タグ

学問ラン3とJapanologyに関するmahalのブックマーク (9)

  • 海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

    スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、 「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。 それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。 早速ですが、以下が要点になります。 ・評論家のスティーブン・ケリー氏は、 「もののけ姫」について以下のように書いている 「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日と欧米の芸術の根的な違いを物語っている」と。 ・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。 「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。 ・日文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、 「ジブリを観ると、西洋の視点とは逆に

    海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響
    mahal
    mahal 2022/07/18
    これの類例として、「天気の子」は欧米で気候変動が相当騒がれるフェーズで作品化されたけど、作り手はそういう趨勢にさほど頓着せずかつ欧米的な気候変動観から相当ズレた辺りでの難解さの出る代物になってた感が
  • コロナ対策での日本批判の歴史

    いつの間にか日が、韓国やオセアニアや、ひょっとすると台湾よりも「コロナの死者を少なく抑えた国」になってた件が盛り上がっていますが、この2年間の日の相対的評価の推移を覚えていない人も多いと思うので、雑におさらいしておきますね。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KS_1013/status/1535991131845996544 ①20年3月~ 「日は2週間後にNYになる」期この頃、武漢に続いて欧米が従来株のコロナで大惨事になりましたが、いろんな人が「日も時間の問題で欧米のような惨状になる」と予言していました。日批判の内容は主に「ロックダウンしないこと」と「検査数が少ないこと」でした。 実際には、早めにロックダウンを始めたように見えた欧米は既に手遅れで、なかなか感染は収まらずに死者は積み上がる一方。 一方の日は「志村けんショック

    コロナ対策での日本批判の歴史
    mahal
    mahal 2022/06/13
    ここでは言及ないけど、元ツイのガロウドニキは、昨夏「五輪の開催強行で変異株を呼び込む!正気か!」→現在「他の国は対策解除してるのに未だに水際対策!遅れてる!」みたいなダブスタを痛烈に批判してますね
  • 源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai
    mahal
    mahal 2021/10/08
    何か既視感あると思ったら「情報量の多い田舎の景色」の自転車セーラー服女子学生だ!
  • 感染情報の共有・発信、日本は遅く 米・独に大差 - 日本経済新聞

    「まだ調べられていない」「そこは自信がない」。先週、都内で開いた日感染症学会の学術講演会で、国立感染症研究所の脇田隆字所長は会場からの質問にたびたび言葉を詰まらせた。新型コロナウイルスの国内感染が広がりだしてから半年以上たつ。しかし、日を代表する専門研究機関の感染研や、多くの患者を治療してきた国立国際医療研究センターの情報発信は不十分なままだ。感染拡大を防ぎ治療法を探すにはウイルスはもと

    感染情報の共有・発信、日本は遅く 米・独に大差 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2020/08/27
    HER-SYSとか見てても、本朝ってやはり現場ボトムアップ的風潮が強すぎるからデータの共有という「トップへの集約」が苦手なのかとは思う。その上で、この感染症における「正解」がトップダウンなのか、という疑問も。
  • 計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を

    計画停電の実施時間が刻一刻と変化することに対して、現場の混乱、もう少ししっかりしろ、といったTwitterでのつぶやきを多数見かけました。 しかし、それは大間違いです。 刻一刻と時間を変化させるのを見て、私は心底、すごい!やった!とガッツポーズをとっていました。 なぜなら、それは、数分単位で、電力予測と配電予定をしっかりとこなしている、ということに他ならないからです。 多分、電力会社自らがこういう情報を発信することはないと思うので、もうすでに引退して自由に発言をできる立場の元リスクマネジメントの専門家として、公開情報の範囲で配電に関して書かせていただきます。 ※機密保持のため、日全国の10電力会社の情報を全部ひっくるめて1電力会社のように書きます。ご了解ください。 各電力会社内、もしくは複数電力会社連携のコアとなるのが、「制御センター」「総合制御所」「総合監視制御室」「制御指令所」などと

    計画停電が出来るのは最高級の配電技術があるということ - 練馬整体Yo-jouと一緒に体質改善&肩こり・頭痛の根本治療を
    mahal
    mahal 2011/03/14
    スマートグリッドならぬ、ガラパゴスグリッド、というお話(褒め言葉。
  • M6.9の地震でも何の混乱も起きない日本に中国メディア驚愕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    M6.9の地震でも何の混乱も起きない日中国メディア驚愕 1 名前: 二鷹(埼玉県):2010/12/01(水) 16:43:57.94 ID:t7HKPHU1P ?PLT M6.9の地震でも何の混乱も起きない日中国メディア 1月30日昼に関東地方や東北地方でマグニチュード6.9、 震度3の地震が発生した。揺れが比較的小さく、津波の心配もなかったことから日国内では速報が出る程度でそれ以降は大きなニュースにならなかった。一方、中国国内ではマグニチュードの大きさから比較的多くのメディアがニュースとして伝えた。また、中国国際放送局など一部メディアはやや規模の大きい地震でも大騒ぎしない 日国内の様子を記した記事も掲載した。 中国国際放送局の記事は、東京にいる記者が書いたもの。まず30日の地震のデータに ついて伝えたのち、「海賊船のアトラクションのような揺れだった」と体感を報告。「実際、

    M6.9の地震でも何の混乱も起きない日本に中国メディア驚愕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mahal
    mahal 2010/12/02
    日本人、根本的に地震カルチャーが進化しすぎて、リヒタースケールを軽視しすぎな傾向あるからなぁ。
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080112k0000m040127000c.html

    mahal
    mahal 2008/01/12
    本題とは関係ないが、石見銀山の頃なんかの本朝の銀鉱って結構凄かったわけで、江戸期の日本とかは「資源小国」なんかじゃなかったんだろうなぁとか思ったり。
  • So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記

    http://timesonline.typepad.com/urban_dirt/2007/11/is-the-syntheti.html ヒトの生殖細胞を使わず、皮膚の細胞から幹細胞を作り出した山中教授のグループの研究は大きく取り上げられています(ノーベル賞もん?)が、教授にインタビューしたTimes記者氏のブログに非常に興味深い内容がありやした。 なんと、教授の研究の原動力は日政府の無能さに対する怒りなんだそうです。なぜ日では生殖細胞の研究利用が認められているのに、あえてそれを使わずに研究してるのかを尋ねられた彼は・・・ ではどうぞ: There were two terrible flaws with official Japanese attitudes to stem-cell research, he said. To illustrate the first, he p

    So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記
    mahal
    mahal 2007/11/21
    日本って集団主義とか思われがちだけれど、こういう人が結果を出してるのを見ると、やっぱり個のパフォーマンスに依存してる部分が非常に強いなと。
  • http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060719ur01.htm

    mahal
    mahal 2006/07/19
    こうして日本は世界に落伍していくのか……(ありがちな悲観論
  • 1