タグ

😇と現代史に関するmahalのブックマーク (1)

  • 阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた

    鉄道車両の寿命は、一般的に30~40年と言われている。もちろん、この年数を大幅に超えてなお安全に走り続けている車両はあるものの、だいたいこの年数を過ぎると車体の各所にガタが来たり、保守部品の調達が困難になったりしてくる。まだ使おうと思えば使えないこともないが、メンテナンスの手間や費用を考えると新車に置き換えたほうがよい、という1つの目安が、その年数ということだ。 ただし、近年はこの目安が少し変わってきた。車体が鋼鉄製からアルミ製やステンレス製になったことで、さびや腐の心配がなくなり、車体の寿命は延びつつある。一方で、走行機器類は技術の発展が目覚ましいこともあってライフサイクルが短くなり、保守部品を確保できる期間が短くなった。このため、寿命を迎えた走行機器を最新技術のものに載せ替え、車体はそのまま使用するといった方法が、近年は多くみられる。 数少なくなった鋼鉄製車両 アルミ製やステンレス製

    阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた
    mahal
    mahal 2020/05/01
    だいたい複線ドリフトのせいで、2000と比べて微妙に存在感が薄く感じられてしまうまさかの不運
  • 1