあまり読めない書けない、タイピングもできない、そういうレベルの人はいっぱいいる。実際、テープ起こしなども、パソコンを持っているふつうの中国人に頼もうとすると、できないという事実が発覚して唖然とすることしばしば。パソコンでネットサーフィンやゲームはできても、長い整った文章を作成するだけの漢字を知らない。読めないという人はいるよ。なんて、思われてもしかたない、記事の誤読である。 そんなもの。昔からずーーーとそう。 で、と。 ■これは、実は非常にやっかいな状況だ。当局の政策方針をも左右するほど影響力を持つようになった中国ネット世論の脳内で毒ギョーザ事件は解決済み!で、ともすると賠償請求を言いかねない状況なのだ。中国

    こういうの中国の基本認識 - finalventの日記
  • 1