タグ

学問ラン3と教育に関するmahalのブックマーク (65)

  • 小5「バナナ320本食べると死ぬ」…都市伝説を妄信し検索6時間、教室で「情報」披露

    【読売新聞】社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭

    小5「バナナ320本食べると死ぬ」…都市伝説を妄信し検索6時間、教室で「情報」披露
    mahal
    mahal 2023/05/29
    こういうのは、それこそ探求授業とかで発表させて、そこに対してしっかり体系だてたメソッドでのフィードバックを行うことによって、科学教育として成果の出る可能性もありそうかなぁ
  • 東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK

    東京工業大学と東京医科歯科大学の2つの国立大学が、近く統合に向けた協議を始める方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。大学の国際的な競争力の向上が課題となる中、理工学系と医療系でトップクラスの大学が研究力の強化を目指すものとみられます。 統合の構想が持ち上がっているのは、東京工業大学と東京医科歯科大学です。 関係者によりますと、2つの大学は、近く統合に向けた協議を始める方針を固め、選択肢として、1つの大学になることや、運営法人のみ統合することなどを検討しているということです。 国は大学の競争力を高めるため、10兆円規模の「大学ファンド」を設立し、国際的に優れた研究成果を出すことなどを要件に、支援を受ける大学を年内に公募する予定です。 東京工業大学と東京医科歯科大学は、統合構想を進めるとともに「大学ファンド」への応募を視野に入れ、理工学や医学、歯学などの分野で研究力をさらに高めるね

    東工大と医科歯科大 近く統合に向けた協議開始へ | NHK
    mahal
    mahal 2022/08/08
    医科歯科と工科を合わせるなら、石工大学とかはどうだろうか(フリーメイソンの陰謀並の思いつき)
  • 「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」

    Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu 昭和30年代には「女は学問を修めてはならない」(「修めなくて良い」ではないことに注意)とほざく連中が普通にいました。そんな状況に抗って高等教育を受けたい女性にとって、「家政学部」という名称は好都合でした。家族親族等が勝手に花嫁学校と勘違いして妥協してくれることがあったからです。→ 2022-02-21 16:23:58 Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu →20世紀も終わろうとしていたころには、公的な場でその種の戯言をほざくと非難の集中砲火を浴びる程度には世の中が良くなって、「家政学部」のその利点が失われました。それならもっと実態に即した名称に変えたくなりました。→ 2022-02-21 16:23:58

    「家政学部っていったい何やってるの?」→実はこんな裏話があった!?「なかなかうまいカモフラージュ」「昔のリケジョの駆け込み寺」
    mahal
    mahal 2022/02/23
    都立家政って駅の名前見て「とだて・いえまさ」って名前の武将みてえだなとか思ったことはあり
  • カリフォルニア州が「数学の才能がある生徒」という概念を否定するようになった理由 | 数学にも“お目覚め文化”の波?

    数学にも“お目覚め文化”の波? カリフォルニア州が「数学の才能がある生徒」という概念を否定するようになった理由 数学の特別コースが「不平等だ」と目をつけられている理由 同世代の子供と比較して、突出した知性や精神性を兼ね備えた子供は「ギフテッド」と呼ばれることが多い。いわば“才能がある”ということで、これまでアメリカでは「ギフテッド」であることを祝福し、伸ばそうとする傾向が強かった。 しかし、カリフォルニア州では学校教育の「数学」を巡って、この「ギフテッド」という概念をなくそうとする動きが起こっている。 これまでの同州のシステムでは、数学の成績の良い生徒は「特別コース」に配置され、高校では微積分などの高度な数学の授業を受けてきた。

    カリフォルニア州が「数学の才能がある生徒」という概念を否定するようになった理由 | 数学にも“お目覚め文化”の波?
    mahal
    mahal 2021/12/25
    Wokeというよりは、Social Justice Warriorの問題っぽくはあるかな。ただ、「数学」って、「数学的なるもの」と「日々の暮らしで数字を扱うこと」の両レイヤの差があって、何かそこが排他的になりがちな軋轢とかがある感も。
  • 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム

    飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・校キャンパス藤壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ [一般社団法人 飛驒高山大学設立基金] 一般社団法人飛驒高山大学設立基金(代表理事 井上博成・以下、「飛騨高山大学(仮称)」)は、2024年4月、岐阜県飛騨市に校をかまえる私立大学の設立を目指しています。 2021年11月5日(金)10:00~大学校設置予定地である岐阜県飛騨市古川町にて、記者会見を行い、以下の3点を発表いたしました。 1, 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任いたします。 ▼宮田裕章氏プロフィール 1978年生まれ 慶応義塾大学 医学部教授 2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文) 早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、 2009年4月東京

    飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム
    mahal
    mahal 2021/11/05
    「はいはい国際信州学院大学国際しんしゅ…えっ?」みたいになるヤツ。つか宮田センセもそんなエラくなったか…
  • 女子高校生の自由研究が数学コンクールで優秀賞「コロナ対策何もしなかったら感染者数は何人?」を計算(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

    「感染対策を何もしていなかったら…」そんな疑問を探った名古屋市の女子高校生の自由研究が、数学のコンクールで優秀賞を受賞しました。 椙山女学園高校1年生の西川結葉(にしかわ・ゆいは)さんは、対策をしなかったらどれだけ感染者が増えるのか、数学の知識を使って計算してみることに。 研究結果によると、感染者1人が毎日1人にウイルスをうつした場合… 「1ヵ月で日の人口の約半分(6200万人)になりました」(西川結葉さん) また、教室内でソーシャルディスタンスを、1mから2mに変えるだけで、感染リスクを減らすことができる、などとしています。 今年の「算数・数学の自由研究作品コンクール(通称MATHコン)」には、数学を活用して日常の疑問を解消しようと試みる研究作品が1万1397件寄せられ、その中から西川さんの研究が優秀賞の1つである「日数学検定協会賞」に選ばれました。 「第3波で感染が広がっていて心配

    女子高校生の自由研究が数学コンクールで優秀賞「コロナ対策何もしなかったら感染者数は何人?」を計算(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2020/12/25
    IFRを西浦センセの上限0.6%で考えたら、死者37万2000人。なかなかのニアピンやね。
  • 本当に理工系の女子生徒を増やしたいと思っているのか

    気で理工学部に進学する女性を増やしたいと考えている人はどれくらいいるのだろう? よく女子は少ないから配慮されるという人がいる。 確かに飲み会も徹夜の実験も断りやすいのは事実だ。 しかし、大勢いるうちの一人に断らさせる状況は、果たして配慮していると言えるのだろうか。 そもそもみんなは夜遅くに5分でかきこむカップ焼きそばを晩御飯とすることに何も思わないのか。 研究室にダンボールを敷いて寝ることに抵抗はないのか。 真剣に女子学生を増やしたいのならば、日常の些細な当たり前を改善して欲しいと切に願う。

    本当に理工系の女子生徒を増やしたいと思っているのか
    mahal
    mahal 2020/11/24
    過日「数学の難度を上げた選抜では女性が劣後する」というファクトに関して一部で物議が醸されてたが、多分そこで差を生むのが知性よりは気合とかのレイヤーで、その気合が女性を遠ざける無粋さにも交差するのかも
  • 中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    役に立ってない中学受験勉強 中学受験はおよそ害悪だ。私がそう思う理由は単純だ。それが子どもたちの役に立っていないからだ。中学受験制度そのものは、それは何らかの役に立っているのかもしれない。少なくともそれを実施する私立中学校にとっては、メリットがあるはずだ。そうでなければやらないだろう(そのメリットも、後述するように怪しいものではあるけれど)。けれど、当事者のもう一方である子どもたちにとって、得られるものは「合格」以外のものはなにもない。そういうものだと言ってしまえばそれまでなのだが、じゃあ、合格競争のためだけに貴重な時間を無駄にすることはどうなのか、ということになる。私はそれを害悪だと思う。 なぜ、「子どもたちの役に立たない」というのか。それは、家庭教師としての経験からだ。私は中高一貫の私立中学・高校の生徒の指導にあたった経験が過去に何件もある。いずれも中学受験を無事に突破した生徒たちだ。

    中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    mahal
    mahal 2020/09/24
    割と浜学園や四谷大塚的な中学受験予備校の体質みたいなのもそういう「理不尽に耐える」系って問題もあるし、結果としてそういうとこ経由した学生に難関進学校が満足してしまってるという歪みもありそうな。
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
    mahal
    mahal 2020/08/21
    お前ら電通のこと人類の敵みたいにボッコボコに叩くくせに佐藤雅彦にはコロッと騙される辺り、ホンマにチョロいよなw
  • 米ジョンズ・ホプキンス大 コロナ特設サイト 信頼性高いと注目 | NHKニュース

    インターネット上では、新型コロナウイルスの世界の感染状況をまとめたウェブサイトが相次いで登場していますが、その中でもアメリカのジョンズ・ホプキンス大学の特設サイトは、日だけでなく、海外のメディアも公開されたデータを速報で伝えるなど、信頼性の高いサイトとして注目されています。 アメリカのジョンズ・ホプキンス大学は、これまでに医学・生理学賞を含む29人のノーベル賞受賞者を輩出するなど、公衆衛生をはじめとする医療分野で、世界屈指の教育・研究機関として知られています。 大学の研究機関の1つ、システム科学工学センターのローレン・ガードナー准教授と大学院生らのチームは、ことし1月22日、新型コロナウイルスに関する特設サイトを立ち上げました。 WHO=世界保健機関や各国の保健当局の発表などをもとに、世界の国と地域ごとの感染者や死者、それに回復した人の数を一覧で示しているほか、感染の規模を地図上に円の大

    米ジョンズ・ホプキンス大 コロナ特設サイト 信頼性高いと注目 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2020/04/26
    超今更感あるけど、ジョンズ・ホプキンスという世界屈指の超名門医学部を擁する大学を単にアイビーじゃなくシリコンバレー関係ないってだけで謎のFラン扱いする風潮を是正するための周知として意義のある記事。
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    mahal
    mahal 2019/07/29
    ナイスブーメラン>「「えーっ、そんなの無理むりムリ!」と言いたいところだったのですが、去年書いた前述のエントリでも「エンジニアが情報教育を提供する側に回る」という改善案を僕は提示していました」
  • 自作の辛い飲み物で吐き気や腹痛 高校生9人搬送 長野 | NHKニュース

    5日午前、長野市の県立高校で文化祭の最中に辛い調味料などを混ぜてつくった飲み物を飲んだ生徒9人が吐き気や腹痛などの体調不良を訴えて病院に搬送されました。全員、容体は落ち着いているということですが、高校は「企画の安全性の確認が不十分だった」と話しています。 高校によりますと5日から校内で文化祭が開かれていてこの中の企画で、9人の生徒が市販のトマトジュースや辛い調味料などを混ぜてつくった飲み物を飲んだところ、吐き気や腹痛などの症状を訴えたということです。 搬送されたのは1年生から3年生までの男女9人で、このうち5人は大事をとって入院しましたが、全員、容体は落ち着いていて回復に向かっているということです。 高校によりますと、企画は複数のコップの中から1つを選び誰が辛い飲み物を飲むことになるかを試す余興で、去年も行われていたということです。 高校では6日以降も予定されていた文化祭の中止を決め、保護

    自作の辛い飲み物で吐き気や腹痛 高校生9人搬送 長野 | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/07/05
    犀峡校と書いて「さいきょうこう」と読む辺りのイキリ感溢れる字面に無駄にマッチする件の方が特筆されるべきであろう。個人的に、こういうリスクテイクな風土は嫌いではない。
  • 100万人規模でAI教育=小中高に専門人材-安倍首相:時事ドットコム

    100万人規模でAI教育=小中高に専門人材-安倍首相 2019年04月18日18時36分 総合科学技術・イノベーション会議で発言する安倍晋三首相(右)。左は平井卓也科学技術担当相=18日午後、首相官邸 政府は18日、総合科学技術・イノベーション会議を首相官邸で開き、今夏の策定を目指す「AI(人工知能)戦略」について協議した。議長を務める安倍晋三首相は、2025年までに情報通信技術(ICT)に精通した人材を全国の小中学校と高校に配置し、毎年100万人規模の児童・生徒が「AI教育」を受けられる体制を整えると表明した。 小学教科書、英語初検定=「主体的学び」重視-新指導要領、ページ10%増・文科省 首相は専門人材の配置数について、外部から積極的に採用し、「小中学校4校に1人以上」「高校1校に1人以上」とする方針を発表。「第4次産業革命が進む中、子どもたちの誰もがデジタル時代の『読み、書き、そろば

    100万人規模でAI教育=小中高に専門人材-安倍首相:時事ドットコム
    mahal
    mahal 2019/04/19
    だったら数学でちゃんと行列教えとけばええやん
  • 猛暑のせい?セミ羽化中に15%死ぬ 小3男児自由研究(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    亀岡小3年の北山隼君(8)=京都府亀岡市=が、夏休みの自由研究でセミの抜け殻を調査し、京都市内で拾い集めたクマゼミの抜け殻1370個のうち、207匹が羽化中に死んでいたという結果をまとめた。「暑さのせいではないか」と見ており、環境の変化に敏感なセミの生態に興味を抱いている。 北山君は1年からセミの抜け殻をテーマに夏休みの自由研究に取り組んでいる。2年の夏は京都市内でも収集し、都会にいるセミはほとんどがクマゼミだと突き止めた。 専門家も絶賛するほどの調査力で、これまでに約5千個のセミの抜け殻を集めた。今夏は亀岡市地球環境子ども村推進官の仲田丞治さん(62)の指導を受け、抜け殻を見つけた木の特徴や疑問をノートに記し、格的に研究している。 北山君の調査によると、今夏は羽化中に死んだクマゼミが特に目立ったという。また、採取する中で、アブラゼミの抜け殻が年々小さくなっていることに気付き、3年間で集

    猛暑のせい?セミ羽化中に15%死ぬ 小3男児自由研究(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2018/08/22
    なぜ比較データもなしに今年の死亡率が高いと分かるんだと思ったら、3年がかりの研究だった…。10年も生きてない(ヘタすると抜け殻の中の人より年下)のに、この息の長さ。
  • 離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試で、同大が女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが明らかになった。同大出身の女性医師が結婚や出産で離職すれば、系列病院の医師が不足する恐れがあることが背景にあったとされる。水面下で女子だけが不利に扱われていたことに対し、女性医師や女子受験生からは「時代遅れだ」との声が上がる。 「いわば必要悪。暗黙の了解だった」。同大関係者は、女子の合格者数を意図的に減らしていたことについてそう語る。 この関係者によると、同大による女子合格者の抑制は2011年頃に始まった。10年の医学科の一般入試で女子の合格者数が69人と全体(181人)の38%に達したためだ。医師の国家試験に合格した同大出身者の大半は、系列の病院で働くことになる。緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれているとい

    離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mahal
    mahal 2018/08/02
    そんなこと言い出したら東京女子医大なんてとっくに潰れてるだろいい加減にしろ!
  • 小学算数教育の中では当たり前になってきつつある「くもわ、はじき」という表は子どもをダメにする?

    西村朋恵 @tomoe_tomotomo 材料を計算する時「くもわ」を使っていると話したら、そんなの初めて見たと言われた。 ジェネレーションギャップ? 速さとかの式は写真左の「はじき」文字のスタート場所の違いが納得いかない。 度々どれが「も」で「く」なのかわからなくなる。。 pic.twitter.com/HmBcLldYS0 2016-09-10 16:46:03

    小学算数教育の中では当たり前になってきつつある「くもわ、はじき」という表は子どもをダメにする?
    mahal
    mahal 2018/03/13
    ゆとり教育以前の団塊ジュニアおじさんだが、当時の参考書では既に駅看板形式の早覚え挿絵は存在してた。個人的には、たかが三次元座標を左手に譬えるフレミングのアレが法則とまで評価されたのがイミフだったな…
  • インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは?

    厚生労働省が1月26日にまとめたインフルエンザの発生状況によると、全国の推計の患者数は約283万人で、調査を始めた1999年以来最多となった。学級閉鎖や学年・学校閉鎖になった保育園、幼稚園、学校の数は、21日までの1週間で7536カ所にのぼっている。

    インフルエンザ大流行。日本から失われた「集団免疫」とは?
    mahal
    mahal 2018/01/27
    「科学が風評に負けるとは国辱」と言ったのは石原慎太郎だが、国辱とはこういう国単位の政策によるスタッツが可視化されるということでもある、というお話。
  • 成績いいからって医学科来るな

    地方国公立大学の医学部医学科に在学中の者です。 長いですが、たくさんの人、特に医学科を目指す受験生に読んでほしくて書きました。 ※医学科以外の医学部(看護科や健康総合学科など)ももちろんありますし、それらを無視・軽視するわけではありませんが、一応医学部の医学科を対象として書いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 医学生の中には、親が医者って人も多いらしい(純血って呼ばれたりしてる)。 医学生や医者って、当に将来自分の子供も医学科に入れたいと思うのだろうか? 自分が医学生とか研修医の時に散々させられた苦労、覚えてないのか? それを子供に味わわせてでも医者になってほしいのか? 自分の家業を継いでほしいから? 立派な職業だと改めて実感したから? そのあたりから、医学科を受験するというのはどういうことなのか、少し語らせてほしい。 ー・ー・ー・ー・ー

    成績いいからって医学科来るな
    mahal
    mahal 2018/01/07
    BJが医者の原風景でかつ自身がクッソ手先不器用だった自分などは、割と本気で「医学部って何で入試で実技試験もやらずむしろそれと逆相関しそうな学校の成績で高めのハードルを課すんだ」ってのは疑問だったな…
  • 「放射能で光ると思った」外国人講師が差別発言 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    関西学院大(兵庫県西宮市)の外国人講師が、福島県出身の女子学生に対し、「放射能を浴びているから電気を消すと光ると思った」と発言していたことがわかった。 女子学生は精神的ショックで体調を崩しており、休学も検討しているという。大学側は「差別的な発言だった」と認め、今月17日付で講師を減給3か月の懲戒処分とした。 女子学生は2014年4月、福島県内の高校から同大学に入学した。 大学などによると、同年秋、女子学生が英語の授業を受けていた際、40歳代の外国人非常勤講師が教室の電気を消し、日語と英語で「(福島県出身なのに)光らないな」などと発言したという。授業は約30人の学生が受講していた。 女子学生は当初我慢していたが、昨年4月に同大学のハラスメント相談センターに申告。その後、授業を休むようになった。

    「放射能で光ると思った」外国人講師が差別発言 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mahal
    mahal 2017/02/21
    基本的にある種のアカハラ事案にも見えるが、むしろ放射能をケガレ扱いすることが政治的に正しい的な文化観の持ち主である可能性とか考えたりも
  • 「鳥は恐竜の子孫」ではなく「鳥が恐竜そのもの」?恐竜の学説は20年くらいで大きく変わった

    Reffi @tomo1109_Reffi ニコニコで恐竜解説動画作ってる人がおすすめしてた「大人のための恐竜学」と「そして恐竜は鳥になった」は凄く面白かった。ここ20年ぐらいの怒涛の如き恐竜研究の進展について、知識の仕入れができてなくてどこから手をつければ良いのかわからない自分みたいな人には完璧なセレクションだと思う。 2016-12-31 20:03:50 Reffi @tomo1109_Reffi 「鳥は恐竜の子孫」はもはや正しくなくて、「鳥は恐竜そのもの」というのが学術上の通説になっているどころか、恐竜の定義として組み込まれていて、なので、恐竜は絶滅しているどころか現在は恐竜の大繁栄期が続いているのだというのは個人的にはかなりの衝撃だったんだけど、そんなことは常識らしい。 2016-12-31 20:26:36

    「鳥は恐竜の子孫」ではなく「鳥が恐竜そのもの」?恐竜の学説は20年くらいで大きく変わった
    mahal
    mahal 2017/01/02
    もうちょい先に思い出させてくれれば、そのネタで「恐竜年」の年賀状作りたかったな。子供心に系統進化の図で鳥類だけ他との比較で系譜的にしっくりこないもどかしさはあり、そこがスッキリしたのは嘉すべきかも